H560 ターミナル・エミュレータfor_OpenVMS_________________ ユーザーズ・ガイド /インストレーション・ガイド AA-Q4YXA-TE オペレーティング・システム: 日本語OpenVMS VAX V6.0 ソフトウェア・バージョン: H560ターミナル・エミュ レータfor OpenVMS V1.0A マニュアル・バージョン: V1.0 ________________________________________________________________ 1994年4月 本書の著作権は日本ディジタルイクイップメント株式会社(日本 DEC)が保有しており,本書中の解説および図,表は日本DECの文書 による許可なしに,その全体または一部を,いかなる場合にも再 版あるいは複製することを禁じます。 また,本書に記載されている内容は,予告なく変更されることが ありますので,あらかじめご承知おきください。万一,本書の記 述に誤りがあった場合でも,日本DECは一切その責任を負いかねま す。 本書で解説するソフトウェア(対象ソフトウェア)は,所定のライ センス契約が締結された場合に限り,その使用あるいは複製が許 可されます。 日本DECは,日本DECまたは日本DECの指定する会社から納入された 機器以外の機器で対象ソフトウェアを使用した場合,その性能あ るいは信頼性について一切責任を負いかねます。 (c) Digital Equipment Corporation Japan 1994. All Rights Reserved. Printed in Japan. 以下は米国Digital Equipment Corporationの商標です。 ACMS DECUS Rdb/ELN VAX CDD ALL-IN-1 DECwindows Rdb/VMS VAX FMS DATATRIEVE DECwriter ReGIS VAXstation DEC DIBOL RSTS VIDA DEC/CMS MASSBUS RSX VMS DEC/MMS PDP RT VT DECforms P/OS TDMS Work Processor DECintact ProfessionaULTRIX DECmate Rainbow UNIBUS DECnet RALLY VAX DIGITAL 以下は他社の商標です。 o PostScriptは米国Adobe Systems社の商標です。 o HITACは(株)日立製作所の商標です。 _________________________________________________________________ 目次 まえがき................................................. ix 1 ユーザーズ・ガイド 1.1 概要......................................... 1-1 1.1.1 H560TEの概要............................. 1-1 1.1.2 H560TEのキーボード....................... 1-2 1.1.3 H560TEの画面表示......................... 1-10 1.1.3.1 不定様式画面........................... 1-11 1.1.3.2 定様式画面............................. 1-11 1.1.3.3 表示タイプ............................. 1-12 1.1.3.4 データ・タイプ......................... 1-13 1.1.4 基本的なHNAの用語........................ 1-13 1.2 H560TEの使用方法............................. 1-14 1.2.1 端末の設定............................... 1-15 1.2.2 H560TEのインストレーション............... 1-15 1.2.3 H560TEの起動............................. 1-15 1.2.3.1 コマンド形式........................... 1-16 1.2.3.2 使用例................................. 1-26 1.2.4 H560TEの使用............................. 1-28 1.2.4.1 セションの状態確認..................... 1-28 1.2.4.1.1 ステータス・ラインの制御.............. 1-29 1.2.4.1.2 ステータス・ラインのメッセージ........ 1-29 1.2.4.2 エラー・メッセージの表示............... 1-32 1.2.4.3 データの入力........................... 1-32 1.2.4.4 データの編集........................... 1-33 1.2.4.4.1 通常の入力(データの上書き)............ 1-33 1.2.4.4.2 データの挿入.......................... 1-33 1.2.4.4.3 漢字の入力方法........................ 1-34 1.2.5 セションの記録........................... 1-34 1.2.5.1 出力ファイル指定....................... 1-34 1.2.5.2 起動中の出力ファイルの変更............. 1-35 iii 1.2.6 ヘルプ機能............................... 1-35 1.2.6.1 OpenVMSヘルプ.......................... 1-35 1.2.6.2 H560TEヘルプ画面....................... 1-36 1.2.7 H560TEの終了............................. 1-36 1.3 キーボード機能............................... 1-37 1.4 ファイル転送................................. 1-59 1.4.1 ホスト側データセットと端末側ファイル..... 1-60 1.4.2 転送レコード............................. 1-60 1.4.2.1 レコード単位の転送形式................. 1-62 1.4.2.2 非レコード単位の転送形式............... 1-62 1.4.3 コード変換............................... 1-65 1.4.4 ファイルの送受信......................... 1-67 1.4.4.1 「ファイル転送の設定」画面への入力..... 1-67 1.4.4.2 IFITコマンドの入力..................... 1-70 1.4.4.3 ファイル転送の実行例................... 1-72 2 インストレーション・ガイド 2.1 インストレーションの準備..................... 2-1 2.1.1 必要なOpenVMSシステム.................... 2-1 2.1.2 必要なソフトウエア....................... 2-2 2.1.2.1 OpenVMSライセンス管理機能(LMF)......... 2-2 2.1.3 インストレーション・プロシージャの必要事 項........................................ 2-3 2.1.3.1 ディスク・スペース..................... 2-3 2.1.3.2 システム・パラメータ................... 2-4 2.1.3.2.1 システム・パラメータ値の確認.......... 2-4 2.1.3.2.2 GBLPAGESおよびGBLSECTIONSパラメータ値 の計算................................. 2-5 2.1.3.2.3 AUTOGENによるシステム・パラメータ値の 変更................................... 2-6 2.1.3.3 VMSINSTALの必要事項.................... 2-7 2.1.3.4 システム・ディスクのバックアップ....... 2-7 2.1.3.5 ライセンス管理ユーティリティの必要事項. 2-7 2.2 インストレーションの手順..................... 2-8 2.2.1 概要..................................... 2-8 2.2.1.1 システムに追加されるファイル........... 2-8 2.2.1.2 インストレーション検証プロシージャ(IVP) の実行.................................. 2-8 iv 2.2.2 インストレーション・プロシージャ......... 2-9 2.2.2.1 インストレーションの開始............... 2-9 2.2.2.2 インストレーション時の質問............. 2-10 2.2.2.3 情報メッセージ......................... 2-12 2.2.2.4 IVPの実行.............................. 2-13 2.2.2.5 インストレーション・プロシージャの終了. 2-13 2.2.3 エラーからの回復......................... 2-14 2.3 インストレーション後の手続き................. 2-15 2.3.1 システム・ファイルの修正................. 2-15 2.3.2 IVPの単独実行............................ 2-15 2.3.3 システムのリブート....................... 2-16 2.3.4 ユーザ・アカウント特権の設定............. 2-16 2.3.5 VAXclusterシステムへのH560TEのインストー ル........................................ 2-16 2.3.6 問題点の通知............................. 2-17 A 状態メッセージ A.1 状態メッセージ............................... A-1 A.1.1 H560TE状態メッセージ..................... A-3 A.1.2 OpenVMSシステム・メッセージ.............. A-17 B ファイル転送メッセージ B.1 ファイル転送エラーメッセージ................. B-1 C 基本属性表示モード C.1 基本属性表示モードへの入り方と終了方法....... C-1 C.2 基本属性表示モード........................... C-2 D キー配列の再定義 D.1 キー配列の再定義............................. D-1 D.1.1 キー定義ファイルの使用................... D-7 D.1.1.1 DEFINE/KEY文........................... D-8 D.1.1.2 DELETE/KEY文........................... D-8 D.1.1.3 キー定義ファイルのサンプル............. D-9 D.1.2 DEF KEY機能の使用........................ D-10 D.1.3 ヘルプ画面............................... D-11 v E keisknjdefユーティリティ E.1 起動方法..................................... E-1 E.2 keisknjdefコマンド形式....................... E-1 E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式..... E-2 E.3.1 useコマンド.............................. E-2 E.3.2 listコマンド............................. E-3 E.3.3 defineコマンド........................... E-7 E.3.4 undefineコマンド......................... E-12 E.3.5 helpコマンド............................. E-13 E.3.6 exitコマンド............................. E-14 E.3.7 quitコマンド............................. E-14 E.4 keisknjdef状態メッセージ..................... E-15 F 自動コマンドファイル F.1 自動コマンドファイル指定時の動作概要......... F-1 F.2 文字列の指定................................. F-3 F.3 コメント行の指定............................. F-4 F.4 コマンド..................................... F-4 F.4.1 キー入力コマンド......................... F-4 F.4.2 制御コマンド............................. F-6 F.4.3 自動コマンドの中断....................... F-9 G 変換テーブル H インストレーション例 I インストールされるファイル 索引 vi 図 1-1 H560TE環境の例............................ 1-2 1-2 VT28x/VT382キーボードでのT-560/20機能..... 1-4 1-3 VT80キーボードでのT-560/20機能............ 1-5 1-4 不定様式画面の例.......................... 1-11 1-5 定様式画面の例............................ 1-12 1-6 ステータス・ラインの表示例................ 1-32 1-7 通常の入力の例............................ 1-33 1-8 データ挿入の例............................ 1-34 1-9 ヘルプ画面................................ 1-36 1-10 ACCNCL.................................... 1-39 1-11 ATCOM..................................... 1-39 1-12 ATTACH.................................... 1-39 1-13 割込...................................... 1-40 1-14 |< - (back tab)........................... 1-40 1-15 SCREEN.................................... 1-41 1-16 DEF KEY................................... 1-41 1-17 削除...................................... 1-42 1-18 DSP ATT................................... 1-42 1-19 DUP....................................... 1-43 1-20 DV CNCL................................... 1-43 1-21 送信...................................... 1-44 1-22 FIELD..................................... 1-44 1-23 データ.................................... 1-44 1-24 EXIT...................................... 1-45 1-25 EXT....................................... 1-45 1-26 FM........................................ 1-46 1-27 HELP...................................... 1-46 1-28 HOME...................................... 1-47 1-29 Horizontal Control........................ 1-47 1-30 IA........................................ 1-47 1-31 InpMod.................................... 1-48 1-32 挿入...................................... 1-48 1-33 漢字...................................... 1-49 1-34 > (マイナスタブ)......................... 1-50 1-35 < - (new line〈改行〉)................. 1-50 1-36 NUM OVR................................... 1-51 vii 1-37 PA1〜PA3.................................. 1-51 1-38 PF1〜PF24................................. 1-51 1-39 PLAY...................................... 1-52 1-40 PRINT..................................... 1-53 1-41 RECORD.................................... 1-53 1-42 REFR...................................... 1-54 1-43 取消...................................... 1-54 1-44 SELECT.................................... 1-55 1-45 SET FIL................................... 1-55 1-46 SHO MSG................................... 1-56 1-47 SPAWN..................................... 1-56 1-48 STATUS.................................... 1-57 1-49 SRQ....................................... 1-57 1-50 - > |(tab)................................ 1-58 1-51 Vertical Control.......................... 1-58 1-52 XFCNCL.................................... 1-59 1-53 XFER...................................... 1-59 1-54 「ファイル転送の設定」画面................ 1-68 1-55 「ファイル転送の設定」画面の設定例a....... 1-72 1-56 IFITメニュー画面の入力例a ................ 1-72 1-57 「ファイル転送の設定」画面の設定例b....... 1-72 1-58 IFITメニュー画面の入力例b................. 1-72 E-1 list表示例−1............................ E-5 E-2 list表示例−2............................ E-6 G-1 変換テーブル(EBCDIKJIS)................ G-1 表 1-1 H560TEキー機能............................ 1-6 1-2 H560TE修飾子.............................. 1-17 2-1 OpenVMS VAXシステムの場合に必要なディス ク・スペース.............................. 2-3 2-2 OpenVMS VAXシステムの場合のシステム・パラ メータ値.................................. 2-4 C-1 基本属性表示モードの表示.................. C-2 D-1 再定義可能なキー.......................... D-3 D-2 割り当て可能なT-560/20機能................ D-5 viii F-1 キー入力コマンド.......................... F-5 F-2 制御コマンド.............................. F-6 I-1 H560TEのファイル一覧...................... I-1 ix _________________________________________________________________ まえがき H560ターミナル・エミュレータfor OpenVMS(以下H560TE)は, OpenVMSユーザがHITACホスト・システムで実行中のプログラムと 通信できるようにするための通信ソフトウェア製品です。この通 信は,以下のいずれかを通じて実行されます。 o DECnet SNA Gateway-ST HITACホスト・システムは,(株)日立製作所のネットワーク・アー キテクチャ(HNA)に従って設計されたネットワーク構成の一部で なければなりません。 本書の目的 本書「H560ターミナル・エミュレータfor OpenVMS ユーザーズ・ ガイド」では,OpenVMSシステムでH560TEを使用する方法について 説明します。どのようにして端末のキーボードを使用するのか, どのような画面が表示されるのかについて説明します。 対象読者 本書は,H560TEを使用してDECnet環境からHITACホスト・システム にアクセスするすべての利用者を対象にしています。あまり経験 のない利用者に対してはチュートリアルな情報を提供し,また経 験のある利用者に対しては参照マニュアルとしてご利用していた だけます。 ix 本書の構成 本書は第1章のユーザーズ・ガイドと第2章のインストレーショ ン・ガイドで構成されています。 o 第1.1章では,(株)日立製作所のT-560/20端末をエミュレー トしている時のVT端末の画面表示,キーボードの特徴を示し ながら,H560TEを紹介します。また,基本的なHNAのキーワ ードについても説明します。 o 第1.2章では,H560TEの起動方法,使用方法,そして終了方 法について説明します。 o 第1.3章では,H560TEのキー機能を説明します。 o 第1.4章では,H560TEのファイル転送機能を説明します。 付録は,経験のある利用者とソフトウェア管理の担当の方に対し ては,参照マニュアルとしてご利用していただけます。 o 付録 Aでは,H560TEの使用中に出力される可能性のあるメッ セージを示し,それに対する利用者の対処について説明しま す。 o 付録 Bでは,ファイル転送機能の使用中に出力される可能性 のあるメッセージを示し,それに対する利用者の対処につい て説明します。 o 付録 Cでは,H560TEの機能であるビジブル・アトリビュート について説明します。 o 付録 Dでは,キーボード配列の再定義の方法について説明し ます。 o 付録 Eでは,keisknjdefユーティリティの使用方法について 説明します。 o 付録 Fでは,自動コマンドファイルの作成方法について説明 します。 o 付録 Gでは,ファイル転送機能で使用する変換テーブルを示 します。 もし,本製品にあまり詳しくないのであれば,製品を使用する前 に第1.1章から第1.4章をお読みになることをお勧めします。 x 経験のある利用者の場合は,新しい修飾子や機能を確認するため に第1.2章から第1.4章を参照してください。 参考文献 H560TEを使用する上で,以下のマニュアルも必要に応じて参照し てください。 o OpenVMS User's Manual o OpenVMS System Management Utilities Reference Manual o OpenVMS Recored Management Utilities Reference Manual o OpenVMS System Messages:Companion Guide for Help Message Users DECnet SNAゲートウェイについては,以下のマニュアルを参照し てください。 o DECnet SNA Gateway Installation Guide o DECnet SNA OpenVMS Gateway Management Guide o DECnet SNA Gateway Problem Determination Guide HITAC T-560/20については,以下の(株)日立製作所のマニュアル を参照して下さい。 o HITAC T-560/20 ビデオデータシステム (500-1-014) o HITAC T-560/20 ターミナルシステム (500-2-095) o 日立<クリエイティブ>ワークステーション 2050 560/20DSC- EV(2) (2050-3-190) xi 本書で使用する表記法 本書では下記の表記法を使用します。 ___________________________________________________________ 表記________説明___________________________________________ 大文字アル コマンド行における大文字は,ユーザが入力する必 ファベット 要があることを示します。 イタリック コマンド行や例におけるイタリック・テキストは入 体 力する変数を示します。 [] 形式の説明で,大括弧は省略可能な部分を示しま す。何も選択しないか,1つの項目を選択するか,ま たはすべての項目を選択できます。 () 形式の説明で,括弧は複数のオプションを選択する 時に,選択したオプションを括弧で囲まなければな らないことを示します。 数字 特に断らない限り,数字は10進です。 キーボードのキーを押すことを示します。例え ばはRETURNキーを押すことを示します。 等のキーの組み合せは,キーを押し た状態で別のキー(x)を押すことを示します。 Ext+ 2つのキーの特殊な組み合わせを示します。最初に ____________Extキーを押してから,適切な文字キーを押します。 xii 本書で使用する略称 ___________________________________________________________ 略称________名称___________________________________________ ADM Adaptable Data Manager DCCM3 Data Communication and Control Manager 3 ECS/NCP 拡張通信網制御プログラム(単にNCPとも呼ぶ). ECS/VTAM 拡張仮想通信アクセス法(単にVTAMとも呼ぶ) HITAC (株)日立製作所のメインフレーム・コンピュータ HNA 日立ネットワーク・アーキテクチャ KEIS Kanji Processing Extended Information System(日 立漢字情報処理システム) LU 論理装置 PLU 一次論理装置 PU 物理装置 SLU 二次論理装置 SNA IBMシステム・ネットワーク・アーキテクチャ SSCP システム・サービス制御ポイント TSS タイム・シェアリング・システム ________________________ 注意 ________________________ ADM,DCCM3,ECS/NCP,ECS/VTAMは(株)日立製作所のソフト ウエア製品です。 ______________________________________________________ ___________________________________________________________ xiii 1 _________________________________________________________________ ユーザーズ・ガイド _________________________________________________________________ 1.1 概要 H560ターミナル・エミュレータfor OpenVMS(以下H560TE)は,以 下に示すDEC社のインターコネクト・システムのうちの1つを通じ て,DEC社のVT端末ユーザがHNA環境のHITACコンピュータ・システ ムの適用業務プログラムと通信します。 o DECnet SNA Gateway-ST これらのインターコネクト・システムは,2つのシステム間で必要 なプロトコル変換機能を提供します。本書では,これらのインタ ーコネクト・システムを単にゲートウェイと記述します。そして H560TEは(株)日立製作所のT-560/20端末をエミュレートします。 H560TEはゲートウェイが動作しているノードにアクセスすること のできる日本語OpenVMS上で動作します。 1.1.1 H560TEの概要 H560TEはOpenVMSシステム上で動作し,(株)日立製作所のT-560/20 端末をエミュレートします。OpenVMSシステム上のユーザは, H560TEを使用してHITACシステムにアクセスすることができます。 図 1-1は,DECnet環境のノードに接続されたDEC社のVT端末です。 ユーザは,DECnetとゲートウェイの両方にアクセスできることに 注意してください。DECnetのリンクを通じてDECnet内の他のシス テムにアクセスすることができます。逆に,ゲートウェイを通じ て,HNAネットワーク内のHITACコンピュータ・システムに会話型 でアクセスすることもできます。 ユーザーズ・ガイド 1-1 ユーザーズ・ガイド 1.1概要 図 1-1 H560TE環境の例 OpenVMSシステムに接続しているユーザは,H560TEを使用して HITACシステムの適用業務プログラムにアクセスすることができま す。DEC環境のシステム管理者は『H560ターミナル・エミュレータ for OpenVMS インストレーション・ガイド』に従ってOpenVMSシス テムにH560TEをインストールします。一度H560TEがインストール されると,コマンドを1行入力するだけで,H560TEを起動すること ができます。 1.1.2 H560TEのキーボード H560TEが起動されると,HITAC T-560/20端末の機能がユーザ端末 のキーボードにマッピングされます。HITACシステム上の適用業務 プログラムと通信できるように,ユーザ端末のキーには異なる機 能が割り当てられ,カーソルと入力機能が定義されてます。 図 1-2には,VT28x/VT382端末を使用した場合のキー機能がまとめ られています。図 1-3には,VT80端末を使用した場合のキー機能 がまとめられています。使用するキーボードと適用する図とを比 較してください。 キーを再定義することにより,VT80, VT28x/VT382のキーボードに マッピングされている機能を変更することもできます。T-560/20 のキー配列をカスタマイズする方法については,付録 Dを参照し てください。 ________________________ 重要 ________________________ 本書で説明されている図,H560TEの機能等はすべてVT28xま たはVT382のキーボードを対象としています。 ______________________________________________________ 1-2 ユーザーズ・ガイド ユーザーズ・ガイド 1.1概要 HITAC T-560/20端末のキー機能をエミュレートするために,VT端 末の1つのキー,あるいはキーを組み合せて入力することにより, H560TEの機能を実行できます。 H560TEのいくつかの機能は,EXTキーとの組み合せで実行できま す。つまりEXTキー()を押した後,適切な別のキーを入力す ることにより機能が実行されます。本書では,これを+の ように表記します。ここではファンクション・キー,あるいは 文字キーを表します。またいくつかの機能は,Ctrlキーと適切な キーを同時に押すことで実行されます。本書ではと表記 します。ここでxは第2のキーです。 表 1-1には,T-560/20のキー機能とそれを実現するためのVT28x /VT382およびVT80のキーとキーの組み合せについてまとめられて います。キー機能の詳細については,第1.3節でアルファベット順 に説明されています。 ユーザーズ・ガイド 1-3 ユーザーズ・ガイド 1.1概要 図 1-2 VT28x/VT382キーボードでのT-560/20機能 1-4 ユーザーズ・ガイド ユーザーズ・ガイド 1.1概要 図 1-3 VT80キーボードでのT-560/20機能 ユーザーズ・ガイド 1-5 ユーザーズ・ガイド 1.1概要 表 1-1 H560TEキー機能 ___________________________________________________________ 入力するキー,またはその組み合せ_____ キー機能______________VT28x/VT382______VT80________________ ACCNCL ATCOM ATTACH + + 割込 + |< - (back tab) SCREEN + + DEF KEY 削除 DSP ATT + DUP + +<*> DV CNCL + + 送信 また また は FIELD +(KP,) データ + + EXIT また EXT ___________________________________________________________ (次ページに続く) 1-6 ユーザーズ・ガイド ユーザーズ・ガイド 1.1概要 表 1-1 (続き) H560TEキー機能 ___________________________________________________________ 入力するキー,またはその組み合せ_____ キー機能______________VT28x/VT382______VT80________________ FM + +<;> HELP + HOME + HORIZONTAL CONTROL < - または- > < - または- > InpMod + 挿入 + 漢字 + + < - (new line〈改行 〉) NUM OVR + PA1 PA2 PA3 PF1 PF2 PF3 PF4 ___________________________________________________________ (次ページに続く) ユーザーズ・ガイド 1-7 ユーザーズ・ガイド 1.1概要 表 1-1 (続き) H560TEキー機能 ___________________________________________________________ 入力するキー,またはその組み合せ_____ キー機能______________VT28x/VT382______VT80________________ PF5 PF6 PF7 PF8 PF9 PF10 PF11 PF12 PF13 + + PF14 + + PF15 + + PF16 + + PF17 + + PF18 + + PF19 + + PF20 + + PF21 + + ___________________________________________________________ (次ページに続く) 1-8 ユーザーズ・ガイド ユーザーズ・ガイド 1.1概要 表 1-1 (続き) H560TEキー機能 ___________________________________________________________ 入力するキー,またはその組み合せ_____ キー機能______________VT28x/VT382______VT80________________ PF22 + + PF23 + + PF24 + + PLAY + PRINT +

RECORD ++ REFR また 取消 SELECT キーに割り当てられています。この例では,取消 ()キーには"0"が割り当てられています。その代わりに,取 消機能はキーに割り当てられています。 D.1.2 DEF KEY機能の使用 DEF KEY機能を使用すると,H560TEを使用中でもキーの定義,再定 義が可能です。DEF KEY()キーを押すと,画面の下方に次 のようなプロンプトが表示されます。 定義したいキーを押してください: 定義したいキーを押すと,次のように聞いてきます。 割り当てる機能名を入力してください: D-10 キー配列の再定義 キー配列の再定義 D.1キー配列の再定義 ここでそのキーに定義する機能名を入力して,を押し ます。これで,そのキーは再定義されたことになります。この 新しい定義は,H560TEの終了時まで有効です。定義可能な(物理 的な)キーおよびキーに割り当てることができる機能については 表 D-1,表 D-2をご覧ください。 DEF KEY機能で,キーに割り当てられている機能を削除することも できます。"割り当てる機能名を入力してください:"というプロ ンプトに対し何も入力せずにRETURNを押すと,割り当てられてい る機能は削除されます。 プロンプトに対して機能名を入力すると,国内文字セットから Digital多言語文字セットに変換されます。Digital多言語文字セ ットに対応する言語がない場合は,使用している端末にあるキー を再定義することはできません。 D.1.3 ヘルプ画面 H560TEの起動中にHELP機能を使用すると,画面上に現在のキー定 義が表示されます。これは定義可能なファンクション・キー,エ ディタ・キー,補助キーおよび32個までのコントロール・キーま たは拡張モードの文字に対する機能の定義を表示します。 H560TEはキー定義のマッピング・テーブルを見て,内部的にヘル プ画面を作成します。したがって,DEF KEY機能による会話型での キー定義の変化も,常にヘルプ画面に反映されます。 キー配列の再定義 D-11 E _________________________________________________________________ keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティは、OpenVMSユーザがKEIS拡張文字セッ ト3およびKEISユーザ定義文字とDEC拡張漢字セットのユーザ定義 領域の文字との対応を設定、管理するためのソフトウェアです。 このプログラムは、keisknjdefコマンドにより起動されます。 _________________________________________________________________ E.1 起動方法 次のようなOpenVMSのオペレーションにより起動されます。 1. フォーリン・コマンドの定義 $ keisknjdef :== $keisknjdef 2. keisknjdefコマンドの起動 $ keisknjdef 3. keisknjdefコマンドのプロンプト keisknjdef> _________________________________________________________________ E.2 keisknjdefコマンド形式 keisknjdefコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ keisknjdef_________________________________________________ (形式) keisknjdef keisknjdefユーティリティ E-1 keisknjdefユーティリティ E.2 keisknjdefコマンド形式 ___________________________________________________________ keisknjdef_________________________________________________ (コマンド・パラメー 外字管理ファイル名(省略可) タ) (コマンド・オプショ なし ン)________________________________________________________ _________________________________________________________________ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 keisknjdef>プロンプトに対し、ユーザは次のコマンドを入力する ことができます。 o use o list o define o undefine o help o exit o quit 以下にこれらのコマンド形式について説明します。 E.3.1 useコマンド useコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ use E-2 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 useコマンドにより指定されたファイルに、外字管理情報 を出力します。 ___________________________________________________________ (形式) use 外字管理ファイル名 ___________________________________________________________ (コマンド・パラメー タ)___________________(省略値)_____________________________ 外字管理ファイル名____なし_________________________________ 既存のファイルがあればそのファイルを使用対象とし、なけれ ば新しい外字管理ファイルを作成します。外字管理ファイルは、 KEIS拡張文字セット3およびKEISユーザ定義文字が、DEC拡張漢 字セットのどの部分と対応付けるかの情報を保存するファイルで す。 ________________________ 注意 ________________________ useコマンドにより選択された外字管理ファイルは、 keisknjdefユーティリティ内で次にuseコマンドを使用 するまで、define, list, undefineコマンドの対象ファイル となります。 ______________________________________________________ E.3.2 listコマンド listコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ keisknjdefユーティリティ E-3 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 list useコマンドにより指定された外字管理ファイルの内容を 区単位、文字単位でoutputで指定したファイルに出力し ます。 ___________________________________________________________ (形式) list ___________________________________________________________ (コマンド・オプショ ン)___________________(省略値)_____________________________ group nogroup outputファイル名______標準出力_____________________________ (コマンド・オプション) group DEC拡張漢字セット区番号 指定された区のコード表をoutputオプションで指定され たファイルに出力します。 output ファイル名 このオプションが省略された場合は標準出力に出力しま す。 E-4 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 図 E-1 list表示例−1 keisknjdef> use extern.tbl keisknjdef> list List of the DEC-KEIS extended Kanji File: extern.tbl DEC Extended Kanji KEIS Kanji DEC Extended Kanji KEIS Kanji 1 Group 59 17 Group 69 2 Group 5A 18 Group 6A 3 Group 5B 19 Group 6B 4 Group 5C 20 Group 6C 5 Group 5D 21 Group 6D 6 Group 5E 22 Group 6E 7 Group 5F 23 Group 6F 8 Group 60 24 Group 70 9 Group 61 25 Char 10 Group 62 26 Char 11 Group 63 27 Char 12 Group 64 28 Undefined 13 Group 65 29 Undefined 14 Group 66 30 Undefined 15 Group 67 31 Undefined 16 Group 68 (END of list) Note : DEC Ku No. is decimal. KEIS Ku No. is Hexa-decimal. 表中の"Group"はKEIS拡張文字セット3が区対応で割り当てられて いることを示し、"Char"は文字対応で割り当てられていることを 示しています。 keisknjdefユーティリティ E-5 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 図 E-2 list表示例−2 keisknjdef> use extern.tbl keisknjdef> list group 25 List of the DEC-KEIS extended Kanji File: extern.tbl 25-KU +-----+-----------------------------------------------------------------+ | | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F | +-----+-----------------------------------------------------------------+ | B92 | .. AA AA AA AA AA .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | | .. 01 02 03 04 06 .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | B93 | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | B94 | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | B95 | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | B96 | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. | | B97 | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. AF AF AF AF .. | | | .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. 0B 0C 0D 0E .. | +-----+-----------------------------------------------------------------+ (End of list) この例は、DEC拡張漢字セット25区に文字対応で割り当てられてい るKEIS拡張漢字をlist表示した出力例です。 この例では、KEIS拡張漢字コードX'A0A1'がDEC拡張漢字コード X'B921'に、X'A0FB'がX'B97B'に割り当てられています。 E-6 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 E.3.3 defineコマンド defineコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ define useコマンドにより指定された外字管理ファイルに、対応 情報を書き込みます。既存の外字管理ファイルが対象と なっていた場合は、その内容を更新します。 ___________________________________________________________ (形式) define ___________________________________________________________ (コマンド・オプション)______________________(省略値)_______ group なし char なし from KEIS拡張文字セット3またはKEISユーザ定 なし 義文字区番号(groupの時) KEIS拡張文字セット3またはKEISユーザ 定義文字コード(charの時) to DEC拡張漢字セット区番号(groupの時) なし ____DEC拡張漢字セット文字コード(charの時)__________________ (制限) このコマンドを実行するにはOPER特権が必要です。 ___________________________________________________________ keisknjdefユーティリティ E-7 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 (コマンド・オプション) group KEIS拡張文字セット3またはKEISユーザ定義文字を区対応で 定義する場合に使用します。 char KEIS拡張文字セット3またはKEISユーザ定義文字を文字対応 で定義する場合に使用します。 ________________________ 注意 ________________________ groupとcharは同時には使用できません。 ______________________________________________________ from 指定するオプションは、groupを指定した時はKEIS拡張文字 セット3またはKEISユーザ定義文字の区番号を59〜A0および AFの16進で指定します。charを指定した時はKEIS拡張文字セ ット3またはKEISユーザ定義文字を59A1〜A0FE、またはAFA1 〜AFFEの16進で指定します。 to groupを指定した時は対応させるDEC拡張漢字セットの区番号 を、1〜31までの10進で指定します。charを指定した時は対 応させるDEC拡張漢字セットの文字コードをA121〜BF7Eまで の16進で指定します。 ________________________ 注意 ________________________ DEC拡張漢字セットの文字コードに、KEISコードがcharに よって割り当てられている時、その文字コードを含む区は groupを使用して他の区に割り当てることは出来ません。ま E-8 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 た、DEC拡張漢字セットの区にKEIS漢字がgroupによって割り 当てられている場合、そのDEC拡張漢字セットの区に含まれ る文字コードにcharによってKEIS漢字を割り当てることも出 来ません。 ______________________________________________________ keisknjdefユーティリティ E-9 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 defineコマンド使用例を示します。 o 新規にファイルを作成する場合 # keisknjdef keisknjdef> use mytbl.tbl keisknjdef> define group from 59 to 1 keisknjdef> define group from 5A to 2 keisknjdef> define group from 5B to 3 keisknjdef> define char from 5CA1 to A121 keisknjdef> define char from 5CA2 to A122 keisknjdef> exit 上記のコマンドにより新規に作成されたmytbl.tblの中に は、次のような指定がされることになります。 _______________________________________________________ KEIS漢字______________DEC漢字__________________________ KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第1区 の第59区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第2区 の第5A区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第3区 の第5B区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットのX'A121' のX'5CA1' KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットのX'A122' のX'5CA2'______________________________________________ o 外字管理ファイルを更新する場合 # keisknjdef keisknjdef> use mytbl.tbl keisknjdef> define group from 5D to 4 keisknjdef> exit 上記のコマンドにより既存のmytbl.tblは、次のように更新 されることになります。 _______________________________________________________ KEIS漢字______________DEC漢字__________________________ KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第1区 の第59区 E-10 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 _______________________________________________________ KEIS漢字______________DEC漢字__________________________ KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第2区 の第5A区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第3区 の第5B区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットの第4区 の第5D区 KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットのX'A121' のX'5CA1' KEIS拡張文字セット3 DEC拡張漢字セットのX'A122' のX'5CA2'______________________________________________ keisknjdefユーティリティ E-11 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 E.3.4 undefineコマンド undefineコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ undefine useコマンドにより指定された外字管理ファイルの対応情 報をクリアします。 ___________________________________________________________ (形式) undefine ___________________________________________________________ (コマンド・オプション)_____(省略値)________________________ group DEC拡張漢字セット区 なし 番号 char DEC拡張漢字セット文 なし 字コード all________________________なし____________________________ (制限) このコマンドを実行するにはOPER特権が必要です。 groupとcharを同時には指定できません。 ___________________________________________________________ (コマンド・オプション) E-12 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 group DEC拡張漢字セット区番号 区対応で定義されているDEC拡張漢字セットのユーザ定義文 字をクリアする場合に使用します。指定するオプションは、 DEC拡張漢字セットの区番号を1〜31までの10進で指定しま す。 char DEC拡張漢字セット文字コード 文字対応で定義されているDEC拡張漢字セットのユーザ定義 文字をクリアする場合に使用します。指定するオプション は、DEC拡張漢字セットの文字コードをA121〜BF7Eまでの16 進で指定します。 all 現在定義されているすべての区域を未定義にします。新たに 編集し直したい場合に使用します。 ________________________ 注意 ________________________ 区対応で定義されているDEC拡張漢字のある区内のコード を、charでクリアすることは出来ません。また、あるDEC拡 張漢字が文字対応で定義されている場合、その文字を含ん でいる区をgroupでクリアすることも出来ません。group, char,allを同時に指定した場合は,最後に指定したものが 有効になります。 ______________________________________________________ E.3.5 helpコマンド helpコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ help_______________________________________________________ (形式) keisknjdefユーティリティ E-13 keisknjdefユーティリティ E.3 keisknjdefユーティリティ内のコマンド形式 ___________________________________________________________ help_______________________________________________________ ________help_______________________________________________ E.3.6 exitコマンド exitコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ exit_______________________________________________________ (形式) ________exit_______________________________________________ E.3.7 quitコマンド quitコマンドによりkeisknjdefユーティリティを終了します。 quitコマンドの形式は次のとおりです。 ___________________________________________________________ exit_______________________________________________________ (形式) ________quit_______________________________________________ E-14 keisknjdefユーティリティ keisknjdefユーティリティ E.4 keisknjdef状態メッセージ _________________________________________________________________ E.4 keisknjdef状態メッセージ keisknjdefのメッセージは,facility= keisdefです。 この節では,コマンドの正常終了を受け入れられない可能性のある 条件を示すメッセージをまとめます。 二重定義はできません, 説明: KEIS拡張漢字とユーザ定義文字のDEC拡張漢字セットへの割 り当てが重複しています。 利用者の対応: 重複しないように割り当ててください。 DECのn区は定義されていません, 説明: 未定義の区をクリアしようとしました。 利用者の対応: LISTコマンドを使用して,外字管理ファイルを確認 してください。 指定された区番号は定義されていません, 説明: 未定義の区,あるいは区対応で定義された区に対してLIST GROUPコマンドを使用しました。 利用者の対応: LISTコマンドを使用して,外字管理ファイルを確認 してください。 DECの区番号は1〜31の10進数で指定してください。KEISの区番号は59 〜A0,AFの16進数で指定してください, 説明: 入力されたコードが10進数または16進数でないか,入力され たコードが規定された範囲を越えています。 利用者の対応: 入力コードを確認してください。 USEコマンドでファイルを指定してください, 説明: 外字管理ファイル名が指定されていません。 利用者の対応: USEコマンドを使用して,外字管理ファイルを指定 してください。 keisknjdefユーティリティ E-15 F _________________________________________________________________ 自動コマンドファイル 自動コマンドファイルは,JTPUなどのエディタで作成します。フ ァイルには手動で操作したときと同じキー操作を自動コマンド用 のコマンドと入力したい文字列を使って定義します。 自動コマンドファイルを作成する場合には,以下の点に注意して ください。 o 自動コマンドファイルの最大レコード長は,512バイト以内 にしてください。 o 自動コマンドファイル中の定義に誤りがあった場合は,その 時点で自動コマンドファイルからの読み込みは中止されま す。ただし,H560TE自体には影響がありませんので,継続し て端末操作はできます。 o 自動コマンドファイルを実行中は,ACCNCLキーおよびEXITキ ーを除いてキーボードからのキー入力はできません。 o 1つのコマンドを複数レコードにまたがって指定しないでく ださい。 o 漢字を使用するには/INPUT_MODE=KANJIで起動してくださ い。 _________________________________________________________________ F.1 自動コマンドファイル指定時の動作概要 /AUTO_LOGON修飾子またはATCOMキー()により,自動コマ ンドファイルを指定するとH560TEは,自動コマンドファイルの内 容を読み込み処理します。ホスト・システムにデータを送信する コマンドが指定されていた場合は,送信後キーボード・アンロッ ク指令の受信を待ち合わせます。キーボード・アンロックを受信 すると次の処理に移り,同じ動作を繰り返します。 以下に/AUTO_LOGON修飾子に自動コマンドファイルを指定して H560TEを起動した場合の例を示します。 自動コマンドファイル F-1 自動コマンドファイル F.1自動コマンドファイル指定時の動作概要 自動コマンドファイルの内容 ┌─────────────┐        │ │        │ │        │ │        │DEC │        │USER1 │        │ │        │ │        │ │ └─────────────┘ ホスト・システム エミュレータ │ │起動 │ │により KB_UNLOCK待ち │ KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ │に より │ │"SYSTEM"の文字列 待ち │ "SYSTEM START",KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ │に より │ │"USER"の文字列待 ち │ "ENTER USER ID",KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ │文字列"DEC"を読み 込む(送信 │ │はしない) │ │ │ │USER1を読 み込み, │ │DECUSER1を送信 │ DECUSER1 │ │←───────────────┤ │ │に F-2 自動コマンドファイル 自動コマンドファイル F.1自動コマンドファイル指定時の動作概要 より │ │"PASS"の文字列待 ち │ "ENTER PASSWORD",KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ │により入力 待ち。 │ │DEC001を送信 │ DEC001 │ │←───────────────┤ │ KB_UNLOCK │ ├───────────────→│ │ │ │ │以降はPF1に記録さ れている │ │キーシーケンスに 従って 動作する (注):KB_UNLOCKは,ホスト・システムからのキーボード・アンロッ ク指令 を示す。 _________________________________________________________________ F.2 文字列の指定 自動コマンドファイルには,キー入力により文字列を入力するの と同じように文字列を指定できます。文字列に'<'または'>'を指 定する場合,それぞれ'<<'または'>>'と指定してください。 例: 以下の例は,文字列""を送信することになります。 <> 自動コマンドファイル F-3 自動コマンドファイル F.3コメント行の指定 _________________________________________________________________ F.3 コメント行の指定 自動コマンドファイルにコメントを記述したい場合は,1桁目にイ クスクラメーション記号('!')を記述することにより,その行をコ メント行とみなすことができます。コメント行は,H560TEの動作 に何も影響を与えません。 例: ! THIS LINE IS A COMMENT'S LINE _________________________________________________________________ F.4 コマンド コマンドには,キーボードからのキー入力の代わりを示すキー入 力コマンドと,H560TEの動作を制御するための制御コマンドがあ ります。 F.4.1 キー入力コマンド キー入力コマンドは,キーを実際に押して入力する代わりに,キ ーに対応したコマンドを定義しておくことにより,キー入力と同 じ動作をH560TEに行わせるためのコマンドです。キー機能につい ては,第1.3節を参照してください。表 F-1に,キー入力コマンド の一覧を示します。 例: 以下の三つの例は,結果的には同じ文字列"DEC001"を送信するこ とになります。 DEC001 DEC00X1 DEC001Y F-4 自動コマンドファイル 自動コマンドファイル F.4コマンド 表 F-1 キー入力コマンド ___________________________________________________________ キー入力コマンド______対応するキー機能_____________________ 割込 |< - (back tab) SCREEN 削除 ENTER FIELD データ EXIT HOME < - - > < - (new line〈改行〉) 挿入 PA1 PA2 PA3  (xxは1〜96) PFxx (xxは1〜96) ___________________________________________________________ (次ページに続く) 自動コマンドファイル F-5 自動コマンドファイル F.4コマンド 表 F-1 (続き) キー入力コマンド ___________________________________________________________ キー入力コマンド______対応するキー機能_____________________ PRINT 取消 文字列の入力待ち合わせ PLAY機能 ___________________________________________________________ (次ページに続く) F-6 自動コマンドファイル 自動コマンドファイル F.4コマンド 表 F-2 (続き) 制御コマンド ___________________________________________________________ 制御コマンド_______________機能____________________________ キーボード・アンロックの待ち合わ ___________________________せ______________________________ 指定した文字列がホスト・システムからキーボード・アンロ ックを受信した時点でディスプレイ上の指定した行と列の位 置に表示されているかをチェックし,表示されていなければ 引き続き表示されるまで待ち合わせます。行数または列数に '*'を指定した場合は,行数または列数のチェックは行いま せん。文字列中にダブル・クオーテイション('”')を指定す る場合は,'””'と指定してください。 例1: 10行,5列の位置に"LOGON"を受信するまで待ち合わせます。 例2: いずれかの行の5列の位置に"LOGON"を受信するまで待ち合わ せます。 例3: 位置のチェックは行いません。ディスプレイ上のどこかに "LOGON"を受信するまで待ち合わせます。 例4: 自動コマンドファイル F-7 自動コマンドファイル F.4コマンド 文字列"TEST"MOJI"RETU"を待ち合わせます。 制御コマンドは,文字列が入力され,Enterキーによ り送信されるまで待ち合わせます。入力は,通常のエミュレ ーション画面でのキーボードからの入力と同じに入力でき ます。パスワードなどファイルに残したくない情報を自動 LOGONの途中で入力したい場合などに有効です。 例1: キーボードからの文字列の入力及びEnterキーの入力を待ち 合わせます。 RECORDキーによりPFキー(PF1〜PF24)に記録したキーシーケ ンスをPLAYキー機能と同じように再生できます。 例1: PF24キーに記録したキーシーケンスをPLAYキー機能と同じよ うに再生します。 このコマンドは,ホスト・システムからのキーボード・アン ロック指令の受信を待ち合わせます。 例1: F-8 自動コマンドファイル 自動コマンドファイル F.4コマンド TEST START 例1のように自動コマンドファイルにコマンドが定義されて いた場合,文字列"TEST"を送信後キーボード・アンロック指 令を受信しても,もう一度キーボード・アンロック指令を受 信しないと次の文字列"START"を送信しません。 F.4.3 自動コマンドの中断 自動コマンド機能の実行を中断するためには,ACCNCLキー ()を入力してください。入力された時点で自動コマン ドファイルからの読み込みを中断し,キーボードから入力可能な 状態に戻ります。 自動コマンドファイル F-9 G _________________________________________________________________ 変換テーブル OpenVMSシステム上ではJISローマ字とJISカタカナが用いられま す。一方,HITACシステム上では,EBCDIKが用いられます。H560TE では,これらの文字コードを相互に変換するために,変換テーブ ルを用います。 H560TEが提供する変換テーブルを図 G-1に示します。 変換テーブルは最上段の0〜Fは,EBCDICコードでの上位4ビットを 表し,最左段の0〜FはEBCDICコードでの下位4ビットを表します。 上位4ビットに対応する行と下位4ビットに対応する列の交わる位 置に書き込まれている文字および16進コードが,OpenVMSシステム 上での文字および16進コードを表しています。 図 G-1 変換テーブル(EBCDIKJIS) 注:EBCDIKJISの場合,未定義のEBCDIKコードはJISコードの SUB(X'1A')に,JISEBCDIKの場合,未定義のJISコードはEBCDIKコ ードのSUB(X'3F')に変換されます。 変換テーブル G-1 H _________________________________________________________________ インストレーション例 付録Aでは,H560TEのインストレーションの例を示します。システ ムに初めてH560TEをインストールする場合の例です。 Username: SYSTEM Password: Welcome to OpenVMS VAX V6.0 Last interactive login on Tuesday, 15-MAR-1994 20:50 Last non-interactive login on Wednesday, 16-MAR-1994 14:29 $ SET DEFAULT SYS$UPDATE $ @SYS$UPDATE:VMSINSTAL OpenVMS VAX Software Product Installation Procedure V6.0 It is 16-MAR-1994 at 17:17. Enter a question mark (?) at any time for help. * Are you satisfied with the backup of your system disk [YES]? Y * Where will the distribution volumes be mounted: MKB500 Enter the products to be processed from the first distribution volume set. * Products: H560TEA010 * Enter installation options you wish to use (none): N Please mount the first volume of the set on MKB500:. * Are you ready? Y %MOUNT-I-MOUNTED, H560TE mounted on _DEC001$MKB500: The following products will be processed: H560TEA V1.0 Beginning installation of H560TEA V1.0 at 17:17 %VMSINSTAL-I-RESTORE, Restoring product save set A ... インストレーション例 H-1 インストレーション例 Product: HNA-560-TE-UI-JAPANESE Producer: DEC Version: 1.0 Release Date: 28-MAR-1994 * Does this product have an authorization key registered and loaded? Y * Do you want to run the IVP after the installation [YES]? * Do you want to purge files replaced by this installation [YES]? No further questions. The installation continues... It will take 2 to 5 minutes to complete. To make the terminal emulator shareable each time the system reboots, you must add the following line to your system startup procedure: $ @SYS$STARTUP:H560TE$STARTUP %VMSINSTAL-I-MOVEFILES, Files will now be moved to their target directories... Starting DEC H560 TE V1.0A IVP DEC H560 TE for VMS/Japanese V1.0A IVP completed successfully Installation of H560TEA V1.0 completed at 17:18 VMSINSTAL procedure done at 17:18 H-2 インストレーション例 I _________________________________________________________________ インストールされるファイル H560TEのインストレーションにより,システムにいくつかのファ イルがインストールされます。以下はその一覧です。 表 I-1 H560TEのファイル一覧 _________________________________________________________________ ファイル名______________________説明_____________________________ SYS$SYSTEM:H560TE.EXE ユーザ・インタフェース SYS$TEST:H560TE$IVP.COM インストレーション検証プロシージ ャ SYS$STARTUP:H560TE$STARTUP.COM スタートアップコマンド・ファイル SYS$EXAMPLES:H560TE$NUMPAD.FIL キー再定義サンプルファイル SYS$LIBRARY:H560TETRA.TBL EBCDIK-ASCII文字セット・テーブル SYS$EXAMPLES:H560TEDEF.MAR EBCDIK-ASCII文字セット・ソースフ ァイル SYS$SYSTEM:KEISKNJDEF.EXE KEISKNJDEFユーティリティ SYS$HELP:KEISKNJDEF.HLB_________KEISKNJDEFメッセージファイル_____ インストールされるファイル I-1 _________________________________________________________________ 索引 _A_____________________________ _F_____________________________ allオプション fromオプション undefineコマンド, E-13 defineコマンド, E-8 _C_____________________________ _G_____________________________ charオプション groupオプション defineコマンド, E-8 defineコマンド, E-8 undefineコマンド, E-13 listコマンド, E-4 undefineコマンド, E-13 _D_____________________________ DEC拡張文字, E-1 _H_____________________________ DECユーザ定義領域, E-1 H560TEコマンド defineコマンド H560TEの起動, 1-15 keisknjdefユーティリティ, H560TEのインストレーション, E-7 1-15 使用例, E-10 H560TEの起動, 1-15 H560TEコマンド, 1-15 _E_____________________________ USSログオン, 1-15 exitコマンド アクセス名の使用, 1-16 keisknjdefユーティリティ, コマンド修飾子 E-14 /ACCESS_NAME, 1-18 /APPLICATION_NAME, 1-19 /AUTO_LOGON, 1-19 /CHARACTER_SET, 1-19 /CIRCUIT, 1-20 /COPY_KEISEN, 1-20 /DATA, 1-20 索引-1 H560TEの起動 HNAの基本用語 (続き) コマンド修飾子 (続き) 論理ユニット, 1-13 /EXTERNAL, 1-21 /INPUT_MODE, 1-21 _K_____________________________ /KEISEN, 1-21 keisknjdefユーティリティ, /KEY_DEFINITION, 1-22 1-21 /KNJI_DISPLAY, 1-22 defineコマンド, E-7 /LOCKING_SHIFT, 1-22 exitコマンド, E-14 /LOGON_MODE, 1-23 helpコマンド, E-13 /PRINTER, 1-23 listコマンド, E-3 /SESSION_ADDRESS, 1-24 quitコマンド, E-14 /STATUS, 1-24 undefineコマンド, E-12 /STATUS_DISPLY, 1-25 useコマンド, E-2 /UNDERDOTS, 1-25 終了, E-14 /WAIT, 1-25 起動, E-1 /XFER_DIRECTORY, 1-26 keisknjdefユーティリティ内のコ 使用例, 1-26 マンド H560TEの終了, 1-36 keisknjdefユーティリティ, H560TEの使用方法 E-2 セションの記録, 1-34 KEIS拡張文字セット3, E-1 セションの状態確認, 1-28 KEISユーザ定義文字, E-1 H560TEの使用方法, 1-14 エラー・メッセージの表示, 1-32 _L_____________________________ キー配列の再定義, D-1 listコマンド キーボード機能, 1-37 keisknjdefユーティリティ, H560TEの終了, 1-36 E-3 ヘルプ画面, D-11 ヘルプ機能, 1-35 _O_____________________________ OpenVMSヘルプ, 1-35 outputオプション ヘルプ画面, 1-36 listコマンド, E-4 helpコマンド keisknjdefユーティリティ, E-13 _Q_____________________________ HNAの基本用語, 1-13 quitコマンド LUアドレス, 1-14 keisknjdefユーティリティ, システムサービス制御点, 1-13 E-14 セション, 1-13 物理ユニット, 1-14 索引-2 キーボード機能 (続き) _T_____________________________ ATTACH, 1-39 toオプション back tab, 1-40 defineコマンド, E-8 DEF KEY, 1-41 DEF KEY機能, D-10 _U_____________________________ DSP ATT, 1-42 undefineコマンド DUP, 1-43 keisknjdefユーティリティ, DV CNCL, 1-43 E-12 EXIT, 1-45 useコマンド EXT, 1-45 keisknjdefユーティリティ, FIELD, 1-44 FM, 1-46 E-2 HELP, 1-46 HOME, 1-47 _ア____________________________ horizontal control, 1-47 アクセス名, 1-16 IA, 1-48 InpMod, 1-48 キ kanji, 1-49 _______________________________ new line〈改行〉, 1-50 キー定義ファイル, D-7 NUM OVR, 1-51 サンプル, D-9 PA1〜PA3, 1-51 H560TE起動時の指定, D-7 PF1〜PF24, 1-51 キー配列の再定義, 1-2, D-1 PLAY, 1-52 キー定義ファイルの使用, D-7 PRINT, 1-53 DEFINE/KEY文, D-8 RECORD, 1-53 DELETE/KEY文, D-8 REFR, 1-54 再定義可能な機能, D-3 SCREEN, 1-41 再定義できないキー, D-1 SELECT, 1-55 H560TE使用中の再定義, D-10 SET FIL, 1-55 ヘルプ画面, D-11 SHO MSG, 1-56 割り当て可能な機能, D-4 SPAWN, 1-56 キー配列の変更 SRQ, 1-57 ヘルプ画面, 1-36 STATUS, 1-57 キーボード, 1-2 tab, 1-58 機能のマッピング, 1-2 vertical control, 1-58 ロックの解除, 1-12 XFCNCL, 1-59 キーボード機能, 1-37 データ, 1-44 ACCNCL, 1-39 XFER, 1-59 ATCOM, 1-39 ヘルプ機能, 1-37 索引-3 キーボード機能 (続き) ステータス・ラインのメッセージ 挿入, 1-48 (続き) 割込, 1-40 Hidden, 1-29 取消, 1-54 KBロック, 1-30 削除, 1-42 Msg, 1-29 送信, 1-44 O, 1-30 基本属性表示モード P, 1-30 DFC, C-1 Print, 1-30 トラブル解決, C-1 R, 1-30 入り方と終了方法, C-1 X???, 1-31 Xケタアフレ, 1-30 _コ____________________________ Xスウジ, 1-30 コマンド形式 Xゼンケタミ, 1-30 keisknjdefコマンド, E-1 XホゴDFC, 1-30 Xミニュウリョク, 1-30 シ Xモジュラス, 1-31 _______________________________ エイジ, 1-31 自動コマンドファイル, F-1 オンラインシステム, 1-29 自動コマンドの中断, F-9 オンラインレディ, 1-29 自動コマンドファイル指定時の カタカナ, 1-31 動作概要, F-1 カナ, 1-31 コマンド, F-4 漢字, 1-31 制御コマンド, F-6 キーOK, 1-30 キー入力コマンド, F-4 スウジ, 1-31 コメントの指定, F-4 ソウジュシン, 1-30 文字列の指定, F-3 タテバイ, 1-31 状態メッセージ, A-1 タテヨコ, 1-31 OpenVMS, A-17 ヨコバイ, 1-31 H560TE, A-3 _セ____________________________ _ス____________________________ セションの記録, 1-34 数値フィールド PRINT機能, 1-34 数字用キーロック機能の機能の 出力ファイルの指定, 1-34 無視, 1-13 出力ファイルの変更, 1-35 ステータス・ラインのメッセー セションの状態 ジ 確認, 1-28 [0|1|2|3], 1-31 ステータス・ラインの制御, Ext, 1-29 1-29 索引-4 セションの状態 (続き) 漢字入力, 1-34 ステータス・ラインのメッセー ジ, 1-29 _ヒ____________________________ 非保護フィールド, 1-12 _ソ____________________________ 表示タイプ, 1-12 ソフトウェア 高輝度, 1-12 インストレーション, 1-2 通常輝度, 1-12 非表示, 1-12 _タ____________________________ フ 端末の設定, 1-15 _______________________________ KANJIGEN, 1-15 ファイル転送, 1-59 ファイル転送メッセージ, B-1 テ フィールド _______________________________ 数字用キーロック機能の機能の 定様式画面, 1-11 無視, 1-13 データ・タイプ 保護, 1-11 アルファ・ニューメリック, 非保護, 1-12 1-13 不定様式画面, 1-11 数字, 1-13 データの編集 _ヘ____________________________ データ挿入の例, 1-34 ヘルプ機能, 1-35 データの編集 OpenVMSヘルプ, 1-35 データの挿入, 1-33 キー配列, 1-36 データの編集 変換テーブル, G-1 通常の入力(データの上書き), 1-33 ホ データの編集 _______________________________ データの入力の例, 1-33 保護フィールド, 1-11 データの入力, 1-32 データの編集, 1-33 索引-5 H560ターミナル・エミュレータfor OpenVMSユーザーズ・ガイド _________________________________________________________________ 1994年4月 発行 日本ディジタル イクイップメント株式会社 〒167 東京都杉並区上荻1-2-1 電話 (03)5349-7111 (大代表) _________________________________________________________________ AA-Q4YXA-TE