まえがき

本書には,Advanced File System (AdvFS) に関するタスク・レベルの情報と,AdvFS を理解し,その構成とトラブルシューティング,およびチューニングを行うための方法を記載しています。 AdvFS は,HP Tru64TM UNIX オペレーティング・システムの標準ファイル・システムです。

AdvFS Utilities は AdvFS のファイル管理機能を拡張し,グラフィカル・ユーザ・インタフェース (GUI) を通じてシステム管理を容易にするユーティリティ・パッケージです。 AdvFS Utilities はオプションであり,Tru64 UNIX とは別のライセンスで提供されます。 Logical Storage Manager Storage Administrator (LSMSA) は Java で実装された GUI を備えており,LSM オブジェクトと AdvFS ファイル・システムを視覚的に管理できます (『Logical Storage Manager』を参照)。 AdvFS GUI は共通デスクトップ環境 (CDE) で動作し,AdvFS を視覚的に操作する環境を提供します (付録 E を参照)。

対象読者

本書は主にシステム管理者を対象として,AdvFS ファイル・システムと AdvFS Utilities について説明しています。 他の UNIX システムに習熟しているシステム管理者やプログラム開発者は,本書を AdvFS ファイル・システムのガイドブックとして利用できます。

新機能と変更された機能

本書は,Version 5.1B で AdvFS に新たに追加された機能について説明しています。 AdvFS の新機能は次のとおりです。

次の機能は,前回の AdvFS Version 5 リリースで追加されたものです。

本書の構成

本書の構成を次に示します。

第 1 章 AdvFS ファイル・システムを構成するボリューム,ドメイン,およびファイルセットについて説明します。
第 2 章 システムのセットアップ手順について説明します。
第 3 章 ユーザとグループのクォータ,および AdvFS ファイル・システム特有のファイルセットのクォータについて説明します。
第 4 章 バックアップ・ソースの作成,およびデータのバックアップとリストアについて説明します。
第 5 章 AdvFS ファイル・システムの最適化とチューニングの指針を示します。
第 6 章 AdvFS ファイル・システムのトラブルシューティングに役立つ情報を提供します。
付録 A SysMan Menu の使用方法を説明します。
付録 B AdvFS の全コマンドを示し,UFS のコマンドと比較します。
付録 C ファイル・システムを AdvFS に変換する方法を説明し,サンプル・コードを示します。
付録 D データ管理アプリケーション・プログラミング・インタフェース (DMAPI) について説明します。
付録 E AdvFS GUI (Graphical User Interface) について説明します。
付録 F アプリケーション・プログラミング・インタフェース (API) コマンドを示します。

参考文献

Tru64 UNIX のその他の参考文献を次に示します。

ドキュメント概要』には,Tru64 UNIX のドキュメント・セットに含まれる各マニュアルの情報が記載されています。

Tru64 UNIX のドキュメントは次の URL でアクセスできます:


http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/tru64unix/manual/

これらのマニュアルは,ドキュメント CD-ROM にも含まれています。

本書の表記法

本書では,次の表記法を使用します。

%
$

パーセント記号は,C シェルのシステム・プロンプトを表します。ドル記号は, Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルの場合の システム・プロンプトを表します。

#

番号記号は root としてログインした場合のシステム・プロンプトを表します。

% cat

対話式の例における太字(ボールド体)は,ユーザが入力する文字を示します。

file

イタリック体 (斜体) は,変数値,プレースホルダ,および関数の引数名を示します。

[ | ]
{ | }

構文定義では,大カッコはオプションの項目を示し,中カッコは必須項目を示します。 大カッコまたは中カッコの中の項目を縦線で区切っている場合は, そこに併記されている項目の中から1つの項目を選択することを示します。

colored text

構文定義では,リテラル要素(コマンド名など文字通り入力する要素)は緑色で表示され,変数値,数式/論理式記号,関数の引数名は赤色で表示されます。 構文説明以外の場所では,色付きのテキストは使用しません。

. . .

構文定義では,水平の反復記号は,前の項目を1回以上繰り返して使用できることを示します。

cat(1)

リファレンス・ページの参照には,該当するセクション番号をカッコ内に示します。 たとえば, cat(1) は,cat コマンドについての情報が, リファレンス・ページのセクション1に記載されていることを示します。

[Ctrl/x]

この記号は,スラッシュの前に指定されているキーを押しながら, スラッシュの後のキーまたはマウス・ボタンを押すことを示します。 例中では,このようなキーの組み合わせは, 四角あるいは大カッコで囲まれて示されます(たとえば,[Ctrl/C] )。