次のページ | 目次 | 索引

日本語 DIGITAL UNIX オペレーティング・システム
ユーザ・キー定義 利用者の手引き



    オペレーティング・システム: 日本語DIGITAL UNIX V4.0


    日本ディジタル イクイップメント株式会社

  1997年3月

  (c) Digital Equipment Corporation Japan 1997. All Rights Reserved.


目次

まえがき

1 ユーザ・キー定義ライブラリ(IMLIB)の概要

1.1 IMLIBとは

1.2 IMLIBの基本的な要素

2 標準のキー定義と使い方

2.1 提供されるキー定義とその特徴

2.2 EVEJキー,LEIAキー またはTAROキーを選択する方法

3 個々のキー定義の変更

3.1 標準のキー定義ファイル

3.2 キー定義を変更する方法

4 PROFILE

4.1 PROFILEとは?

4.2 標準のPROFILE

4.3 PROFILEの構文規則

4.4 共通に使用されるINDEX

5 入力シーケンスのカスタマイズ

5.1 KEYとACTION

5.2 定義できるキーの範囲

5.3 キーの組合せの表記法

5.4 ACTIONとその動作

5.5 かな漢字変換の内部状態

5.6 状態間の移動

5.7 ACTIONの意味

5.8 STATEとは?

5.9 STATEの記述方法

5.10 マクロの使い方

6 KEYBINDコンパイラ

6.1 KEYBINDコンパイラとは?

6.2 KEYBINDコンパイラのコマンドと修飾子

6.2.1 修飾子

6.2.2 ファイル名

6.3 新しい ACTION を含んだファイル

7 KEYBINDファイル作成例

A キー名

B KEYBINDファイルのシンタックス

C KEYBINDコンパイラのエラー

D KEYBINDファイルのシンタックス

D.1 kk2keybind コンバータ

D.2 kk2keybind コンバータの使い方

D.2.1 オプション

D.2.2 ファイル名

D.3 エラー

D.4 制限

索引

4-1 JVMSキー用のPROFILE

5-1 KEYとACTIONの記述

5-2 組み合わせたキーの記述

5-3 STATEの記述例

5-4 マクロを使わないキー定義

5-5 マクロを使ったキー定義

7-1 JVMSキーのKEYBINDファイル

7-2 IM$KEY_COMMON_BODY.DAT の内容

5-1 かな漢字変換の内部状態と状態間の遷移

B-1 KEYBINDファイルのシンタックス

5-1 状態間の遷移

A-1 キー名リスト


次のページ | 目次 | 索引