この章では,LSM コマンドを使用して LSM オブジェクトを管理する方法について説明します。
LSM コマンドについての詳細は,コマンド名に対応するリファレンス・ページを参照してください。
たとえば,volassist
コマンドに関する情報を参照するには,次のコマンドを実行してください。
# man volassist
以降の項では,LSM コマンドを使用して LSM ディスクを管理する方法について説明します。
5.1.1 LSM ディスク情報の表示
LSM ディスクの詳細情報を表示するには,次のコマンドを入力します。
# voldisk list disk
次の例は,dsk12
という LSM ディスクの情報です。
Device: dsk12 devicetag: dsk12 type: sliced hostid: hostname.com disk: name=dsk12 id=1012859934.2400.potamus.zk3.dec.com group: name=dg2 id=1012859945.2405.potamus.zk3.dec.com flags: online ready autoimport imported pubpaths: block=/dev/disk/dsk12g char=/dev/rdisk/dsk12g privpaths: block=/dev/disk/dsk12h char=/dev/rdisk/dsk12h version: 2.1 iosize: min=512 (bytes) max=2048 (blocks) public: slice=6 offset=16 len=2046748 private: slice=7 offset=0 len=4096 update: time=1012859947 seqno=0.1 headers: 0 248 configs: count=1 len=2993 logs: count=1 len=453 Defined regions: config priv 17- 247[ 231]: copy=01 offset=000000 enabled config priv 249- 3010[ 2762]: copy=01 offset=000231 enabled log priv 3011- 3463[ 453]: copy=01 offset=000000 enabled
LSM ディスクの初期化時には,そのディスクにディスク・メディア名を割り当てることも,省略時のディスク・メディア名 (ディスク・アクセス名と同じ名前) を使用することもできます。
注意
1 つのディスク・グループ内の各ディスクの名前は,一意でなければなりません。 混乱を避けるため,別のディスク・グループであっても同じ名前のディスクがないようにしても構いません。 たとえば,
rootdg
ディスク・グループと別のディスク・グループの両方にdisk03
というディスク・メディア名のディスクが存在できます。 多くの LSM コマンドは,特に指定しなければ,rootdg
ディスク・グループに対して操作を行います。 このため,複数のディスク・グループに同じ名前のディスクがあると,誤ったディスクに対して操作を行う可能性があります。
voldisk list
コマンドは,システム上の,すべてのディスク・グループ内のすべての LSM ディスクのリストを表示します。
LSM ディスクの名前を変更するには,次のコマンドを入力します。
# voledit rename old_disk_media_name new_disk_media_name
たとえば,disk03
という LSM ディスクの名前を
disk01
に変更するには,次のコマンドを入力します。
# voledit rename disk03 disk01
ディスクをオフライン化すると,次の事項が可能です。
LSM がディスクをアクセスしないようにできます。
LSM での識別情報を保持したままディスクを異なる物理位置に移動できます。
ディスクをオフライン化すると,そのデバイス・ファイルがクローズされます。 使用中の LSM ディスクは,オフライン化できません。
LSM ディスクをオフライン化するには,次の手順に従います。
LSM ディスクをディスク・グループから削除します。
# voldg [-g disk_group] rmdisk disk
LSM ディスクをオフライン化します。
# voldisk offline disk
オフライン化した LSM ディスクにまたアクセスできるようにするには,ディスクをオンライン化しなければなりません。 LSM ディスクは空きディスク・プールに置かれ,再度 LSM にアクセスできる状態になります。 LSM ボリュームを使用できるようにするには,LSM ディスクをオンライン化した後,そのディスクをディスク・グループに追加しなければなりません。 以前このディスクがディスク・グループに属していた場合は,同じディスク・グループに追加できます。
LSM ディスクをオンライン化するには,次のコマンドを入力します。
# voldisk online disk
LSM ディスクのディスク・グループへの追加については,5.2.2 項を参照してください。
5.1.5 LSM ディスクからのデータの移動
十分な空きスペースがあれば,LSM ボリューム・データを,同じディスク・グループ内の他の LSM ディスクに移動 (退避) できます。 ターゲットの LSM ディスクを指定しなければ,LSM はディスク・グループ内の,十分な空きスペースがある,利用可能な LSM ディスクを使用します。
次のような状況のときに,LSM ディスクのデータを移動します。
nopriv
ディスク (ディスク,ディスク・パーティション,または AdvFS ドメインをカプセル化したときに作成される) から,そのディスク・グループ内のスライス
・ディスクまたはシンプル
・ディスクにデータを移動する場合。
nopriv
ディスクは管理するのが難しく,しかも既存のディスクを LSM の制御下に置く方法として,一時的に使用する目的で作成されるものであるため,このようにすることをお勧めします。
ただし,スタンドアロン・システム上でブート・ディスク・パーティションをカプセル化するときに作成される
nopriv
ディスクは例外です。
移動を行えるだけの空きスペースがディスク・グループにあるかどうかを調べる方法は,5.2.1 項を参照してください。
ホット・スペアリング動作によって再配置された LSM オブジェクトを移動する場合。 詳細については,5.1.6 項 を参照してください。
同じディスク上にあって競合や性能低下の原因になっている,1 つ以上のボリュームを再分散させる場合。
このような状況は,volstat
コマンドで調べることができます (6.1.2 項)。
データをディスクから移動するには,次のコマンドのいずれかを使用します。
volassist move
コマンド。
特定のボリュームをディスクから移動し,そのディスク上の他のボリュームのオブジェクトはそのままにします。
volevac
コマンド。
特定のディスクからすべての LSM オブジェクトを移動します (たとえば,複数の LSM ボリュームやログなど)。
注意
LSM ディスクの内容を,同じボリュームのデータを持つ別の LSM ディスクへ移動しないでください。 移動した結果のレイアウトでは,ミラー・プレックスや RAID5 プレックスを使用しているボリュームの冗長性を維持できない可能性があります。
LSM ディスクからすべてのデータ (たとえば,複数の LSM ボリューム) を移動するには,次のコマンドを使用します。
# volevac [-g disk_group] source_disk target_disk [target_disk...]
たとえば,次のように使用します。
rootdg
ディスク・グループ内で,LSM ディスク
dsk8
から
dsk9
へすべてのデータを移動するには,次のコマンドを入力します。
# volevac dsk8 dsk9
nopriv
ディスクから,任意の利用可能なスライス
・ディスクまたはシンプル
・ディスクにデータを移動するには,次のコマンドを入力します。
# volevac dsk24c [disk...]
ターゲット・ディスクを指定する場合は,十分な空きスペースがあることを確認してください。
ボリュームを LSM ディスクから移動するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] move volume [\]!source_disk \ [target_disk...]
たとえば,rootdg
内の 3 つのボリュームが
dsk1
上の領域を使用しているとします。
# volprint -s | grep dsk1
sd dsk1-04 rootvol-04 ENABLED 65 FPA - - - sd dsk1-01 vol_1-03 ENABLED 65 LOG - - - sd dsk1-02 vol_2-03 ENABLED 65 LOG - - -
.
.
.
次のコマンドによって,dsk1
から,ボリューム
vol_1
および
vol_2
が移動します (!
記号を C シェルが正しく解釈するように,クォート記法 \ を使用します)。
# volassist move vol_1 \!dsk1 # volassist move vol_2 \!dsk1
操作後次のコマンドによって,dsk1
を使用しているボリュームは,rootvol
だけであることを確認します。
# volprint | grep dsk1-
sd dsk1-04 rootvol-04 ENABLED 65 FPA - - -
次のコマンドによって,ボリューム
vol_1
および
vol_2
で使用しているディスクを表示します。
# volprint vol_1 vol_2
Disk group: rootdg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 v vol_1 fsgen ENABLED 262144 - ACTIVE - - pl vol_1-01 vol_1 ENABLED 262144 - ACTIVE - - sd dsk0-01 vol_1-01 ENABLED 262144 0 - - - pl vol_1-03 vol_1 ENABLED LOGONLY - ACTIVE - - sd dsk4-01 vol_1-03 DETACHED 65 LOG RECOVER - - v vol_2 fsgen ENABLED 262144 - ACTIVE - - pl vol_2-01 vol_2 ENABLED 262144 - ACTIVE - - sd dsk3-01 vol_2-01 ENABLED 262144 0 - - - pl vol_2-03 vol_2 ENABLED LOGONLY - ACTIVE - - sd dsk6-01 vol_2-03 ENABLED 65 LOG - - -
5.1.6 ホット・スペアリングで再配置された LSM オブジェクトの移動
ホット・スペアリング機能によって,故障したディスクからホット・スペア・ディスクに LSM オブジェクトが移動したとき,新しい場所には同じ性能がなかったり,以前存在していたときとデータ・レイアウトが異なる場合があります。 ホット・スペアリングが行われた後,再配置された LSM オブジェクトを別のディスクに移動させることもできます。 これにより,性能を改善したり,ホット・スペアのディスク・スペースを将来のホット・スペアリングのために解放したり,LSM 構成を元の状態に復元することができます。
注意
以下の手順を実行するには,ホット・スペア・ディスクを交換するために,初期化された新しいディスクが必要です。 LSM で使用するためにディスクを追加する方法は,4.1 節を参照してください。 故障したディスクを交換する方法は,6.4.5 項を参照してください。
以下の手順で,LSM がデータを移動するホット・スペア・ディスクは,再配置ディスクと呼ばれます。 データを移動するために選択したディスクは,ターゲット・ディスクと呼ばれます。 再配置ディスクとターゲット・ディスクには,ディスク・メディア名を使用してください。
ホット・スペアリングによって再配置された LSM オブジェクトを移動するには,以下の手順を実行します。
再配置される前の LSM オブジェクトの特性を記録します。
この情報は,volwatch
デーモンがルート・アカウントに送信した障害に関するメール通知の中にあります。
たとえば,次のような内容のメール通知を探してください。
To: root Subject: Logical Storage Manager failures on host teal Attempting to relocate subdisk disk02-03 from plex home-02. Dev_offset 0 length 1164 dm_name disk02 da_name dsk2. The available plex home-01 will be used to recover the data.
再配置された LSM オブジェクトの新しい場所 (再配置ディスク) を記録します。
この情報は,volwatch
デーモンがルート・アカウントに送信した障害に関するメール通知の中にあります。
たとえば,次のような内容のメール通知を探してください。
To: root Subject: Attempting LSM relocation on host teal Volume home Subdisk disk02-03 relocated to disk05-01, but not yet recovered.
同じディスク・グループ内で適切なターゲット・ディスクを選択し,ターゲット・ディスクがまだ同じボリュームで使用されていないことを確認します。
たとえば,前のステップのメール・メッセージ例で示したように,ボリューム
home
で使用されているディスクにデータを再配置しないようにしてください。
ディスク・グループ内の未使用領域を探す方法は,5.2.1 項を参照してください。
オブジェクトを再配置ディスクからターゲット・ディスクに移動します。
# volevac [-g disk_group] dm_relocation_disk dm_target_disk
必要がなくなった場合,ディスクを LSM 制御から削除することができます。
ディスク・グループから LSM ディスクを削除する方法は,5.2.3 項を参照してください。 ディスク・グループをデポートする方法は,5.2.4 項を参照してください。
LSM ディスクをLSM 制御から削除するには,以下の手順を実行します。
ディスクのディスク・メディア名とディスク・アクセス名を表示します。
# voldisk list
次の情報が表示されます (一部略してあります)。
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS
.
.
.
dsk25 sliced - - unknown dsk26 sliced newdisk rootdg online dsk27 sliced dsk27 rootdg online
ディスク・グループからディスク・メディア名を削除します。
# voldg [-g disk_group] rmdisk disk
たとえば,ディスク・グループ
rootdg
から,ディスク・メディア名が
newdisk
のディスク
dsk26
を削除するには,次のコマンドを入力します。
# voldg rmdisk newdisk
LSM ディスクをディスク・グループから削除すると,ディスク・メディア名はなくなります。
ディスク・アクセス名は,ディスクを LSM の制御から削除するまで保持されます。
voldisk list
コマンドを使用すると,dsk26
がどのディスク・グループにも属さず,状態が
online
であり,LSM の制御下にあることが示されます。
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS
.
.
.
dsk25 sliced - - unknown dsk26 sliced - - online dsk27 sliced dsk27 rootdg online
ディスク・アクセス名を LSM 制御から削除します。
# voldisk rm disk
たとえば,ディスク
dsk26
を削除するには,次のコマンドを入力します。
# voldisk rm dsk26
すべてのディスク・パーティション・ラベルは,unused
に変更されます。
ディスクを他の目的に使用するには,disklabel
コマンドを使用して,再初期化します。
詳細は,
disklabel
(8)5.2 ディスク・グループの管理
以降の項では,LSM コマンドを使用してディスク・グループを管理する方法について説明します。
5.2.1 ディスク・グループ情報の表示
すべての LSM ディスクとその各々が属するディスク・グループ,および LSM が認識しているが LSM 制御下にはないディスクのリストを表示するには,次のコマンドを入力します。
# voldisk list
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS dsk0 sliced - - unknown dsk1 sliced - - unknown dsk2 sliced dsk2 rootdg online dsk3 sliced dsk3 rootdg online dsk4 sliced dsk4 rootdg online dsk5 sliced dsk5 rootdg online dsk6 sliced dsk6 dg1 online dsk7 sliced dsk7 dg1 online dsk8 sliced dsk8 dg1 online dsk9 sliced dsk9 dg2 online dsk10 sliced dsk10 dg2 online dsk11 sliced dsk11 dg2 online dsk12 sliced - - unknown dsk13 sliced - - unknown
1 つまたはすべてのディスク・グループの空きスペースを表示するには,次のコマンドを入力します。
# voldg [-g disk_group] free
GROUP DISK DEVICE TAG OFFSET LENGTH FLAGS rootdg dsk2 dsk2 dsk2 2097217 2009151 - rootdg dsk3 dsk3 dsk3 2097152 2009216 - rootdg dsk4 dsk4 dsk4 0 4106368 - rootdg dsk5 dsk5 dsk5 0 4106368 - dg1 dsk6 dsk6 dsk6 0 2046748 - dg1 dsk8 dsk8 dsk8 0 2046748 -
LENGTH
欄の値は,512 バイト・ブロック単位の空きディスク・スペースのサイズを示しています (2048 ブロックは 1 MBです)。
ディスク・グループ内に作成できる最大のボリュームを表示するには,volassist maxsize
コマンドを使用します。
返される値は,ストライプやミラーなどの,作成するボリュームの属性によって変わります。
たとえば,4 つのディスクにストライプし,ストライプ幅が 512 K バイトの,作成可能な最大のボリュームを表示するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] maxsize stwidth=512k ncolumn=4 Maximum volume size: 160051200 (78150Mb)
これらの属性を使用して,そのサイズ以内のボリュームが作成できます。 たとえば,次のコマンドを実行します。
# volassist -g dg1 make megavol 78150m stwidth=512k ncolumn=4
未割り当ての LSM ディスクは,任意のディスク・グループに追加できます。
未割り当てのディスクを表示するには,voldisk list
コマンドを使用します。
LSM ディスクは,出力中で,DISK
および
GROUP
の欄に,online
およびダッシュ (-
) が示されているディスクです。
1つ以上の LSM ディスクを既存のディスク・グループに追加するには,次のコマンドを使用します。
# voldg -g disk_group adddisk disk [disk...]
たとえば,ディスク
dsk10
をディスク・グループ
dg1
に追加するには,次のコマンドを入力します。
# voldg -g dg1 adddisk dsk10
LSM で使用するためにディスクを初期化してディスク・グループへ追加するか,初期化したディスクを利用して新しいディスク・グループを 1 ステップで初期化するには,voldiskadd
スクリプトを使用します (4.2.1 項)。
5.2.3 ディスクのディスク・グループからの削除
ディスク・グループから LSM ディスクを削除することができます。 ただし,以下のディスクは削除できません。
ディスク・グループ内の最後のディスク。 ただし,ディスク・グループがデポートされている場合は除きます。 ディスク・グループのデポートについては,5.2.4 項を参照してください。
使用中の任意のディスク (たとえば,アクティブな LSM ボリューム・データを含むディスク)。 使用中のディスクを削除しようとすると,LSM はエラー・メッセージを表示し,ディスクの削除は行いません。
LSM ディスクからデータを移動する方法は,5.1.5 項を参照してください。 LSM ボリュームを削除する方法は,5.4.6 項を参照してください。
ディスク・グループから LSM ディスクを削除するには,以下の手順を実行します。
すべてのサブディスクを表示して,LSM ディスクが使用中でないことを確認します。
# volprint -st
Disk group: rootdg SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE sd dsk1-01 klavol-01 dsk1 0 1408 0/0 dsk1 ENA sd dsk2-02 klavol-03 dsk2 0 65 LOG dsk2 ENA sd dsk2-01 klavol-01 dsk2 65 1408 1/0 dsk2 ENA sd dsk3-01 klavol-01 dsk3 0 1408 2/0 dsk3 ENA sd dsk4-01 klavol-02 dsk4 0 1408 0/0 dsk4 ENA sd dsk5-01 klavol-02 dsk5 0 1408 1/0 dsk5 ENA sd dsk6-01 klavol-02 dsk6 0 1408 2/0 dsk6 ENA
DISK
欄内のディスクは,現在 LSM ボリュームで使用中です。
このため,これらのディスクをディスク・グループから削除することはできません。
LSM ディスクをディスク・グループから削除します。
# voldg -g disk_group rmdisk disk
たとえば,LSM ディスク
dsk8
を
rootdg
ディスク・グループから削除するには,次のコマンドを入力します。
# voldg rmdisk dsk8
ディスクは,まだ LSM 制御下のままです。 以下の目的で,使用できます。
LSM ディスクを別のディスク・グループへ追加する (5.2.2 項)。
ディスクを新しいディスク・グループを作成するために使用する (4.2 節)。
ディスクを LSM 制御から削除する (5.1.7 項)。
ディスク・グループをデポートすると,ボリュームはアクセス不可能になります。 ディスク・グループをデポートするのは,以下の目的のためです。
ディスク・グループの名前を変更する。
ディスクを別の目的で再利用する。
ディスク・グループを別のシステムに移動する (7.3.2 項)。
rootdg
ディスク・グループはデポートできません。
注意
voldisk list
コマンドを使用すると,デポートされたディスク・グループ内のディスクは,使用可能 (状態はonline
) と表示されます。 ただし,デポートされたディスク・グループ内のディスクを削除したり,再利用すると,データが失われる可能性があります。
ディスク・グループをデポートするには,以下の手順を実行します。
可能な場合は,ボリュームを停止します。
# volume -g disk_group stopall
ディスク・グループをデポートします。
変更せずにディスク・グループをデポートするには,次のコマンドを入力します。
# voldg deport disk_group
ディスク・グループをデポートし,それに新しい名前を割り当てるには,次のコマンドを入力します。
# voldg [-n newname] deport disk_group
ディスク・グループに新しい名前を割り当てる方法は,
voldg
(8)
使用する前にディスク・グループをインポートする (5.2.5 項) 必要があります。
ディスク・グループが不要になった場合は,以下の目的で使用できます。
ディスク・グループをインポートすると,ディスク・グループとそのボリュームがアクセス可能になります。 デポートするときにディスク・グループに対応するディスクを使用していた場合,そのディスク・グループはインポートできません。
ディスク・グループをインポートし,そのボリュームを再起動するには,以下の手順を実行します。
ディスク・グループをインポートします。
# voldg import disk_group
ディスク・グループ内のすべてのボリュームを起動するには,次のコマンドを入力します。
# volume -g disk_group startall
ディスク・グループ名を変更するには,デポートして,インポートします。 使用中のディスク・グループは名前を変更できません。 ディスク・グループをデポートするときは,ディスク・グループ内のすべてのボリュームに対するすべての操作を停止しなければならず,ディスク・グループをデポートしている間は,ディスク・グループ内のボリュームはアクセス不可能になります。
ディスク・グループ名を変更するには,ボリュームへのサービスを中断する必要があるため,この作業は,計画されたシャットダウンや保守の期間に行う必要があります。
新しいディスク・グループ名は注意深く選択し,覚えやすく,使用しやすいものにしてください。
ディスク・グループ名を変更すると,/etc/fstab
ファイルがアップデートされます。
注意
rootdg
ディスク・グループは名前を変更できません。
ディスク・グループ名を変更するには,以下の手順を実行します。
volclonedg
コマンドを使用すると,ハードウェア・クローンのディスクを使用して,ディスク・グループのコピーを作成できます。
このコマンドは,スタンドアロン・システムとクラスタの両方で利用可能です。
注意
ディスク・グループをクローニングするには,ディスク・グループ内のすべてのディスクのハードウェア・クローンを,前もって作成しておく必要があります。 ディスク・グループに
nopriv
ディスクを含めることはできません。
volclonedg
コマンドは,LSM オブジェクトの構成が親ディスク・グループと同じ,新しいディスク・グループを作成します。
これは,volsave
コマンドと
volrestore
コマンドを使用して,親ディスク・グループの構成を保存して,クローン・ディスク・グループに同じ構成を作成することによって行われます。
LSM は,必要に応じてミラー・ボリュームの復旧を行って,クローン・ディスク・グループ内のすべてのボリュームを起動します。
詳細は,
volclonedg
(8)
ディスク・グループをクローニングするには,以下の手順を実行します。
クローニングするディスク・グループ内のディスクを表示します。
# voldisk -g disk_group list
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS dsk10 sliced dsk10 dg1 online dsk11 sliced dsk11 dg1 online dsk12 sliced dsk12 dg1 online dsk13 sliced dsk13 dg1 online
注意
ディスク・グループに
nopriv
ディスクが含まれる場合,ディスク・グループのクローニングを行う前に,新しいスライス
・ディスクまたはシンプル
・ディスクをディスク・グループに追加して,データをnopriv
ディスクから新しいディスクに移動し (たとえば,volevac
コマンドを使用して),nopriv
ディスクをディスク・グループから削除します。
ディスクのハードウェア・クローンを作成します。 詳細は,ハードウェアのドキュメントを参照してください。
hwmgr
コマンドを実行し,新しいディスク情報で,システムまたはクラスタをアップデートします。
詳細は,
hwmgr
(8)
LSM がクローン・ディスクにアクセスし,表示できることを確認します。
# voldisk list
クローン・ディスクの状態は,online aliased
と表示されます。
以下に示す出力で,オリジナル・ディスクは,dsk10
,dsk11
,dsk12
,および
dsk13
です。
ハードウェア・ディスク・クローンは,dsk14
,dsk15
,dsk16
,および
dsk17
です。
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS dsk0 sliced dsk0 rootdg online dsk1 sliced dsk1 rootdg online dsk2 sliced dsk2 rootdg online spare dsk3 sliced dsk3 rootdg online spare dsk4 sliced dsk4 rootdg online dsk5 sliced dsk5 rootdg online spare dsk6 sliced dsk6 rootdg online dsk7 sliced dsk7 rootdg online dsk8 sliced dsk8 rootdg online dsk9 sliced dsk9 rootdg online dsk10 sliced dsk10 dg1 online dsk11 sliced dsk11 dg1 online dsk12 sliced dsk12 dg1 online dsk13 sliced dsk13 dg1 online dsk14 sliced - - online aliased dsk15 sliced - - online aliased dsk16 sliced - - online aliased dsk17 sliced - - online aliased
ディスク・グループ
dg1
をクローニングするために,ディスク・クローンの名前を使用します。
必要に応じて,省略時の名前以外 (ここでは,dg1_clone
) を割り当てます。
# volclonedg -g dg1 [-N name] dsk14 dsk15 dsk16 dsk17
LSM はクローン・ディスク・グループを作成し,ボリュームを起動します。
親ディスク・グループから別のシステム上にクローン・ディスク・グループを作成する例など,詳細は,
volclonedg
(8)5.3 LSM 構成データベースの管理
この節では,LSM 構成データベースの管理方法について説明します。
volsave
ユーティリティを使用すると,LSM 構成のコピーが定期的に作成されます。
ディスク・グループ構成を紛失した場合には,volrestore
コマンドを使用すると,LSM 構成を再作成できます。
保存されている構成データベース (記述セットとも呼ばれます) は,LSM 構成内のオブジェクト (LSM ディスク,サブディスク,プレックス,およびボリューム) と,各オブジェクトがどのディスク・グループに属しているかを示す記録です。
LSM 構成を変更するたびに,そのバックアップ・コピーは古いものとなります。 一般のバックアップと同じように,現在の情報を正確に表している場合だけ役に立ちます。 LSM オブジェクトの数,特性,または名前を変更した場合は,LSM 構成データベースのバックアップを作成してください。 次のリストに,構成データベースのバックアップが無効になる変更をいくつか示します。
ディスク・グループの作成
ディスク・グループまたは LSM 制御へのディスクの追加や,ディスク・グループまたは LSM 制御からのディスクの削除
ボリュームの作成または削除
ボリュームのプロパティ (プレックスのレイアウトやログの数など) の変更
注意
構成データベースのバックアップでは,ボリューム内のデータは保存されません。
ボリューム・データのバックアップについては,5.4.2 項を参照してください。
volsave
コマンドは,ルート,/usr
,あるいは/var
ファイル・システムやスワップ領域として使用しているボリュームに関連する情報は保存しません。ブート・ディスク障害の特性によっては,システム・パーティションが LSM 制御下にない状態に戻すため,バックアップまたはインストレーション・メディアからシステム・パーティションを復元する必要があります。 この状態から,ブート・ディスク・パーティションを LSM ボリュームにカプセル化し,それらのボリュームにミラー・プレックスを追加する手順を再実行してください。
LSM 制御下のブート・ディスク障害からの回復についての詳細は,6.4.6 項を参照してください。
省略時の設定では,LSM は構成データベース全体を,/usr/var/lsm/db/LSM.date.hostname
というタイムスタンプ付きのディレクトリに保存します。
バックアップ用に別のディレクトリを指定することもできますが,そのディレクトリが存在していてはいけません。
バックアップ・ディレクトリには,次のファイルとディレクトリが作成されます。
volboot
ファイルのコピー。
header
というファイル。
このファイルには,ホスト ID,チェックサム情報,ディレクトリ内の他のファイルのリストが入っています。
voldisk.list
というファイル。
このファイルには,すべての LSM ディスクのリスト,そのタイプ (sliced
,simple
,nopriv
),そのプライベート・リージョンおよび公用リージョンのサイズ,そのディスク・グループ,およびその他の情報が入っています。
allvol.DF
ファイルが格納されている
rootdg.d
というサブディレクトリ。
allvol.DF
ファイルには,各 LSM サブディスク,プレックス,およびボリュームのプロパティや属性を示す,詳細記述が入っています。
LSM 構成データベースをバックアップするには,次の手順に従います。
次のコマンドを入力します。 オプションで省略時の指定以外の,LSM 構成データベースを格納するディレクトリ位置を指定できます。
# volsave [-d directory]
テープまたは他のリムーバブル・メディアに,バックアップを保存します。
volsave
コマンドは,複数のバージョンの構成データベースを保存します。
新しいバックアップはそれぞれ,次の例のように,日付とタイムスタンプ付きで
/usr/var/lsm/db
ディレクトリに保存されます。
dr-xr-x--- 3 root system 8192 May 5 09:36 LSM.20000505093612.hostname dr-xr-x--- 3 root system 8192 May 10 10:53 LSM.20000510105256.hostname
5.3.2 バックアップからの LSM 構成データベースの復元
volrestore
コマンドを使用すると,volsave
コマンドで保存した (5.3.1 項) LSM 構成データベースを復元できます。
特定のディスク・グループやボリュームの構成データベースを復元することも,構成全体 (ブート・ディスクに対応付けられているものを除く,すべてのディスク・グループおよびボリューム) を復元することもできます。
複数のバージョンの構成データベースを保存してある場合は (volsave
コマンドを実行するたびに,新しい構成データベースが保存されます),復元する構成を 1 つ選択できます。
選択しなかった場合,LSM は最新のバージョンを復元します。
注意
構成データベースを復元しても,LSM ボリューム内のデータは復元されません。 ボリュームの復元については,5.4.3 項を参照してください。
volrestore
コマンドでは,ルート (/
),/usr
,および/var
ファイル・システムや,スタンドアロン・システムのプライマリ・スワップ領域に対応付けられたボリュームを復元することはできません。 これらのパーティションのボリュームが壊れた場合は,LSM ボリュームを使用するようにシステム・パーティションをカプセル化し直さなければなりません。
バックアップされている LSM 構成データベースを復元するには,次の手順に従います。
必要に応じて,すべての利用可能なデータベース・バックアップのリストを表示します。
# ls /usr/var/lsm/db
構成データベースを別のディレクトリに保存してある場合は,そのディレクトリを指定します。
選択した構成データベースを復元します。
構成データベース全体を復元するには,次のコマンドを入力します。
# volrestore [-d directory]
特定のディスク・グループの構成データベースを復元するには,次のコマンドを入力します。
# volrestore [-d directory] -g disk_group
特定のボリュームの構成データベースを復元するには,次のコマンドを入力します。
# volrestore [-d directory] -v volume
特定のオブジェクトを選択したり省略したりできるように,構成データベースを対話型で復元するには,次のコマンドを入力します。
# volrestore [-d directory] -i
復元された LSM ボリュームを開始します。
# volume -g disk_group startall
ボリュームが開始されない場合は,プレックスの状態を手動で編集しなければならないことがあります。 6.5.2.2 項を参照してください。
必要であれば,バックアップからボリューム・データを復元します。 詳細については,5.4.3 項を参照してください。
LSM は,各ディスク・グループ内の別々の物理ディスク上に,構成データベースのコピーを保持します。 ディスク・グループが構成データベース内のスペースを使い尽くした場合,LSM は次のようなメッセージを表示します。
volmake: No more space in disk group configuration
この現象は,次のような場合に発生します。
ディスク・グループの 1 つ以上のディスクに,構成データベースの 2 つのコピーがあるが,構成の変更があり,すべてのアクティブなコピーがアップデートされた場合。 1 つのディスクにあるコピーが空き領域がないためにアップデートできなかった場合,ディスク・グループのコピーはどれもアップデートされません。
省略時のプライベート・リージョン・サイズが小さい Tru64 UNIX Version 4.0 を実行しているシステムのディスク・グループの場合。
構成データベースのディスク・スペースが足りなくなった場合,構成データベースのコピーを 2 つ持っているディスクがあれば,その各ディスクからコピーを 1 つ削除することができます(5.3.3.1 項)。 ただし,構成データベースの冗長性を保てるだけのコピーが残るようにしてください。 たとえば,ディスク・グループ内にコピーが全部で 4 つあり,2 つが同じディスク上にある場合は,そのディスク上からコピーを 1 つ削除します。 そして,コピーがない,別のディスク上でコピーを使用可能にします。
構成データベースのすべてのコピーが同じサイズで,どのディスクにも複数のコピーがない場合は,ディスクのプライベート・リージョンが小さすぎることを示しています。
たとえば,省略時のプライベート・リージョンが小さい,古いバージョンの LSM を実行しているシステム上でディスクが初期化された場合などがこれにあたります。
この問題を解決するには,LSM に新しいディスクを追加し省略時のプライベート・リージョン・サイズを大きくし,ディスク・グループに新しいディスクを追加して,残りのディスク上の構成データベースのコピーを削除します(5.3.3.2 項)。
5.3.3.1 LSM ディスク上の構成データベースのコピーの削除
LSM ディスク上の構成データベースのコピーを削除するには,次のコマンドを実行します。
ディスク・グループの構成データベースの情報を表示します。
# voldg list disk_group
Group: rootdg dgid: 783105689.1025.lsm import-id: 0.1 flags: config: seqno=0.1112 permlen=173 free=166 templen=6 loglen=26 config disk dsk13 copy 1 len=173 state=clean online config disk dsk13 copy 2 len=173 state=clean online config disk dsk11g copy 1 len=347 state=clean online config disk dsk10g copy 1 len=347 state=clean online log disk dsk11g copy 1 len=52 log disk dsk13 copy 1 len=26 log disk dsk13 copy 2 len=26 log disk dsk10g copy 1 len=52
構成データベースの複数のコピーがあるディスクを探します。
この例では,dsk13
に 2 つの構成データベースのコピーがあります。
このため,そのディスク・グループで使用できるメモリ上の構成スペースの統計が半分になり,制約事項となっています。
コピーが 2 つあるディスク上のコピーを削除します。
# voldisk moddb disk nconfig=n
たとえば,ディスク
dsk13
上の構成コピーを 2 つから 1 つに減らすには,次のコマンドを実行します。
# voldisk moddb dsk13 nconfig=1
新しい構成を表示します。
# voldg list disk_group
必要ならば,ディスク・グループの適切なコピーの数を保つために,別のディスクにコピーを追加します。
ディスク・グループのすべてのディスクを表示します。
# voldisk -g disk_group list
voldisk list
コマンドの出力結果にリストされているディスクと,voldg list
コマンドの出力結果にリストされているディスクを比べ,ディスク・グループ内のディスクのうち,構成データベースのコピーがないものを見つけます。
ディスク・アクセス名を使用して,構成データベースのコピーのないディスク上でそのコピーを使用可能にします。
# voldisk moddb disk_access_name nconfig=1
5.3.3.2 プライベート・リージョンが小さい LSM ディスク上の構成データベースの削除
プライベート・リージョンが小さい LSM ディスク上の構成データベースを削除するには,次のコマンドを実行します。
ディスク・グループの構成データベースの情報を表示します。
# voldg list disk_group
Group: rootdg dgid: 921610896.1026.hostname import-id: 0.1 flags: copies: nconfig=default nlog=default config: seqno=0.1081 permlen=347 free=341 templen=3 loglen=52 config disk dsk7 copy 1 len=347 state=clean online config disk dsk8 copy 1 len=2993 state=clean online config disk dsk9 copy 1 len=2993 state=clean online config disk dsk10 copy 1 len=2993 state=clean online log disk dsk7 copy 1 len=52 log disk dsk8 copy 1 len=453 log disk dsk9 copy 1 len=453 log disk dsk10 copy 1 len=453
ディスク
dsk7
のプライベート・リージョンは,config disk
と
log disk
で始まるそれぞれの行の
len=
に示されているように,他のディスクのプライベート・リージョンよりも小さくなっています。
したがって,構成データベースやログのコピーを格納するスペースが小さくなっています。
これにより,ディスク・グループの,追加のレコードを格納するための容量が制限されます。
これは,最小のプライベート・リージョンでグループが制限されるためです。
プライベート・リージョンが最も小さいディスク上から,すべての構成データベースのコピーを削除するには,次のコマンドを入力します。
# voldisk moddb disk nconfig=0
たとえば,プライベート・リージョンが最も小さいディスク
dsk7
上のコピーを削除するには,次のコマンドを実行します。
# voldisk moddb dsk7 nconfig=0
新しい構成を表示します。
# voldg list disk_group
必要ならば,ディスク・グループの適切なコピーの数を保つために,別のディスクにコピーを追加します。
ディスク・グループのすべてのディスクを表示します。
# voldisk -g disk_group list
voldisk list
コマンドの出力結果にリストされているディスクと,voldg list
コマンドの出力結果にリストされているディスクを比べ,ディスク・グループ内のディスクのうち,構成データベースのコピーがないものを見つけます。
ディスク・アクセス名を使用して,構成データベースのコピーのないディスク上でコピーを使用可能にします。
# voldisk moddb disk_access_name nconfig=1
以降の項では,LSM コマンドを使用して LSM ボリュームを管理する方法について説明します。
LSM ボリュームの作成については,第 4 章を参照してください。
5.4.1 LSM ボリューム情報の表示
volprint
コマンドは,LSM ディスク,サブディスク,プレックス,およびボリュームなどの,LSM オブジェクトについての情報を表示します。
LSM ボリュームのオブジェクトの階層全体を表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint [-g disk_group] -ht volume
Disk group: rootdg [1] V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v data01 fsgen ENABLED ACTIVE 512000 SELECT - [2] pl data01-01 data01 ENABLED ACTIVE 512256 STRIPE 3/128 RW [3] sd dsk2-01 data01-01 dsk2 0 170752 0/0 dsk2 ENA [4] sd dsk5-01 data01-01 dsk5 0 170752 1/0 dsk5 ENA sd dsk6-01 data01-01 dsk6 0 170752 2/0 dsk6 ENA pl data01-02 data01 ENABLED ACTIVE 512256 STRIPE 3/128 RW sd dsk7-01 data01-02 dsk7 0 170752 0/0 dsk7 ENA sd dsk8-01 data01-02 dsk8 65 170752 1/0 dsk8 ENA sd dsk9-01 data01-02 dsk9 0 170752 2/0 dsk9 ENA pl data01-03 data01 ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk8-02 data01-03 dsk8 0 65 LOG dsk8 ENA
この例は,ミラー化された,3 カラムのストライプ・プレックスがあるボリュームの出力を示しています。
ディスク・グループ名。 [例に戻る]
ボリューム情報。
ボリューム名 (data01
),使用タイプ (fsgen
),状態 (ENABLED ACTIVE
),およびサイズ (51200 ブロック,すなわち 250 MB) が表示されています。
[例に戻る]
プレックス情報。
データ・プレックスが 2 つ (data01-01
と
data01-02
) と,DRL プレックスが 1 つ (data01-03
) あります。
[例に戻る]
各プレックスのサブディスク情報。 [例に戻る]
LSM ボリュームのリストを表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint [-g disk_group] -vt
Disk group: rootdg V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX v rootvol root ENABLED ACTIVE 524288 ROUND - v swapvol swap ENABLED ACTIVE 520192 ROUND - v vol-dsk24c fsgen ENABLED ACTIVE 17773524 SELECT - v vol-dsk25g fsgen ENABLED ACTIVE 2296428 SELECT - v vol-dsk25h fsgen ENABLED ACTIVE 765476 SELECT - v vol-01 fsgen ENABLED ACTIVE 768000 ROUND - v vstripe fsgen ENABLED ACTIVE 256000 SELECT vstripe-01
システム管理者の一般的な作業の 1 つに,紛失したファイルや壊れたファイルの回復を手助けすることがあります。 この作業を効率的に行うには,頻繁に定期的な LSM ボリュームおよび LSM 構成データベースのバックアップ処理を行わなければなりません。 重大な障害 (たとえば,同じボリューム内の複数のディスクで障害が発生したり,ディスク・グループ用のアクティブな構成レコードを含むディスクに障害が発生した場合) の後にボリュームを復元する必要がある場合は,バックアップされたデータの他に,保存されている構成データベースも必要です。
LSM 構成データベースのバックアップについては,5.3.1 項を参照してください。
Tru64 UNIX システムでのバックアップと復元のオプションについての詳細は,『システム管理ガイド』を参照してください。 AdvFS を使用している場合は,『AdvFS 管理ガイド』も参照してください。
LSM コマンドでは,ボリューム・データの実際のバックアップは作成しませんが,ボリューム・データをバックアップで使用できるようにする方法を何通りか提供します。 多くの場合,ファイル・システムをアンマウントしたり,システムをシングルユーザ・モード (バックアップが完了する前にユーザがファイル・システムに書き込むことによる,バックアップ・データの破壊を防止する) に変更する必要はありません。
LSM ボリューム・データのバックアップを作成するために,以下のコマンドを使用できます。
volassist snapfast
と
volassist snapback
これらのコマンドは,高速プレックス接続機能を使用して,ミラー・ボリューム内の既存の適切なプレックスからセカンダリ・ボリュームを作成します。
これらのコマンドは,プレックスが
snapfast
コマンドで切り離された時点から,snapback
コマンドでオリジナル・ボリュームに再接続される時点までに,オリジナル (プライマリ) ボリュームに対して行われる変更を記録するログを作成します。
利点 -- これらのコマンドは,既存の適切なプレックスを使用して時間を節約し,戻ってきたプレックスをオリジナル・ボリュームに再同期化するのに要する時間を短くします。
欠点
-- これらのコマンドは,一時的なボリュームを作成するために,プレックスを 1 つ削除します。
snapback
操作を行うまで,プライマリ・ボリュームはミラー化を解除されたままです。
高速プレックス接続機能の詳細は,5.4.2.1 項を参照してください。 高速プレックス接続機能の使用方法は,5.4.2.2 項を参照してください。
volassist snapstart
と
volassist snapshot
これらのコマンドは,バックアップ用の一時的なボリュームを高速に作成するために,新しいプレックスをボリュームに接続します。
キーワード
snapstart
を指定した場合,ディスク・グループ内の使用可能な領域を使用して,新しいプレックスの作成とボリュームへの接続を行い,新しいプレックスをボリュームの内容と同期化させるためにフル同期化の処理を行います。
キーワード
snapshot
を指定した場合,指定した名前の一時的なボリュームを作成するために新しいプレックスを使用します。
一時的なボリュームは,バックアップを取るために使用するボリュームです。
そのため,オリジナル・ボリュームは実行が継続され,使用可能な状態です。
バックアップが完了すれば,必要に応じて,プレックスを一時的なボリュームから切り離して,オリジナル・ボリュームに再接続できます。 この操作では,完全な再同期化が実行されます。
利点 -- これらのコマンドでは,ボリューム内のミラーの数は減少しません。 新しく作成したプレックスをバックアップ用に使用します。 十分なディスク・スペースがある場合は,この方法を使用してミラー化されていないボリューム (RAID5 以外) をミラー化できます。
欠点 -- これらのコマンドでは,追加のディスク・スペース (ボリューム・サイズと同量) を必要とし,新しいプレックスをオリジナル・ボリュームに完全に同期化させるための時間を必要とし,(オプションで) 再接続されたプレックスをオリジナル・ボリュームに再同期化させるための時間を必要とします。
詳細は,5.4.2.3 項を参照してください。
volplex det
,volmake
,volume start
,voledit
,および
volplex att
(低レベル・コマンド)
これらのコマンドは,バックアップ・ボリュームを作成するために,ミラー・ボリューム内の既存の適切なプレックスを使用します。
利点 -- これらのコマンドでは,どのプレックスを使用するか制御できます。 また,既存の適切なプレックスを使用することで,時間を節約できます。
欠点 -- これらのコマンドは,低レベル・コマンドなので,エラーの可能性が多くなります。 一時的なボリュームを作成するために,プレックスを 1 つ削除するので,これによってオリジナル・ボリュームをミラー化されていない状態におく可能性があります。 プレックスをオリジナル・ボリュームに再接続したときには,プレックスの再同期化のための時間が必要です。
詳細は,5.4.2.4 項を参照してください。
RAID 5 ボリューム,またはミラー化できなかったりミラー化を選択していない単一連結プレックスまたはストライプ・プレックスを使用しているボリュームをバックアップする方法は,5.4.2.5 項を参照してください。
5.4.2.1 高速プレックス接続機能の概要
ミラー LSM ボリュームでは,高速プレックス接続機能を使用して,バックアップ用に使用できるボリューム・データの一時的なコピーが作成できます。 一時的なボリュームをバックアップで使用するため,オリジナル・ボリュームは実行が継続され,使用可能な状態を維持できます。
高速プレックス接続機能は,スタンドアロン・システムまたはクラスタ上のミラー・ボリューム (rootvol
,cluster_rootvol
,カプセル化されたスタンドアロン・システム・パーティションとクラスタ単位のファイル・システム・ドメイン用のその他のボリュームを含む) で使用できます。
高速プレックス接続機能は,スワップ領域として使用されているミラー・ボリュームでは使用できません。
volassist
コマンドには,高速プレックス接続機能を使用してバックアップ・ボリュームの作成と削除を行うための 2 つのキーワード
snapfast
および
snapback
があります。
図 5-1
に,高速プレックス接続操作前の 3 ウェイ・ミラー・ボリュームを示します。
図 5-1: 高速プレックス接続操作前のボリューム
完全な高速プレックス接続操作は,以下のフェーズに分かれています。
volassist snapfast
コマンドを実行すると,LSM はボリューム (プライマリ・ボリューム) に,少なくとも 2 つの完全な,読み書き可能なプレックスがあるかどうかを調べて,そのうち 1 つのプレックスを高速プレックス接続 (FPA) サポートの候補として選択します。
このプレックスが移行プレックスになります。
SNAPDONE
(前の
snapstart
操作の結果) 状態のプレックスがある場合,LSM はそれを移行プレックスとして使用します。
ボリュームにプレックスが 1 つしかない場合は,コマンドは失敗します。 ボリュームにプレックスが 2 つしかない場合は,操作を行うとボリュームのプレックスが 1 つになってミラー化が行えなくなるため,force (-f) オプションを使用する必要があるというメッセージを表示して,コマンドは終了します。
LSM は FPA サブディスクを作成し,それをプライマリ・ボリュームの FPA プレックス (plex-05) に接続します (図 5-2)。
図 5-2: volassist snapfast コマンドの処理: フェーズ 1
LSM は移行プレックス用の FPA サブディスクを作成し,これを移行プレックスに FPA ログとして接続します。
そして,LSM はこの移行プレックスをプライマリ・ボリュームから切り離し,セカンダリ・ボリュームを作成します (図 5-3)。
図 5-3: volassist snapfast コマンドの処理: フェーズ 2
LSM はディスク・グループ内の使用可能なディスク・スペースを,両方の FPA ログ用に使用します。
他に使用可能な適切な領域がない場合のみ,ホット・スペアとマークされているディスクを使用します。
LSM は予約済み (reserved) または揮発性 (volatile) とマークされているディスク・スペースは使用しません
(これらの属性の説明は,
voledit
(8)voldisk
(8)
両方のボリュームに書き込みが行われると,それぞれの FPA ログには変更されたリージョンが記録されます (図 5-4)。
移行プレックスに接続された FPA ログ・サブディスクは,セカンダリ・ボリュームへの変更を記録します (バックアップできるようにセカンダリ・ボリュームをマウントしたときの入出力操作など)。
図 5-4: プライマリおよびセカンダリの LSM ボリュームに対する書き込みの発生
セカンダリ・ボリュームをバックアップします。
バックアップが完了したら,移行プレックスを
volassist snapback
コマンドを使用してプライマリ・ボリュームに再接続します。
LSM は FPA ログ・サブディスクをセカンダリ・ボリュームから削除し,プライマリ・ボリュームの FPA ログ・サブディスクとマージします (図 5-5)。
図 5-5: volassist snapback コマンドの処理: フェーズ 1
LSM は移行プレックスをプライマリ・ボリュームに再接続し,セカンダリ・ボリュームに他にデータ・プレックスがなければ,それを削除します。
そしてマージした FPA ログに記録されているリージョンに従って,移行プレックスをプライマリ・ボリュームに再同期化させる処理を開始します (図 5-6)。
図 5-6: volassist snapback コマンドの処理: フェーズ 2
セカンダリ・ボリュームに対して行われた書き込みは無視されます。 プライマリ・ボリュームの対応するリージョンが,戻される移行プレックスに書き込まれます。 また,ボリューム全体を再同期化する代わりに,その間に変更されたプライマリ・ボリュームのリージョンだけが,戻される移行プレックスに書き込まれます。 これによって,ボリュームの再同期化にかかる時間が大幅に短縮され,性能への影響が減少します。
移行プレックスがなかった期間と,その間にプライマリ・ボリュームがアクティブであった量にもよりますが,各ボリュームのログでマークされているリージョンだけを再同期化する方が,ボリューム全体を再同期化するよりも高速です。
5.4.2.2 高速プレックス接続機能を使用したバックアップ・ボリュームの作成 (volassist snapfast と volassist snapback)
ミラー・ボリュームの 1 つのプレックスから一時的なバックアップ・ボリュームを作成するために,高速プレックス接続機能を使用することができます。 この機能は,ミラー分割とも呼ばれますが,正確にはミラーの切り離しです。 作業を開始する前に,ボリュームには少なくとも 2 つの完全な,使用可能なプレックスが必要です。 ボリュームに 2 つしかプレックスがない場合,1 つのプレックスが切り離されている間はミラー化されません。 この場合,プレックスを切り離すために,強制 (-f) オプションを使用する必要があります。
注意
特別な使用タイプ
root
を持つrootvol
のバックアップ・ボリュームを作成するときに高速プレックス接続機能を使用すると,LSM は,使用タイプgen
のバックアップ・ボリュームを作成します。rootvol
ボリュームしか,使用タイプroot
を持てないからです。volprint
コマンドでは,rootvol
のバックアップ・ボリュームに異なる使用タイプが表示されることがあります。 使用タイプはバックアップ操作には影響を与えません。
高速プレックス接続機能では,移行プレックス用のプレックスは指定できません。 使用するプレックスを制御するには,以下の手順を実行します。
volassist snapstart
コマンドを実行します。
完了すると,ボリュームには
SNAPDONE
の状態の新しいプレックスがあります。
その後
volassist snapfast
コマンドを実行すると,LSM は
SNAPDONE
とマークされているプレックスを移行プレックスとして使用します。
volassist snapstart
コマンドを使用するには,ボリュームと同じ大きさの使用可能領域がディスク・グループに必要です。
以下のコマンドを実行して特定のプレックスをプライマリ・ボリュームから切り離し,高速プレックス接続がプライマリ・ボリュームと移行プレックスの両方のロギングを行えるようにして,切り離したプレックスからセカンダリ・ボリュームを作成します。
# volplex det -o fpa plex # volplex att plex secondary_volume
以下の手順に従って,セカンダリ・ボリュームをバックアップします。
完了したら,ステップ 4 に示すように,volassist snapback
コマンドが使用できます。
高速プレックス接続機能を使用してボリュームをバックアップするには,以下の手順を実行します。
バックアップしようとしているボリュームに,2 つ以上の完全に使用可能なプレックスがあることを確認します。 たとえば,次のコマンドを実行します。
# volprint -vht 3wayvol
Disk group: rootdg V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v 3wayvol fsgen ENABLED ACTIVE 1024 SELECT - pl 3wayvol-01 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk0-01 3wayvol-01 dsk0 0 1024 0 dsk0 ENA pl 3wayvol-02 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk2-01 3wayvol-02 dsk2 0 1024 0 dsk2 ENA pl 3wayvol-03 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk7-02 3wayvol-03 dsk7 128 1024 0 dsk7 ENA pl 3wayvol-04 3wayvol ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk1-01 3wayvol-04 dsk1 0 65 LOG dsk1 ENA
次のコマンドを入力して,プライマリ・ボリュームの高速プレックス接続ロギングを有効にし,必要なら強制 (-f) オプションを使用して 1 つのプレックスを切り離して,適当な名前を指定してセカンダリ・ボリュームを作成します。
# volassist [-f] snapfast primary_vol secondary_vol
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volassist -f snapfast 3wayvol 3wayvol_bk
LSM はプライマリ・ボリュームの 1 つのプレックスからセカンダリ・ボリュームを作成します。 ボリュームは次のようになります。
v 3wayvol fsgen ENABLED ACTIVE 1024 SELECT - pl 3wayvol-01 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk0-01 3wayvol-01 dsk0 0 1024 0 dsk0 ENA pl 3wayvol-02 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk2-01 3wayvol-02 dsk2 0 1024 0 dsk2 ENA pl 3wayvol-04 3wayvol ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk1-01 3wayvol-04 dsk1 0 65 LOG dsk1 ENA pl 3wayvol-05 3wayvol ENABLED ACTIVE FPAONLY CONCAT - RW sd dsk4-05 3wayvol-05 dsk4 524546 65 FPA dsk4 ENA v 3wayvol_bk fsgen ENABLED ACTIVE 1024 ROUND - pl 3wayvol-03 3wayvol_bk ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk0-03 3wayvol-03 dsk0 1152 65 FPA dsk0 ENA sd dsk7-02 3wayvol-03 dsk7 128 1024 0 dsk7 ENA
いずれかのバックアップ方式を使用して,セカンダリ・ボリュームをバックアップします。 詳細は,5.4.2.6 項を参照してください。
バックアップが完了したら,次のように,移行プレックスをプライマリ・ボリュームに再接続します。
# volassist snapback 3wayvol_bk 3wayvol
セカンダリ・ボリュームにこれ以外のプレックスがなければ,このボリュームは完全に削除されます。
FPA ログ・プレックスは,次に示すように,将来の
snapfast
操作に備えてプライマリ・ボリュームに接続されたままになります。
# volprint
v 3wayvol fsgen ENABLED ACTIVE 1024 SELECT - pl 3wayvol-01 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk0-01 3wayvol-01 dsk0 0 1024 0 dsk0 ENA pl 3wayvol-02 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk2-01 3wayvol-02 dsk2 0 1024 0 dsk2 ENA pl 3wayvol-03 3wayvol ENABLED ACTIVE 1024 CONCAT - RW sd dsk7-02 3wayvol-03 dsk7 128 1024 0 dsk7 ENA pl 3wayvol-04 3wayvol ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk1-01 3wayvol-04 dsk1 0 65 LOG dsk1 ENA pl 3wayvol-05 3wayvol ENABLED ACTIVE FPAONLY CONCAT - RW sd dsk4-05 3wayvol-05 dsk4 524546 65 FPA dsk4 ENA
5.4.2.3 新しいプレックスの接続によるバックアップ・ボリュームの作成 (volassist snapstart と volassist snapshot)
以下の手順は,プレックスをボリュームに追加 (ボリュームのミラー化) してから,新しいプレックスを切り離し,バックアップ用の別のボリュームを作成する方法を説明しています。 プレックスの切り離しは,ミラー分割とも呼ばれます。 ここでは,新しいミラーを作成して切り離します。
このバックアップ方法では,ディスク・グループ内の使用可能なディスク・スペースを,ボリュームと同サイズの新しいプレックス用に使用します。 また,新しいプレックスを切り離してバックアップ・ボリュームを作成する前に,新しいプレックスをボリュームに完全に同期化させる時間が必要です。 しかし,このバックアップ方式ではプレックスをボリュームから切り離す必要がなくなるため,ミラー・ボリュームの冗長性を維持できます。
十分なディスク・スペースがない場合,またはボリュームをミラー化する必要がない場合は,5.4.2.5 項を参照してください。
新しいプレックスを追加してから切り離すことによって LSM ボリュームをバックアップするには,以下の手順を実行します。
LSM ボリュームのサイズと,そのボリュームが使用しているディスクのサイズを表示します。
# volprint -v [-g disk_group] volume
ディスク・グループ内に,LSM ボリュームにプレックスを追加するのに十分な空きスペースがあることを確認します。
# voldg [-g disk_group] free
空きスペースの量は,少なくともボリュームのサイズに等しい必要があります。 また空きスペースは,バックアップしようとしているボリュームで使用されているディスク以外に存在している必要があります。
新しいプレックスをボリュームに追加します。 必要に応じて,使用するディスクを指定することもできます。
# volassist snapstart volume [disk...]
このステップによって完全な同期化が開始されます。 この操作には,ボリュームのサイズによっては数分以上かかることがあります。
新しいプレックスから,一時的なボリュームを作成します (キーワード
snapshot
を指定すると,新しいボリュームを作成するために,ステップ 4 で作成したプレックスが使用されます)。
# volassist snapshot volume temp_volume
以下の例では,ボリューム
vol3
用に,一時的なボリューム
vol3_backup
を作成します。
# volassist snapshot vol3 vol3_backup
一時的なボリュームを起動します。
# volume start temp_volume
いずれかのバックアップ方式を使用して,一時的なボリュームをバックアップします。 詳細は,5.4.2.6 項を参照してください。
バックアップが完了したら,以下の手順のいずれかを実行します。
バックアップ・ボリュームが不要であれば,ボリュームを停止して削除します。
# volume stop temp_volume # voledit -r rm temp_volume
プレックスをオリジナル・ボリュームに再接続したいときは,以下の手順を実行します。
バックアップ・ボリュームを停止します。
# volume stop temp_volume
バックアップ・ボリュームから,プレックスの対応付けを解除します (強制 [-f] オプションが必要です)。
# voledit -f dis plex
空になったバックアップ・ボリュームを削除します。
# voledit -o rm temp_volume
バックアップ・プレックスをオリジナル・ボリュームに接続します。
# volplex att plex original_volume
これによって,ボリュームの内容のプレックスへの完全な再同期化が開始されます。
5.4.2.4 既存のプレックスの切り離しによるバックアップ・ボリュームの作成
この手順は,低レベル LSM コマンドの使用経験があり,前述の方法を使用しない特別な理由がある管理者だけにお勧めします。
使用可能なプレックスが 2 つしかないボリュームの場合,この手順によってプレックスを切り離している間,オリジナル・ボリュームはミラー化されません。
低レベル・コマンドを使用して既存のプレックスの 1 つから LSM ボリュームをバックアップするには,以下の手順を実行します。
ボリュームの完全で使用可能なプレックスの 1 つの対応付けを解除します。 これによりプレックスには,対応付けを解除した時点の LSM ボリュームのイメージが残ります。
# volplex dis plex
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volplex dis data-02
対応付けを解除したプレックスを使用して,一時的な LSM ボリュームを作成します。
# volmake -U fsgen vol temp_volume plex=plex
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volmake -U fsgen vol data_temp plex=data-02
一時的なボリュームを起動します。
# volume start temp_volume
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volume start data_temp
いずれかのバックアップ方式を使用して,一時的なボリュームをバックアップします。 詳細は,5.4.2.6 項を参照してください。
バックアップが完了したら,一時的なボリュームを停止し,削除します。
# volume stop temp_volume # voledit -r rm temp_volume
対応付けを解除したプレックスをオリジナル・ボリュームに再接続します。
# volplex att volume plex
LSM は,対応付けを解除したプレックスを再接続するときに,自動的にプレックスを再同期化します。 この操作は,ボリュームのサイズによっては長い時間かかります。 この処理をバックグラウンドで実行すると,再同期化が完了するまで待たずに,すぐにシステムの制御が戻ってきます。
5.4.2.5 冗長性のないボリュームまたは RAID 5 ボリュームのバックアップ
ボリュームが RAID 5 プレックス・レイアウトを使用しているか,単一のストライプ・データ・プレックスまたは連結データ・プレックスのボリュームにミラーを追加できない場合は,バックアップしている間,すべてのアプリケーションがボリュームを使用しないようにするか,ボリュームが使用中でもバックアップを行うようにする必要があります。
バックアップしている間もボリュームを使用したままにすると,バックアップが完了する前にボリューム・データが変更される可能性があり,バックアップ・データがボリュームの内容の完全なコピーではなくなります。 以下の手順では,バックアップ中のデータ破壊のリスクを避けるために,ボリュームを停止しています。
冗長性のないボリュームまたは RAID 5 ボリュームをバックアップするには,以下の手順を実行します。
必要に応じて,都合の良い時間を選んで,ファイルを保存し,ボリュームをバックアップしている間は,バックアップするボリューム,あるいはそのボリュームを使用するアプリケーションやファイル・システムを使用しないようにユーザに通知します。
ボリュームを停止します。
# volume stop volume
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volume stop r5_vol
いずれかのバックアップ方式を使用して,ボリュームをバックアップします。 詳細は,5.4.2.6 項を参照してください。
バックアップが完了したら,ボリュームを再起動します。
# volume start volume
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volume start r5_vol
ユーザにボリュームが使用可能になったことを通知します (該当する場合)。
LSM ボリュームのバックアップには,以下のいずれかの方法が使用できます。
ボリュームが UFS ファイル・システムを使用している場合,次の例に示すように,dump
コマンドを使用できます。
# dump -0u /dev/rvol/rootdg/r5_vol
詳細は,
dump
(8)
データベース・アプリケーションのように,ボリュームに raw データが含まれている場合には,アプリケーションの組み込みバックアップ・ユーティリティを使用します。 バックアップするオブジェクトとして,一時ボリューム名を慎重に選択します。
アプリケーションにバックアップ・ユーティリティがない場合は,ボリューム内容のイメージ・コピーを作成するために,dd
コマンドを使用できます。
たとえば,次のコマンドを実行します。
# dd if=/dev/rvol/rootdg/3wayvol_bk of=/dev/tape/tape0_d0
入出力ブロック・サイズを指定するオプションなどの詳細はについては,
dd
(8)
5.4.2.7 特別な場合: AdvFS ドメイン内の LSM ボリュームのバックアップ
AdvFS ドメインは,複数デバイス上のストレージ (複数 LSM ボリュームを含む) を使用できるため,ドメイン,ファイルセット,および AdvFS メタデータの状態を同時に取得することが,バックアップでは重要です。
注意
作業を始める前に,『AdvFS 管理ガイド』のバックアップと復元についての説明を読んでください。
以下の手順には,バックアップ LSM ボリュームを作成し終わるまでメタデータを一貫性のある状態で維持するために,一時的にドメインを凍結する操作が含まれています。 ドメインが凍結されている時間を最小にするには,必要に応じて 5.4.2.2 項,5.4.2.3 項,5.4.2.4 項 および 5.4.2.5 項 を参照し,各バックアップ・ボリュームを作成するために何を行わなくではならないか判断してください。 ディスク・グループ内の空きスペースの検出やボリュームへのミラーの追加など,前もって実行できる作業があります。
複数の LSM ミラー・ボリュームを使用している AdvFS ドメインをバックアップするには,以下の手順を実行します。
ドメインを凍結します (省略時の凍結時間は,60 秒です)。 ドメインの任意のマウント・ポイントを凍結すると,ドメイン全体が凍結されます。
# /usr/sbin/freezefs /mount_point
ドメイン内の各 LSM ボリュームに対して,適切な手順を使用して,バックアップ・ボリュームを作成します。
凍結時間が経過していない場合は,ドメインを凍結解除します。
# /usr/sbin/thawfs /mount_point
新しいドメイン・ディレクトリを作成し,新しく作成した LSM バックアップ・ボリュームを一時的なドメインにリンクします。
たとえば,次のコマンドを実行します。
# mkdir /etc/fdmns/my_dom_BK # ln -s /dev/vol/rootdg/vol_1_backup /etc/fdmns/my_dom_BK # ln -s /dev/vol/rootdg/vol_2_backup /etc/fdmns/my_dom_BK
LSM ボリューム上のドメインの作成には,mkfdmn
コマンドは使用しないでください。
使用すると,バックアップ LSM ボリュームが初期化され,ボリューム内の既存データが破壊されます。
ルート・ディレクトリの階層に,一時的なバックアップ・ディレクトリを作成します。
# mkdir /backup
バックアップするドメイン内のファイルセットを表示します。
# showfsets /etc/fdmns/my_dom
my_files Id : 3caa0e34.000ef531.1.8001 Files : 0, SLim= 0, HLim= 0 Blocks (512) : 0, SLim= 0, HLim= 0 Quota Status : user=off group=off Object Safety: off Fragging : on DMAPI : off
新しいドメイン内のファイルセットを一時的なバックアップ・マウント・ポイントに,二重にマウントします。
# mount -o dual temp_domain#parent_fileset /backup
たとえば,次のコマンドを実行します。
# mount -o dual my_dom_BK#my_files /backup
一時的なドメインでバックアップを行います。
# vdump [options] [backup_device] /backup
バックアップが完了したら,一時的なドメインをアンマウントし,LSM ボリュームを停止させて削除します。
# umount /backup # volume stop backup_volume... # voledit -fr rm backup_volume...
以下の例では,処理の全体を示しています。
オリジナル・ドメインの名前は
data_dmn
で,ファイルセット
data_files
は
/data
にマウントされているものとします。
ドメインは 2 つのミラー・ボリューム
vol_1
と
vol_2
を使用しています。
バックアップ LSM ボリュームは,vol_1_backup
と
vol_2_backup
です。
バックアップ・ドメインは
/backup
にマウントされている
data_dmn_bk
です。
# volprint -vht vol_1 vol_2 Disk group: rootdg V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v vol_1 fsgen ENABLED ACTIVE 262144 SELECT - pl vol_1-01 vol_1 ENABLED ACTIVE 262144 CONCAT - RW sd dsk0-01 vol_1-01 dsk0 0 262144 0 dsk0 ENA pl vol_1-02 vol_1 ENABLED ACTIVE 262144 CONCAT - RW sd dsk2-01 vol_1-02 dsk2 0 262144 0 dsk2 ENA pl vol_1-03 vol_1 ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk1-01 vol_1-03 dsk1 0 65 LOG dsk1 ENA v vol_2 fsgen ENABLED ACTIVE 262144 SELECT - pl vol_2-01 vol_2 ENABLED ACTIVE 262144 CONCAT - RW sd dsk3-01 vol_2-01 dsk3 0 262144 0 dsk3 ENA pl vol_2-02 vol_2 ENABLED ACTIVE 262144 CONCAT - RW sd dsk5-01 vol_2-02 dsk5 0 262144 0 dsk5 ENA pl vol_2-03 vol_2 ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW sd dsk1-02 vol_2-03 dsk1 65 65 LOG dsk1 ENA # /usr/sbin/freezefs /data_1 # volassist -f snapfast vol_1 vol_1_backup # volassist -f snapfast vol_2 vol_2_backup # /usr/sbin/thawfs /ka # cd /etc/fdmns # mkdir data_dmn_bk # ln -s /dev/vol/rootdg/vol_1_backup /etc/fdmns/data_dmn_bk # ln -s /dev/vol/rootdg/vol_2_backup /etc/fdmns/data_dmn_bk # mkdir /backup # showfsets ka_dom data_files1 Id : 3cadbee2.000aca16.1.8001 Files : 5, SLim= 0, HLim= 0 Blocks (512) : 29340, SLim= 0, HLim= 0 Quota Status : user=off group=off Object Safety: off Fragging : on DMAPI : off # mount -o dual data_dmn_bk#data_files1 /backup # vdump [options] [backup_device] /backup
LSM を復元する方法は,ボリュームの用途,ボリュームが構成されてアクティブな状態になっているかどうか,ボリューム・データのバックアップに使用した方法によって異なります。
ボリュームのバックアップに
vdump
コマンドを使用した場合 (UFS ファイル・システムまたは AdvFS ドメインで使用),データの復元には
vrestore
コマンドを使用します。
rvdump
コマンドを使用した場合は,復元には
rvrestore
コマンドを使用してください。
ボリュームがデータベースのようなアプリケーションで使用されている場合は,アプリケーションのドキュメントを参照して,バックアップ・データの復元に推奨されている方法を確認してください。
dump
コマンドで作成したバックアップから UFS ファイル・システムのボリュームを復元するには,次のコマンドを実行します。
# restore -Yf backup_volume
注意
オリジナル・ボリュームとバックアップ・ボリュームをマウントしておく必要があります。
構成データベースのバックアップ・コピーがある場合には,ボリュームが無くなっていても,ボリュームとその内容を復元できます (5.3.1 項を参照)。
無くなっているボリュームを復元するには,以下の手順を実行します。
ボリュームを再作成します。
# volrestore [-g disk_group] -v volume
このコマンドによって,volsave
コマンドで構成を保存したときに使用していたディスクと同じディスクに,ボリュームの構造が再作成されます。
この段階では,ディスク上のデータは正しくありません。
ファイル・システムを再作成します。
# newfs /dev/rvol/disk_group/volume
ファイル・システムをマウントします。
# mount /dev/vol/disk_group/volume /mount_point
再作成したファイル・システムにディレクトリを変更します。
# cd /mount_point
ボリューム・データを復元します。
# restore -Yrf backup_volume
詳細は,
restore
(8)rrestore
(8)vrestore
(8)5.4.4 LSM ボリュームの起動
LSM はシステム・ブート時に,すべての起動可能なボリュームを自動的に起動します。 以下の LSM ボリュームは手作業で起動できます。
手作業で停止したボリューム
手作業でインポートしたディスク・グループに属するボリューム
ディスク障害またはその他の問題によって停止し,その後修復したボリューム
LSM ボリュームを起動するには,次のコマンドを入力します。
# volume [-g disk_group] start volume
ディスク・グループ内のすべてのボリュームを起動する (たとえば,ディスク・グループのインポート後) には,次のコマンドを入力します。
# volume -g disk_group startall
LSM はシステム・シャットダウン時に LSM ボリュームを自動的に停止します。 LSM ボリュームが不要になったときには,停止させた後に削除できます。 ファイル・システムで使用中の LSM ボリュームは停止できません。
LSM ボリュームを停止させるには,次のコマンドを実行します。
ファイル・システムでの LSM ボリュームの使用を停止します (該当する場合)。
AdvFS の場合,ドメインからボリュームの対応付けを解除します。
# rmvol LSM_volume domain
ボリューム上のデータは,利用可能な場合,ドメイン内の別のボリュームに自動的に移動されます。
詳細については,『AdvFS 管理ガイド』と
rmvol
(8)
UFS の場合,ファイル・システムをアンマウントします。
# umount /dev/rvol/volume
LSM ボリュームを停止させます。
# volume [-g disk_group] stop volume
たとえば,ディスク・グループ
dg1
の LSM ボリューム
vol01
を停止させるには,次のコマンドを入力します。
# volume -g dg1 stop vol01
ディスク・グループのすべてのボリュームを停止させるには,次のコマンドを入力します。
# volume -g disk_group stopall
LSM ボリュームを削除すると,そのボリューム内のデータは破棄されます。 LSM ボリューム内のデータが不要になった場合,またはデータを他の場所にバックアップした場合にのみ,LSM ボリュームを削除してください。 LSM ボリュームが削除されると,そのボリュームが占有していたスペースは,空きスペース・プールに戻されます。
注意
AdvFS ドメインをカプセル化して作成されたボリュームを削除する場合は,5.4.6.1 項を参照してください。
クラスタ・メンバのスワップ・ボリュームを削除する場合は,7.6 節を参照してください。
以下の手順でも,UFS ファイル・システムのカプセル化を解除できます。
LSM ボリュームを削除するには,以下の手順を実行します。
ファイル・システムでの LSM ボリュームの使用を停止します (該当する場合)。
ボリュームが AdvFS ドメインの一部の場合,ドメインからボリュームの対応付けを解除します。
# rmvol LSM_volume domain
ボリューム上のデータは,ドメイン内の別のボリュームに自動的に移動されます。
詳細については,『AdvFS 管理ガイド』と
rmvol
(8)
ボリュームが UFS ファイル・システムで使用されている場合は,ファイル・システムをアンマウントします。
# umount /dev/rvol/volume
必要なシステム・ファイルを,以下のように編集します。
ボリュームがセカンダリ・スワップとして構成されていた場合は (スタンドアロン・システムの場合),sysconfigtab
ファイルの
vm:swapdevice
エントリから,LSM ボリュームへの参照を削除します。
/etc/fstab
ファイルを使用してスワップ領域が構成されていた場合は,このファイルをアップデートし,スワップのエントリを LSM ボリュームではなく,ディスク・パーティションに戻します。
これらの変更は,システムを再起動した後に有効になります。
詳細は,『システム管理ガイド』と
swapon
(8)
LSM ボリュームを停止させます。
# volume [-g disk_group] stop volume
LSM ボリュームを削除します。
# voledit -r rm volume
このステップによって,プレックスとサブディスク,それにボリューム自体が削除されます。
カプセル化された UFS ファイル・システムがボリュームに含まれている場合,/etc/fstab
ファイルを編集して,ボリューム名をディスク名に変更します。
たとえば,/dev/vol/rootdg/vol-dsk4g
を
/dev/dsk4g
に変更します。
AdvFS ドメインでの LSM ボリュームの使用を停止し,物理ディスクまたはディスク・パーティションを直接使用するように変更できます。 これをドメインのカプセル化解除といいます。
AdvFS ドメインのストレージをカプセル化解除するには,ドメインを最初にカプセル化したときに LSM によって作成されたスクリプトを使用できます。
このスクリプトには,LSM コマンドと一般的なオペレーティング・システム・コマンドの両方が含まれ,LSM ボリュームの削除,ディスクの LSM 制御からの解放,および
/etc/fdmns
ディレクトリ内のリンクのアップデートに必要なステップを実行します。
ドメイン内の各ディスクまたはストレージ・デバイスについて,1 つのスクリプトが保存されます。 ディスク・アクセス名を基にした次の形式の名前のサブディレクトリに保存されます。
/etc/vol/reconfig.d/disk.d/dsknp.encapdone/recover.sh
ドメインのストレージをカプセル化解除する場合は,正しいスクリプトを使用していることを確認してください。
注意
AdvFS ドメインのストレージをカプセル化解除する場合は,ファイルセットをアンマウントする必要があります。
AdvFS ドメインのカプセル化を解除するには,以下の手順を実行します。
ドメイン内の LSM ボリュームの名前を調べます (通常はディスク名から派生した名前です)。
# showfdmn domain
たとえば,次のように表示されます。
Id Date Created LogPgs Version Domain Name 3a65b2a9.0004cb3f Wed Jan 17 09:56:41 2001 512 4 dom_1 Vol 512-Blks Free % Used Cmode Rblks Wblks Vol Name 1L 8380080 8371248 0% on 256 256 /dev/vol/tempdg/vol-dsk26c
ドメイン内のすべてのファイルセットを表示し,アンマウントします。
たとえば,ドメイン
dom_1
内のファイルセットをアンマウントするには,次のコマンドを実行します。
# mount root_domain#root on / type advfs (rw) /proc on /proc type procfs (rw) usr_domain#usr on /usr type advfs (rw) var_domain#var on /var type advfs (rw) mhs:/work on /work type nfs (v3, rw, udp, hard, intr) dom_1#junk on /junk type advfs (rw) dom_1#stuff on /stuff type advfs (rw) # umount /junk /stuff
LSM ボリュームを停止させます。
# volume stop volume
適切なカプセル化解除スクリプトがあるかどうかを調べます。
# ls /etc/vol/reconfig.d/disk.d/ dsk23c.encapdone dsk24c.encapdone dsk26c.encapdone dsk27g.encapdone
適切なカプセル化解除スクリプトを実行します。
たとえば,ディスク
dsk26c
上のドメイン
dom_1
用のスクリプトを実行するには,次のコマンドを実行します。
# sh /etc/vol/reconfig.d/disk.d/dsk26c.encapdone/recover.sh
このスクリプトが利用できない場合は,以下の手順を実行します。
ディレクトリをドメイン・ディレクトリに変更します。
# cd /etc/fdmns/domain
ボリュームへのリンクを削除します。
# rm disk_group.volume
リンクをディスク・デバイス・ファイルに置き換えます。
# ln -s /dev/disk/dsknp
LSM ボリュームを削除します。
# voledit [g disk_group] -r rm volume
ディスク・グループからディスク・メディア名を削除します。
# voldg -g disk_group rmdisk dm_name
LSM からディスク・アクセス名を削除します。
# voldisk rm da_name
ファイルセットをドメインにマウントし直します。
# mount dom_1#junk /junk # mount dom_1#stuff /stuff
ドメインは使用可能になります。
ドメインに対する入出力操作は,LSM ボリュームの代わりに,ディスク・デバイス・パスを通じて行われるようになります。
これを確認するには,showfdmn
コマンドを再度実行します。
# showfdmn dom_1
Id Date Created LogPgs Version Domain Name 3a65b2a9.0004cb3f Wed Jan 17 09:56:41 2001 512 4 dom_1 Vol 512-Blks Free % Used Cmode Rblks Wblks Vol Name 1L 8380080 8371248 0% on 256 256 /dev/disk/dsk26c
5.4.7 LSM ボリュームでの高速プレックス接続機能の無効化
ボリューム上の FPA ロギングを使用しなくなった場合は,この機能を該当ボリュームで無効にすることができます。 FPA ロギングの機能を無効にしても,プライマリ・ボリュームから FPA ログは削除されません。 必要に応じて,後で再び FPA 機能を有効にできます。
ボリュームが FPA ログ・プレックスにアクティブにロギングを行っているとき (セカンダリ・ボリュームが存在する場合) に FPA 機能を無効にすると,ロギングが停止します。
その後,移行プレックスをプライマリ・プレックスに戻す (volassist snapback
コマンドを使用) と,プレックスでは完全な再同期化が行われます。
ボリュームの FPA 機能を無効にするには,次のコマンドを入力します。
# volume set fpa=off volume
FPA ログ・プレックスを削除する方法は,5.5.6 項を参照してください。
5.4.8 LSM ボリューム名の変更
LSM ボリューム名は変更できます。
新しい LSM ボリューム名は,ディスク・グループ内で一意である必要があります。
LSM ボリュームがファイル・システムとして使用されるか,AdvFS ドメインの一部として使用される場合,/etc/fstab
ファイルと
/etc/fdmns
ディレクトリ・エントリもアップデートする必要があります。
LSM ボリューム名を変更するには,次のコマンドを入力します。
# voledit rename old_volume new_volume
注意
システムを再起動する前に
/etc
ディレクトリ内の関連ファイルをアップデートしないと,それ以降,以前のボリューム名を使用するコマンドは失敗します。
ボリューム・サイズの拡大は,拡大する量か,拡大後のサイズのいずれかで指定できます。 たとえば,プライマリ・スワップ領域ボリュームのサイズを拡大できます。 その際,ログ・プレックスのサイズは変更されません。
注意
AdvFS ファイル・システムで使用されるボリュームを拡大した後は,
mount -o extend
コマンドを使用して,LSM ボリュームに領域が追加されるようにドメインをアップデートします。 ドメインのサイズを大きくする方法は,『AdvFS 管理ガイド』とを参照してください。 mount
(8)AdvFS 以外のファイル・システムでボリュームを使用している場合は,そのファイル・システムに必要なステップを実行し,増やした領域をそのファイル・システムで利用できるようにします。 詳細は,『システム管理ガイド 』,
,および extendfs
(8)を参照してください。 mount
(8)
ファイル・システム以外のアプリケーションでボリュームを使用している場合,拡張操作を完了した後に,アプリケーションに必要な変更を行ってください。
5.4.9.1 拡大幅を指定しての LSM ボリュームの拡大
アクティブに FPA ログ・プレックスにロギングしているプライマリ・ボリュームまたはセカンダリ・ボリュームを拡張するには,-f オプションを指定します。
注意
アクティブな FPA ログを持つプライマリ・ボリュームまたはセカンダリ・ボリュームを拡大すると,その FPA ログは使用不能になります。 この場合,プライマリ・ボリュームに移行プレックスを再接続したときには,どのボリュームを拡大した場合でも,FPA ログが全く存在しなかったかのように,完全な再同期化が行われます。
-b オプションを使用すると,操作をバックグラウンドで実行させることができます。 これは,指定する growby の幅が大きく,ボリュームがミラー・プレックスまたは RAID5 プレックスを使用している場合は便利です。 これは,拡大操作の結果,再同期化が行われるためです。
ボリュームを指定した量だけ拡大するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] [-f] [-b] growby volume length_change
たとえば,ボリュームを 100K バイト拡大するには,次のコマンドを入力します。
# volassist -g dg1 growby myVol 100k
ボリュームは,growby
操作の前後で,次のようになります。
# volprint -g dg1 -vht dataVol
V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v dataVol fsgen ENABLED ACTIVE 400 SELECT dataVol-01 pl dataVol-01 dataVol ENABLED ACTIVE 512 STRIPE 2/128 RW sd dsk4-01 dataVol-01 dsk4 0 256 0/0 dsk4 ENA sd dsk5-01 dataVol-01 dsk5 0 256 1/0 dsk5 ENA
# volassist -g dg1 growby dataVol 100k # volprint -vht -g dg1 dataVol
V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v dataVol fsgen ENABLED ACTIVE 600 SELECT dataVol-01 pl dataVol-01 dataVol ENABLED ACTIVE 768 STRIPE 2/128 RW sd dsk4-01 dataVol-01 dsk4 0 384 0/0 dsk4 ENA sd dsk5-01 dataVol-01 dsk5 0 384 1/0 dsk5 ENA
この場合,LSM は同じディスク上の連続領域を使用してサブディスクを拡大できました。
ボリューム内のサブディスクがディスクの公用リージョンの最後にマップされている場合,LSM はディスク・グループ内の利用可能な領域を使用し,新しいサブディスクを作成して,ボリュームのプレックスに対応させます。
5.4.9.2 指定したサイズへの LSM ボリュームの拡大
アクティブに FPA ログ・プレックスにロギングしているプライマリ・ボリュームまたはセカンダリ・ボリュームを拡張するには,-f オプションを指定します。
注意
アクティブな FPA ログを持つプライマリ・ボリュームまたはセカンダリ・ボリュームを拡大すると,FPA ログが使用不能になります。 この場合,プライマリ・ボリュームに移行プレックスを再接続したときには,どのボリュームが拡大された場合でも,FPA ログが全く存在しなかったかのように,完全な再同期化が行われます。
-b オプションを使用すると,操作をバックグラウンドで実行させることができます。 これは,指定する growto が大きく,ボリュームがミラー・プレックスまたは RAID5 プレックスを使用している場合は便利です。 これは,拡大操作の結果,再同期化が行われるためです。
ボリュームを特定のサイズに拡大するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] [-f] [-b] growto volume new_length
たとえば,ボリュームを 1MB から 2MB に拡大するには,次のコマンドを入力します。
# volassist -g dg1 growto vol_A 2m
ボリュームは,growto
操作の前後で,次のようになります。
# volprint -vht -g dg1 vol_A
V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v vol_A fsgen ENABLED ACTIVE 2048 SELECT vol_A-01 pl vol_A-01 vol_A ENABLED ACTIVE 2048 STRIPE 2/128 RW sd dsk6-01 vol_A-01 dsk6 0 1024 0/0 dsk6 ENA sd dsk7-01 vol_A-01 dsk7 0 1024 1/0 dsk7 ENA
# volassist -g dg1 growto vol_A 2m # volprint -vht -g dg1 vol_A
V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v vol_A fsgen ENABLED ACTIVE 4096 SELECT vol_A-01 pl vol_A-01 vol_A ENABLED ACTIVE 4096 STRIPE 2/128 RW sd dsk6-01 vol_A-01 dsk6 0 2048 0/0 dsk6 ENA sd dsk7-01 vol_A-01 dsk7 0 2048 1/0 dsk7 ENA
この場合,LSM は同じディスク上の連続領域を使用してサブディスクを拡大できました。 ボリューム内のサブディスクがディスクの公用リージョンの最後にすでにマップされている場合,LSM はディスク・グループ内の利用可能な領域を使用し,新しいサブディスクを作成して,ボリュームのプレックスに対応させます。 別の方法として,LSM が新しいサブディスクを作成するために使用するディスクを指定することもできます。
以下の例は,LSM が使用するディスクを指定した場合を示しています。
# volassist -g dg1 growto dataVol 100k dsk9 dsk10 # volprint -vht -g dg1 dataVol
V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v dataVol fsgen ENABLED ACTIVE 800 SELECT dataVol-01 pl dataVol-01 dataVol ENABLED ACTIVE 1024 STRIPE 2/128 RW sd dsk4-01 dataVol-01 dsk4 0 384 0/0 dsk4 ENA sd dsk9-01 dataVol-01 dsk9 0 128 0/384 dsk9 ENA sd dsk5-01 dataVol-01 dsk5 0 384 1/0 dsk5 ENA sd dsk10-01 dataVol-01 dsk10 0 128 1/384 dsk10 ENA
LSM は,dsk9
上に作成したサブディスクを最初のカラム (カラム 0) の最後に追加し,dsk10
上に作成したサブディスクを 2 番目のカラム (カラム 1) の最後に追加しています。
5.4.10 LSM ボリュームの縮小
ボリューム・サイズの縮小は,縮小する量か,縮小後のサイズのいずれかで指定できます。 ログ・プレックスのサイズは変更されません。
注意
ボリュームが AdvFS ファイル・システムで使用されている場合は,ベースになっている LSM ボリュームを縮小して,ドメイン内の領域を減らさないようにしてください。 その代わりに,ボリュームをドメインから削除してください (AdvFS の場合,ボリュームはディスク,ディスク・パーティション,または LSM ボリュームです)。 ドメインからボリュームを削除する方法は,『AdvFS 管理ガイド』を参照してください。
ボリュームが AdvFS 以外のファイル・システムで使用されている場合,ボリュームを縮小する前にファイル・システムのタイプに固有の追加ステップを実行して,そのファイル・システムが縮小された領域を認識し,安全に調整できるようにしなければなりません。
UFS ファイル・システムでは,直接縮小する方法はありません。 データをバックアップし,オリジナル・ファイル・システムを破棄し,小さなサイズの新しいファイル・システムを作成してから,バックアップされたデータを新しいファイル・システムに復元します。
詳細は,『システム管理ガイド』を参照してください。
ファイル・システム以外のアプリケーションでボリュームを使用している場合,LSM ボリュームの縮小操作を行う前に,アプリケーションに必要な変更を行ってください。
注意
アクティブな FPA ログを持つプライマリ・ボリュームまたはセカンダリ・ボリュームを縮小すると,FPA ログが使用不能になります。 この場合,プライマリ・ボリュームに移行プレックスを再接続したときには,どのボリュームが縮小された場合でも,FPA ログが全く存在しなかったかのように,完全な再同期化が行われます。
5.4.10.1 縮小幅を指定しての LSM ボリュームの縮小
ボリュームを指定した量だけ縮小するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] -f shrinkby volume length_change
たとえば,ボリュームを 100K バイト縮小するには,次のコマンドを入力します。
# volassist -g dg1 -f shrinkby dataVol 100k
5.4.10.2 指定したサイズへの LSM ボリュームの縮小
ボリュームを特定のサイズに縮小するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] -f shrinkto volume new_length
たとえば,ボリュームを 2MB から 1MB に縮小するには,次のコマンドを入力します。
# volassist -g dg1 -f shrinkto vol_A 1m
5.4.11 LSM ボリュームのパーミッション,ユーザ,およびグループの属性の変更
省略時の設定では,LSM ボリューム用のデバイス特殊ファイルは,所有者にだけ読み書きを許すパーミッションで作成されます。 raw 入出力操作を行うデータベースその他のアプリケーションでは,異なる設定のパーミッション,ユーザ,およびグループの属性が必要になる場合があります。
注意
LSM ボリュームのパーミッション,ユーザ,およびグループの属性の変更には,
chmod
,chown
,またはchgrp
コマンドの代わりに,LSM コマンドを使用します。 LSM コマンドを使用すると,これらの属性の設定が,LSM オブジェクトのすべての設定を記録している LSM データベースに保存されます。
Tru64 UNIX のユーザ,グループ,およびパーミッションの属性を変更するには,次のコマンドを入力します。
# voledit [-g disk_group] set \ user=username group=groupname mode=permission volume
次の例では,ディスク・グループ
rootdg
の LSM ボリューム
vol01
のユーザ,グループ,およびパーミッションの属性を変更しています。
# voledit set user=new_user group=admin mode=0600 vol01
以降の項では,LSM コマンドを使用してプレックスを管理する方法について説明します。
5.5.1 プレックス情報の表示
すべてのプレックスの一般的な情報を表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint -pt
Disk group: rootdg PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE pl ka1-01 ka1 ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl ka2-01 ka2 ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl ka3-01 ka3 ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl ka4-01 ka4 ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl rootvol-01 rootvol ENABLED ACTIVE 524288 CONCAT - RW pl swapvol-01 swapvol ENABLED ACTIVE 520192 CONCAT - RW pl tst-01 tst ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl tst-02 tst ENABLED ACTIVE 2097152 CONCAT - RW pl tst-03 tst ENABLED ACTIVE LOGONLY CONCAT - RW pl vol-dsk25g-01 vol-dsk25g ENABLED ACTIVE 2296428 CONCAT - RW pl vol-dsk25h-01 vol-dsk25h ENABLED ACTIVE 765476 CONCAT - RW
特定のプレックスについて詳細情報を表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint -lp plex
Disk group: rootdg Plex: tst-01 info: len=2097152 type: layout=CONCAT state: state=ACTIVE kernel=ENABLED io=read-write assoc: vol=tst sd=dsk0-01 flags: complete
5.5.2 データ・プレックスの追加 (LSM ボリュームのミラーリング)
データ・プレックスをボリュームに追加して,ボリュームのデータをミラー化することができます。 ミラーを作成するのにボリュームがすでに使用しているディスクは使用できません。 1 つのボリュームの最大プレックス数は,データ・プレックスとログ・プレックスを任意に組合わせて,32 個です。
LSM が使用するディスクを指定してプレックスを追加する操作は,LSM ボリュームを性能の良いディスクに移動する方法の 1 つです。 また,一時的にプレックスを追加して,オリジナル・プレックスのディスクを修理したり,交換したりできます。
プレックスをボリュームに追加すると,ボリューム・データは新しいプレックスにコピーされます。 この処理には,ボリュームのサイズによって,数分から数時間かかります。
注意
スタンドアロン・システムのブート・ディスクとプライマリ・スワップ領域 (
rootvol
とswapvol
) 用のボリュームをミラー化するには,volrootmir
コマンドを使用する必要があります (3.4.1 項)。volrootmir
コマンドは,システムがルート・ファイル・システム・ボリュームのいずれのミラーからもブートできるようにする特殊な操作を行います。
データ・プレックスを追加するには,次のコマンドを実行します。
# volassist mirror volume [disk]
注意
データ・プレックスを追加しても,そのボリュームには DRL プレックスは追加されません。 ミラー・プレックスを持つボリュームには,スワップ領域以外は,DRL プレックスが必要です。 DRL プレックスをボリュームに追加する方法は,5.5.3 項を参照してください。
ミラー化データ・プレックスまたは RAID5 データ・プレックスのあるボリュームに,ログ・プレックス (DRL プレックスまたは RAID5 ログ・プレックス) を追加できます。 LSM はボリュームのサイズに適したサイズのログを自動的に作成します (省略時の設定では,ボリューム・サイズ 1GB につき,65 ブロック)。
注意
DRL プレックスは,
rootvol
(スタンドアロン・システム),cluster_rootvol
(クラスタ・システム),および任意のスワップ・ボリューム (スタンドアロン・システムとクラスタ・システム) ではサポートされません。
性能を向上し,ディスク障害時のデータとログの紛失のリスクを避けるために,ボリュームのデータ・プレックス (可能であれば,他のボリュームのログをまだサポートしていないディスク) 上にログ・プレックスを作成します。
ディスク・グループ内の任意の領域を使用して,ボリュームにログ・プレックスを追加するには,次のコマンドを入力します。
# volassist [-g disk_group] addlog volume [disk]
ディスクを指定してボリュームにログを追加するには,次のコマンドを実行します。
そのディスクが同じボリュームで使用されていないことを確認します。
# volprint -vht volume
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volprint -vht genvol
Disk group: rootdg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 v genvol gen ENABLED 204800 - ACTIVE - - pl genvol-01 genvol ENABLED 204800 - ACTIVE - - sd dsk19-02 genvol-01 ENABLED 204800 0 - - - pl genvol-02 genvol ENABLED 204800 - ACTIVE - - sd dsk5-01 genvol-02 ENABLED 204800 0 - - -
上記の出力では,ボリューム
genvol
は,ディスク
dsk19
および
dsk5
上の領域をデータ・プレックス用に使用しています。
必要に応じて (ただし推奨します),そのディスクがすでに他のボリュームのログ・プレックスをサポートしていないことを確認します。
# volprint -ht | grep disk
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volprint -ht | grep dsk5
sd dsk5-03 fsvol-03 dsk5 322912 245760 0 dsk5 ENA sd dsk5-01 genvol-01 dsk5 118112 204800 0 dsk5 ENA sd dsk5-02 vol_r5-01 dsk5 32768 85344 4/0 dsk5 ENA
上記の出力では,dsk5
上の領域はボリューム
fsvol
,genvol
,および
vol_r5
で使用されていますが,これらのボリュームのログ用には使用されていません。
しかし,dsk5
はすでに多用されているため,新しいログ・プレックスの候補に適しているとはいえません。
適切なディスクを指定して,ボリュームにログ・プレックスを追加するには,次のコマンドを使用します。
# volassist [-g disk_group] addlog volume disk
たとえば,rootdg
ディスク・グループ内の別のボリュームで使用されていないディスク
dsk11
上のボリューム
genvol
にログ・プレックスを追加するには,次のコマンドを入力します。
# volassist addlog genvol dsk11
ボリュームに複数のダーティ・リージョン・ログ (DRL) を追加できるのと同様に,ミラー・ボリュームに 1 つ以上の高速プレックス接続 (FPA) ログを追加して,FPA ログに冗長性を持たせることができます。
FPA ロギングは,スタンドアロン・システムとクラスタの任意のミラー・ボリューム (rootvol
と
cluster_rootvol
を含む) でサポートされますが,スワップ領域に使用されているボリュームではサポートされません。
注意
移行プレックスがボリュームから切り離されている間 (セカンダリ・ボリュームに接続されている間) は,ボリュームに FPA ログを追加できません。
ボリュームに DRL ログがある場合,FPA ログの長さは DRL ログの長さと同じになります。
ボリュームに DRL ログがない場合は,最初の FPA ログをミラー・ボリュームに追加するときに,ログの長さを
loglen=length
属性で,FPA ログの個数を
nfpalog=count
属性で指定できます。
また,使用できるディスクと使用できないディスクを指定することもできます。
ストレージを除外するには,!
プレフィックスを使用します (C シェルでは,\!
)。
必要に応じて FPA ログ・プレックスの個数や使用するディスクを指定して,ボリュームに FPA ログ・プレックスを追加するには,次のコマンドを入力します。
# volassist addfpa volume [nfpalog=count] [disk...]
たとえば,ディスク
dsk5
および
dsk6
上の 2 つの FPA ログ・プレックスをボリューム
dvol_01
に追加するには,次のコマンドを入力します。
# volassist addfpa dvol_1 [nfpalog=2] dsk5 dsk6
ボリュームは次のようになります。
Disk group: rootdg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 v dvol_1 fsgen ENABLED 245760 - ACTIVE - - pl dvol_1-01 dvol_1 ENABLED 245760 - ACTIVE - - sd dsk1-01 dvol_1-01 ENABLED 245760 0 - - - pl dvol_1-02 dvol_1 ENABLED 245760 - ACTIVE - - sd dsk2-01 dvol_1-02 ENABLED 245760 0 - - - pl dvol_1-03 dvol_1 ENABLED LOGONLY - ACTIVE - - sd dsk1-02 dvol_1-03 ENABLED 65 LOG - - - pl dvol_1-04 dvol_1 ENABLED FPAONLY - ACTIVE - - sd dsk5-01 dvol_1-04 ENABLED 65 FPA - - - pl dvol_1-05 dvol_1 ENABLED FPAONLY - ACTIVE - - sd dsk6-01 dvol_1-05 ENABLED 65 FPA - - -
volassist snapfast
コマンドを使用してバックアップ・ボリュームを作成した場合は (5.4.2.2 項),LSM はプライマリ・ボリュームに対する変更を,そのボリュームに対応するすべての FPA ログに記録します。
5.5.5 プレックスの切り離し
プレックスを切り離しても,プレックスのボリュームへの対応付けは保持されたままです。 プレックスは,一時的な操作のために切り離し,その後,同じボリュームへ再接続することができます。
注意
ミラー・ボリュームから 1 つのデータ・プレックスを残して他のすべてのデータ・プレックスを切り離すと,そのボリュームのデータには冗長性がなくなります。
次の点に注意してください。
ミラー・ボリュームから最後のログ・プレックスを切り離し,システムに障害が発生した場合,システムの再起動時に,LSM によってすべてのプレックスの内容の再同期化が行われます。 この操作を行っているときもボリュームは使用可能ですが,性能は著しく低下することがあります。
RAID 5 ボリュームから最後の RAID5 ログ・プレックスを切り離し,システムに障害が発生した場合,LSM はボリューム全体のパリティを再計算します。 この処理には,すべてのボリューム・データの再読み込み,各ストライプのパリティの再生成,およびプレックス内の各ストライプの再書き込みが伴ないます。 この操作を行っているときもボリュームは使用可能ですが,性能は著しく低下することがあります。
プライマリ・ボリュームから最後の FPA ログ・プレックスを切り離すと,FPA ロギングは使用不能になります。 移行プレックスをプライマリ・ボリュームに戻すと,FPA が有効でなかったかのように,完全な再同期化が行われます。 ボリュームの FPA ロギングを無効にする方法は,5.4.7 項を参照してください。
プレックスをボリュームから切り離すには,次のコマンドを入力します。
# volplex [-f] det plex
プライマリ・ボリュームから,ボリュームの最後の完全で有効なデータ・プレックス,または FPA ログ・プレックスを切り離すには,強制 (-f) オプションを指定します。
5.5.6 プレックスの対応付けの解除
プレックスの対応付けを解除すると,ボリュームとの関係が削除されます。 ボリュームからプレックスの対応付けを解除して,ボリュームのミラー化を解除できます (データ・プレックスを 1 つだけ残してすべて削除)。 または,プレックスを完全に削除し,解放されたディスク・スペースを別の目的で使用するために,ボリュームのミラーまたはログの個数を減らすことができます。 そのために,1 つのコマンドで,対応付けの解除と,プレックスおよびそのコンポーネントの再帰的な削除が行えます。 また,プレックスの対応付けを解除し,たとえばボリュームをバックアップするための,別のボリュームを作成するためにそのプレックスを使用することができます。
注意
ミラー・ボリュームをバックアップするために推奨される方法は,
volassist snapfast
コマンド (FPA ロギングを使用),またはvolassist snapshot
コマンドを使用する方法です。 詳細は,5.4.2 項を参照してください。
次の点に注意してください。
ミラー・ボリュームから最後のログ・プレックスの対応を解除すると,システムに障害が発生した場合,システムの再起動時に,LSM によってすべてのプレックスの内容の再同期化が行われます。 この操作を行っているときもボリュームは使用可能ですが,性能は著しく低下することがあります。
RAID 5 ボリュームから最後の RAID5 ログ・プレックスの対応を解除し,システムに障害が発生した場合,LSM はボリューム全体のパリティを再計算します。 この処理には,すべてのボリューム・データの再読み込み,各ストライプのパリティの再生成,およびプレックス内の各ストライプの再書き込みが伴ないます。 この操作を行っているときもボリュームは使用可能ですが,性能は著しく低下することがあります。
プライマリ・ボリュームから最後の FPA ログ・プレックスの対応を解除すると,FPA ロギングは使用不能になります。 移行プレックスをプライマリ・ボリュームに戻すと,FPA が有効でなかったかのように,完全な再同期化が行われます。 ボリュームの FPA ロギングを無効にする方法は,5.4.7 項を参照してください。
注意
ミラー・ボリュームから 1 つのデータ・プレックスを残して他のすべてのデータ・プレックスの対応を解除すると,そのボリュームのデータには冗長性がなくなります。
ボリュームから最後のデータ・プレックスを削除する (ボリュームを完全に削除する) には,5.4.6 項を参照してください。
ボリュームからプレックスの対応を解除するには,次のコマンドを入力します。
# volplex [-f] dis plex
プライマリ・ボリュームから,ボリュームの最後の完全で有効なデータ・プレックス,または FPA ログ・プレックスの対応付けを解除するには,強制 (-f) オプションを指定します。
ボリュームからプレックスの対応付けを解除して再帰的にプレックスを削除するには,次のコマンドを入力します。
# volplex [-f] -o rm dis plex
再帰的にプレックスの対応付けを解除すると,プレックスとそのサブディスクの両方が削除されます。
ディスクは LSM 制御下のままです。
5.5.7 プレックスの再接続
データ・プレックスやログ・プレックスを,ボリュームから切り離したり,対応付けを解除した (しかし,再帰的に削除はしない) 場合は,ボリュームに再接続できます。 切り離したプレックスは,元のボリュームにのみ,再接続できます。
切り離したデータ・プレックスやログ・プレックスをボリュームに再接続するには,次のコマンドを入力します。
# volrecover volume
対応付けを解除したデータ・プレックスやログ・プレックスをボリュームに再接続するには,次のコマンドを入力します。
# volplex att volume plex
5.5.8 LSM ボリュームのプレックス・レイアウトの変更
1 つ以上の連結プレックスまたはストライプ・プレックスを使用しているボリュームでは,プレックス・レイアウトを連結とストライプの間で切り替えることができます。 たとえば,性能を改善するために,連結プレックスをストライプ・プレックスにすることができます。
必要な手順には,ボリュームへのプレックスの追加と,その後のオリジナル・プレックスのボリュームとの対応付けの解除が含まれます。
5.5.8.1 プレックス・レイアウトの連結からストライプへの変更
ボリュームのプレックス・レイアウトを連結からストライプに変更するには,以下の手順を実行します。
プレックス・レイアウトを変更するボリュームのサイズを表示します。
# volprint [-g diskgroup] -ht volume
Disk group: rootdg V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v volC fsgen ENABLED ACTIVE 204800 SELECT - pl volC-01 volC ENABLED ACTIVE 204800 CONCAT - RW sd dsk2-01 volC-01 dsk2 0 204800 0 dsk2 ENA
この例では,ボリューム
volC
には,204800 セクタ (100 MB) の連結データ・プレックスが 1 つあります。
ボリュームをミラー化するのに十分な領域が同じディスク・グループにあることを確認します。
# voldg [-g disk_group] free
必要な特性を持った新しいプレックスを,ボリュームに追加します。
たとえば,ボリューム
volC
をストライプ・ボリュームに変換し,カラム数と,必要に応じて LSM が使用するディスクも指定して,ストライプ・プレックスをそのボリュームに追加するには,次のコマンドを実行します。
# volassist -g dg1 mirror volC layout=stripe \ ncolumn=2 [disk...]
ボリュームは以下のようになります。 元の連結プレックスと新しいストライプ・プレックスがあります。
# volprint -g dg1 -ht volC
Disk group: dg1 V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v volC fsgen ENABLED ACTIVE 204800 SELECT volC-02 pl volC-01 volC ENABLED ACTIVE 204800 CONCAT - RW sd dsk2-01 volC-01 dsk2 0 204800 0 dsk2 ENA pl volC-02 volC ENABLED ACTIVE 204800 STRIPE 2/128 RW sd dsk3-01 volC-02 dsk3 0 102400 0/0 dsk3 ENA sd dsk5-01 volC-02 dsk5 0 102400 1/0 dsk5 ENA
ボリュームから元のプレックスを削除し対応を解除します。
# volplex [-g diskgroup] -o rm dis old_plex
たとえば,元の連結プレックス
volC-01
を
volC
から削除するには,次のコマンドを入力します。
# volplex -g dg1 -o rm dis volC-01
ボリュームにプレックスが 1 つだけあり,volassist mirror
コマンドで別のプレックスを追加した場合,新しいプレックスは現在のプレックスと同じレイアウトになります (ディスク・グループの空き領域とその他の制約に従います)。
ボリュームに元のレイアウト・タイプのプレックスがまだある場合,新しいレイアウトで新しいプレックスを追加し,元のプレックスを削除するプロセスを,すべてのプレックスのレイアウトが新しくなるまで繰り返します。
ダーティ・リージョン・ログ (5.5.3 項) がボリュームにない場合,これも追加することができます。
5.5.8.2 プレックス・レイアウトのストライプから連結への変更
ボリュームのプレックス・レイアウトをストライプから連結に変更するには,以下の手順を実行します。
プレックス・レイアウトを変更するボリュームのサイズを表示します。
# volprint [-g disk_group] -ht volume
Disk group: dg1 V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v volS fsgen ENABLED ACTIVE 204800 SELECT volS-01 pl volS-01 volS ENABLED ACTIVE 204800 STRIPE 4/128 RW sd dsk10-01 volS-01 dsk10 0 51200 0/0 dsk10 ENA sd dsk11-01 volS-01 dsk11 0 51200 1/0 dsk11 ENA sd dsk12-01 volS-01 dsk12 0 51200 2/0 dsk12 ENA sd dsk14-01 volS-01 dsk14 0 51200 3/0 dsk14 ENA
この例では,ボリューム
volS
には,204800 セクタ (100 MB) のストライプ・データ・プレックスが 1 つあります。
ボリュームをミラー化するのに十分な領域が同じディスク・グループにあることを確認します。
# voldg [-g disk_group] free
必要な特性を持った新しいプレックスを,ボリュームに追加します。
たとえば,ボリューム
volS
を連結ボリュームに変換し,必要に応じて LSM が使用するディスクも指定して,連結ミラーをそのボリュームに追加するには,次のコマンドを実行します。
# volassist -g dg1 mirror volS layout=nostripe [disk...]
ボリュームは以下のようになります。 元のストライプ・プレックスと新しい連結プレックスがあります。
# volprint -g dg1 -ht volS
Disk group: dg1 V NAME USETYPE KSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE v volS fsgen ENABLED ACTIVE 204800 SELECT volS-01 pl volS-01 volS ENABLED ACTIVE 204800 STRIPE 4/128 RW sd dsk10-01 volS-01 dsk10 0 51200 0/0 dsk10 ENA sd dsk11-01 volS-01 dsk11 0 51200 1/0 dsk11 ENA sd dsk12-01 volS-01 dsk12 0 51200 2/0 dsk12 ENA sd dsk14-01 volS-01 dsk14 0 51200 3/0 dsk14 ENA pl volS-02 volS ENABLED ACTIVE 204800 CONCAT - RW sd dsk19-01 volS-02 dsk19 0 204800 0 dsk19 ENA
ボリュームから元のプレックスを削除し対応を解除します。
# volplex [-g disk_group] -o rm dis old_plex
たとえば,元のストライプ・プレックス
volS-01
を
volS
から削除するには,次のコマンドを入力します。
# volplex -g dg1 -o rm dis volS-01
ボリュームにプレックスが 1 つだけあり,volassist mirror
コマンドで別のプレックスを追加した場合,新しいプレックスは現在のプレックスと同じレイアウトになります (ディスク・グループの空き領域とその他の制約に従います)。
ボリュームに元のレイアウト・タイプのプレックスがまだある場合,新しいレイアウトで新しいプレックスを追加し,元のプレックスを削除するプロセスを,すべてのプレックスのレイアウトが新しくなるまで繰り返します。
ダーティ・リージョン・ログ (5.5.3 項) がボリュームにない場合,これも追加することができます。
5.6 サブディスクの管理
以降の項では,LSM コマンドを使用してサブディスクを管理する方法について説明します。
5.6.1 サブディスク情報の表示
すべてのサブディスクの一般的な情報を表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint -st
Disk group: rootdg SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE sd dsk2-01 vol_mir-01 dsk2 0 256 0 dsk2 ENA sd dsk3-02 vol_mir-03 dsk3 0 65 LOG dsk3 ENA sd dsk3-01 vol_mir-02 dsk3 65 256 0 dsk3 ENA sd dsk4-01 p1 dsk4 17 500 0 dsk4 ENA sd dsk4-02 p2 dsk4 518 1000 0 dsk4 ENA
特定のサブディスクの詳細情報を表示するには,次のコマンドを入力します。
# volprint -l subdisk
たとえば,次のコマンドを実行します。
# volprint -l dsk12-01
Disk group: rootdg Subdisk: dsk12-01 info: disk=dsk12 offset=0 len=2560 assoc: vol=vol5 plex=vol5-02 (offset=0) flags: enabled device: device=dsk12 path=/dev/disk/dsk12g diskdev=82/838
複数のサブディスクを結合して,1 つの大きなサブディスクにすることができます。 複数のサブディスクが,同じプレックスに属し,同じディスク内の隣接する領域にある場合だけ結合できます。 ストライプ・プレックスのあるボリュームでは,サブディスクは同じカラム内になければなりません。 結合されたサブディスクは,新しいサブディスク名にすることも,結合されたサブディスクのどちらかの名前のままにすることもできます。
サブディスクを結合するには,次のコマンドを入力します。
# volsd join subdisk1 subdisk2 new_subdisk
1 つのサブディスクを分割して,2 つの小さいサブディスクにすることができます。 分割が完了すると,小さいサブディスク内のデータを,別のディスクに移動することができます。 この処理は,ボリュームの再編成や,性能の改善に役立ちます。 新しい,小さいサブディスクは,オリジナルのサブディスクが存在していたディスクの同じリージョン内の隣接するリージョンになります。
1 番目のサブディスクのサイズを指定しなければなりません。 2 番目のサブディスクは,オリジナルのサブディスクの残りのスペースになります。
分割するサブディスクに対応付けられたプレックスがある場合,分割後のサブディスクはどちらも,同じプレックスに対応付けられます。 ログ・サブディスクを分割することはできません。
サブディスクを分割し,各サブディスクに新しい名前を割り当てるには,次のコマンドを入力します。
# volsd -s size split original_subdisk \ new_subdisk1 new_subdisk2
サブディスクを分割し,1 番目のサブディスクを元の名前にし,2 番目のサブディスクに新しい名前を割り当てるには,次のコマンドを入力します。
# volsd -s size split original_subdisk new_subdisk
サブディスク内のデータを別のディスクに移動して,性能を改善することができます。 オリジナルのサブディスク内のデータが使用していたディスク・スペースは,空きスペース・プールに戻されます。
サブディスク内のデータを移動する前に,次の条件を満たしていることを確認してください。
ソース・サブディスクとデスティネーション・サブディスクは,同じサイズでなければなりません。
ソース・サブディスクは,アクティブ・ボリューム上のアクティブ・プレックスの一部でなければなりません。
デスティネーション・サブディスクは,他のプレックスと対応付けられていてはなりません。
サブディスク上のデータを別のサブディスクに移動するには,次のコマンドを入力します。
移動したいサブディスクのサイズを表示します。
# volprint subdisk
たとえば,次のように入力します
# volprint -l dsk20-01
Disk group: dg1 Subdisk: dsk20-01 info: disk=dsk20 offset=0 len=204800 assoc: vol=volS plex=volS-01 (offset=0) flags: enabled device: device=dsk20 path=/dev/disk/dsk20g diskdev=81/1350
別のディスクに同じサイズの新しいサブディスクを作成します。
# volmake [-g diskgroup] sd subdisk_name disk len=length
たとえば,次のように入力します。
# volmake -g dg1 sd dsk11-01 dsk11 len=204800
古いサブディスクのデータを新しいサブディスクに移動します。
# volsd mv source_subdisk target_subdisk
たとえば,次のように入力します。
# volsd -g dg1 mv dsk20-01 dsk11-01
この結果,古いサブディスクがいずれのボリュームとも対応付けられずに残されます。 必要でない場合は,このサブディスクを削除することができます (5.6.5 項)。 サブディスクを削除すると,そのスペースが空きプールに戻されます。
LSM ボリュームに対応付けられていないサブディスクや,LSM ボリュームが必要としていないサブディスクを削除できます。 サブディスクを削除すると,そのディスク・スペースはディスク・グループ内の空きスペース・プールに戻されます。 サブディスクを削除するには,プレックスやボリュームからサブディスクの対応付けを解除してから,削除しなければなりません。
サブディスクを削除するには,次の手順に従います。
サブディスクの情報を表示して,ボリュームとプレックスの対応付けを調べます。
# volprint -l subdisk
サブディスクがボリュームに対応付けられている場合,次のような情報が表示されます。
Disk group: rootdg Subdisk: dsk9-01 info: disk=dsk9 offset=0 len=2048 assoc: vol=newVol plex=myplex (column=1 offset=0) flags: enabled device: device=dsk9 path=/dev/disk/dsk9g diskdev=82/646
サブディスクがどのプレックスやボリュームにも対応付けられていない場合,次のような情報が表示されます。
Disk group: dg1 Subdisk: dsk20-01 info: disk=dsk20 offset=0 len=204800 assoc: vol=(dissoc) plex=(dissoc) flags: enabled device: device=dsk20 path=/dev/disk/dsk20g diskdev=81/1350
次のいずれかの操作を行って,サブディスクを削除します。
サブディスクがボリュームに対応付けられている場合,次のコマンドを入力します。
# volsd [-g disk_group] -o rm dis subdisk
サブディスクがボリュームの一部ではなく,対応付けもない場合は,次のコマンドを入力します。
# voledit [-g disk_group] rm subdisk