索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

記号

/usr ファイル・システム
        AdvFS のリストア (Sec. 3.6.2)
        定義 (Sec. 4.10)
        内容 (Sec. 4.10)

/var/adm/ris ディレクトリ (Sec. 4.5.1)

/var/adm ディレクトリ
        システム課金 (Sec. 4.11.3)

/var/tmp ディレクトリ
        CDF とユーザ提供ファイルのコピー (Sec. 5.8.3)

/var ファイル・システム
        クラッシュ・ダンプ領域 (Sec. 4.11.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

A

action=create 属性 (Sec. A.0)

Advanced File System
        AdvFS を参照

AdvFS
        var および usr ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6.2)
        参考文献
        定義 (Sec. 4.3.1)
        ファイル・システム・タイプの選択 (Sec. 4.3.1)
        ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

B

bootp プロトコル
        ネットワーク経由 (Sec. 1.4)

boot コマンド・シーケンス
        ネットワーク経由でのフル・インストレーションの開始 (Sec. 1.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

C

CD-ROM
        CDF とユーザ提供ファイルのコピー (Sec. 5.8.4)
        WLS インストレーション・プロシージャ (Sec. 2.4.1)
        イメージの書き込み (Sec. 5.8.4)
        ユーザ提供ファイルと CDF がある (Sec. 5.8.3)
        ユーザ提供ファイルと CDF がある (Sec. 5.8.4)

CD-ROM イメージの書き込み (Sec. 5.8.4)

CDF
        config.cdf ファイル も参照
        install.cdf ファイル も参照
        /var/tmp ディレクトリへのコピー (Sec. 5.8.3)
        CD-ROM へのコピー (Sec. 5.8.4)
        RIS サーバへのコピー (Sec. 5.8.2)
        概要 (Sec. 5.2)
        検索順序 (Sec. 5.2)
        正しい位置への移動 (Sec. 5.8)
        ディスケットへのコピー (Sec. 5.8.1)
        動作原理 (Sec. 5.6)
        複製時に動的に変更 (Sec. 5.8.3)
        命名規則 (Sec. 5.5)

CDFMODE 属性 (Sec. 7.7.2)
        検証エラー (Sec. 7.7.2)

componentid グループ (Sec. 7.3.1)

config.cdf ファイル (Sec. 7.0)
        構成のクローニング も参照
        CDFMODE 属性 (Sec. 7.7.2)
        componentid グループ (Sec. 7.3.1)
        検証エラー (Sec. 7.8)
        作成 (Sec. 7.6)
        システムに適用する (Sec. 7.11)
        使用可能な位置 (Sec. 7.2)
        正しい位置にコピー (Sec. 7.10)
        チェックサム (Sec. 7.6)
        フォーマットと内容 (Sec. 7.3)
        変更 (Sec. 7.7)
        ホストおよびサイトに固有の属性 (Sec. 7.7)
        例 (Sec. 7.3.1)

config.cdf ファイルの検証 (Sec. 7.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

D

disklabel コマンド
        UNIX シェルの使用 (Sec. 3.6.1)
        ディスク・パーティション・サイズの変更 (Sec. 3.8)
        パーティション・サイズの確認 (Sec. 4.7)

DMS
        ディスク・スペースの要件 (Sec. 4.5)
        ディスク・スペース要件 (Sec. 4.5.2)

DNS サーバ
        クローニング (Sec. 7.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

E

EISA バス
        FDDI からのシステムのブート (Sec. 1.4.1)

Extended Memory Interface
        XMI バス を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

F

FDDI
        ネットワーク・インタフェース (Sec. 1.4.1)
        ブート手順 (Sec. 1.4.1)

Fiber Distributed Data Interface
        FDDI を参照

ftp
        による config.cdf ファイルのコピー (Sec. 7.10.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

H

halt コマンド (Sec. 3.9)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

I

i18n
        定義 (Sec. 2.1)

i18n インストレーション
        WLS を参照

i18n ディレクトリ
        作成 (Sec. 2.5)

init コマンド (Sec. 1.4.2)

install.cdf ファイル (Sec. 6.0)
        インストレーションのクローニング も参照
        action=create 属性 (Sec. A.0)
        Inst_cinstall 項目 (Sec. A.7)
        Inst_disklabel 項目 (Sec. A.3)
        Inst_filesystem 項目 (Sec. A.2)
        Inst_global 項目 (Sec. A.4)
        Inst_subsets 項目 (Sec. A.6)
        Ins_islinfo 項目 (Sec. A.1)
        カーネル構築のタイプ設定 (Sec. 6.6.2)
        確認エラー (Sec. 6.6)
        クローン・システムで許容される相違点 (Sec. 6.5.1)
        作成 (Sec. 6.5)
        説明 (Sec. 6.3.1)
        属性と値のペア (Sec. 6.3.1)
        属性と値のペアの定義 (Sec. A.0)
        正しい位置にコピーする (Sec. 6.8)
        地域およびロケーションの属性 (Sec. 6.6.3)
        ヌル値 (Sec. A.0)
        パスワード属性 (Sec. 6.6.3)
        日付および時刻の属性 (Sec. 6.6.3)
        ファイル内の空白 (Sec. 6.6.4)
        フォーマットと内容 (Sec. 6.3)
        変更 (Sec. 6.6)
        変更 (Sec. 6.6)
        編集時の注意 (Sec. A.0)
        ホストおよびサイトに固有の属性 (Sec. 6.6.3)
        モデル・システムからの生成 (Sec. 6.5)
        許される位置 (Sec. 6.2)
        例 (Sec. 6.3.2)

installupdate コマンド
        ネットワーク・サーバからの開始 (Sec. 1.3)

Inst_cinstall 項目 (Sec. A.7)

Inst_disklabel 項目 (Sec. A.3)

Inst_filesystem 項目 (Sec. A.2)

Inst_global 項目 (Sec. A.4)

Inst_islinfo 項目 (Sec. A.1)

Inst_subsets 項目 (Sec. A.6)

ISA バス
        グラフィック・デバイスがあるシステムのリブート (Sec. 1.4.3)

/isl ディレクトリ (Sec. 5.8.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

M

MULE
        WLS インストレーション (Sec. 2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

N

NEMACS
        WLS インストレーション (Sec. 2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

P

PCI バス
        FDDI からのシステムのブート (Sec. 1.4.1)

Peripheral Component Interconnect
        PCI (Sec. 1.4.1)

ping コマンド (Sec. 1.2)
ping コマンド (Sec. 1.2)

postload ファイル
        作成 (Sec. 5.7.2)
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)
        正しい位置への移動 (Sec. 5.8)

postreboot ファイル
        作成 (Sec. 5.7.3)
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)
        正しい位置への移動 (Sec. 5.8)

preinstall ファイル
        作成 (Sec. 5.7.1)
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)
        正しい位置への移動 (Sec. 5.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

R

restart コマンド (Sec. 3.9)
        nogui (Sec. 3.9)

RIS
        スペース要件 (Sec. 4.5.1)
        必要なディスク・スペース (Sec. 4.5)

RIS サーバ
        CDF とユーザ提供ファイルのコピー (Sec. 5.8.2)
        WLS インストレーションの起動 (Sec. 2.4.2)
        アップデート・インストレーションの開始 (Sec. 1.3)
        フル・インストレーションの開始 (Sec. 1.4)
        プロファイル・セット・ディレクトリ (Sec. 5.8.2)

root ファイル・システム
        UNIX シェルでの構築 (Sec. 3.6.1)
        破損時のリストア (Sec. 3.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

S

setld コマンド
        WLS インストレーション (Sec. 2.4.2)

syslog ファイル
        ディスク・スペースの要件 (Sec. 4.11.2)

sysman コマンド
        構成を複製する (Sec. 7.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

T

TERM 環境変数 (Sec. 3.3)

turbochannel バス
        FDDI からのシステムのブート (Sec. 1.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

U

UFS
        定義 (Sec. 4.3.2)
        ファイル・システム・タイプとして選択 (Sec. 4.3.2)
        ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6.1)

UNIX シェル
        AdvFS ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6.2)
        UFS ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6.1)
        インストレーションの再起動 (Sec. 3.9)
        起動 (Sec. 3.1)
        起動 (Sec. 3.2)
        終了 (Sec. 3.9)
        スワップ領域の作成 (Sec. 3.4)
        タスクの例 (Sec. 3.3)
        ディスク・パーティションの変更 (Sec. 3.8)
        定義 (Sec. 3.1)
        テキスト・エディタの設定 (Sec. 3.3)
        テキスト・ベース・インタフェースの再起動 (Sec. 3.9)
        ファイル・システムのマウント (Sec. 3.5)
        ファイル・システムのリストア (Sec. 3.6)
        メモリ・ファイル・システム (Sec. 3.3)

UNIX ファイル・システム
        UFS を参照

unknown host メッセージ (Sec. 1.2)

update_postload ファイル
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)

update_preinstall ファイル
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)

UTX デバイス
        WLS インストレーション (Sec. 2.6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

V

var 領域
        AdvFS のリストア (Sec. 3.6.2)
        スペースの計画 (Sec. 4.11)

vi テキスト・エディタ (Sec. 3.3)

vmunix
        サイズ (Sec. 4.11.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

W

WLS インストレーション
        CD-ROM から実行 (Sec. 2.4.1)
        i18n ディレクトリの作成 (Sec. 2.5)
        MULE (Sec. 2.5)
        NEMACS (Sec. 2.5)
        RIS サーバから (Sec. 2.4.2)
        RIS サーバからの開始 (Sec. 2.4.2)
        setld コマンドの使用 (Sec. 2.4.2)
        UTX デバイス (Sec. 2.6.1)
        Wnn (Sec. 2.5)
        wwconfig コマンド (Sec. 2.6.1)
        アウトライン・フォント (Sec. 2.5)
        アジア言語のターミナル・ドライバおよびデーモン (Sec. 2.6.1)
        カーネル構築の失敗 (Sec. 2.5.4)
        カーネル構築のログ・ファイル (Sec. 2.5.4)
        カーネルの構築 (Sec. 2.5.4)
        開始 (Sec. 2.4)
        サポートされている端末およびプリンタ (Sec. 2.1)
        サポートされる国 (Sec. 2.5)
        システムの準備 (Sec. 2.2)
        ソフトウェア・サブセットの構成 (Sec. 2.5.3)
        ソフトウェア・サブセットの選択 (Sec. 2.5.1)
        ソフトウェア・サブセットのロード (Sec. 2.5.2)
        端末コードセット (Sec. 2.6.1)
        ディスク・スペースの拡大 (Sec. 2.3)
        ディスク・スペース不足 (Sec. 2.5)
        バックアップ・ファイル (Sec. 2.7)
        パブリック・ドメイン・ソース・ファイル (Sec. 2.5)
        ログイン画面の言語オプション (Sec. 2.5.4)

Wnn
        WLS インストレーション (Sec. 2.5)

wwconfig コマンド (Sec. 2.6.1)

wwinstall スクリプト
        CD-ROM からの起動 (Sec. 2.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ

X

XMI (Sec. 1.4.1)

XMI バス
        FDDI を使用した場合のブート (Sec. 1.4.1)

X サーバ
        WLS インストレーション後の再スタート (Sec. 2.5.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



アウトライン・フォント
        WLS インストレーション (Sec. 2.5)

アジア言語のターミナル・ドライバおよびデーモン
        WLS インストレーション (Sec. 2.6.1)

アップデート・インストレーション
        CDF とユーザ提供ファイルの関係 (Sec. 5.4)
        RIS サーバからの起動 (Sec. 1.3)
        update_postload スクリプトの例 (Sec. B.0)
        update_preinstall スクリプトの例 (Sec. B.0)
        ネットワーク経由の起動 (Sec. 1.3)
        ユーザ提供ファイル名 (Sec. 5.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



インストレーション
        UNIX シェルからの再起動 (Sec. 3.9)
        ワールドワイド言語サポート (Sec. 2.0)

インストレーション CDF
        項目と属性 (Sec. 6.3.1)

インストレーションのクローニング (Sec. 6.0)
        install.cdf ファイル も参照
        /var/tmp ディレクトリへのファイルのコピー (Sec. 5.8.3)
        CD-ROM から (Sec. 6.6.3)
        CD-ROM へのファイルのコピー (Sec. 5.8.4)
        CDF 変更時の注意 (Sec. A.0)
        install.cdf ファイルの位置 (Sec. 6.2)
        install.cdf ファイルの変更 (Sec. 6.6)
        install.cdf ファイルを正しい位置にコピーする (Sec. 6.8)
        postload ファイルの作成 (Sec. 5.7.2)
        postreboot ファイルの作成 (Sec. 5.7.3)
        preinstall ファイルの作成 (Sec. 5.7.1)
        RIS サーバへのファイルのコピー (Sec. 5.8.2)
        開始 (Sec. 6.9)
        開始時の失敗 (Sec. 6.9)
        確認エラー (Sec. 6.6)
        確認属性の設定 (Sec. 6.6.1)
        管理者の作業 (Sec. 5.5)
        キーボード・タイプの違い (Sec. 6.5.4)
        グラフィックス・アダプタの違い (Sec. 6.5.2)
        自動 (Sec. 6.6)
        自動カーネル構築 (Sec. 6.6.2)
        属性と値のペアの定義 (Sec. A.0)
        ターゲット・システム (Sec. 6.1)
        正しい CDF の選択 (Sec. 6.5)
        ディスク構成の相違点 (Sec. 6.5.1)
        ディスケットへのファイルのコピー (Sec. 5.8.1)
        定義 (Sec. 6.1)
        手順 (Sec. 6.4)
        動作原理 (Sec. 5.6)
        ハードウェアの制限 (Sec. 6.1)
        フォント・サイズの違い (Sec. 6.5.3)
        ホストおよびサイトに固有の属性 (Sec. 6.6.3)
        無効な属性値のエラー (Sec. 6.6.4)
        モデル・システム (Sec. 6.1)
        モデル・システムからの CDF の生成 (Sec. 6.5)
        ユーザ提供ファイルの呼び出し (Sec. 6.7)
        ユーザの介入を不要にする (Sec. 6.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



エラー
        インストレーションのクローニング中 (Sec. 6.6.4)

エラー・ロガー・ファイル
        ディスク・スペースの要件 (Sec. 4.11.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



オーバヘッド
        ディスク・パーティション (Sec. 4.8.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



カーネル
        vmunix (Sec. 4.11.1)
        アジア言語のターミナル・ドライバおよびデーモン (Sec. 2.6.1)
        ターゲット・システムでのカーネルの構築 (Sec. 6.6.2)

カーネル・オプション
        install.cdf ファイル内 (Sec. 6.6.2)

カーネルの構築
        install.cdf ファイルでの属性設定 (Sec. 6.6.2)
        WLS インストレーション (Sec. 2.5.4)
        WLS インストレーション後の失敗 (Sec. 2.5.4)
        アジア言語用カーネル (Sec. 2.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



キーボード・タイプ
        CDF とクローン・システムの違い (Sec. 6.5.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ




        WLS インストレーションでサポートされる (Sec. 2.5)

クラスタ
        クローニングの制限 (Sec. 7.4)
        ディスク・スペースの計画 (Sec. 4.2)
        ファイル・システム・タイプ (Sec. 4.3.1)
        ファイル・システム・タイプの選択 (Sec. 4.3.1)

クラッシュ・ダンプ (Sec. 4.12)
        ディスク・スペースの計画 (Sec. 4.11.1)

グラフィカル・ユーザ・インタフェース
        UNIX シェルからの再起動 (Sec. 3.9)

グラフィックス・アダプタ
        CDF とクローン・システムの違い (Sec. 6.5.2)

クローニング
        DNS サーバ (Sec. 7.3)

クローン・インストレーション (Sec. 6.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



言語
        WLS インストレーションでサポートされる (Sec. 2.5)
        インストールする (Sec. 2.0)
        デスクトップ用の設定 (Sec. 2.8)

言語オプション
        ログイン画面 (Sec. 2.5.4)

検証エラー
        config.cdf ファイル (Sec. 7.7.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



構成 CDF
        config.cdf ファイル を参照

構成記述ファイル
        CDF を参照

構成のクローニング (Sec. 7.0)
        config.cdf ファイル も参照
        /var/tmp ディレクトリへのファイルのコピー (Sec. 5.8.3)
        CD-ROM へのファイルのコピー (Sec. 5.8.4)
        CDF の変更 (Sec. 7.7)
        CDF をターゲット・システムに適用する (Sec. 7.11)
        config.cdf ファイル内のチェックサム (Sec. 7.6)
        config.cdf ファイルの位置 (Sec. 7.2)
        config.cdf を稼働中のシステムに適用する (Sec. 7.11.2)
        config.cdf を正しい位置にコピー (Sec. 7.10)
        postload ファイルの作成 (Sec. 5.7.2)
        postreboot ファイルの作成 (Sec. 5.7.3)
        RIS サーバへのファイルのコピー (Sec. 5.8.2)
        インストレーションのクローニングとの併用 (Sec. 7.1)
        管理者の作業 (Sec. 5.5)
        検証 (Sec. 7.8)
        検証エラー (Sec. 7.7.2)
        検証エラー (Sec. 7.8)
        処理 (Sec. 7.2)
        制限 (Sec. 7.4)
        ターゲット・システム (Sec. 7.1)
        データを CDF に保存 (Sec. 7.6)
        ディスケットへのファイルのコピー (Sec. 5.8.1)
        定義 (Sec. 7.1)
        動作原理 (Sec. 5.6)
        ネットワーク・アダプタ (Sec. 7.7)
        ネットワーク上での一意性を維持 (Sec. 7.7)
        ネットワークに接続されていないターゲット・システム (Sec. 7.10.2)
        複数の ID を持つレコード (Sec. 7.7.2)
        プロシージャの要約 (Sec. 7.5)
        ホストおよびサイトに固有の属性の変更 (Sec. 7.7)
        モデル・システム (Sec. 7.1)

構成の復元
        config.cdf ファイルを使用 (Sec. 7.0)

構築
        UNIX シェルでの新しい root ファイル・システム (Sec. 3.6.1)

コマンド
        installupdate (Sec. 1.3)
        sysman -clone -save (Sec. 7.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



サイズ
        /usr ファイル・システム (Sec. 4.10)
        var 領域 (Sec. 4.11)
        クラッシュ・ダンプ・パーティション (Sec. 4.12)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



システム・アクティビティ
        ログ (Sec. 4.11.2)

システム・アクティビティのログ (Sec. 4.11.2)

システム課金
        スペース (Sec. 4.11.3)

システム・クラッシュ (Sec. 4.12)

システム構成
        config.cdf ファイルで復元 (Sec. 7.0)

終了
        UNIX シェル (Sec. 3.9)

省略時のパーティション・テーブル
        変更 (Sec. 3.8)

シンボリック・リンクされた RIS 領域 (Sec. 4.5.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



スーパユーザ
        になる方法 (Sec. 1.3)

スクリプト
        ユーザ提供スクリプトの例 (Sec. B.0)

スワップ領域
        UNIX シェルでの作成 (Sec. 3.4)
        計画 (Sec. 4.12)
        最小サイズ (Sec. 4.12)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



属性と値のペア
        install.cdf ファイル (Sec. A.0)
        変更時の注意 (Sec. A.0)

ソフトウェア・サブセット
        /usr ファイル・システムに必要なスペース (Sec. 4.10.1)
        WLS インストレーションでの構成 (Sec. 2.5.3)
        WLS インストレーションでの選択 (Sec. 2.5.1)
        WLS インストレーションでのロード (Sec. 2.5.2)
        定義 (Sec. 4.10.1)
        必要なディスク・スペース (Sec. 4.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ターゲット・システム
        インストレーションのクローニング (Sec. 6.1)
        構成のクローニング (Sec. 7.1)

ダンプ
        フルまたは部分 (Sec. 4.12)

端末
        WLS のサポート (Sec. 2.1)

端末コードセット
        WLS インストレーション (Sec. 2.6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



チェックサム
        config.cdf ファイル (Sec. 7.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



データレス管理サービス
        DMS を参照

ディスク
        /usr ファイル・システム用 (Sec. 4.10)
        ディスク・パーティション・サイズの変更 (Sec. 3.8)
        ユーザ・ファイルのスペース割り当て (Sec. 4.10.2)

ディスク構成アプリケーション (Sec. 4.7)

ディスク・スペース
        /usr ファイル・システム (Sec. 4.10)
        DMS サーバ (Sec. 4.5.2)
        RIS サーバと DMS サーバ (Sec. 4.5)
        WLS (Sec. 4.5)
        WLS インストレーションで不足 (Sec. 2.5)
        WLS ソフトウェア用 (Sec. 2.3)
        クラスタ (Sec. 4.2)
        計画 (Sec. 4.0)
        シンボリック・リンクされた RIS 領域 (Sec. 4.5.1)
        ソフトウェアが必要とする (Sec. 4.8)
        手作業での計画 (Sec. 4.5)
        ファイル・システムのオーバヘッド (Sec. 4.8.1)
        フル・インストレーションの計画機能 (Sec. 4.4)
        ユーザ作成のファイル (Sec. 4.10.2)
        レイヤード・プロダクト (Sec. 4.5)

ディスク・スペースの計画
        RIS サーバ (Sec. 4.5)
        WLS (Sec. 4.5)
        クラッシュ・ダンプ (Sec. 4.11.1)
        考慮事項 (Sec. 4.6)
        システム課金ファイル (Sec. 4.11.3)
        レイヤード・プロダクト (Sec. 4.5)
        ログ・ファイル (Sec. 4.11.2)

ディスク・パーティション
        既存のサイズ (Sec. 4.7)
        サイズのカスタマイズ (Sec. 4.6)

ディスケット
        CDF とユーザ提供ファイルのコピー (Sec. 5.8.1)

ディレクトリ
        /usr ファイル・システム (Sec. 4.10)
        /isl (Sec. 5.8.4)
        /var/adm (Sec. 4.11.3)
        /var/adm/ris (Sec. 4.5.1)
        /var/tmp (Sec. 5.8.3)
        プロファイル・セット (Sec. 5.8.2)

テキスト・エディタ
        UNIX シェルでの設定 (Sec. 3.3)
        vi (Sec. 3.3)

テキスト・ベース・インタフェース
        UNIX シェルからの再起動 (Sec. 3.9)

テキスト・ベース・コマンド
        UNIX シェルからの再起動 (Sec. 3.9)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ネットワーク
        ISA バスのグラフィックス・デバイスがあるシステムのリブート (Sec. 1.4.3)
        WLS インストレーションの起動 (Sec. 2.4.2)
        構成のクローニング (Sec. 7.10.2)
        接続の確認 (Sec. 1.2)
        ブート・デバイス (Sec. 1.4)
        ブートの失敗 (Sec. 1.4.2)
        ブートの失敗 (Sec. 1.4.2)
        フル・インストレーションの開始 (Sec. 1.4)

ネットワーク・アダプタ
        確認 (Sec. 1.4)
        確認 (Sec. 1.4.1)
        調査 (Sec. 7.7)

ネットワーク・インストレーション (Sec. 1.1)

ネットワーク・サーバ
        アップデート・インストレーションの開始 (Sec. 1.3)
        フル・インストレーションの開始 (Sec. 1.4)

ネットワーク接続
        確認 (Sec. 1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



パーティション
        /usr ファイル・システム (Sec. 4.10)
        クラッシュ・ダンプ (Sec. 4.12)
        省略時のスワップ領域 (Sec. 4.12)

配布メディア
        config.cdf ファイルをコピーする (Sec. 7.10.3)
        フォーマット (Sec. 5.7)

パッチ
        クローニング用のモデル・システムにインストールされた (Sec. 7.4)

パブリック・ドメイン・ソース・ファイル
        WLS インストレーション (Sec. 2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ブート
        FDDI を使用するシステム (Sec. 1.4.1)

ブートの失敗
        ネットワーク経由 (Sec. 1.4.2)
        ネットワーク経由 (Sec. 1.4.2)

ファイル
        postload ファイルの作成 (Sec. 5.7.2)
        postreboot ファイルの作成 (Sec. 5.7.3)
        preinstall ファイルの作成 (Sec. 5.7.1)
        /var/adm/smlogs/it.log (Sec. 2.5.4)
        vmunix (Sec. 4.11.1)
        WLS インストレーションでのバックアップ (Sec. 2.7)
        インストレーション処理のカスタマイズ (Sec. 5.0)
        ユーザ作成 (Sec. 4.10.2)
        ユーザ提供スクリプトの例 (Sec. B.0)

ファイル・システム
        /usr に必要なディスク・スペース (Sec. 4.10)
        /var の内容 (Sec. 4.11)
        UNIX シェルでのマウント (Sec. 3.5)
        UNIX シェルでのリストア (Sec. 3.6)
        オーバヘッド (Sec. 4.8.1)
        内容 (Sec. 4.6)
        ユーザ作成ファイル用 (Sec. 4.10.2)

ファイル・システム・タイプ
        AdvFS (Sec. 4.3.1)
        UFS (Sec. 4.3.2)
        省略時 (Sec. 4.4)
        定義 (Sec. 4.3)

ファイル・システムの破損
        回復 (Sec. 3.1)

ファイル・システム・レイアウト
        カスタマイズ (Sec. 4.6)
        省略時 (Sec. 4.4)

フォント・サイズ
        CDF とクローン・システムの違い (Sec. 6.5.3)

複製したシステム構成 (Sec. 7.0)

部分ダンプ
        スペース (Sec. 4.12)

プリンタ
        WLS のサポート (Sec. 2.1)

フル・インストレーション
        /usr ファイル・システムのスペースの計画 (Sec. 4.10)
        CDF とユーザ提供ファイルの関係 (Sec. 5.4)
        CDF の検索順序 (Sec. 5.2)
        config.cdf ファイルの位置 (Sec. 7.2)
        config.cdf ファイルをターゲット・システムに適用する (Sec. 7.11.1)
        disklabel コマンドの起動 (Sec. 4.7)
        install.cdf ファイルの位置 (Sec. 6.2)
        postload ファイルの作成 (Sec. 5.7.2)
        postreboot ファイルの作成 (Sec. 5.7.3)
        preinstall ファイルの作成 (Sec. 5.7.1)
        インストレーションのクローニングの起動 (Sec. 6.1)
        構成のクローニングの起動 (Sec. 7.1)
        自動ディスク計画機能 (Sec. 4.4)
        ソフトウェアのサイズ (Sec. 4.8)
        ターゲット・システム上でのクローン・インストレーションの開始 (Sec. 6.9)
        ディスク構成アプリケーションの起動 (Sec. 4.7)
        ディスク・パーティションの変更 (Sec. 4.7)
        ネットワーク経由のブート (Sec. 1.4)
        ネットワーク・ブート・コマンド (Sec. 1.4)
        ファイル・システム・タイプの選択 (Sec. 4.3)
        ユーザ提供ファイルと CDF の位置 (Sec. 5.8)
        ユーザ提供ファイルのガイドライン (Sec. 5.7)
        ユーザ提供ファイル名 (Sec. 5.3)

フル・ダンプ
        スペース (Sec. 4.12)

プロファイル・セット・ディレクトリ (Sec. 5.8.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



マウント
        /usr 下のユーザ・ファイル・システム (Sec. 4.10.2)
        UNIX シェルからのファイル・システム (Sec. 3.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



無効な属性値のエラー (Sec. 6.6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



メモリ
        容量の調査 (Sec. 4.11.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



モデル・システム
        インストレーションのクローニング (Sec. 6.1)
        インストレーションのクローニング (Sec. 6.5)
        構成のクローニング (Sec. 7.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ユーザ・アカウント
        ディスク・スペース (Sec. 4.10.2)

ユーザ提供ファイル
        /var/tmp ディレクトリへのコピー (Sec. 5.8.3)
        CD-ROM へのコピー (Sec. 5.8.4)
        CDF との関係 (Sec. 5.4)
        postload ファイルの作成 (Sec. 5.7.2)
        postreboot ファイルの作成 (Sec. 5.7.3)
        preinstall ファイルの作成 (Sec. 5.7.1)
        RIS サーバへのコピー (Sec. 5.8.2)
        一般的な使用目的 (Sec. 5.3)
        インストレーションのクローニングの際に使用 (Sec. 6.7)
        概要 (Sec. 5.3)
        管理者の作業 (Sec. 5.5)
        サンプル・スクリプト (Sec. B.0)
        正しい位置への移動 (Sec. 5.8)
        ディスケットへのコピー (Sec. 5.8.1)
        動作原理 (Sec. 5.6)
        内容と制限 (Sec. 5.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ランダム・アクセス・メモリ
        容量の調査 (Sec. 4.11.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



リストア
        AdvFS var 領域 (Sec. 3.6.2)
        AdvFS ファイル・システム (Sec. 3.6.2)
        UFS ファイル・システム (Sec. 3.6.1)
        UNIX シェルにおけるファイル・システム (Sec. 3.6)
        破損した root ファイル・システム (Sec. 3.6)

リブート
        ISA バスのグラフィックス・デバイスがあるシステム (Sec. 1.4.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ルート・ファイル・システム
        破損のリカバリ (Sec. 3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



レイヤード・プロダクト
        ディスク・スペースの要件 (Sec. 4.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ログイン画面
        言語オプションの設定 (Sec. 2.5.4)

ログ・ファイル
        syslog (Sec. 4.11.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z と な に ぬ へ ほ



ワールドワイド・インストレーション
        WLS を参照

割り当て
        /usr ファイル・システムのスペース (Sec. 4.10)
        /var ファイル・システム (Sec. 4.11)
        スワップ領域 (Sec. 4.12)
        ユーザ作成ファイルのスペース (Sec. 4.10.2)