索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

記号

/etc/exports ファイル
        ファイル・システムの共用 (Sec. 6.4.5)

/etc/fstab ファイル
        fstab ファイル を参照

/etc/gettydefs ファイル
        gettydefs ファイル を参照

/etc/group ファイル
        group ファイル を参照

/etc/inittab ファイル
        inittab ファイル を参照

/etc/networks ファイル
        ネットワーク・ファイル を参照

/etc/passwd ファイル
        passwd ファイル を参照

/etc/rc.config ファイル
        rc.config ファイル を参照

/etc/routes ファイル
        ルート・ファイル を参照

/etc/securettys ファイル
        securettys ファイル を参照

/etc/sysconfigtab ファイル
        sysconfigtab ファイル を参照

/sbin/kopt コマンド
        kopt コマンド を参照

/usr/include/limits.h ファイル (Sec. 7.3.3)
/usr/include/limits.h ファイル (Sec. 7.3.4)

/usr/skel ファイル
        skel ファイル を参照

/usr ファイル・システム,リストア (Sec. 9.7.6)

/usr ファイル・システムのリストア (Sec. 9.7.6)

/var/yp/src/* ファイル (Sec. 7.3.1)

/var ファイル・システム,リストア (Sec. 9.7.6)

/var ファイル・システムのリストア (Sec. 9.7.6)

{memb} パス要素 (Sec. 6.2.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

A

acctcms コマンド (Sec. 10.5.6)

acctcom コマンド (Sec. 10.5.4)

acctcon1 コマンド (Sec. 10.4.5)

acctdisk コマンド (Sec. 10.6.4)

acctdusg コマンド (Sec. 10.6.3)

acctmerg コマンド (Sec. 10.9.2)

accton コマンド (Sec. 10.5.1)

acctprc1 コマンド (Sec. 10.5.7)

acctprc2 コマンド (Sec. 10.5.8)

acctwtmp コマンド (Sec. 10.4.3)

ac コマンド (Sec. 10.4.4)

adduser ユーティリティ (Sec. 7.4)
adduser ユーティリティ (Sec. 7.5)

AdvFS ファイル・システム (Sec. 5.2.1)
AdvFS ファイル・システム (Sec. 6.1)
AdvFS ファイル・システム
        diskconfig GUI による作成 (Sec. 5.1)
        グラフィカル・インタフェース (Sec. 6.4)
        ドメインのディスマウント (Sec. 6.4.2)
        ドメイン名 (Sec. 6.4.2)
        マウントされたドメインの表示 (Sec. 6.4.3)
        ユーティリティ (Sec. 6.4.1)
        ユーティリティ (Sec. A.2.9)

archiver (Sec. 9.9)
        cpio,pax,および tar コマンド (Sec. 9.9)
        グラフィカル・インタフェース (Sec. 9.4)

ASU (Sec. 7.2.5)
        Windows のユーティリティ (Sec. 7.1.1)

ATM
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

atmconfig ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

at コマンド (Sec. 3.1)

audit_setup ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

autofs コマンド (Sec. 6.4.3)

automount コマンド (Sec. 6.4.6)
        NFS マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)

autosysconfig コマンド (Sec. 4.5.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

B

bcheckrc スクリプト (Sec. 3.1)

BIND/DNS
        DNS/BIND を参照

bindconfig ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

binlog (Sec. 13.1)
        Event Manager (Sec. 13.1)

binlog.conf ファイル (Sec. 12.2.1.3)
binlog.conf ファイル (Sec. 14.3.3)

binlogd デーモン (Sec. 12.1.1)
binlogd デーモン (Sec. 12.2.4.2)
binlogd デーモン (Sec. 14.3.3)
        Event Manager (Sec. 13.1.4)
        UDP ソケットの使用不可 (Sec. 12.2.4.2)
        停止 (Sec. 12.2.4.2)

binlog_data.c ファイル (Sec. 12.2.5)

bootdef_dev (Sec. 2.4.1)
bootdef_dev (Sec. 2.4.1)

boot_osflags 変数 (Sec. 2.3.5)

Bourne シェル (Sec. 7.1.4)
Bourne シェル (Sec. 7.3.3)

btcreate コマンド (Sec. 9.10)
btcreate コマンド (Sec. 9.4)

btextract コマンド (Sec. 9.10)

bttape.pid ロック・ファイル (Sec. 9.10)

bttape ユーティリティ (Sec. 9.10)
bttape ユーティリティ (Sec. 9.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

C

CDE (Sec. A.1)
        アプリケーション・マネージャ (Sec. 1.5)
        管理グラフィカル・インタフェース (Sec. 1.5)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)
        設定ユーティリティ (Sec. 1.5.1)
        電力管理 (Sec. 3.5.2.1)
        日常管理 (Sec. A.1)
        フロント・パネル (Sec. 1.5)
        モニタリング/チューニング (Sec. A.1)

CDSL (Sec. 1.4)
CDSL (Sec. 12.2)
        確認 (Sec. 6.2.3.1)
        管理 (Sec. 6.2.3)
        共用ファイル (Sec. 6.2.2)
        クラスタ (Sec. 6.2)
        構造 (Sec. 6.2.2.1)
        修正 (Sec. 6.2.3.2)
        シンボリック・リンク (Sec. 6.2.2.1)
        定義 (Sec. 6.2.2)
        ファイル・システム階層 (Sec. 6.2)

cdslinvchk コマンド (Sec. 6.2.3.1)

cfgmgr.auth ファイル (Sec. 4.5.7)

cfgmgr デーモン (Sec. 4.5)

chfn コマンド (Sec. 7.1.4)

chmod コマンド (Sec. 6.1.4.3)

chsh コマンド (Sec. 7.1.4)

ckpacct シェル・スクリプト (Sec. 10.5.3)

class_admin コマンド (Sec. A.2.4)

cmx エクササイザ (Sec. 11.4.6)

collect ユーティリティ (Sec. 11.1.2.5)
collect ユーティリティ (Sec. 11.2)

Compaq Analyze (Sec. 13.1.1)
Compaq Analyze (Sec. 13.1.4)
        binlogd (Sec. 13.1.4)
        エラー・レポート (Sec. 12.0)

Configure System Dump GUI (Sec. 14.2)

consvar コマンド
        コンソール変数の取得 (Sec. 2.1.3.1)
        コンソール変数の設定 (Sec. 2.1.5)

cpio コマンド (Sec. 9.4)
cpio コマンド (Sec. 9.8)

crash コマンド (Sec. 14.5.2)

Create Dump Snapshot (Sec. 14.2.1)

cron
        ログ・ファイル管理 (Sec. 3.1.3)
        ログ・ファイルのクリーンアップ (Sec. 3.1.3)

crontabs ディレクトリ (Sec. 3.1.3)

crontab コマンド (Sec. 3.1.3)

cron デーモン
        自動課金機能の設定 (Sec. 10.2.4)
        デーモンへのコマンドの発行 (Sec. 3.1.3)
        ログ・ファイルの保守 (Sec. 12.4)

csh
        C シェル を参照

C シェル (Sec. 7.1.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

D

date コマンド (Sec. 2.7.2)

dd コマンド (Sec. 5.3)
        データ・ディスクのクローニング (Sec. 5.3)

DECevent (Sec. 13.1.1)
DECevent (Sec. 13.1.4)
        エラー・レポート (Sec. 12.0)

df コマンド (Sec. 6.7.2.1)

DHCP サーバ (Sec. 1.5.2.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

diskconfig GUI (Sec. 5.1)
diskconfig GUI (Sec. 6.1.2)
diskconfig GUI (Sec. 6.4.4)
        ファイル・システムの作成 (Sec. 6.4.4)

diskconfig の GUI (Sec. 1.5.2.2)

disklabel コマンド (Sec. 5.2.1)
disklabel コマンド (Sec. 6.1.2)
        省略時のパーティション・テーブルの作成 (Sec. 9.7.1)
        省略時ラベルの書き込み (Sec. 5.2.2)
        ディスクへのラベル付け (Sec. 9.7.1)
        パーティション・サイズの表示 (Sec. 5.2.2)
        パーティション・パラメータの編集 (Sec. 5.2.2)
        ラベルをゼロに復元 (Sec. 5.3)
        リカバリでの使用 (Sec. 9.7.5.3)

disktab ファイル (Sec. 6.1.2)

diskusg コマンド (Sec. 10.6.2)

Division of Privileges
        DOP を参照

DNS/BIND (Sec. 1.5.2.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)

dn_setup ユーティリティ (Sec. 9.7.5.3)

doconfig プログラム (Sec. 4.3)
doconfig プログラム (Sec. 4.6.1)
doconfig プログラム (Sec. 4.6.2)
doconfig プログラム (Sec. 4.6.3)

dodisk シェル・スクリプト (Sec. 10.6.1)

DOP
        SysMan Menu (Sec. A.2.7)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

dsfmgr コマンド
        デバイス特殊ファイルのリスト (Sec. 6.4.4)
        リカバリでの使用 (Sec. 9.7.5.3)

dumpfs コマンド,空きディスク・スペースの確認 (Sec. 6.7.2.1)

dumpsys コマンド (Sec. 14.3.4)
dumpsys コマンド (Sec. 14.5.1)

dump_user_pte_pages システム属性 (Sec. 14.4.2)

dump コマンド (Sec. 9.4)

du コマンド (Sec. 6.7.2.2)

dxaccounts GUI
        省略値 (Sec. 7.3.3)

dxaccounts の GUI (Sec. 1.5.2.2)

dxarchiver GUI (Sec. 9.9)

dxfileshare GUI
        共用ファイル・システムのマウント (インポート) (Sec. 6.4.6)
        ファイル・システムの共用 (Sec. 6.4.5)

dxfileshare の GUI (Sec. 1.5.2.2)

dxkerneltuner GUI (Sec. 11.1.2.4)

dxlicenses の GUI (Sec. 1.5.2.2)

dxpower の GUI (Sec. 3.5)

dxshutdown の GUI (Sec. 2.11.1)

dxsysinfo GUI (Sec. 11.1.2.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

E

ECU (Sec. 1.11)

edquota エディタ
        起動 (Sec. 6.5.2)
        猶予期間の設定 (Sec. 6.5.2)

ed エディタが使用可能 (Sec. 2.3.5)

envconfig ユーティリティ (Sec. 11.3)
        envmond デーモンの停止と起動 (Sec. 11.3.3)

envmond デーモン (Sec. 11.3)
envmond デーモン (Sec. 11.3.2)
        rc.config ファイルの読み込み (Sec. 11.3.3)
        構成 (Sec. 11.3.3)

/etc/evmlogger.conf
        evmlogger.conf ファイル を参照

Event Manager (Sec. 13.0)
        API (Sec. 13.1.3.2)
        evmchmgr コマンド (Sec. 13.2.4)
        evmd デーモン (Sec. 13.1.3)
        evmd の構成 (Sec. 13.2.2.1)
        evmget (Sec. 13.1.3)
        evmlogger (Sec. 13.1.3)
        evmreload (Sec. 13.2.2)
        evmtemplate ファイル (Sec. 13.2.5)
        evmviewer (Sec. 13.3.11)
        evmwatch (Sec. 13.1.2)
        get サーバ (Sec. 13.1.3)
        SysMan Menu (Sec. A.2.4)
        アーカイブされた (zip された) ログ (Sec. 13.2.4)
        イベント・チャネル (Sec. 13.1)
        イベント・テンプレート (Sec. 13.2.5)
        イベントの自動処理 (Sec. 13.3.13.2)
        イベントの抑制 (Sec. 13.3.13.1)
        イベントのロギング (Sec. 13.3.13.1)
        イベントへの応答 (Sec. 13.3.13)
        管理 (Sec. 13.2)
        管理での使用 (Sec. 13.3)
        管理ユーティリティ (Sec. 13.1.3.1)
        機能 (Sec. 13.1.1)
        クライアントのインストール (Sec. 13.2.6)
        権限ファイル (Sec. 13.2.3.2)
        構成 (Sec. 13.2.2)
        コマンド行ユーティリティ (Sec. 13.1.3.1)
        コンポーネント (Sec. 13.1.3)
        システム・ファイル (Sec. 13.1.3.3)
        シャットダウン (Sec. 2.1.3.1)
        セキュリティについての留意事項 (Sec. 13.2.3)
        チャネル構成 (Sec. 13.2.2.2)
        チャネル・マネージャ (Sec. 13.1.3)
        チャネル・マネージャ (Sec. 13.2.4)
        トラブルシューティング (Sec. 13.4)
        ユーザの認証 (Sec. 13.2.3.1)
        ユーティリティ (Sec. 13.1.2)
        リモート・アクセス (Sec. 13.2.3.3)
        ロガーの構成 (Sec. 13.2.2.3)
        ログ取得済みのイベントの表示 (Sec. 13.3.11)
        ログ・ファイルの管理 (Sec. 13.2.4)

evm.auth ファイル (Sec. 13.2.3.2)

evmchmgr コマンド (Sec. 13.1.3)
evmchmgr コマンド (Sec. 13.1.3.1)
evmchmgr コマンド (Sec. 13.2.4)

evmd デーモン (Sec. 13.1.3)
evmd デーモン (Sec. 13.1.3.1)

evmget_srv プロセス (Sec. 13.1.3)

evmget コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmlogger.conf ファイル (Sec. 13.3.13)

evmlogger コマンド (Sec. 13.1.3.1)
evmlogger コマンド (Sec. 13.3.13)

evmpost コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmreload コマンド (Sec. 13.1.3.1)
evmreload コマンド (Sec. 13.2.2)

evmshow コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmsort コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmstart コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmstop コマンド (Sec. 13.1.3.1)

evmtemplate ファイル (Sec. 13.2.5)

evmviewer ユーティリティ (Sec. 13.3.11)

evmwatch コマンド (Sec. 13.1.2)
evmwatch コマンド (Sec. 13.1.3.1)

expected_dump_compression 変数 (Sec. 14.4.4)

extendfs コマンド (Sec. 6.3.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

F

fastboot コマンド (Sec. 2.12.3)

fasthalt コマンド (Sec. 2.12.2)

FFM (Sec. 6.1)

file-on-file ファイル・システム
        マウント状況の表示 (Sec. 6.4.3)

finger コマンド (Sec. 7.1.4)

fsck コマンド (Sec. 6.7.1)
        重なっているパーティション (Sec. 6.7.1)
        構文 (Sec. 6.7.1)
        シャットダウン (Sec. 2.1.5)
        ファイル・システムの修復 (Sec. 6.7.1)
        ファイル・システムのチェック (Sec. 6.7.1)

fstab ファイル (Sec. 6.3.2)
fstab ファイル (Sec. 6.3.3)
        現在マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)
        編集 (Sec. 6.3.3)

fsx コマンド (Sec. 11.4.3)

fwtmp コマンド (Sec. 10.4.2)
        wtmp ファイルの修正 (Sec. 10.4.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

G

gated デーモン (Sec. 1.5.2.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

gecos データ (Sec. 7.3.3)

genvmunix (Sec. 2.1.4)
genvmunix (Sec. 2.2.2)
genvmunix (Sec. 2.4.2)

gettydefs ファイル (Sec. 3.1)

getty コマンド (Sec. 2.6)
getty コマンド (Sec. 2.6.2.3)
getty コマンド (Sec. 3.1.1.3)
        設定 (Sec. 1.11.1.3)

get_info 関数 (Sec. 11.3.1.1)

GID (Sec. 7.3.4)
        passwd ファイルに (Sec. 7.3.3)
        最大数 (Sec. 7.3.2)
        制限 (Sec. 7.3.4)

group (Sec. 7.3)

groupadd コマンド (Sec. 7.2.4)

groupdel コマンド (Sec. 7.2.4)

groupmod コマンド (Sec. 7.2.4)

group_id
        GID を参照

group ファイル (Sec. 7.3)
group ファイル (Sec. 7.3.1)
group ファイル (Sec. 7.3.4)
group ファイル (Sec. A.2.1)

grpck コマンド (Sec. 7.1.4)

GUI (Sec. A.1)
        Advanced File System (Sec. 6.4)
        Configure System Dump (Sec. 14.2)
        Create Dump Snapshot (Sec. 14.2.1)
        diskconfig (Sec. 5.1)
        diskconfig (Sec. 6.4.4)
        dxaccounts (Sec. 1.5.2.2)
        dxaccounts (Sec. 7.2.2)
        dxarchiver (Sec. 9.9)
        dxfileshare (Sec. 6.4.5)
        dxfileshare (Sec. 6.4.6)
        dxkerneltuner (Sec. 11.1.2.4)
        dxlicenses (Sec. 1.5.2.2)
        dxpower ユーティリティ (Sec. 3.5)
        dxshutdown (Sec. 2.11.1)
        dxsysinfo (Sec. 11.1.2.4)
        LSM (Sec. 6.4)
        Mail Configuration (Sec. 1.5.2.2)
        Mail Configuration (Sec. A.2.3)
        mailusradm (Sec. A.2.3)
        カスタム・セットアップ (Sec. 1.3)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.3)
        ブート可能テープの作成 (Sec. 6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

H

halt コマンド (Sec. 2.11.2)
halt コマンド (Sec. 2.12)

HP Insight Manager (Sec. 11.1.2.4)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)
        ポート (Sec. 1.9)

hwmgr コマンド
        SysMan Menu (Sec. A.2.2)
        ディスクが使用可能かのチェック (Sec. 6.4.4)
        デバイスの表示 (Sec. 6.4.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

I

init.d ディレクトリ (Sec. 3.1)
        構造 (Sec. 3.1.2.1)

inittab ファイル (Sec. 2.1.4)
inittab ファイル (Sec. 2.2.2)
inittab ファイル (Sec. 2.5)
inittab ファイル (Sec. 2.6.2)
inittab ファイル (Sec. 3.1)
inittab ファイル (Sec. 3.1.1)
inittab ファイル (Sec. 3.1.1.5)
        boot エントリ (Sec. 2.6.1)
        initdefault エントリ (Sec. 2.6)
        rc スクリプト (Sec. 2.6.2.1)
        実行レベルの変更 (Sec. 2.6.1)
        端末回線の使用可能化 (Sec. 2.6.2.3)

init コマンド (Sec. 2.11)
init コマンド (Sec. 2.2.2)
init コマンド (Sec. 2.5)
init コマンド (Sec. 2.6.2)
        inittab ファイルの再読取り (Sec. 2.6.2.3)
        実行レベルの変更 (Sec. 2.6.2)
        マルチユーザ実行レベル (Sec. 2.6.2.1)

Insight Manager
        HP Insight Manager を参照

iostat コマンド (Sec. 11.1.2.1)
iostat コマンド (Sec. A.2.4)

IP
        インターネット・プロトコル を参照

i ノード (Sec. 6.1.4.2)
        番号 (Sec. 6.1.4.3)
        ブロック (Sec. 6.1.4.3)
        未使用 (Sec. 6.1.4.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

J

joind (Sec. 1.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

K

killall コマンド (Sec. 2.11)

kopt コマンド (Sec. 4.6.2)

Korn シェル (Sec. 7.1.4)

ksh
        Korn シェル を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

L

lastcomm コマンド (Sec. 10.5.9)

lastlogin シェル・スクリプト (Sec. 10.4.8)

last コマンド (Sec. 10.4.9)

LAT
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

latsetup ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

LBN (Sec. 6.1.2)

LDAP (Sec. 7.1.2)
LDAP (Sec. A.2.1)
        構成 (Sec. A.2.11)
        ユーザ・アカウントの管理 (Sec. 7.4)

License Manager
        dxlicenses の GUI を参照

Lightweight Directory Access Protocol
        LDAP を参照

lineuse ファイル (Sec. 10.4.5)

lmfsetup コマンド (Sec. A.2.8)
        SysMan Menu (Sec. A.2.8)

Logical Storage Manager
        LSM を参照

lpc コマンドの引数 (Sec. 8.4.4)

lpd デーモン (Sec. 8.5.3)

lpd フィルタ (Sec. 8.5.4)

lprsetup ユーティリティ (Sec. 8.3)
lprsetup ユーティリティ (Sec. 8.3.4)
        メイン・メニュー (Sec. 8.3.5)

lptest コマンド (Sec. 8.7)

LSM (Sec. A.2.9)
        UFS ファイル・システムの作成 (Sec. 6.4.7)
        ユーティリティ (Sec. 6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

M

Mail Configuration GUI (Sec. 1.5.2.2)
Mail Configuration GUI (Sec. A.2.3)

mailsetup ユーティリティ (Sec. A.2.3)

mailusradm GUI (Sec. A.2.3)

max-per-proc-address-space (Sec. 3.6.5)

max-per-proc-data-size (Sec. 3.6.5)

max-per-proc-stack-size (Sec. 3.6.5)

memx コマンド (Sec. 11.4.4)
        スワップ領域の制約 (Sec. 11.4.4)

MFS (Sec. 6.3.1)

mkdir コマンド (Sec. 6.4.4)

mkfdmn コマンド (Sec. 5.2.1)
mkfdmn コマンド (Sec. 5.2.1)

Monitoring Performance History
        MPH ユーティリティ を参照

mount コマンド (Sec. 6.3.2)
mount コマンド (Sec. 6.3.3)
        SysMan Menu (Sec. 6.4.4)
        状態の変更 (Sec. 6.3.2)
        ファイル・システム (Sec. 6.4.4)
        マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)

MPH ユーティリティ (Sec. 11.2.3)

msgbuf.savecore ファイル (Sec. 14.3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

N

netstat コマンド (Sec. 11.1.2.1)

newfs コマンド (Sec. 5.2.1)
        SysMan Menu で使用するオプション (Sec. 6.4.7)
        ファイル・システムの作成 (Sec. 6.3.1)

NFS
        autofs ユーティリティ (Sec. 6.4.3)
        automount (Sec. 6.4.6)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        SysMan によるマウント (Sec. 6.4.6)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)
        ファイル・システムのマウント (インポート) (Sec. 6.4.6)
        マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)

NIC (Sec. 1.5.2.2)

NIS (Sec. A.2.1)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

nissetup ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

NTP
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

O

osf_boot コマンド (Sec. 2.4.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

P

pac コマンド (Sec. 10.8)

PAK
        dxlicenses ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)
        登録 (Sec. A.2.8)

param.c ファイル (Sec. 4.7.3)

partial_dump 変数 (Sec. 14.4.3)

passwd コマンド (Sec. 7.1.4)

passwd ファイル (Sec. 7.3.1)
passwd ファイル (Sec. 7.3.3)
passwd ファイル (Sec. A.2.1)
        管理 (Sec. A.2.1)
        破損のパッチ (Sec. 7.1.4)
        ファイルのチェック (Sec. 7.1.4)

pax コマンド (Sec. 9.4)
pax コマンド (Sec. 9.8)

PC
        SysMan の使用 (Sec. 1.9)
        管理 (Sec. 1.6)
        グループ (Sec. 7.5)

PCF (Sec. 8.6.1)

pcfof プリント・フィルタ (Sec. 8.6.1)

PCL (Sec. 8.6.1)

PC からの管理 (Sec. 1.6)

per-proc-address-space (Sec. 3.6.5)

per-proc-data-size (Sec. 3.6.5)

per-proc-stack-size 属性 (Sec. 3.6.5)

POSIX シェル (Sec. 7.1.4)

PostScript のプリント (Sec. 8.6.1)

pppd デーモン (Sec. 1.5.2.2)

PPP の構成
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

PPP の設定 (Sec. 1.5.2.2)

prctmp シェル・スクリプト (Sec. 10.4.7)

prdaily シェル・スクリプト (Sec. 10.9.4)

printcap ファイル (Sec. 8.5.1)
        プリンタ特性データベース (Sec. 8.5.1)

printconfig ユーティリティ (Sec. 8.3)

proc サブシステム (Sec. 3.6.5)

prtacct シェル・スクリプト (Sec. 10.9.3)

pwck コマンド (Sec. 7.1.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

Q

quotacheck コマンド
        ファイル・システム・クォータの確認 (Sec. 6.5.4)
        ブロック使用量の確認 (Sec. 6.5.4)

quotaoff コマンド
        ファイル・システム・クォータの停止 (Sec. 6.5.2)

quotaon コマンド (Sec. 7.1.4)
        ファイル・システム・クォータの有効化 (Sec. 6.5.2)

quota コマンド (Sec. 7.1.4)
        ブロック使用量の確認 (Sec. 6.5.4)

quot コマンド
        使用中のブロック数の表示 (Sec. 6.7.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

R

rc.config.common ファイル (Sec. 2.3.5)
rc.config.common ファイル (Sec. 6.2.2)

rc.config ファイル (Sec. 2.3.5)
rc.config ファイル (Sec. 3.1)
rc.config ファイル (Sec. 6.2.2)
        envmond デーモンによる使用 (Sec. 11.3.3)

rc0.d ディレクトリ (Sec. 3.1.2.2)

rc0 スクリプト (Sec. 2.1.4)
rc0 スクリプト (Sec. 3.1)

rc1 スクリプト (Sec. 2.1.4)

rc2.d ディレクトリ (Sec. 3.1.2.3)

rc2 スクリプト (Sec. 3.1)

rc3.d ディレクトリ (Sec. 3.1.2.4)

rc3 スクリプト (Sec. 2.1.4)
rc3 スクリプト (Sec. 3.1)

rcmgr コマンド (Sec. 14.3.6)
rcmgr コマンド (Sec. 2.3.5)
rcmgr コマンド (Sec. 3.1)

rcn.d ディレクトリ (Sec. 3.1)

rc ディレクトリ構造 (Sec. 3.1.2)

rdump コマンド (Sec. 9.4)

reboot コマンド (Sec. 2.12.1)
        自動 (Sec. 2.1.2)
        すぐにリブートする (Sec. 2.12.1)

Remote Installation Service
        RIS を参照

restore
        ファイル・システムの取り出し (Sec. 9.7.1)

restore コマンド (Sec. 9.4)
        データの取り出し (Sec. 9.6.4)
        ファイルの対話式取り出し (Sec. 9.7.2)
        ファイルの取り出し (Sec. 9.7.1)
        リカバリでの使用 (Sec. 9.7.5.3)
        リモート・ファイルの取り出し (Sec. 9.7.3)

RIS (Sec. 9.7.5.2)

root ログイン,端末での許可 (Sec. 3.1.1.6)

routed デーモン (Sec. 1.5.2.2)

rrestore コマンド (Sec. 9.4)

runacct シェル・スクリプト (Sec. 10.9.1)

runsyscheck
        sys_check ユーティリティ を参照

rwhod デーモン (Sec. 1.5.2.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

S

SAS
        スタンドアロン・システム を参照

SAVECORE_DIR 変数,設定 (Sec. 14.3.6)
SAVECORE_DIR 変数,設定 (Sec. 14.3.6)

savecore コマンド (Sec. 14.1.2)
        クラッシュ・ダンプ・ファイルの作成 (Sec. 14.3.2)

sa コマンド (Sec. 10.5.5)

securettys ファイル (Sec. 3.1)
securettys ファイル (Sec. 3.1.1.6)

sendmail ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

Server System MIB (Sec. 11.3.1.2)

setld コマンド (Sec. A.2.8)

sh
        Bourne シェル を参照

shmx エクササイザ (Sec. 11.4.5)

show devices コマンド (Sec. 2.4.1)

shutacct コマンドの構文 (Sec. 10.3)

shutdown コマンド (Sec. 2.1)
shutdown コマンド (Sec. 2.11)
shutdown コマンド (Sec. 2.11.3)
        halt フラグの使用 (Sec. 2.11.5)
        SysMan Menu (Sec. A.2.11)
        緊急 (Sec. 2.11.5)
        コンソール (Sec. 2.11.3)
        シャットダウンとリブート (Sec. 2.11.4)
        シングルユーザ・モードへの変更 (Sec. 2.6.2.1)
        停止フラグの使用 (Sec. 2.11.3)
        電源を切る (Sec. 2.11.3)
        バックアップのため (Sec. 9.5.4)
        メッセージ (Sec. 2.11.2)
        ユーザへの警告 (Sec. 2.11.2)
        リブート・フラグの使用 (Sec. 2.11.4)

sizer プログラム (Sec. 4.3)

skel ファイル (Sec. 7.3.1)

SLIP
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

SMP (Sec. 2.7)
        cpu-enable-mask 属性 (Sec. 2.4.1)
        CPU の追加 (Sec. 2.7.1)
        CPU を有効にする (Sec. 2.4.1)
        自動リブート (Sec. 2.7.2)
        障害が発生したプロセッサのリブート (Sec. 2.7.2)

snmp_request コマンド (Sec. 11.3.3)

SRM コンソール (Sec. 2.1.2)
SRM コンソール (Sec. 9.7.5.1)

StorageWorks コマンド・コンソール

stty,設定 (Sec. 1.11.2.1.2)

SWCC
        StorageWorks コマンド・コンソール を参照

sync コマンド (Sec. 2.11)
sync コマンド (Sec. 6.7.1)

sysconfigdb コマンド
        サブシステム・エントリの削除 (Sec. 4.5.8.6)
        属性値のリスト (Sec. 4.5.8.1)
        属性定義の更新 (Sec. 4.5.8.4)
        属性定義の削除 (Sec. 4.5.8.5)
        属性定義のマージ (Sec. 4.5.8.3)
        属性の追加 (Sec. 4.5.8.2)

sysconfigtab ファイル (Sec. 1.11.1.2)
sysconfigtab ファイル (Sec. 4.5.8)
        DCD タイムアウト値 (Sec. 1.11.1.2)
        除外メモリの設定 (Sec. 14.4.6)
        スワップ (Sec. 6.3.3)
        スワップ領域 (Sec. 3.6.4)
        複数のバージョン (Sec. 4.5.8)

sysconfig コマンド (Sec. 3.5.2)
sysconfig コマンド (Sec. 4.5.1)
        dump_sp_threshold 属性を調整するために使用 (Sec. 14.4)
        dump_user_pte_pages 属性を設定するために使用 (Sec. 14.4.2)
        構文 (Sec. 4.5)
        サブシステムのタイプの判断 (Sec. 4.5.3)
        動的サブシステムをアンロード (Sec. 4.5.4)
        リモート・サブシステム管理に使用 (Sec. 4.5.7)

syslog (Sec. 12.2)
syslog (Sec. 13.1)
        Event Manager (Sec. 13.1)
        省略時の syslog.conf ファイル (Sec. 12.2.1.1)
        セキュリティ (Sec. 12.2.2)

syslog.auth ファイル (Sec. 12.2.2)

syslog.conf ファイル (Sec. 12.2.1.1)

syslogd デーモン (Sec. 12.1)
        Event Manager (Sec. 13.1.4)
        起動 (Sec. 12.2.4.1)
        コンソール・メッセージ (Sec. 1.11.2.1.1)
        停止 (Sec. 12.2.4.1)

sysman -cli コマンド (Sec. 1.7)

SysMan Menu (Sec. 1.0)
        AdvFS (Sec. A.2.9)
        AdvFS Utilities (Sec. 6.4.1)
        ATM (Sec. A.2.5)
        CDE フロント・パネルからのアクセス (Sec. 1.5.1)
        DHCP (Sec. A.2.5)
        DNS/BIND (Sec. A.2.5)
        DOP (Sec. A.2.7)
        fstab ファイル (Sec. 6.4.4)
        gated (Sec. A.2.5)
        iostat コマンド (Sec. A.2.4)
        IP ルータ (Sec. A.2.5)
        LAT (Sec. A.2.5)
        LDAP アカウント (Sec. A.2.1)
        LSM ユーティリティ (Sec. 6.4.1)
        NFS (Sec. A.2.5)
        NIS (Sec. A.2.5)
        NIS アカウント (Sec. A.2.1)
        NTP (Sec. A.2.5)
        PPP の構成 (Sec. A.2.5)
        rwhod (Sec. A.2.5)
        shutdown コマンド (Sec. A.2.11)
        SLIP (Sec. A.2.5)
        Storage オプション (Sec. 6.4.1)
        UFS ファイル・システム (Sec. A.2.9)
        UFS ファイル・システムの作成 (Sec. 6.4.6.2)
        vmstat コマンド (Sec. A.2.4)
        アカウント・オプション (Sec. 7.2.3)
        アカウント管理 (Sec. 7.0)
        アカウント管理 (Sec. A.2.1)
        管理ユーティリティ (Sec. 1.5)
        クラス・スケジューラ (Sec. A.2.4)
        シャットダウン (Sec. 2.1.1)
        ストレージ (Sec. A.2.9)
        静的経路 (Sec. A.2.5)
        セキュリティ (Sec. A.2.7)
        ソフトウェア管理 (Sec. A.2.8)
        等価ホスト (Sec. A.2.5)
        ドキュメント (Sec. 1.5.1)
        ネットワーク管理 (Sec. A.2.5)
        ハードウェアの管理 (Sec. A.2.2)
        バックアップのためのシャットダウン (Sec. 9.5.4)
        ブート可能テープ (Sec. A.2.9)
        ファイル・システム (Sec. A.2.9)
        ファイル・システムの管理 (Sec. 6.4)
        ファイル・システムのディスマウント (Sec. 6.4.2)
        ファイル・システムのマウント (Sec. 6.4.4)
        ファイル・システム・ユーティリティ (Sec. 6.4.1)
        プリンタ (Sec. A.2.6)
        ホスト・ファイル (Sec. A.2.5)
        マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)
        メールの構成 (Sec. A.2.3)
        モニタリングとチューニング (Sec. A.2.4)

SysMan Station
        AdvFS ファイル・システムのビュー (Sec. 1.8.2)
        CDE フロント・パネルからのアクセス (Sec. 1.5.1)
        CDE フロント・パネルのアイコン (Sec. 1.5)
        「Physical_Filesystems」ビュー (Sec. 6.4.1)
        status オプション (Sec. 1.8)
        機能 (Sec. 1.8)
        シャットダウン (Sec. 2.1.1)
        デバイスの表示 (Sec. 6.4.7)
        電力管理 (Sec. 3.5.3)
        ドキュメント (Sec. 1.5.1)
        ハードウェア・ビュー (Sec. 1.8.2)
        メイン・ウィンドウ (Sec. 1.8)
        メニュー・オプション (Sec. 1.8.3)

SysMan クライアント,PC からの起動 (Sec. 1.10)

System Server MIB デーモン (Sec. 11.3)

sys_check ユーティリティ (Sec. 11.1.2.5)
sys_check ユーティリティ (Sec. 11.2.1)
        cron (Sec. 11.2.2)
        エスカレーション・レポート (Sec. 11.1.2.4)
        システム構成レポート (Sec. 11.1.2.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

T

tacct ファイル・エラー,修正 (Sec. 10.9.2)

tar コマンド (Sec. 9.4)
tar コマンド (Sec. 9.8)

TCP/IP (Sec. 1.5.2.2)
        プリントの構成 (Sec. 8.3.1)

TERMINFO 環境変数 (Sec. 3.1.1.4)

terminfo データベース (Sec. 3.1.1.4)

tic コマンド (Sec. 3.1.1.4)

tip 接続 (Sec. 1.11)

tunefs コマンド (Sec. 6.7.3)

turnacct シェル・スクリプト (Sec. 10.5.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

U

uerf コマンド,システム・エクササイザとの併用 (Sec. 11.4.2)

UFS ファイル・システム
        diskconfig GUI による作成 (Sec. 5.1)
        LSM ボリューム上の (Sec. 6.4.7)
        クォータ・ファイル (Sec. 7.3.2)
        検査 (Sec. 6.7.1)
        構造 (Sec. 6.1.4)
        作成 (Sec. 6.3.1)
        作成 (Sec. 6.4.6.2)
        スパース・ファイル (Sec. 7.3.2)
        バージョン (Sec. 6.1.3)
        ファイル・システム・クォータの設定 (Sec. 6.5)
        ユーティリティ (Sec. A.2.9)

UFS ファイル・システムの拡張 (Sec. 6.3.6)

UID (Sec. 7.6.2.3)
        /usr/include/limits.h (Sec. 7.3.3)
        最大数 (Sec. 7.3.2)
        省略値 (Sec. 7.3.3)
        制限 (Sec. 7.3.3)
        複製 (Sec. 7.4.2.4)

UID の複製 (Sec. 7.4.2.4)

umount コマンド (Sec. 6.3.5)
        SysMan の代替 (Sec. 6.4.2)

Unix to Unix Copy
        UUCP の設定 を参照

UNIX ファイル・システム
        UFS ファイル・システム を参照

uptime コマンド (Sec. A.2.4)

useradd コマンド (Sec. 7.2.4)

userdel コマンド (Sec. 7.2.4)

usermod コマンド (Sec. 7.2.4)

user_id
        UID を参照

utmp ファイル構造体 (Sec. 10.4)

uucpsetup ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

UUCP の設定 (Sec. 1.5.2.2)

uugetty コマンド
        設定 (Sec. 1.11.1.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

V

/var/adm/crash ディレクトリ
        クラッシュ・ディレクトリ を参照

/var/adm/messages
        メッセージ・ログ を参照

vipw コマンド (Sec. 7.1.4)

vm-swap-eager (Sec. 3.6.4)

vmstat コマンド (Sec. 11.1.2.1)
vmstat コマンド (Sec. A.2.4)

vmunix ファイル (Sec. 2.1.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

W

wall コマンド (Sec. 2.11)
wall コマンド (Sec. 2.6)

WBEM (Sec. 1.9)

who コマンド (Sec. 11.1.2.1)
who コマンド (Sec. 7.1.4)

Windows NT ドメイン・サーバのサービス (Sec. 7.2.5)

Windows NT ドメインのアカウント (Sec. 1.5.2.2)

wtmpfix コマンド (Sec. 10.4.1)

wtmp ファイル
        fwtmp コマンドによる修正 (Sec. 10.4.2)

wwpsof プリント・フィルタ (Sec. 8.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

X

X11 アプリケーション (Sec. A.1)

XDM の設定 (Sec. 1.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



アーカイブ・サービス (Sec. 9.0)

アカウント
        dxaccounts ユーティリティ (Sec. 7.4.2)
        gecos (Sec. 7.3.3)
        GID (Sec. 7.3.4)
        group ファイル (Sec. 7.3.4)
        LDAP (Sec. 7.1.2)
        NIS (Sec. 7.1.2)
        NIS ファイル (Sec. 7.3.1)
        passwd ファイル (Sec. 7.3.1)
        passwd ファイル (Sec. 7.3.3)
        UID (Sec. 7.3.3)
        Windows 2000 シングル・サイン・オン (Sec. 7.6.2)
        エンハンスト・セキュリティ (Sec. 7.1.2)
        クォータ (Sec. 7.1.4)
        グループ・パスワード (Sec. 7.3.4)
        シェル (Sec. 7.3.3)
        自動追加 (Sec. 7.4)
        手動追加 (Sec. 7.5)
        省略値 (Sec. 7.3.3)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)
        ディレクトリ (Sec. 7.3.3)
        電子メール (Sec. 1.5.2.2)
        ユーザ・アカウント情報の変更 (Sec. 7.1.4)
        ユーティリティとコマンド (Sec. 7.1.4)
        ロック・ファイル (Sec. 7.1.2)

アカウント管理 (Sec. 7.3)
        ASU (Sec. 7.2.5)
        GID (Sec. 7.3.4)
        group ファイル (Sec. 7.3)
        passwd ファイル (Sec. 7.3)
        SysMan Menu (Sec. 7.2.3)
        SysMan Menu (Sec. A.2.1)
        クイック・スタート (Sec. 7.2)
        コマンド行ユーティリティ (Sec. 7.2.4)
        システム・セットアップ時 (Sec. 7.2)
        システム・ファイル (Sec. 7.3.1)
        スケルトン・ファイル (Sec. 7.3.1)
        セキュリティ (Sec. 7.3)
        ユーザ・アカウント (Sec. 7.4)

アカウント・マネージャ
        dxaccounts GUI を参照

アップグレード (Sec. 2.10)

アップデート・インストレーション (Sec. 1.4)

アドレス空間 (Sec. 3.6.5)

アプリケーション・マネージャ (Sec. 1.4)
アプリケーション・マネージャ (Sec. 1.5)
アプリケーション・マネージャ (Sec. 1.6)
        システム・モニタリング・ツール (Sec. 11.1.2.4)
        シャットダウン (Sec. 2.1.1)
        「ストレージ管理」フォルダ (Sec. 6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



イベント
        起動 (Sec. 13.1.3)
        定義されている (Sec. 13.1)
        モデル (Sec. 13.1.2)
        抑制 (Sec. 13.3.13.1)
        レポート (Sec. 12.0)

イベント管理 (Sec. 13.0)
イベント管理 (Sec. A.2.4)

イベント・チャネル (Sec. 13.1)

イベント・ロギング
        syslogd デーモン (Sec. 12.1)
        syslogd デーモンの停止 (Sec. 12.2.4.1)
        クラッシュの回復 (Sec. 12.3)
        構成ファイル (Sec. 12.2.1.1)
        システム・イベント・ロギング機能 (Sec. 12.1)
        デーモンの起動と停止 (Sec. 12.2.4)
        特殊ファイルの作成 (Sec. 12.2.3)
        日次ファイルの作成 (Sec. 12.2.1.1)
        バイナリ・イベント・ロガーの構成 (Sec. 12.2.5)
        バイナリ・イベント・ロギング機能 (Sec. 12.1.1)
        バイナリ構成ファイル (Sec. 12.2.1.3)
        ファイルの保守 (Sec. 12.3)

イベント・ログ
        ログ・ファイルの保護 (Sec. 12.1)

インストレーションのクローニング

インターネット・プロトコル,ルータ (Sec. 1.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ウィンドウ・マネージャ (Sec. 1.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



エスカレーション・レポート (Sec. 11.1.2.4)

エラー
        イベント (Sec. 13.1)
        システム・シャットダウンの警告 (Sec. 2.10)

エラー・ロギング (Sec. 12.0)

エラー・ログ
        プリンタ (Sec. 8.5.4)

延期モードのスワッピング (Sec. 3.6.3)

エンハンスト・セキュリティ
        ユーザ・アカウントの変更 (Sec. 7.1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



オーバコミット・モードのスワッピング (Sec. 3.6.3)

オンライン・ヘルプ (Sec. 1.2.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



カーネル
        インストレーション後の構成 (Sec. 4.3)
        環境モニタリングの属性 (Sec. 11.3)
        構成 (Sec. 4.0)
        構成ファイル・エントリ (Sec. 4.7.4)
        高度な構成
        高度なチューニング
        静的構成 (Sec. 4.6)
        ターゲット (Sec. 4.3)
        代替カーネルのブート (Sec. 2.4.1)
        代替ブート (Sec. 2.2.2)
        動的構成 (Sec. 4.5)
        汎用 (Sec. 4.3)
        リモート・デバッグ (Sec. 1.11.2.1)

カーネル構成マネージャ (Sec. 11.3)

カーネル・サブシステム (Sec. 3.1)
        構成変数の設定 (Sec. 3.1)
        タイプの判断 (Sec. 4.5.3)
        動的にアンロード (Sec. 4.5.4)
        動的ロードが可能 (Sec. 4.4)

カーネル・サブシステムの属性 (Sec. 4.5.6)
        値のリスト (Sec. 4.5.8.1)
        識別 (Sec. 4.5.6.2)
        属性値の確認 (Sec. 4.5.6.1)
        リモート管理 (Sec. 4.5.7)

カーネル・チューナ GUI
        dxkerneltuner ユーティリティ を参照

カーネル・モジュール
        サポートされるパラメータ (Sec. 11.3)
        ロードとアンロード (Sec. 11.3)

回復
        データ (Sec. 9.7)
        ディスク (Sec. 9.7)
        ディレクトリ (Sec. 9.0)

課金
        utmp ファイル構造体 (Sec. 10.4)
        オンやオフにする (Sec. 10.4.5)
        ファイル
                課金ファイル を参照
        プロセス (Sec. 10.5)

課金機能 (Sec. 10.1)
        crontab コマンドの使用 (Sec. 10.2.4)
        cron へのコマンドの発行 (Sec. 10.2.4)
        rc.config ファイル (Sec. 10.2.1)
        エラー・メッセージ (Sec. 10.9.1.2)
        開始と停止 (Sec. 10.2.4)
        月次レポート (Sec. 10.1.2)
        コマンド
                課金コマンド を参照
        サービス料 (Sec. 10.7)
        自動 (Sec. 10.2.4)
        設定 (Sec. 10.2)
        接続セッション (Sec. 10.4)
        ディスク使用量 (Sec. 10.6)
        ディスクのサンプル (Sec. 10.9.2)
        日次レポート (Sec. 10.1.2)
        プリンタ (Sec. 10.2)

課金コマンド
        ac (Sec. 10.4.4)
        acctcms (Sec. 10.5.6)
        acctcom (Sec. 10.5.4)
        acctcon1 (Sec. 10.4.5)
        acctdisk (Sec. 10.6.4)
        acctdusg (Sec. 10.6.3)
        acctmerg (Sec. 10.9.2)
        accton (Sec. 10.5.1)
        acctprc1 (Sec. 10.5.7)
        acctprc2 (Sec. 10.5.8)
        acctwtmp (Sec. 10.4.3)
        ckpacct (Sec. 10.5.3)
        diskusg (Sec. 10.6.2)
        dodisk (Sec. 10.6.1)
        fwtmp (Sec. 10.4.2)
        last (Sec. 10.4.9)
        lastcomm (Sec. 10.5.9)
        lastlogin (Sec. 10.4.8)
        prctmp (Sec. 10.4.7)
        prdaily (Sec. 10.9.4)
        prtacct (Sec. 10.9.3)
        runacct (Sec. 10.9.1)
        sa (Sec. 10.5.5)
        shutacct (Sec. 10.3)
        turnacct (Sec. 10.5.2)
        wtmpfix (Sec. 10.4.1)
        スタートアップ (Sec. 10.3)
        リスト (Sec. 10.1.1)

課金ファイル
        adm (Sec. 10.2.4)
        管理ファイル (Sec. 10.1.2)
        休日 (Sec. 10.2.3)
        月次 (Sec. 10.1.2)
        データベース・ファイル (Sec. 10.1.2)
        日次 (Sec. 10.1.2)
        付随的なファイル (Sec. 10.1.2)
        プリンタの使用 (Sec. 10.8)
        ルート・ファイル (Sec. 10.2.4)

カスタム・セットアップ GUI (Sec. 1.3)

カスタム・セットアップの GUI (Sec. 1.5.2.2)

仮想メモリ
        アドレス空間 (Sec. 3.6.5)
        スタック制限 (Sec. 3.6.5)
        スワップ領域 (Sec. 3.6.5)
        説明 (Sec. 3.6)
        データ制限 (Sec. 3.6.5)
        プロセス毎 (Sec. 3.6.5)

各国語サポート (NLS)
        LOCPATH 変数 (Sec. 3.2.4)
        NLSPATH 変数 (Sec. 3.2.4)
        メッセージ・カタログ (Sec. 3.2.4)
        ロケール・カテゴリの変更 (Sec. 3.2.2)
        ロケールの設定 (Sec. 3.2.1)

環境構成ユーティリティ
        ECU を参照

環境モニタリング (Sec. 11.3)
        envmond デーモン (Sec. 11.3.3)
        envmond デーモンの使用 (Sec. 11.3)
        get_info 関数 (Sec. 11.3.1.1)
        HP Insight Manager (Sec. 11.3)
        カーネル・モジュール・コンポーネントの使用 (Sec. 11.3)
        構成要素 (Sec. 11.3)
        シャットダウン (Sec. 2.10)

監査の設定 (Sec. 1.5.2.2)

管理ユーティリティ (Sec. A.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



共用ディレクトリ,非共用 (Sec. 6.4.5.2)

共用メモリ,shmx によるテスト (Sec. 11.4.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



クイック・セットアップ GUI (Sec. 1.3)
クイック・セットアップ GUI (Sec. 1.5.2.1)

クォータ
        ファイル・システム・クォータ を参照

クォータ制限 (Sec. 6.5.1)

クラス・スケジューラ (Sec. A.2.4)

クラスタ
        CDSL (Sec. 6.2)
        共用ファイル (Sec. 6.2.2)
        メンバ (Sec. 6.2.2.1)

クラッシュからの回復 (Sec. 2.3.4)

クラッシュ・ダンプ (Sec. 12.3)
        アーカイブ (Sec. 14.6)
        圧縮 (Sec. 14.2.1)
        圧縮された (Sec. 14.4.5)
        圧縮率 (Sec. 14.2.2)
        概要 (Sec. 14.0)
        継続 (Sec. 14.5.1)
        サイズの見積り (Sec. 14.3.4)
        作成 (Sec. 14.3)
        省略時の位置の変更 (Sec. 14.2.2)
        省略時の位置の変更 (Sec. 14.3.6)
        除外メモリ (Sec. 14.4.6)
        ディスク・スペース (Sec. 14.3.5)
        内容と方式 (Sec. 14.3.6)
        ハングしたシステム上での強制 (Sec. 14.5.2)
        ファイル (Sec. 14.1)
        部分とフルの選択 (Sec. 14.4.3)
        フルまたは部分 (Sec. 14.3.5)
        フルまたは部分の選択 (Sec. 14.2.1)
        フルまたは部分の選択 (Sec. 14.2.2)
        ヘッダ (Sec. 14.3.4)
        ユーザ・ページ・テーブルを部分ダンプに含める (Sec. 14.4.2)
        有効にする (Sec. 14.2.1)
        リモート・ホストへ (Sec. 14.4.7)
        領域の割り当て (Sec. 14.3.5)

クラッシュ・ディレクトリ,変更 (Sec. 14.3.6)

クラッシュの回復 (Sec. 12.3)

グラフィカル・ユーザ・インタフェース
        GUI を参照

グループ (Sec. A.2.1)
        PC (Sec. 7.5)
        管理 (Sec. 7.5)
        グループ・メンバ (Sec. 7.5)
        コマンド (Sec. 7.2.4)
        削除 (Sec. 7.5)
        省略値 (Sec. 7.5)
        追加 (Sec. 7.5)
        パスワード (Sec. 7.5)
        ファイルのチェック (Sec. 7.1.4)
        変更 (Sec. 7.5)

グループ識別子
        GID を参照

グループの削除 (Sec. 7.5)

グループの作成 (Sec. 7.5)

グループ・ファイル
        1 行の長さの制限 (Sec. 7.3.4)
        グループの追加 (Sec. 7.3.3)

グループ名 (Sec. 7.3.4)

グループ・メンバ (Sec. 7.5)

クローニング (Sec. 9.1)
        インストレーション
        情報 (Sec. 1.3)
        ディスク (Sec. 9.7.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



継続ダンプ (Sec. 14.5.1)

権限ファイル
        Event Manager (Sec. 13.2.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



構成ファイル
        NAME.list ファイル (Sec. 4.7.2)
        param.c ファイル (Sec. 4.7.3)
        イベント・ロギング (Sec. 12.2.1.1)
        エントリ (Sec. 4.7.4)
        キーワード (Sec. 4.7.4)
        機能拡張 (Sec. 4.7.2)
        デバイスの追加 (Sec. 4.6.1)

国際化 (Sec. 3.2)
国際化 (Sec. 3.3)
        プリント (Sec. 8.6.2)

コマンド実行スクリプト (Sec. 2.5)

コンソール
        auto_action リブート (Sec. 2.1.2)
        boot_osflags (Sec. 2.3.5)
        boot_osflags オプション (Sec. 2.4.1)
        show devices コマンド (Sec. 2.4.1)
        環境変数 (Sec. 2.4.1)
        スタンドアロン・ブート (Sec. 2.3.5)
        ブート (Sec. 2.3.5)
        ブート環境変数 (Sec. 2.4.1)
        ブート・コマンド (Sec. 2.3.5)
        ブート・デバイス (Sec. 2.4.1)
        変数の設定 (Sec. 2.1.5)
        変数の変更 (Sec. 2.4.2)

コンソール環境変数
        設定 (Sec. 1.11.1.3)
        定義 (Sec. 2.4.1)

コンソール・コマンド

コンソール・プロンプト (Sec. 2.11.2)

コンソール変数 (Sec. 2.1.3.1)

コンソール・ポート (Sec. 1.11)
コンソール・ポート (Sec. 1.11.2.1)
        設定 (Sec. 1.11.1)

コンソール・メッセージ (Sec. 1.11.2.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



災害からの復旧 (Sec. 9.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



時間帯 (Sec. 3.3)

時刻,設定 (Sec. 2.7.2)

システム
        カスタマイズ (Sec. 3.0)
        クラッシュ
                システム・クラッシュ を参照
        スタートアップ・ファイル (Sec. 3.1)
        性能 (Sec. 11.1.3)
        セットアップ
                システムのセットアップ を参照
        ハードウェア障害 (Sec. 2.3.4)
        メッセージ (Sec. 11.1.2.4)
        モニタリングとテスト (Sec. 11.0)
        モニタリング・ユーティリティ (Sec. 11.1.2)
        リブート中に作成されるクラッシュ・ダンプ情報 (Sec. 14.3)

システム・イベント (Sec. 12.0)
システム・イベント (Sec. 13.1)

システム・エクササイザ (Sec. 11.4)
        診断 (Sec. 11.4.1)

システム管理
        SysMan Menu (Sec. 1.0)
        SysMan Menu の概要 (Sec. 1.1)
        SysMan Station (Sec. 1.0)
        システム設定ユーティリティ (Sec. A.1)
        システムのセットアップ (Sec. 1.5.1)
        ストレージ・アプリケーション (Sec. A.1)
        ソフトウェア管理アプリケーション (Sec. A.1)
        チューニング・アプリケーション (Sec. A.1)
        日常管理アプリケーション (Sec. A.1)
        日常管理ツールのフォルダ (Sec. A.1)
        ファイル・システム・アプリケーション (Sec. A.1)
        メソッド (Sec. 1.3)
        モニタリング・アプリケーション (Sec. A.1)
        リモート (Sec. 1.11)

システム管理ツール (Sec. A.0)
        SysMan へのアクセス (Sec. 1.5.1)

「システム管理」フォルダ (Sec. 1.4)

システム・クラッシュ (Sec. 12.3)
システム・クラッシュ (Sec. 2.3.4)
        回復 (Sec. 2.3.4)
        クラッシュ・ダンプを書き込む (Sec. 14.3.4)
        ロギング (Sec. 14.3.2)

システム・クロック,設定 (Sec. 2.7.2)

システム構成
        カーネル・サブシステム (Sec. 4.0)
        静的 (Sec. 4.6)
        動的 (Sec. 4.5)
        ドキュメント (Sec. 4.2.2)
        ユーティリティ (Sec. A.1)

システム構成レポート (Sec. 11.1.2.4)

システム・シャットダウン (Sec. 2.1)
        fsck コマンド (Sec. 2.1.5)
        SysMan の使用 (Sec. 2.1.1)
        関連するシステム・ファイル (Sec. 2.1.4)
        関連ユーティリティ (Sec. 2.1.5)
        高いしきい値レベル (Sec. 11.3)
        方法とオプション (Sec. 2.1)
        リモート・システム (Sec. 1.11.2.1.2)

システム初期化 (Sec. 2.6)

システム・セットアップ
        アカウント管理 (Sec. 7.2)

システム・チューニング (Sec. 4.4)

システムの開始 (Sec. 2.12.3)

システムの構成
        group ファイル (Sec. A.2.1)
        passwd ファイル (Sec. A.2.1)
        アカウント (Sec. A.2.1)

システムのシャットダウン
        fastboot (Sec. 2.12.3)
        fasthalt コマンド (Sec. 2.12.2)
        fsck を実行するように警告 (Sec. 2.11.4)
        halt フラグ (Sec. 2.11.5)
        エラーまたはイベントによる (Sec. 2.10)
        環境モニタリング (Sec. 2.10)
        緊急 (Sec. 2.11.5)
        グラフィカル・インタフェース (Sec. 2.11.1)
        システムの停止 (Sec. 2.11.3)
        自動リブート (Sec. 2.11.4)
        性能の低下 (Sec. 2.10)
        トラブルシューティングのための (Sec. 2.10)
        ファイル・システムの破壊 (Sec. 2.10)
        マルチユーザ・モードから (Sec. 2.11)

システムのスタートアップ (Sec. 2.2)

システムの設定
        DNS/BIND (Sec. 1.5.2.1)
        カスタム・セットアップ (Sec. 1.5.2.2)
        初期 (Sec. 1.3)
        ネットワーク・インタフェース・カード (Sec. 1.5.2.2)

システムのセットアップ (Sec. 1.3)
システムのセットアップ (Sec. 1.5.1)
        概要 (Sec. 1.5.1)

システムの停止 (Sec. 2.11)
システムの停止 (Sec. 2.11.2)
システムの停止 (Sec. 2.12.2)

システムのテスト (Sec. 11.0)

システムの電源を切る (Sec. 2.11.2)

システムのモニタリング
        モニタリング を参照

システム・ファームウェア
        ファームウェア を参照

システム・ファイル
        Event Manager (Sec. 13.1.3.3)
        アーカイブ・サービス (Sec. 9.5.1.3)
        初期化 (Sec. 3.1)
        プリンタ (Sec. 8.1.4.3)

システム・メモリ (Sec. 11.4.4)

システム・モニタリング (Sec. 11.1.3)
        collect ユーティリティ (Sec. 11.1.2.5)
        HP Insight Manager (Sec. 11.1.2.4)
        iostat コマンド (Sec. 11.1.2.1)
        iostat コマンド (Sec. 11.1.2.4)
        MPH (Sec. 11.2.3)
        netstat コマンド (Sec. 11.1.2.1)
        netstat コマンド (Sec. 11.1.2.4)
        uptime コマンド (Sec. 11.1.2.1)
        vmstat コマンド (Sec. 11.1.2.1)
        who コマンド (Sec. 11.1.2.1)
        コマンドとユーティリティ (Sec. 11.1.2)
        メッセージ・ログ (Sec. 11.1.2.4)

システム・リファレンス・マニュアル・コンソール (Sec. 2.1.2)

システム・ログ,表示 (Sec. 13.3.11)

実行コマンド・スクリプト (Sec. 2.2.2)

実行レベル (Sec. 2.5)
        init コマンドを使用 (Sec. 2.6.2)
        wait エントリ (Sec. 3.1.1.2)
        確認 (Sec. 2.5)
        コンソール (Sec. 3.1.1.3)
        省略時設定 (Sec. 3.1.1)
        初期化 (Sec. 3.1.1.1)
        シングルユーザ (Sec. 2.5)
        プロセス (Sec. 3.1.1.5)
        変更 (Sec. 2.6)
        マルチユーザ (Sec. 2.5)

省エネ (Sec. 3.5)

除外メモリ (Sec. 14.2.1)
除外メモリ (Sec. 14.4.6)

初期化 (Sec. 2.2.2)

シリアル回線インターネット・プロトコル
        SLIP を参照

シングルユーザ・ブート (Sec. 2.2.2)

シングルユーザ・モード,課金 (Sec. 10.4.5)

シンボリック・リンク (Sec. 6.2.2.1)

シンメトリック・マルチプロセシング (Sec. 2.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



スーパブロック (Sec. 6.1.4.2)

スタートアップ・シェル・スクリプトの構文 (Sec. 10.3)

スタック制限 (Sec. 3.6.5)

スタンドアロン・システム (Sec. 9.10)

スタンドアロン・ブート (Sec. 2.3.5)
        ファイル・システムのマウント (Sec. 2.3.5)

ストレージ (Sec. A.2.9)

ストレージ管理

ストレージ管理のフォルダ (Sec. A.1)

「ストレージ管理」フォルダ
        ファイル・システム・ユーティリティ (Sec. 6.4)

スパース・ファイル (Sec. 7.3.2)

スプール
        キュー (Sec. 8.5.3)
        プリンタ (Sec. 8.5.3)

スワップ・パーティション (Sec. 6.3.3)

スワップ領域
        クラッシュ・ダンプ・ファイル (Sec. 14.3.4)
        枯渇 (Sec. 3.6.3)
        説明 (Sec. 3.6)
        追加 (Sec. 3.6)
        必要量の見積り (Sec. 3.6.3)
        不足を修正 (Sec. 3.6.5)
        割り当て (Sec. 3.6.2)
        割り当て方法の選択 (Sec. 3.6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



西紀,設定 (Sec. 2.7.2)

静的経路
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

静的構成 (Sec. 4.6)

静的ルート (Sec. 1.5.2.2)

性能,性能低下によるシャットダウン (Sec. 2.10)

性能のモニタリング (Sec. 11.1.3)

性能モニタリング
        現在のシステム状態 (Sec. 11.2.1)

製品登録キー
        PAK を参照

セキュリティ
        syslog (Sec. 12.2.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.7)
        UDP ソケットを使用不可にする (Sec. 12.2.4.2)
        イベント管理 (Sec. 13.2.3)
        エンハンスト (C2) セキュリティ (Sec. 7.1.2)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)
        リモート・ホストのメッセージ (Sec. 12.1.1)

セクタ (Sec. 6.1.2)

接続セッション (Sec. 10.4.5)

接続タイプ,プリンタ (Sec. 8.5.2.5)

接続方法,プリンタ (Sec. 8.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



総合課金レコード (Sec. 10.5.8)

即時モードのスワッピング (Sec. 3.6.3)

属性,構成可能なカーネル・サブシステム (Sec. 4.2.2)

ソフトウェア・インストレーション

ソフトウェア管理
        SysMan Menu (Sec. A.2.8)

ソフトウェア・ライセンス (Sec. 1.5.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ターゲット・カーネル (Sec. 4.3)

ターミナル通信システム,cmx によるテスト (Sec. 11.4.6)

対話式ブート (Sec. 2.4.3)

端末 (Sec. 3.1.1.4)

端末回線の保護 (Sec. 3.1.1.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



チェックリスト (Sec. 1.5.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



データ制限 (Sec. 3.6.5)

データの回復 (Sec. 9.7)

データ・ブロック (Sec. 6.1.4.4)

テープ
        バックアップ (Sec. 9.1)
        ブート可能 (Sec. 9.4)

テープ・ドライブ,インストールされていない (Sec. 9.7.5.3)

ディスク
        クローニング (Sec. 5.3)
        コピー (Sec. 5.3)
        パーティション・テーブル (Sec. 6.3.1)
        バックアップ (Sec. 9.1)
        複製とコピー (Sec. 9.7.5)
        モニタリング (Sec. 6.7.2)
        ラベル (Sec. 6.1.2)

ディスク管理 (Sec. 5.1)

ディスク・クォータ (Sec. 6.5)
        クォータ超過状態からの回復 (Sec. 6.5.1)

ディスク・スペース
        空きスペースの確認 (Sec. 6.7.2.1)
        使用中のブロック数の表示 (Sec. 6.7.2.2)
        使用量のチェック (Sec. 6.7.2.2)

ディスク設定ユーティリティ
        diskconfig の GUI を参照

ディスクの回復 (Sec. 9.7)

ディスクのコピー (Sec. 9.7.5)

ディスク・パーティション (Sec. 6.1)
        重なっているパーティション (Sec. 5.2.3)
        サイズ (Sec. 6.1.2)
        省略時ラベルの書き込み (Sec. 5.2.2)
        定義 (Sec. 6.1.2)
        パーティション・サイズの表示 (Sec. 5.2.2)

ディレクトリ (Sec. 6.1.5)
        階層 (Sec. 6.1.1)
        回復 (Sec. 9.0)
        タイプ (Sec. 6.1)
        バックアップ (Sec. 9.0)
        リンク (Sec. 6.1.4.3)

ディレクトリの回復 (Sec. 9.0)

デバイス,カーネルへのサポートの追加 (Sec. 4.6.1)

デバイス定義キーワード (Sec. 4.6.1)

デバイス特殊ファイル (Sec. 6.1.6)
        名前の表示 (Sec. 6.4.3)
        ファイル・システム (Sec. 6.4.2)
        プリンタ (Sec. 8.5.2.4)

デバイスのパス名,説明 (Sec. 8.5.2.4)

電源を切る (Sec. 2.11.2)

電子メール
        Mail Configuration GUI も参照
        mailusradm GUI も参照
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

電力管理 (Sec. 3.5.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



等価ホスト
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

動的サブシステム
        カーネル構成 (Sec. 4.5.1)
        状態の判断 (Sec. 4.5.2)

ドキュメント (Sec. 1.5.1)
        UFS ファイル・システム (Sec. 6.2)
        アーカイブ・サービス (Sec. 9.5)
        アカウント管理 (Sec. 7.1.2)
        クラッシュ・ダンプ (Sec. 14.1)
        システム構成 (Sec. 4.2.2)
        システムのカスタマイズ (Sec. 3.6)
        システムのシャットダウンとリブート (Sec. 2.1.2)
        システムのモニタリングとテスト (Sec. 11.1.2.5)
        プリンタおよびプリント・サービス (Sec. 8.1.3)

特権
        DOP を参照

ドメイン・ネーム・サービス
        DNS/BIND を参照

トラブルシューティング
        sys_check の使用 (Sec. 11.2.2)
        イベント管理 (Event Manager) (Sec. 13.4)
        シャットダウン (Sec. 2.10)
        ブート操作 (Sec. 2.9)
        ファイルとファイル・システム (Sec. 6.8)
        プリンタ (Sec. 8.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



日常管理ツールのフォルダ (Sec. A.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ネットワーク・インタフェース・カード,設定 (Sec. 1.5.2.2)

ネットワーク情報サービス
        NIS を参照

ネットワーク・タイム・プロトコル
        NTP を参照

ネットワーク・デバイス (Sec. 9.7.5.2)

ネットワークの設定
        Network Setup ウィザード (Sec. 1.5.2.2)
        クイック・セットアップ (Sec. 1.5.2.1)

ネットワーク・ファイル (Sec. 1.5.2.2)

ネットワーク・ファイル・システム
        NFS を参照

年,設定 (Sec. 2.7.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ハードウェア,カーネルへのサポートの追加 (Sec. 4.6.1)

ハードウェアの管理 (Sec. A.2.2)

バイナリ課金レコード (Sec. 10.5.8)

パスワード (Sec. 7.3.4)
        グループ (Sec. 7.5)
        設定 (Sec. A.2.1)

バックアップ
        AdvFS (Sec. 9.1)
        archiver (Sec. 9.9)
        cpio,pax,および tar コマンド (Sec. 9.8)
        dxarchiver ユーティリティ (Sec. 9.9)
        LSM (Sec. 9.1)
        LSM ミラー (Sec. 9.1)
        UFS クォータ・ファイル (Sec. 7.3.2)
        UFS スパース・ファイル (Sec. 7.3.2)
        アプリケーション (Sec. 9.1)
        クローニング (Sec. 9.1)
        構成のクローニング (Sec. 9.1)
        スクリプトの使用 (Sec. 9.6.3)
        スケジューリング (Sec. 9.3)
        増分 (Sec. 9.6.2)
        ツールおよびユーティリティ (Sec. 9.8)
        手順 (Sec. 9.1)
        バックアップ・データの損失の回避 (Sec. 9.6)
        フル (Sec. 9.6.1)
        メディア・チェンジャ (Sec. 9.5.1.2)
        リモート (Sec. 9.6.3)
        ログ・ファイルに cron を使用 (Sec. 3.1.3)

バックアップ・デバイスのインストール (Sec. 9.7.5.3)

パニック文字列 (Sec. 14.5.2)

汎用カーネル (Sec. 4.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



非同期転送モード
        ATM を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ブート (Sec. 2.2)
        flags -i (Sec. 2.4.3)
        genvmunix (Sec. 2.2.2)
        コンソール (Sec. 2.3.5)
        準備,システム・クラッシュ後 (Sec. 2.3.4)
        準備,シングルユーザ・モードへ (Sec. 2.3.3)
        準備,停止しているシステム (Sec. 2.3.2)
        準備,電源が切られているシステム (Sec. 2.3.1)
        スタンドアロン (Sec. 2.3.5)
        設定コマンドの変更 (Sec. 2.4.2)
        代替カーネル (Sec. 2.4.2)
        対話式 (Sec. 2.4.3)
        トラブルシューティング (Sec. 2.9)

ブート可能テープ (Sec. 9.10)
ブート可能テープ (Sec. 9.4)
        SysMan Menu (Sec. A.2.9)
        グラフィカル・ユーザ・インタフェース (Sec. 6.4)
        テープの必要条件 (Sec. 9.10.1)
        ロック・ファイル (Sec. 9.10)

ブート・コマンド,オプション (Sec. 2.4)

ブート・ディスク,複製 (Sec. 9.7.5.4)

ブート・デバイス (Sec. 2.4.1)

ブート・ドライブ,代替 (Sec. 9.7.5.3)

ブート・ブロック (Sec. 6.1.4.1)

ブート・ログ・メッセージ (Sec. 12.5)

ファームウェア
        情報の入手先 (Sec. 9.7.5.1)
        変数の設定 (Sec. 2.1.5)

ファイル (Sec. 6.1)
        回復 (Sec. 9.0)
        バックアップ (Sec. 9.0)
        保護 (モード) (Sec. 6.1.4.3)

ファイル共用,設定 (Sec. 1.5.2.2)

ファイル・システム (Sec. 6.0)
        AdvFS ドメインの表示 (Sec. 6.4.3)
        automount (Sec. 6.4.6)
        diskconfig による作成 (Sec. 6.4.4)
        dxfileshare GUI による共用 (Sec. 6.4.5)
        dxfileshare GUI によるマウント (Sec. 6.4.6)
        file-on-file,表示 (Sec. 6.4.3)
        fstab ファイル (Sec. 6.3.3)
        hwmgr によるディスクのチェック (Sec. 6.4.4)
        i ノード・ブロック (Sec. 6.1.4.2)
        i ノード・ブロック (Sec. 6.1.4.3)
        newfs コマンドによる作成 (Sec. 6.3.1)
        NFS マウントされているファイル・システムの表示 (Sec. 6.4.3)
        SysMan Menu ユーティリティ (Sec. 6.4.1)
        SysMan による NFS のマウント (Sec. 6.4.6)
        SysMan による管理 (Sec. 6.4)
        SysMan による作成 (Sec. 6.4.6.2)
        SysMan によるマウント状況の表示 (Sec. 6.4.3)
        アンマウント (Sec. 6.3.5)
        エクササイズ (Sec. 11.4.3)
        エクスポート (共用) (Sec. 6.4.5)
        グループ用のクォータ (Sec. 6.5)
        現在のマウント状況リストの再表示 (Sec. 6.4.3)
        現在のマウント・ポイントの表示 (Sec. 6.4.3)
        構造 (Sec. 6.1)
        サポートされた (Sec. 6.1)
        サポートされているブロック・サイズ (Sec. 6.3.2)
        使用量の制限 (Sec. 6.5)
        スーパブロック (Sec. 6.1.4.2)
        スタンドアロンのマウント (Sec. 2.3.5)
        対話形式で修復 (Sec. 6.7.1)
        チェック (Sec. 6.7.1)
        チューニング (Sec. 6.7.3)
        データ・ブロック (Sec. 6.1.4.4)
        ディスク・パーティションの確認 (Sec. 6.4.4)
        ディスマウント (Sec. 6.4.2)
        ディスマウント (Sec. 6.4.3)
        ディレクトリ階層 (Sec. 6.1.1)
        ディレクトリの管理 (Sec. 6.1.5)
        デバイス特殊ファイル名 (Sec. 6.4.2)
        トラブルシューティング (Sec. 6.8)
        非共用 (Sec. 6.4.5.2)
        ブート・ブロック (Sec. 6.1.4.1)
        ファイル・システム満杯のメッセージ (Sec. 6.3.6)
        ファイルの管理 (Sec. 6.1.5)
        ファイル破壊のためシャットダウン (Sec. 2.10)
        保護 (モード) (Sec. 6.1.4.3)
        マウント (Sec. 6.3.2)
        マウント (Sec. 6.3.3)
        マウント (Sec. 6.4.4)
        マウント・ポイントの確認 (Sec. 6.4.4)
        モニタリング (Sec. 6.7.2)
        ユーザ・アカウント用のクォータ (Sec. 6.5)
        容量の増加 (Sec. 6.3.6)
        リンク数 (Sec. 6.1.4.3)

ファイル・システム・クォータ (Sec. 6.5)
        edquota エディタの起動 (Sec. 6.5.2)
        確認 (Sec. 6.5.4)
        自動設定 (Sec. 6.5.4)
        停止 (Sec. 6.5.2)
        有効化 (Sec. 6.5.2)
        猶予期間の設定 (Sec. 6.5.2)

ファイル・システムのアンマウント (Sec. 6.3.5)

ファイル・システムのインポート (Sec. 6.4.6)

ファイル・システムのエクスポート (Sec. 6.4.5)

ファイル・システムの共用 (Sec. 6.4.5)
        dxfileshare GUI による (Sec. 6.4.5)
        dxfileshare GUI の使用 (Sec. 6.4.6)
        共用の変更 (Sec. 6.4.5)
        マウント (インポート) (Sec. 6.4.6)

ファイル・システムのディスマウント (Sec. 6.4.2)

ファイル・システム・ユーティリティ
        CDE ストレージ管理 (Sec. 6.3.6.2)
        SysMan Menu (Sec. A.2.9)

ファイル・タイプ (Sec. 6.1.5)
        シンボリック・リンク・ファイル (Sec. 6.1.5)
        デバイス (Sec. 6.1.5)
        ドメイン・ソケット (Sec. 6.1.5)
        名前付きパイプ (Sec. 6.1.5)

ファンの故障 (Sec. 11.3)

復元
        手順 (Sec. 9.0)

復旧
        災害 (Sec. 9.0)

プリンタ
        /etc/printcap ファイル (Sec. 8.5.1)
        ASU (Sec. 8.3.3)
        lpc コマンド (Sec. 8.4.3)
        lprsetup ユーティリティ (Sec. 8.3.4)
        printconfig ユーティリティ (Sec. 8.3)
        TCP/IP プリント (Sec. 8.3.1)
        エラー・ログ・ファイル (Sec. 8.5.4)
        課金機能 (Sec. 10.8)
        削除 (Sec. 8.4.2)
        システムの日常保守 (Sec. 8.4)
        システム・ファイル (Sec. 8.1.4.3)
        ジョブとキューの制御 (Sec. 8.4.3)
        使用量の報告 (Sec. 10.8)
        直接接続でインストール (Sec. 8.3.2)
        追加 (Sec. 8.4)
        デバイス特殊ファイル名 (Sec. 8.5.2.4)
        トラブルシューティング (Sec. 8.7)
        フラグ・ビット (Sec. 8.5.6)
        ユーティリティ (Sec. 8.1.5)
        リモート・インストール (Sec. 8.3.2)
        リモート・サーバ (Sec. 8.5.7)

プリンタ・サービス,課金 (Sec. 8.4.4)

プリンタ制御ファイル (Sec. 8.6.1)

プリント・サービス (Sec. 8.0)
        pac コマンド (Sec. 10.8)
        課金機能 (Sec. 10.8)
        設定 (Sec. 1.5.2.2)

プリント・フィルタ (Sec. 8.6.2)
        汎用 (Sec. 8.6.1)

プロセス
        仮想メモリ (Sec. 3.6.5)
        初期化 (Sec. 2.2.2)

プロセス毎のメモリ制限 (Sec. 3.6.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ページングの説明 (Sec. 3.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ポイント・ツー・ポイント・プロトコル
        PPP を参照

保護,ファイル (Sec. 6.1.4.3)

ホスト・ファイル
        SysMan Menu (Sec. A.2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



マウント・コマンド
        スタンドアロン・ブート (Sec. 2.3.5)

マウント・ポイント (Sec. 6.4.2)
        一時的 (Sec. 6.4.3)
        確認 (Sec. 6.4.4)
        現在の使用状況の表示 (Sec. 6.4.3)
        作成 (Sec. 6.4.4)

マルチバス・フェイルオーバ (Sec. 2.4.1)

マルチユーザ・ブート (Sec. 2.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ミラーリング (Sec. 9.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



メッセージ,システムからの受信 (Sec. 11.3.3)

メッセージ・カタログ,NLS (Sec. 3.2)

メッセージ・ログ (Sec. 11.1.2.4)
メッセージ・ログ (Sec. 12.5)

メディア・チェンジャ (Sec. 9.5.1.2)

メモリ
        エクササイズ (Sec. 11.4.4)
        共用メモリのテスト (Sec. 11.4.5)
        ダンプ (Sec. 14.4.6)

メモリ・ファイル・システム (Sec. 6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



モデム (Sec. 1.11)
        設定 (Sec. 1.11.1)
        トラブルシューティング (Sec. 1.11.3)

モニタリング (Sec. 11.0)
モニタリング (Sec. A.2.4)
        sys_check の使用 (Sec. 11.2.1)

モニタリング/チューニング・ツールのフォルダ (Sec. A.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ユーザ (Sec. 7.3.4)

ユーザ・アカウント (Sec. A.2.1)
        管理 (Sec. 7.4)

ユーザ・アカウントの削除 (Sec. 7.4.2.1)

ユーザ識別子
        UID を参照

ユーザ・ページ・テーブル
        部分クラッシュ・ダンプに含める (Sec. 14.4.1)

ユーザ名 (Sec. 7.3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ライセンス (Sec. 1.5.2.1)

ライン・プリンタ・デーモン (Sec. 8.5.3)

ラベル,ゼロに復元 (Sec. 5.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



リブート手順 (Sec. 2.11.4)

リモート who ユーティリティ (Sec. 1.5.2.2)

リモート・イベントの監視 (Sec. 13.2.3.3)

リモート・システム (Sec. 1.11)
        管理用の機能 (Sec. 1.11.2.1)

リモート・システム管理
        システム管理 を参照

リモート接続 (Sec. 1.11)

リモート・プリンタ用の printcap シンボル (Sec. 8.5.1)

リモート・ホスト
        共用ファイル・システムへのアクセスの拒否 (Sec. 6.4.5.2)
        共用ファイル・システムへのアクセスを可能とする (Sec. 6.4.5.1)
        ダンプ (Sec. 14.4.7)

リンク (Sec. 6.1.4.3)
        CDSL (Sec. 6.2.2.1)
        CDSL (Sec. 6.2.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ルーティング,設定 (Sec. 1.5.2.2)

ルート・ディスク
        回復 (Sec. 9.7.5)
        複製 (Sec. 9.7.5.4)

ルート・ディスクの回復 (Sec. 9.7.5)

ルート・ディスクの複製 (Sec. 9.7.5)

ルート・ファイル (Sec. 1.5.2.2)

ルート・ファイル・システム
        検証 (Sec. 2.4.3)
        シングルユーザ・モードからの読み取り/書き込みマウント (Sec. 2.3)
        シングルユーザ・モードからの読み取り/書き込みマウント (Sec. 6.7.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



レコード
        オーバオール接続セッション (Sec. 10.4.5)
        日次課金情報 (Sec. 10.5.8)
        バイナリ課金情報 (Sec. 10.5.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ローカル・エリア・トランスポート
        LAT を参照

ロギング,クラッシュ・ダンプ (Sec. 14.3.2)

ログイン
        シェル (Sec. 7.3.3)
        使用不可 (Sec. 2.11.2)
        ディレクトリ (Sec. 7.3.3)

ログ取得済みのイベント,表示 (Sec. 13.3.11)

ログ・ファイル
        cron によるクリーンアップ (Sec. 3.1.3)
        cron によるバックアップ (Sec. 3.1.3)
        /var/adm/messages (Sec. 11.1.2.4)
        保守 (Sec. 12.3)

ロケール (Sec. 3.2)
        サポート・ファイル (Sec. 3.2)

ロック
        アカウント管理 (Sec. 7.1.2)

論理ブロック番号 (Sec. 6.1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ワールドワイド・サポート (Sec. 3.3)