索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

記号

$
        ドル記号 を参照

&
        アンパサンド を参照

$(MAKE)マクロ (Sec. 7.2.11)
        記述ファイルのテスト (Sec. 7.2.16)

<>
        山カッコ を参照

( )
        カッコ を参照

*
        アスタリスク を参照

+
        プラス記号 を参照

.
        ピリオド を参照

/
        スラッシュ を参照

:
        コロン を参照

;
        セミコロン を参照

?
        疑問符 を参照

@
        アットマーク を参照

[ ]
        大カッコ を参照

\
        バックスラッシュ を参照

^
        山形記号 を参照

{ }
        中カッコ を参照

|
        縦線 を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

A

adminコマンド (Sec. 6.6.1)
adminコマンド (Sec. 6.6.8)

awk
        printfコマンド (Sec. 2.2)
        printコマンド (Sec. 2.2)

awkコマンド (Sec. 2.0)
awkコマンド (Sec. 2.11)
        pipe (Sec. 2.13)
        split関数 (Sec. 2.3.3)
        アクション (Sec. 2.1)
        アクション (Sec. 2.7)
        アクションとパターンの区別 (Sec. 2.1)
        アクションの演算子 (Sec. 2.8)
        関係式 (Sec. 2.5)
        関数 (Sec. 2.9)
                その他の (Sec. 2.9)
                文字列 (Sec. 2.9)
        組み込み (Sec. 2.3.4)
        構文 (Sec. 2.1)
        コマンド行構文 (Sec. 2.1)
        コマンド行に入力 (Sec. 2.1)
        作成 (Sec. 2.3.1)
        省略 (Sec. 2.1)
        省略 (Sec. 2.1)
        初期化された値 (Sec. 2.3.1)
        処理 (Sec. 2.3.1)
        処理 (Sec. 2.3.1)
        スラッシュ (Sec. 2.4)
        正規表現の開始フィールド (Sec. 2.4)
        正規表現フィールドの終了 (Sec. 2.4)
        制御構造 (Sec. 2.10)
        制御構造 (Sec. 2.10)
        単純 (Sec. 2.3.1)
        動作の順序 (Sec. 2.1)
        動作の順序 (Sec. 2.6)
        内部 (Sec. 2.3.4)
        配列 (Sec. 2.3.3)
        配列 (Sec. 2.3.3)
        パターン (Sec. 2.1)
        パターンとしての正規表現 (Sec. 2.4)
        バックスラッシュ (Sec. 2.4)
        フィールド (Sec. 2.0)
        フィールド (Sec. 2.3.2)
        フィールド・セパレータ (Sec. 2.1)
        フィールド変数 (Sec. 2.3.2)
        フラグ (Sec. 2.1)
        プログラム (Sec. 2.1)
        プログラム構造 (Sec. 2.1)
        プログラムのセミコロン (Sec. 2.1)
        プログラムのセミコロン (Sec. 2.7)
        プログラムの注釈 (Sec. 2.10)
        変数 (Sec. 2.3)
                RLENGTH (Sec. 2.9)
                RSTART (Sec. 2.9)
        文字の連結 (Sec. 2.12)
        文字列 (Sec. 2.3.1)
        文字列処理 (Sec. 2.3.3)
        文字列の操作 (Sec. 2.12)
        文字列の操作 (Sec. 2.5)
        リダイレクト (Sec. 2.13)
        レコード (Sec. 2.0)
        レコード・レンジ (Sec. 2.6)
        レコード・レンジの指定 (Sec. 2.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

B

BEGIN文 (Sec. 2.11)
        lex (Sec. 4.3.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

C

changecomマクロ,m4 (Sec. 5.3.1)

changequoteコマンド,m4 (Sec. 5.2.1)

ciコマンド (Sec. 6.5.1)
ciコマンド (Sec. 6.5.4)

createコマンド (Sec. 6.6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

D

deleditコマンド (Sec. 6.6.4)

delgetコマンド (Sec. 6.6.4)

deltaコマンド (Sec. 6.6.4)

diffsコマンド (Sec. 6.6.6)

divertマクロ,m4 (Sec. 5.3.7)

divnumマクロ,m4 (Sec. 5.3.7)

dlenマクロ,m4 (Sec. 5.3.11)

dnlコマンド,m4 (Sec. 5.2)

dumpdefマクロ,m4 (Sec. 5.3.12)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

E

editコマンド (Sec. 6.6.3.2)
        -rオプション (Sec. 6.6.3.3)
        分岐のマージ (Sec. 6.6.5)

egrepコマンド
        grepコマンド を参照

endmarkerトークン (Sec. 4.6)
endmarkerトークン (Sec. 4.7.2.2)
        値 (Sec. 4.7.1.3)

errorトークン,yacc (Sec. 4.7.5)

evalマクロ,m4 (Sec. 5.3.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

F

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

G

gawkコマンド
        awkコマンド を参照

getコマンド (Sec. 6.6.3.1)
        -pオプション (Sec. 6.6.3.1)

grepコマンド (Sec. 1.2)
        オプション (Sec. 1.2)

gファイル (Sec. 6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

H

helpコマンド
        SCCS (Sec. 6.6.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

I

ifdefマクロ,m4 (Sec. 5.3.4)

ifelseマクロ,m4 (Sec. 5.3.10)

includeマクロ,m4 (Sec. 5.3.6)

indexマクロ,m4 (Sec. 5.3.11)

infoコマンド (Sec. 6.6.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

L

LC_TYPE環境変数
        照合順序 を参照

lenマクロ,m4 (Sec. 5.3.11)

lexプログラム (Sec. 4.0)
        字句解析プログラム を参照
        yaccと併用 (Sec. 4.5)
        yyless関数の処理 (Sec. 4.3.2.3.6)
        引用符 (Sec. 4.3.2.1)
        引用符 (Sec. 4.3.2.1)
        エスケープ文字 (Sec. 4.3.2.1)
        エスケープ文字 (Sec. 4.3.2.1)
        計算機の例 (Sec. 4.10)
        使用方法 (Sec. 4.4)
        代替 (Sec. 4.3.2.2.2)
        代替 (Sec. 4.3.2.3.6)
        入力ストリームへ入力を戻す (Sec. 4.3.2.2.2)
        部分列の検索 (Sec. 4.3.2.2.2)
        ワイルドカードとの照合 (Sec. 4.3.2.2.1)

lexユーティリティ
        置換文字列 (Sec. 4.3.1)
        展開 (Sec. 4.3.1)
        マクロ (Sec. 4.3.1)

lexライブラリ (Sec. 4.2)
lexライブラリ (Sec. 4.3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

M

m4出力の空白行(擬似) (Sec. 5.2)

m4マクロ・プリプロセッサ (Sec. 5.0)
        changecomマクロ (Sec. 5.3.1)
        divertマクロ (Sec. 5.3.7)
        divnumマクロ (Sec. 5.3.7)
        dlenマクロ (Sec. 5.3.11)
        dnlマクロ (Sec. 5.2)
        dumpdef (Sec. 5.3.12)
        evalマクロ (Sec. 5.3.5)
        ifdefマクロ (Sec. 5.3.4)
        ifelseマクロ (Sec. 5.3.10)
        indexマクロ (Sec. 5.3.11)
        lenマクロ (Sec. 5.3.11)
        maketempマクロ (Sec. 5.3.9)
        printマクロ (Sec. 5.3.12)
        substrマクロ (Sec. 5.3.11)
        translitマクロ (Sec. 5.3.11)
        undivertマクロ (Sec. 5.3.7)
        一時ファイル (Sec. 5.3.7)
        一時ファイル (Sec. 5.3.9)
        引用符で囲む文字 (Sec. 5.2.1)
        引用符変更マクロ (Sec. 5.3.2)
        演算 (Sec. 5.3.5)
        再帰 (Sec. 5.1)
        システム・プログラムの使用 (Sec. 5.3.8)
        出力内の擬似空白行 (Sec. 5.2)
        条件付きアクション (Sec. 5.3.10)
        ネストされたマクロでの引用符 (Sec. 5.2.1)
        表示 (Sec. 5.3.12)
        ファイルのインクルード (Sec. 5.3.6)
        マクロ
                組み込み (Sec. 5.3)
                内部 (Sec. 5.3)
        マクロ構文 (Sec. 5.1)
        マクロ再定義 (Sec. 5.2.1)
        マクロ定義 (Sec. 5.2)
                他のマクロの置き換え (Sec. 5.2)
                他のマクロの項 (Sec. 5.2)
        マクロ定義の取り消し (Sec. 5.3.3)
        マクロ内の空白文字 (Sec. 5.2.2)
        マクロ引数 (Sec. 5.2.2)
        マクロ引数 (Sec. 5.2.2)
        マクロ引数 (Sec. 5.2.2)
        マクロ引数 (Sec. 5.2.2)
        文字列変更 (Sec. 5.3.11)
        リダイレクト (Sec. 5.3.7)

main関数,yacc (Sec. 4.5)
main関数,yacc (Sec. 4.6)
main関数,yacc (Sec. 4.6.1)

MAKEFLAGSマクロ (Sec. 7.2.13)

maketempマクロ,m4 (Sec. 5.3.9)

makeの使用方法 (Sec. 7.1)

makeユーティリティ (Sec. 7.0)
        環境変数 (Sec. 7.2.13)
        記述ファイル (Sec. 7.2)
        記述ファイル (Sec. 7.2.1)
        記述ファイル (Sec. 7.2.10)
        記述ファイル (Sec. 7.2.17)
                例 (Sec. 7.2.17)
        記述ファイルのテスト (Sec. 7.2.16)
        規則
                単一サフィックス (Sec. 7.2.14.1)
                定義 (Sec. 7.2.14)
                内部 (Sec. 7.2.14)
                内部 (Sec. 7.2.6)
                内部, 簡素化 (Sec. 7.2.8)
        規則ファイルの例 (Sec. 7.2.14.1)
        コマンド構文 (Sec. 7.1)
        コマンドの実行 (Sec. 7.1)
        再帰 (Sec. 7.2.11)
        サフィックス (Sec. 7.2.14)
                置換 (Sec. 7.2.14)
                追加 (Sec. 7.2.14)
        シェルの呼び出し (Sec. 7.1)
        使用方法 (Sec. 7.1)
        従属がないターゲット・ファイル (Sec. 7.1)
        従属リスト (Sec. 7.2.2)
        条件付きアクション (Sec. 7.2.10.2)
        操作 (Sec. 7.1)
        ターゲット・ファイルビルド手順 (Sec. 7.1)
        他のファイルのインクルード (Sec. 7.2.15)
        内部 (Sec. 7.2.5)
        内部マクロ (Sec. 7.2.12)
                最初の旧ファイル (Sec. 7.2.12.4)
                ターゲット・ファイル名 (Sec. 7.2.12.1)
                ターゲット・ファイル名, 従属行 (Sec. 7.2.12.2)
                ファイル名プレフィックス (Sec. 7.2.12.5)
                古いファイルのリスト (Sec. 7.2.12.3)
        ファイルの更新 (Sec. 7.1)
        ファイルのビルド (Sec. 7.1)
        古いファイル (Sec. 7.1)
        古いファイル (Sec. 7.2.12.3)
        分散システム (Sec. 7.1)
        マクロ定義 (Sec. 7.1)
        マクロ定義 (Sec. 7.2.10.2)
        マクロ定義 (Sec. 7.2.9)
        マクロの置換 (Sec. 7.2.10.1)
        優先順位 (Sec. 7.1)
        呼び出しのネスト (Sec. 7.2.11)
        例 (Sec. 7.2.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

N

\n
        埋め込まれた改行文字 を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

P

printfコマンド
        awk内への出力 (Sec. 2.2)

printコマンド
        awk内への出力 (Sec. 2.2)

printマクロ,m4 (Sec. 5.3.12)

prsコマンド (Sec. 6.6.7)

pファイル (Sec. 6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

R

RCS (Sec. 6.0)
        ciコマンド (Sec. 6.5.1)
        ciコマンド (Sec. 6.5.4)
        IDキーワード (Sec. 6.5.2)
        rcsdiffコマンド (Sec. 6.5.6)
        新しいリリースの作成 (Sec. 6.5.5)
        ファイル記憶領域 (Sec. 6.2)
        ファイルの同時編集の防止 (Sec. 6.2)
        ファイルの取り出し
                バージョン指定 (Sec. 6.5.3)
        ファイルのバージョン (Sec. 6.2)
                識別 (Sec. 6.2)
        ファイル名 (Sec. 6.5.1)
        ライブラリ (Sec. 6.2)
                作成 (Sec. 6.4)
                名前 (Sec. 6.2)
                ファイルの取り出し (Sec. 6.5.3)
                ファイルの配置 (Sec. 6.5.1)
        ライブラリのセキュリティ (Sec. 6.4)
        ライブラリへの新しいファイルの配置 (Sec. 6.5.1)
        ライブラリからのファイルの取り出し (Sec. 6.5.3)
                バージョン指定 (Sec. 6.5.3)

rcsdiffコマンド (Sec. 6.5.6)
rcsdiffコマンド (Sec. 6.5.6)

rcsコマンド
        昨日 (Sec. 6.5)

RCSファイル (Sec. 6.2)
        説明 (Sec. 6.2)

RCSライブラリからのファイルの取り出し (Sec. 6.5.3)
        バージョン指定 (Sec. 6.5.3)

RCSライブラリのセキュリティ (Sec. 6.4)

RCSライブラリへのファイルの配置 (Sec. 6.5.1)

reduceアクション,yacc (Sec. 4.8.2)

REJECTアクション,lex (Sec. 4.3.2.2.2)
        代替 (Sec. 4.3.2.3.6)

return文,lex (Sec. 4.5)

RLENGTH変数,awk (Sec. 2.9)

RSTART変数,awk (Sec. 2.9)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

S

SCCS (Sec. 6.0)
        adminコマンド (Sec. 6.6.1)
        adminコマンド (Sec. 6.6.8)
        deleditコマンド (Sec. 6.6.4)
        delgetコマンド (Sec. 6.6.4)
        deltaコマンド (Sec. 6.6.4)
        diffsコマンド (Sec. 6.6.6)
        editコマンド (Sec. 6.6.3.2)
                -rオプション (Sec. 6.6.3.3)
                分岐のマージ (Sec. 6.6.5)
        getコマンド (Sec. 6.6.3.1)
                -pオプション (Sec. 6.6.3.1)
        gファイル (Sec. 6.2)
        helpコマンド (Sec. 6.6.7)
        IDキーワード (Sec. 6.6.2)
                位置づけ (Sec. 6.6.2)
                要求 (Sec. 6.6.2)
        infoコマンド (Sec. 6.6.3.2)
        prsコマンド (Sec. 6.6.7)
        pファイル (Sec. 6.2)
        sccsdiffコマンド (Sec. 6.6.6)
        新しいリリースの作成 (Sec. 6.6.3.3)
        キーワード (Sec. 6.6.2)
        コマンド (Sec. 6.6.10)
        コマンドの作成 (Sec. 6.6.1)
        ファイル (Sec. 6.2)
        ファイル (Sec. 6.2)
        ファイル記憶領域 (Sec. 6.2)
        ファイルの状態の取り出し (Sec. 6.6.3.2)
        ファイルのバージョン (Sec. 6.2)
                識別 (Sec. 6.2)
        ファイル名 (Sec. 6.6.1)
        ファイル名 (Sec. 6.6.1)
        複数ファイルの取り出し (Sec. 6.6.3.3)
        ライブラリ (Sec. 6.2)
                作成 (Sec. 6.4)
                セキュリティ (Sec. 6.4)
                セキュリティ (Sec. 6.6.9)
                名前 (Sec. 6.2)
                名前 (Sec. 6.4)
                パス指定 (Sec. 6.4)
                ファイルの取り出し (Sec. 6.6.3)
                ファイルの取り出し, バージョン指定 (Sec. 6.6.3.1)
                ファイルの取り出し, 標準出力への書き込み (Sec. 6.6.3.1)
                ファイルの取り出し, 編集用 (Sec. 6.6.3.2)
                ファイルの配置 (Sec. 6.6.1)
        ライブラリへのファイルの配置 (Sec. 6.6.1)
        ライブラリからのファイルの取り出し (Sec. 6.6.3)
                バージョン指定 (Sec. 6.6.3.1)
                標準出力への書き込み (Sec. 6.6.3.1)
                編集用 (Sec. 6.6.3.2)

sccsdiffコマンド (Sec. 6.6.6)

sccsコマンド (Sec. 6.6)
sccsコマンド (Sec. 6.6)
        -dオプション (Sec. 6.4)
        オプション,リスト (Sec. 6.6.9)
        機能 (Sec. 6.6)

SCCSのIDキーワード (Sec. 6.6.2)
        SCCS を参照
        パーセント記号 を参照

SCCSファイルの状態の取り出し (Sec. 6.6.3.2)

SCCSファイルの分岐のマージ (Sec. 6.6.5)

SCCSライブラリからのファイルの取り出し (Sec. 6.6.3)
        バージョン指定 (Sec. 6.6.3.1)
        標準出力への書き込み (Sec. 6.6.3.1)
        編集用 (Sec. 6.6.3.2)

SCCSライブラリのセキュリティ (Sec. 6.4)
SCCSライブラリのセキュリティ (Sec. 6.6.9)

SCCSライブラリへのファイルの配置 (Sec. 6.6.1)

sedエディタ (Sec. 3.0)
        アドレス (Sec. 3.3)
        アンパサンドの使用 (Sec. 3.5)
        エスケープ文字 (Sec. 3.5)
        オプションの組み合わせ (Sec. 3.2)
        行番号 (Sec. 3.3)
        コマンド行構文 (Sec. 3.2)
        コマンド
                バッファ操作 (Sec. 3.4)
                フロー制御 (Sec. 3.4)
                編集 (Sec. 3.4)
        コマンド行 (Sec. 3.2)
        コマンド構文 (Sec. 3.4)
        コマンド構文 (Sec. 3.4)
        コマンド・スクリプト (Sec. 3.1)
        コマンド・スクリプト (Sec. 3.2)
        コマンドの修飾 (Sec. 3.5)
        コンテキスト・アドレス (Sec. 3.3)
        照合の繰り返し (Sec. 3.5)
        使用の制限 (Sec. 3.3)
        スラッシュの使用 (Sec. 3.3)
        制御構造 (Sec. 3.4)
        制限 (Sec. 3.1)
        制限 (Sec. 3.1)
        セミコロンの使用 (Sec. 3.2)
        テキストの置換後 (Sec. 3.5)
        動作手順 (Sec. 3.2)
        入出力 (Sec. 3.1)
        入力ファイル,処理 (Sec. 3.2)
        パターン・スペース (Sec. 3.2)
        バックスラッシュ (Sec. 3.5)
        バックスラッシュの使用 (Sec. 3.4)
        ファイルへの書き込み (Sec. 3.5)
        複数 (Sec. 3.2)
        フラグ (Sec. 3.2)
        フラグの使用 (Sec. 3.5)
        編集行の選択 (Sec. 3.3)
        ホールド・エリア (Sec. 3.4)
        ホールド・エリアの使用 (Sec. 3.4)
        文字列の操作 (Sec. 3.5)
        文字列の操作 (Sec. 3.5)

sedエディタ内の照合の繰り返し (Sec. 3.5)

sedエディタ内の複数の照合 (Sec. 3.5)

shiftアクション,yacc (Sec. 4.8.1)

shiftコマンド,m4 (Sec. 5.2.2)

SID (Sec. 6.2)

sincludeマクロ,m4 (Sec. 5.3.6)

split関数,awk (Sec. 2.3.3)

substrマクロ,m4 (Sec. 5.3.11)

syscmdマクロ,m4 (Sec. 5.3.8)

sファイル (Sec. 6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

T

translitマクロ,m4 (Sec. 5.3.11)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

U

undivertマクロ,m4 (Sec. 5.3.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

W

whatコマンド (Sec. 6.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め

Y

y.tab.cファイル (Sec. 4.6)

y.tab.hファイル (Sec. 4.10)
y.tab.hファイル (Sec. 4.10.2)
        lex仕様ファイルでの使用方法 (Sec. 4.5)
        トークンのリスト (Sec. 4.6.2)

yaccプログラム (Sec. 4.5)
        パーサ を参照
        global変数 (Sec. 4.7.1.1)
        lexと併用 (Sec. 4.5)
        エラー (Sec. 4.7.4.5)
        開始記号 (Sec. 4.7.1.2)
        ガイドライン (Sec. 4.7.4.3)
        キーワードの処理 (Sec. 4.7.1)
        規則 (Sec. 4.7.2)
        空文字 (Sec. 4.7.4.2)
        空文字列 (Sec. 4.7.2.1)
        計算機の例 (Sec. 4.10)
        結合性 (Sec. 4.7.1)
        再帰 (Sec. 4.7.4.4)
        先読みトークン,消去 (Sec. 4.7.5.2)
        省略時の設定 (Sec. 4.7.2.3)
        宣言 (Sec. 4.7.1)
        宣言 (Sec. 4.7.1)
        デバッグ・モード (Sec. 4.9)
        トークン番号 (Sec. 4.7.1.3)
        トークン名の検出 (Sec. 4.5)
        パラメータ・キーワード (Sec. 4.7.2.3)
        文法ファイル (Sec. 4.7)
                プログラム部 (Sec. 4.7.3)
        優先順位 (Sec. 4.7.1)
        ライブラリ・ルーチン (Sec. 4.6.1)

yy.lex.cファイル (Sec. 4.2)
yy.lex.cファイル (Sec. 4.4)

yychar変数 (Sec. 4.6.1)

yyerror関数 (Sec. 4.6)
yyerror関数 (Sec. 4.6.1)

yyleng変数 (Sec. 4.3.2.3.4)

yyless関数,lex (Sec. 4.3.2.3.6)

yylex関数 (Sec. 4.2)
yylex関数 (Sec. 4.6)
        yyparseによる呼び出し (Sec. 4.6)
        パーサに含まれる関数 (Sec. 4.7.3)
        必要条件 (Sec. 4.6.2)

yylval変数 (Sec. 4.6)
yylval変数 (Sec. 4.8.2)

yymore関数 (Sec. 4.3.2.3.5)

yyparse関数 (Sec. 4.6)
yyparse関数 (Sec. 4.6)

yytext変数 (Sec. 4.3.2.3.3)

yywrap関数
        lex (Sec. 4.3.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



アクション
        awk (Sec. 2.1)
        awk (Sec. 2.7)
        reduce (Sec. 4.8.2)
        yacc
                shift (Sec. 4.8.1)
                あいまいな (Sec. 4.8.3)
                競合 (Sec. 4.8.3)
        yaccパーサ (Sec. 4.6)
        yaccパーサ (Sec. 4.7.2.3)
        解決策 (Sec. 4.8.3)
        字句解析プログラム (Sec. 4.1)
        字句解析プログラム (Sec. 4.2)
        字句解析プログラム (Sec. 4.3.2)
        字句解析プログラム (Sec. 4.3.2.3)
                1つの正規表現に対する複数のアクション (Sec. 4.3.2.3.2)
        ヌル・アクション (Sec. 4.3.2.3.1)

アスタリスク
        make (Sec. 7.2.1)
        make (Sec. 7.2.10.1)
                $*マクロ (Sec. 7.2.12.5)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)
        正規表現 (Sec. 1.1.3)

新しいリリースの作成
        RCS (Sec. 6.5.5)
        SCCS (Sec. 6.6.3.3)

アットマーク
        make (Sec. 7.2.3)
                $$@マクロ (Sec. 7.2.12.2)
                $@マクロ (Sec. 7.2.12.1)

アドレス,sedエディタ (Sec. 3.3)

アンパサンド
        make (Sec. 7.2.10.1)
        sed (Sec. 3.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



一時ファイル,m4 (Sec. 5.3.7)
一時ファイル,m4 (Sec. 5.3.9)

引用符で囲まれた文字列
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        lex (Sec. 4.3.2.1)

引用符で囲む文字,m4 (Sec. 5.3.2)

引用符で囲む文字列
        m4 (Sec. 5.2.1)

引用符変更マクロ,m4 (Sec. 5.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



埋め込まれた改行文字
        sed (Sec. 3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



エスケープ文字
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        sed (Sec. 3.5)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

演算,m4 (Sec. 5.3.5)

演算子
        アクション,awk (Sec. 2.8)
        関係,awk (Sec. 2.5)
        正規表現の定義 (Sec. 1.1)
        ブール,awk (Sec. 2.1)
        ブール,awk (Sec. 2.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



開始記号,yacc (Sec. 4.7.1.2)

開始条件,lex (Sec. 4.3.6)
        設定 (Sec. 4.3.6)

拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)

カッコ
        awk (Sec. 2.1)
        m4 (Sec. 5.2.2)
        m4 (Sec. 5.3.5)
        make (Sec. 7.2.10)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

カレット
        山形記号 を参照

環境変数,make (Sec. 7.2.13)

関係式
        awk (Sec. 2.5)

関数,awk (Sec. 2.9)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



キーワード,処理,yacc (Sec. 4.7.1)
        結合性 (Sec. 4.7.1)
        優先順位 (Sec. 4.7.1)

記号,yacc (Sec. 4.6.2)
記号,yacc (Sec. 4.6.2)
記号,yacc (Sec. 4.7.1)
        開始 (Sec. 4.7.1.2)

記述ファイル
        make (Sec. 7.2.17)
                テスト (Sec. 7.2.16)
        コマンド (Sec. 7.2.10)
        コマンド (Sec. 7.2.11)
        コマンド (Sec. 7.2.2)
        コマンド (Sec. 7.2.3)
        コマンド (Sec. 7.2.4)

規則
        lex (Sec. 4.3.2)
                矛盾 (Sec. 4.3.2.2)
        make (Sec. 7.1)
                内部 (Sec. 7.2.5)
        yacc (Sec. 4.7.2)
        入力との照合 (Sec. 4.3.2.2)

基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

疑問符
        make (Sec. 7.2.1)
                $?マクロ (Sec. 7.2.12.3)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        正規表現 (Sec. 1.1.3)

行番号
        sed (Sec. 3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



空文字
        lex (Sec. 4.3.3)
        文法規則 (Sec. 4.7.4.2)

空文字列,yacc (Sec. 4.7.2.1)

組み込みマクロ
        マクロ を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



構文
        個々のユーティリティ・エントリ を参照

コマンド定義,m4 (Sec. 5.2)

コメント文字,m4 (Sec. 5.3.1)

コロン,yacc (Sec. 4.7.2)

コンテキスト・アドレス
        sed (Sec. 3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



再帰
        m4 (Sec. 5.1)
        make (Sec. 7.2.11)
        yacc (Sec. 4.7.4.4)

先読み
        字句解析プログラム (Sec. 4.1)

先読みトークン,yacc
        消去 (Sec. 4.7.5.2)
        番号 (Sec. 4.6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



字句解析プログラム
        lexプログラム を参照
字句解析プログラム (Sec. 4.1)
        BEGIN文 (Sec. 4.3.6)
        endmarkerトークン (Sec. 4.6)
        lexで解釈できない行 (Sec. 4.3.5)
        lexライブラリ (Sec. 4.2)
        lexライブラリ (Sec. 4.3.3)
        printf関数 (Sec. 4.3.2.3.3)
        return文 (Sec. 4.5)
        yaccパーサとの併用 (Sec. 4.3.2.3)
        yyleng変数 (Sec. 4.3.2.3.4)
        yylval変数 (Sec. 4.6)
        yymore関数 (Sec. 4.3.2.3.5)
        yytext変数 (Sec. 4.3.2.3.3)
        yywrap関数 (Sec. 4.3.4)
        アクション (Sec. 4.1)
        アクション (Sec. 4.2)
        アクション (Sec. 4.3.2)
        アクション (Sec. 4.3.2.3)
                1つの正規表現に対する複数のアクション (Sec. 4.3.2.3.2)
        一致した文字列の長さ (Sec. 4.3.2.3.4)
        開始条件 (Sec. 4.3.6)
        規則 (Sec. 4.3.2)
        規則部 (Sec. 4.3.2)
        規則を指定しない場合のアクション (Sec. 4.3)
        空文字 (Sec. 4.3.3)
        照合した文字列のプリント (Sec. 4.3.2.3.3)
        省略時のアクション (Sec. 4.3)
        仕様ファイル
                定義, y.tab.hの使用方法 (Sec. 4.5)
        正規表現 (Sec. 4.2)
        正規表現 (Sec. 4.3.2)
        正規表現 (Sec. 4.3.2.1)
        正規表現 (Sec. 4.3.2.1)
        正規表現 (Sec. 4.3.2.2.1)
        生成 (Sec. 4.4)
        生成されたプログラムへのコードの引き渡し (Sec. 4.3.5)
        設定 (Sec. 4.3.6)
        定義部 (Sec. 4.3.1)
        入出力ルーチン (Sec. 4.3.3)
                指定変更 (Sec. 4.3.3)
        入力ストリームへ入力を戻す (Sec. 4.3.2.3.6)
                戻すことのできる大きさ (Sec. 4.3.3)
        入力との照合 (Sec. 4.3.2.2)
        入力との照合 (Sec. 4.3.2.2)
        入力の先読み (Sec. 4.1)
        入力の追加 (Sec. 4.3.2.3.5)
        ヌル (Sec. 4.3.2.3.1)
        ファイルの終わり (Sec. 4.3.4)
        ファイル名 (Sec. 4.2)
        ファイル名 (Sec. 4.4)
        フォーマット (Sec. 4.3)
        不完全 (Sec. 4.3.2)
        変換テーブル (Sec. 4.3.3)
        矛盾 (Sec. 4.3.2.2)
        要素 (Sec. 4.2)

従属
        従属ファイル を参照

従属ファイル
        定義 (Sec. 7.1)

終端記号 (Sec. 4.6.2)

条件付きアクション
        m4 (Sec. 5.3.10)
        make (Sec. 7.2.10.2)

照合順序
        正規表現 (Sec. 1.1.4)
        正規表現 (Sec. 1.1.6)

仕様ファイル,lex (Sec. 4.2)
        lexで解釈できない行 (Sec. 4.3.5)
        規則部 (Sec. 4.3.2)
        定義
                y.tab.hの使用方法 (Sec. 4.5)
        定義部 (Sec. 4.3.1)
        入力との照合 (Sec. 4.3.2.2)
        フォーマット (Sec. 4.3)
        不完全 (Sec. 4.3.2)

シンボルのソート
        正規表現での (Sec. 1.1.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



スクリプト
        sedエディタ, コマンド・スクリプト を参照

ストリーム・エディタ
        sedエディタ を参照

スラッシュ
        awk (Sec. 2.4)
        sed (Sec. 3.3)
        sed (Sec. 3.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



正規表現 (Sec. 1.1)
正規表現 (Sec. 1.1.4)
        awk (Sec. 2.4)
        lex (Sec. 4.2)
        lex (Sec. 4.3.2)
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        lex (Sec. 4.3.2.2.1)
        sedエディタの規則 (Sec. 3.3)
        演算子の優先順位 (Sec. 1.1)
        拡張
                エスケープ文字 (Sec. 1.1.2)
                規則 (Sec. 1.1.2)
                規則 (Sec. 1.1.2)
        基本
                エスケープ文字 (Sec. 1.1.1)
                規則 (Sec. 1.1.1)
        国際化機能の使用 (Sec. 1.1.4)
        国際化機能の使用 (Sec. 1.1.6)
        照合順序 (Sec. 1.1.6)
        照合の行われる長さ (Sec. 1.1.3)
        照合の制限 (Sec. 1.1.3)
        照合の制限 (Sec. 1.1.3)
        照合の制限 (Sec. 1.1.3)
        照合の制限 (Sec. 1.1.4)
        照合の制限 (Sec. 1.1.6)
        照合留意事項 (Sec. 1.1.4)
        照合留意事項 (Sec. 1.1.6)
        選択文字の照合 (Sec. 1.1.6)
        等価クラス (Sec. 1.1.6)
        パターンの保存と再使用 (Sec. 1.1.3)
        複数の指定 (Sec. 1.1.5)
        複数の連結 (Sec. 1.1.1)
        文字クラス (Sec. 1.1.4)
        文字クラス (Sec. 1.1.6)

制御構造
        awk (Sec. 2.10)
        awk (Sec. 2.10)
        sed (Sec. 3.4)

セミコロン
        awk (Sec. 2.1)
        awk (Sec. 2.7)
        lex (Sec. 4.3.2)
        sed (Sec. 3.2)
        yacc (Sec. 4.7.2)

宣言,yacc (Sec. 4.7.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



ソース・コード・コントロール・システム (Sec. 6.0)
        SCCS も参照
ソース・コード・コントロール・システム (Sec. 6.7)

ソース・ファイルの保管
        RCS を参照
        SCCS を参照

ソース・ファイルのリビジョン・コントロール
        RCS を参照
        SCCS を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



ターゲット・ファイル
        makeでのビルド手順 (Sec. 7.1)
        従属なし (Sec. 7.1)
        定義 (Sec. 7.1)

大カッコ
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

タイム・スタンプ
        makeユーティリティが使用 (Sec. 7.1)

縦線
        lex (Sec. 4.3.2.3.2)
        yacc (Sec. 4.7.2)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



中カッコ
        awk (Sec. 2.1)
        lex (Sec. 4.3.1)
        lex (Sec. 4.3.1)
        lex (Sec. 4.3.5)
        make (Sec. 7.2.10)
        yacc (Sec. 4.7.1.1)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



テキストの検索
        grepコマンド (Sec. 1.2)

テキスト・ファイルの処理
        awkコマンド を参照
        sedエディタ を参照
        m4マクロ・プリプロセッサ を参照

デルタ (Sec. 6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



トークン
        m4
                解釈 (Sec. 5.1)
                定義 (Sec. 5.1)
        定義 (Sec. 4.5)
        名前の検出 (Sec. 4.5)
        リスト (Sec. 4.6.2)

トークン番号,yacc (Sec. 4.7.1.3)

ドル記号
        awk (Sec. 2.4)
        m4 (Sec. 5.2.2)
        make (Sec. 7.2.1)
        make (Sec. 7.2.10.1)
        sed (Sec. 3.3)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



内部マクロ
        マクロ を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



入出力ルーチン,lex (Sec. 4.3.3)
        空文字 (Sec. 4.3.3)
        指定変更 (Sec. 4.3.3)
        変換テーブル (Sec. 4.3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



パーサ (Sec. 4.6)
        yaccプログラム を参照
        endmarkerトークン (Sec. 4.7.2.2)
        main関数 (Sec. 4.5)
        main関数 (Sec. 4.6.1)
        reduceアクション (Sec. 4.8.2)
        shiftアクション (Sec. 4.8.1)
        yychar変数 (Sec. 4.6.1)
        yyerror関数 (Sec. 4.6)
        yyerror関数 (Sec. 4.6.1)
        yylex関数 (Sec. 4.6)
        yylex関数 (Sec. 4.7.3)
        yylval変数 (Sec. 4.6)
        あいまいなアクション (Sec. 4.8.3)
        アクション (Sec. 4.7.2.3)
        エラーの処理 (Sec. 4.7.5)
        解決策 (Sec. 4.8.3)
        規則のアクション中の制御 (Sec. 4.7.2.3)
        競合するアクション (Sec. 4.8.3)
        字句解析プログラムと併用 (Sec. 4.5)
        訂正が可能 (Sec. 4.7.5.1)

パーセント記号 (Sec. 4.7)
        lex (Sec. 4.3.1)
        lex (Sec. 4.3.5)
        SCCS (Sec. 6.6.2)
        yacc (Sec. 4.7.1.1)

パイプ,awk (Sec. 2.13)

配列,awk (Sec. 2.3.3)
配列,awk (Sec. 2.3.3)

パターン
        awk (Sec. 2.1)
        awk (Sec. 2.1)
        awk (Sec. 2.4)
        レコード・レンジ (Sec. 2.6)

パターン・スペース (Sec. 3.2)

バックスラッシュ
        awk (Sec. 2.4)
        sed (Sec. 3.5)
        sedでの (Sec. 3.4)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)
        正規表現内 (Sec. 1.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



非終端記号 (Sec. 4.6.2)
非終端記号 (Sec. 4.7.1)
非終端記号 (Sec. 4.7.2.1)
        内部 (Sec. 4.7.2.3)

非対話型編集
        sedエディタ を参照

ピリオド
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



ファイル
        RCSでの名前 (Sec. 6.5.1)
        RCSでのバージョン (Sec. 6.2)
        RCSまたはSCCSでのバージョン
                識別 (Sec. 6.2)
        SCCSでの名前 (Sec. 6.6.1)
        SCCSでのバージョン (Sec. 6.2)
        作成
                RCS (Sec. 6.5.1)
                SCCS (Sec. 6.6.1)
        状態の取り出し,SCCS (Sec. 6.6.3.2)
        取り出し,SCCS (Sec. 6.6.3)
        複数ファイルの取り出し,SCCS (Sec. 6.6.3.3)
        編集,SCCS (Sec. 6.6.3.2)

ファイルの終わり
        lex (Sec. 4.3.4)
        sed (Sec. 3.3)

ファイルの同時編集,RCSによる管理 (Sec. 6.2)

ファイルの同時編集,SCCSによる防止 (Sec. 6.2)

ファイルの編集,同時,RCSによる管理 (Sec. 6.2)

ファイルの編集,同時,SCCSによる防止 (Sec. 6.2)

ファイル名
        SCCS (Sec. 6.6.1)

フィールド
        awk (Sec. 2.0)
        awk (Sec. 2.3.2)

複数のSCCSファイルの取り出し (Sec. 6.6.3.3)

部分列 (Sec. 4.3.2.2.2)

フラグ
        SCCSファイル (Sec. 6.6.2)
                リスト (Sec. 6.6.8)
        sed (Sec. 3.5)

プラス記号
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        正規表現 (Sec. 1.1.3)

プログラムの作成
        lexプログラム を参照
        yaccプログラム を参照

プログラムのビルド
        makeユーティリティ を参照

文法ファイル,yacc (Sec. 4.7)
        エラー (Sec. 4.7.4.5)
        ガイドライン (Sec. 4.7.4.3)
        規則 (Sec. 4.7.2)
        宣言 (Sec. 4.7.1)
        内容 (Sec. 4.7)
        プログラム部 (Sec. 4.7.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



変換テーブル,lex (Sec. 4.3.3)

変数
        awk (Sec. 2.3)
        global,yacc (Sec. 4.7.1.1)
        組み込み (Sec. 2.3.4)
        作成 (Sec. 2.3.1)
        初期化された値 (Sec. 2.3.1)
        処理 (Sec. 2.3.1)
        処理 (Sec. 2.3.1)
        数値 (Sec. 2.3.1)
        単純 (Sec. 2.3.1)
        内部 (Sec. 2.3.4)
        配列 (Sec. 2.3.3)
        配列 (Sec. 2.3.3)
        フィールド (Sec. 2.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



マクロ
        m4マクロ・プリプロセッサ を参照
        m4マクロ・プリプロセッサ も参照
        makeユーティリティ を参照
        lex (Sec. 4.3.1)
                展開 (Sec. 4.3.1)
        make (Sec. 7.2.9)
                古いファイルのリスト (Sec. 7.2.12.3)
        引用符で囲む (Sec. 5.2.1)
        組み込み
                m4 (Sec. 5.3)
                make (Sec. 7.2.12)
        再定義,m4 (Sec. 5.2.1)
        遅延 (Sec. 5.2.1)
        置換,make (Sec. 7.2.10.1)
        定義
                make (Sec. 7.2.9)
        定義,m4 (Sec. 5.1)
        定義,m4 (Sec. 5.2)
                他のマクロの置き換え (Sec. 5.2)
                他のマクロの項 (Sec. 5.2)
        定義,make (Sec. 7.1)
        定義のチェック,m4 (Sec. 5.3.4)
        定義の優先順位,make (Sec. 7.1)
        展開,m4
                自然再帰 (Sec. 5.1)
        取り消し,m4 (Sec. 5.3.3)
        内部
                m4 (Sec. 5.3)
                make (Sec. 7.2.12)
                make (Sec. 7.2.12)
                make, ターゲット・ファイル,最初の旧ファイル (Sec. 7.2.12.4)
                make, ターゲット・ファイル名 (Sec. 7.2.12.1)
                make, ターゲット・ファイル名,従属行 (Sec. 7.2.12.2)
                make, ファイル名プレフィックス (Sec. 7.2.12.5)
        引数,m4 (Sec. 5.2.2)
        引数,m4 (Sec. 5.2.2)
        引数,m4 (Sec. 5.2.2)
        引数,m4 (Sec. 5.2.2)

マクロ再定義,m4 (Sec. 5.2.1)
        m4マクロ・プリプロセッサ (Sec. 5.2)

マクロ定義の取り消し,m4 (Sec. 5.3.3)

マクロ内の空白文字,m4 (Sec. 5.2.2)

マクロの取り消し,m4 (Sec. 5.3.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



文字クラス
        正規表現 (Sec. 1.1.4)
        正規表現 (Sec. 1.1.6)

文字列処理
        awk (Sec. 2.3.3)

文字列の処理
        lex (Sec. 4.3.1)

文字列の操作
        awk (Sec. 2.12)
        awk (Sec. 2.5)
        sed (Sec. 3.5)
        sed (Sec. 3.5)

文字列変更
        m4 (Sec. 5.3.11)

文字列変数,awk (Sec. 2.3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



山形記号
        awk (Sec. 2.4)
        make (Sec. 7.2.10.1)
        拡張正規表現 (Sec. 1.1.2)
        基本正規表現 (Sec. 1.1.1)

山カッコ
        lex (Sec. 4.3.2.1)
        make (Sec. 7.2.12.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



有限状態オートマトン (Sec. 4.1)
有限状態オートマトン (Sec. 4.1)
有限状態オートマトン (Sec. 4.8)
        スタックの使用 (Sec. 4.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



ライブラリ,RCS
        RCS を参照

ライブラリ,SCCS
        SCCS を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



リダイレクション
        awk (Sec. 2.13)

リダイレクト
        m4 (Sec. 5.3.7)

リテラル文字列,yacc (Sec. 4.7.4.2)

リビジョン・コントロール・システム (Sec. 6.0)
        RCS も参照
リビジョン・コントロール・システム (Sec. 6.7)

リリース,新しいリリースの作成 (Sec. 6.6.3.3)
        RCS (Sec. 6.5.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



レコード
        awk (Sec. 2.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ぬ ね の み む め



若いファイル
        定義 (Sec. 7.1)