エスケープ・コマンドまたはエスケープと呼ばれる特殊なコマンドがあります。 これらのコマンドは,メッセージの作成プロセスにおいて,さまざまな機能を実行できます。
エスケープ・コマンドを使用するには,コマンドの前にチルダ ( ~
) を付け,行に単独で入力します。
チルダは,現在の編集環境からエスケープしてその後に続くコマンドを実行することを
mailx
にシグナル通知するため,エスケープ文字と呼ばれます。
escape
メール変数を設定することにより,エスケープ文字を変更することができます。
メッセージ行の 1 文字目にチルダを入力する場合は,チルダを 2 つ入力してください。
表 E-1
に,エスケープ・コマンドを説明します。
表 E-1: メール用エスケープ・コマンド
コマンド | 機能 |
|
メール・メッセージの本文にチルダ ( ~) 文字を入力できる。 |
|
ユーザが入力するシェル
|
|
エスケープ・コマンドの要約を出力する。 |
|
指定されたメール・コマンドを実行する。 メッセージの再表示のようなハウスキーピング・タスクの実行に有効。 たとえば, |
|
|
|
|
|
address_list
に指定された名前を
|
|
指定された名前を
|
|
コアをダンプする。 |
|
ホーム・ディレクトリにある
|
|
メール変数
|
|
現在のメッセージまたは指定されたメッセージをユーザのメッセージに読み込む。 |
|
|
|
メッセージ・ヘッダ・フィールドを編集する。 このコマンドは,一度に 1 つのフィールドを表示して,そのフィールドが変更できるようにする。 フィールドの終わりにテキストを追加したり,削除キーを使用したり,あるいは,Ctrl/U を押し,フィールド全体を消去して入力し直すことができる。 このコマンドを使用する際には注意が必要。 |
|
指定された変数の値をメール・メッセージに挿入する。 たとえば,コマンド
|
|
現在のメッセージまたは指定されたメッセージを,1 タブ分だけ右にシフトして挿入する。
|
|
|
|
作成中のメッセージを端末に表示する。 メッセージが正しいか,または,表題や受信者リストが正しいかを確認する場合に有効。 |
|
Ctrl/C を 2 回押した場合のように,現在のメッセージを打ち切る。 |
|
指定されたファイルをメール・メッセージに読み込む。 引数が感嘆符 (!) で始まる場合,文字列の残りは,任意のシステム・コマンドとして認識され,標準出力がメール・メッセージに挿入される。 |
|
以前の表題の代わりに,subject を新しい表題にする。 |
|
名前をメッセージの
|
|
メール変数
|
|
指定されたファイルにメッセージを書き込む。 |
|
指定されたコマンドに,メッセージをパイプする。
これは,メッセージにグローバル変更を行う場合に有効。
たとえば,新しいメッセージにメッセージを取り込む場合,次のコマンドを使用すると,
その後にテキストが追加できる。 結果は,次のとおり。
|