キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
記号
/dev ディレクトリ (Sec. 1.5)
/etc/bootptab ファイル (Sec. 6.2.5.2)
/etc/disktab ファイル (Sec. 5.3)
/etc/dt/config ディレクトリ (Sec. 7.3.4.5)
/etc/inetd.conf ファイル (Sec. 6.2.5.2)
/etc/securettys ファイル (Sec. 4.5.1)
/sbin/init.d/dhcp コマンド (Sec. 6.2.5.2)
/usr/bin/X11/X ファイル (Sec. 7.3.4.5)
/var/dt/Xservers ファイル (Sec. 7.3.4.5)
>>> コンソール・プロンプト (Sec. 1.2.3)
パラレル・スキャニング (Sec. 7.1.1)
parallel_edt_scan (Sec. 7.1.1)
設定の有効化と無効化 (Sec. 7.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
数字
3Dlabs OXYGEN VX1
オプション (Sec. 7.3.3)
3Dlabs OXYGEN VX1 グラフィックス・アダプタ
構成 (Sec. 7.3.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
A
addrlimit フィールド (Sec. 6.2.4)
AdvFS
故障ディスクの交換 (Sec. 3.4.12)
ファイル・システム
diskconfig による作成 (Sec. 5.3)
AdvFS ファイル・システム
AGP グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3.3)
AlphaServer 2x00
コンソールのマルチパス・サポート (Sec. 7.1.2)
AlphaServer TS202c (Sec. 6.2.1)
mksas コマンド (Sec. 6.2.3)
構成オプション (Sec. 6.2.5)
制限事項 (Sec. 6.2.2)
AlphaServer 1000A システム
ECU 構成 (Sec. 6.4.1)
KZPSA PCI SCSI アダプタ (Sec. 7.2.1)
解像度の制限事項 (Sec. 6.4.2)
コンソールのマルチパス・サポート (Sec. 7.1.2)
AlphaServer 1000 システム
ECU 構成 (Sec. 6.4.1)
解像度の制限事項 (Sec. 6.4.2)
AlphaServer 2100A システム
KZPSA PCI SCSI アダプタ (Sec. 7.2.1)
AlphaServer オンライン情報 (Sec. 1.2.2)
Alpha VME シングルボード・コンピュータ (Sec. 6.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
B
Best Practices
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3.1)
binlogd
エラー・コード (Sec. 6.2.1)
デーモン (Sec. 6.2.1)
BOOTP (Sec. 6.2.5.1)
BSD pty (Sec. 4.5.1)
登録解除 (Sec. 4.5.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
C
CalComp DrawingBoard
構成 (Sec. 8.2)
CAM (Sec. 4.0)
cam_data.c ファイルの変換 (Sec. 4.2)
cam_data.c ファイルの変換 (Sec. 4.4)
エラー (Sec. 7.2.2)
動的デバイス認識 (Sec. 4.2.1)
CD-R/W (Sec. 7.1.8)
CDE Xserver
変更 (Sec. 7.3.4.5)
cdrecord コマンド (Sec. 7.1.8)
CD-ROM の書き込み (Sec. 7.1.8)
CDSL (Sec. 1.5.2)
cdslinvchk コマンド (Sec. 1.3)
再作成 (Sec. 1.3)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.3)
CI (Sec. 8.3)
構成 (Sec. 8.3)
cma_dd サブシステム (Sec. 6.2.4)
component サブシステム (Sec. 3.1)
カテゴリ (Sec. 3.4.3)
CPU (中央演算処理装置) (Sec. 1.1)
CPU 情報の参照 (Sec. 2.1.4)
hwmgr コマンド (Sec. 1.2.1)
管理 (Sec. 1.1)
システム階層 (Sec. 1.1)
ホット・スワップ (Sec. 1.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
D
DDR (Sec. 4.2)
cam_data.c ファイルの変換 (Sec. 4.4)
ddr.dbase ファイル (Sec. 4.3)
EMC Symmetrix (Sec. 4.2.2.2)
help オプション (Sec. 4.2.1.2)
SCSI-2 標準 (Sec. 4.2.1)
StorageTek (Sec. 4.2.2.1)
エントリの例 (Sec. 4.2.2.1)
データベース (Sec. 4.3)
データベースの同期 (Sec. 4.3)
データベース・フィールド (Sec. 4.2.2.2)
データベースへの変更のコンパイル (Sec. 4.3)
標準に対する準拠 (Sec. 4.2.1)
ddr_config コマンド (Sec. 4.2)
help オプション (Sec. 4.2.1.2)
TagQueueDepth パラメータ (Sec. 4.3)
dd コマンド (Sec. 5.5)
データ・ディスクのクローニング (Sec. 5.5)
devswmgr (Sec. 5.2.2)
df コマンド
空きディスク領域の確認 (Sec. 5.6.1)
diskconfig (Sec. 1.5.1)
diskconfig (Sec. 5.3)
disklabel コマンド (Sec. 1.5.1)
disklabel コマンド (Sec. 7.1.4)
-e オプションの使用 (Sec. 5.4)
省略時ラベルの書き込み (Sec. 5.4)
ディスク・パーティションサイズの変更 (Sec. 5.4)
ラベルのクリア (Sec. 5.5)
disklabel コマンド
DMCC (Sec. 6.1)
dn_setup ユーティリティ (Sec. 1.5.3.1)
DOS フォーマットのフロッピィ・ディスク (Sec. 7.1.8)
DSA ディスク (Sec. 5.2.1)
dsfmgr コマンド (Sec. 1.0)
dsfmgr コマンド (Sec. 1.5)
dsfmgr コマンド (Sec. 1.5.3)
dsfmgr コマンド (Sec. 1.5.3.1)
dumpfs コマンド
ディスク空き領域の確認 (Sec. 5.6.1)
dump_exmem_addr (Sec. 6.2.5.2)
dump_exmem_include (Sec. 6.2.5.2)
dump_exmem_size (Sec. 6.2.5.2)
dump_to_memory (Sec. 6.2.5.2)
du コマンド
使用中のブロックの報告 (Sec. 5.6.2)
dxmtools ユーティリティ (Sec. 7.1.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
E
EBMnn (Sec. 6.1)
ECU (Sec. 6.1)
AlphaServer 1000A システム (Sec. 6.4.1)
AlphaServer 1000 システム (Sec. 6.4.1)
eia0_TFTP_blocksize コンソール変数 (Sec. 6.2.5.2)
EISA 設定ユーティリティ (Sec. 6.1)
EMC Symmetrix (Sec. 4.2.2.2)
/etc/ddr.dbase
サードパーティ製のデバイス (Sec. 4.2.2)
フィールド定義 (Sec. 4.2.2.1)
/etc/fstab (Sec. 1.5)
EVM
ハードウェアの管理 (Sec. 1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
F
fdi コントローラ (Sec. 1.1)
ftp (Sec. 6.2.5.1)
ftpd (Sec. 6.2.5.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
H
HBA (Sec. 1.1)
HBA (Sec. 1.2.2)
HBA (Sec. 7.2)
KZPBA (Sec. 7.2.2)
HP Insight Manager (Sec. 1.1)
HSC
制御装置の故障 (Sec. 8.3.4)
制限事項 (Sec. 8.3.5)
ホストの共用 (Sec. 8.3.5)
HSC (階層性記憶域制御装置)
構成 (Sec. 8.3)
HSG
故障またはクラッシュしたディスク (Sec. 3.4.12)
コントローラ (Sec. 7.1)
ハードウェアの管理 (Sec. 3.4.12)
HSV (Sec. 1.1)
HSZ (Sec. 1.1)
HSZ (Sec. 1.5.2.2)
故障またはクラッシュしたディスク (Sec. 3.4.12)
コントローラ (Sec. 7.1)
ハードウェアの管理 (Sec. 3.4.12)
HSZterm (Sec. 7.1)
HSZ コントローラ
故障 (Sec. 7.1.5)
HWID (Sec. 3.4.4)
一意性 (Sec. 1.3)
hwmgr
refresh オプション (Sec. 3.4.17)
hwmgr コマンド
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3.2)
使用法 (Sec. 3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
K
kmknod コマンド (Sec. 4.1)
KZPBA (Sec. 7.2.2)
CAM エラー (Sec. 7.2.2)
KZPSA (Sec. 1.2.2)
KZPSA PCI SCSI アダプタ
AlphaServer 1000A システム (Sec. 7.2.1)
AlphaServer 2100A システム (Sec. 7.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
L
LBN
ディスクのパーティショニング (Sec. 5.4)
ディスク・ラベル (Sec. 5.4)
loader コマンド (Sec. 6.2.1)
LSM
disklabel コマンド (Sec. 7.1.4)
故障ディスクの交換 (Sec. 3.4.12)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
M
MAKEDEV コマンド (Sec. 4.1)
miniroot (Sec. 6.2.5.1)
mkfdmn コマンド (Sec. 5.3)
mkisofs コマンド (Sec. 7.1.8)
mknod コマンド (Sec. 4.1)
mksas コマンド (Sec. 6.2.1)
mksas コマンド (Sec. 6.2.5.1)
-t オプションの使用 (Sec. 6.2.3.6)
addlist ファイルの例 (Sec. 6.2.3.5)
ftp (Sec. 6.2.3.3)
su (Sec. 6.2.3.2)
メッセージ (Sec. 6.2.3.4)
mtools コマンド (Sec. 7.1.8)
mtools コマンド (Sec. 7.1.9)
M_EXEMPT タイプ (Sec. 6.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
N
name サブシステム (Sec. 3.1)
newfs (Sec. 5.3)
NIC
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
P
PCI
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3.3)
PCMCIA カード
構成 (Sec. 8.0)
Personal Workstation 433au,500au,および 600au システム
キーボード (Sec. 6.6.2)
サポートされているオプション・カード (Sec. 6.6.1)
PseudoColor (Sec. 7.3.4.5)
psrinfo コマンド (Sec. 2.1.4)
pty ドライバ (Sec. 1.5)
擬似端末 も参照
pty ドライバ (Sec. 4.0)
securettys (Sec. 4.5.1)
作成 (Sec. 4.5.1)
追加 (Sec. 4.5.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
Q
QIC テープ (Sec. 1.5.2.2)
Qlogic ISP1040B (Sec. 7.2.2)
quot コマンド
使用中のブロックの確認 (Sec. 5.6.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
R
Radeon 7500 (Sec. 7.3)
CDE の構成設定 (Sec. 7.3.4.5)
Xserver の構成設定 (Sec. 7.3.4.4)
解像度 (Sec. 7.3.4.3)
垂直走査周波数 (Sec. 7.3.4.3)
制限事項 (Sec. 7.3.4.2)
ビデオ・モード (Sec. 7.3.4)
radisk ユーティリティ (Sec. 5.2.1)
RAID (Redundant Array of Independent Disks) (Sec. 1.1)
RAID (Sec. 1.1)
RAID (Sec. 3.4.11)
SWCC (Sec. 1.2.3)
故障またはクラッシュしたディスク (Sec. 3.4.12)
サポート (Sec. 1.1)
ディスクの移動 (Sec. 7.1.4)
ハードウェアの管理 (Sec. 3.4.12)
RAID からの移動
ディスクの移動 (Sec. 7.1.4)
rcmgr コマンド (Sec. 6.2.5.2)
refresh オプション (Sec. 3.4.17)
RZ (Sec. 1.5.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
S
S3Trio (Sec. 7.3.1)
SAS カーネル (Sec. 6.2.5.1)
savecore コマンド (Sec. 6.2.1)
savecore コマンド (Sec. 6.2.5.2)
SBC (Sec. 6.1)
SCA (Sec. 8.3)
SCSI (Sec. 1.1)
SCSI (Sec. 3.1)
HBA (Sec. 7.2)
KZPSA HBA (Sec. 7.2.1)
KZPSA HBA (Sec. 7.2.2)
WWID (Sec. 1.4)
アダプタ (コントローラ) (Sec. 7.2)
サポートされている標準 (Sec. 4.2.1)
テープ (Sec. 1.5.2.2)
ディスク (Sec. 1.5.2.2)
デバイス認識 (Sec. 4.2)
デバイス名 (Sec. 1.5)
動的デバイス認識 (Sec. 4.2.1)
scu コマンド (Sec. 1.2.4)
scu コマンド (Sec. 5.2.1)
SRM コンソール (Sec. 1.2.3)
StorageTek Tape (Sec. 4.2.2.1)
StorageWorks コマンド・コンソール (Sec. 7.1)
StorageWorks コマンド・コンソール
StorageWorks コマンド・コンソール (Sec. 1.1)
SVR4 pty ネーム・スペース (Sec. 4.5)
SWCC (Sec. 1.1)
SWCC (Sec. 7.1)
SWCC
sysconfigdb コマンド (Sec. 7.1.1)
sysconfigtab (Sec. 4.5.1)
SysMan
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3.2)
ハードウェアの管理 (Sec. 1.1)
ハードウェアの管理 (Sec. 1.2.4)
SysMan Menu
参照
CPU データ (Sec. 2.1.4)
クラスタ (Sec. 2.1.2)
デバイス (Sec. 2.1.3)
ハードウェア階層 (Sec. 2.1.1)
ハードウェア (Sec. 2.0)
ハードウェアの管理 (Sec. 2.1)
ハードウェアの管理の作業 (Sec. 2.0)
SysMan Station
参照
デバイス・プロパティ (Sec. 2.2)
ハードウェア・データ (Sec. 2.1.4)
デバイスのモニタリング (Sec. 2.2)
ハードウェア・タスク (Sec. 2.2)
ハードウェアの管理 (Sec. 1.2.4)
ハードウェアの管理 (Sec. 2.0)
ハードウェアのモニタリング (Sec. 2.0)
SYSV_PTY (Sec. 4.5.1)
sys_attrs_generic (Sec. 6.2.1)
sys_attrs_s3trio (Sec. 7.3.1)
sys_attrs_vga (Sec. 7.3.1)
sys_check (Sec. 1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
T
TL895 (Sec. 3.4.9)
TZ (Sec. 1.5.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
U
UFS
ファイル・システム
diskconfig による作成 (Sec. 5.3)
UFS ファイル・システム
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
V
VGA (Sec. 7.3)
VGA (Sec. 7.3.1)
VME (Sec. 6.1)
vmstat コマンド (Sec. 6.2.4)
vmzcore ファイル (Sec. 6.2.1)
VX1 (Sec. 7.3.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
W
Web リソース (Sec. 1.2.2)
WWID (Sec. 1.0)
WWID (Sec. 1.4)
データベース (Sec. 1.3)
デバイス識別子 (Sec. 3.4.9)
デバイス属性 (Sec. 3.4.9)
メディア・チェンジャ (Sec. 3.4.9)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
X
Xdec (Sec. 7.3.1)
xdpyinfo (Sec. 7.3.1)
xgc (Sec. 7.3.1)
xlogin
起動と停止 (Sec. 7.3.4.4)
Xserver
/var/dt/Xservers ファイル (Sec. 7.3.4.5)
CDE (Sec. 7.3.4.5)
起動と停止 (Sec. 7.3.4.4)
構成 (Sec. 7.3.4.4)
ビデオ・モード (Sec. 7.3.4.4)
Xserver.conf ファイル (Sec. 7.3.4.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
あ
アダプタ (Sec. 1.1)
アダプタ (Sec. 1.2.2)
アップグレード,ハードウェア (Sec. 7.0)
アプリケーション (Sec. 1.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
い
インストレーション
新規ハードウェア・オプション (Sec. 7.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
え
永続 (Sec. 3.4.15)
エラー
CAM (Sec. 7.2.2)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.3.1)
ブート (Sec. 1.5.3.1)
エラー・コード
回復可能エラー (Sec. 6.2.1)
環境 (Sec. 6.2.1)
しきい値の報告 (Sec. 6.2.1)
ダブル・エラー停止 (Sec. 6.2.1)
メモリ (Sec. 6.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
お
オプション・カードの追加 (Sec. 1.1)
重なっているディスク・パーティション
確認 (Sec. 5.5)
オンライン情報
AlphaServer (Sec. 1.2.2)
アダプタ (Sec. 1.2.2)
スイッチ (Sec. 1.2.2)
ストレージ (Sec. 1.2.2)
テープ (Sec. 1.2.2)
ドライバ (Sec. 1.2.2)
ハブ (Sec. 1.2.2)
ファームウェア (Sec. 1.2.2)
ファイバ・チャネル (Sec. 1.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
か
カーネル
cma_dd サブシステム (Sec. 6.2.4)
ddr_config の使用 (Sec. 4.2)
miniroot (Sec. 6.2.5.1)
SAS (Sec. 6.2.5.1)
静的再構成 (Sec. 4.1)
動的再構成 (Sec. 4.1)
動的再構成 (Sec. 4.2)
ドライバ (Sec. 4.1)
ネットワーク・ブート可能 (Sec. 6.2.1)
ネットワーク・ブート可能 (Sec. 6.2.5.1)
カーネル・セット管理 (Sec. 3.1)
階層 (Sec. 3.4.2)
階層性記憶域制御装置 (HSC) (Sec. 8.3)
解像度 (Sec. 7.3.1)
パラメータ (Sec. 7.3.4.4)
解像度の制限事項
AlphaServer 1000A システム (Sec. 6.4.2)
AlphaServer 1000 システム (Sec. 6.4.2)
書き込み,CD-ROM (Sec. 7.1.8)
カテゴリ,コンポーネント (Sec. 3.4.3)
画面解像度 (Sec. 7.3.1)
環境モニタリング (Sec. 6.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
き
キーボード
Personal Workstation 433au,500au,および 600au システム (Sec. 6.6.2)
擬似端末 (Sec. 4.0)
擬似端末 (Sec. 4.5.1)
BSD STREAMS ベース (Sec. 4.5.1)
clist ベース (Sec. 4.5.1)
追加 (Sec. 4.5.1)
デバイス特殊ファイルの作成 (Sec. 4.5.1)
共通アクセスメソッド (CAM) (Sec. 4.0)
共用
ディスク
デバイス (Sec. 1.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
く
クラスタ (Sec. 3.4.6)
CDSL ファイル (Sec. 1.3)
参照 (Sec. 2.1.2)
クラスタのルート・ディスク
故障またはクラッシュ (Sec. 3.4.14)
クラッシュしたデバイス (Sec. 3.4.12)
クラッシュしたデバイス (Sec. 3.4.13)
クラッシュ・ダンプ (Sec. 6.2.5.2)
ファイバ・チャネル・ストレージ (Sec. 7.1.3)
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3)
3Dlabs OXYGEN VX1 (Sec. 7.3.3)
Best Practices (Sec. 7.3.1)
comet ドライバ (Sec. 7.3.1)
Elsa GLoria (Sec. 7.3.1)
hwmgr の使用 (Sec. 7.3.2)
IntraServer Combo (Sec. 7.3.1)
PCI (Sec. 7.3.3)
PowerStorm (Sec. 7.3.1)
S3Trio (Sec. 7.3.1)
SysMan の使用 (Sec. 7.3.2)
VGA (Sec. 7.3.1)
省略時の設定 (Sec. 7.3.2)
グラフィックス・モード
特定 (Sec. 7.3.4.3)
変更 (Sec. 7.3.4.4)
クローニング・バックアップ (Sec. 1.5.3.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
こ
構成オプション
デバイス名 (Sec. 1.5)
故障デバイス (Sec. 3.4.12)
故障デバイス (Sec. 3.4.13)
コンソール (Sec. 1.2.3)
StorageWorks コマンド (Sec. 7.1)
コマンド (Sec. 1.2.2)
ストレージ・デバイス (Sec. 7.1.8)
ファームウェア (Sec. 1.2.2)
マルチパス・サポートに関する制限事項 (Sec. 7.1.2)
コントローラ (Sec. 1.1)
コンピュータ・インタコネクト・バス CI (Computer Interconnect) (Sec. 8.3)
コンポーネント
サブシステム (Sec. 1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
さ
サイズ指定コマンド
グラフィックス解像度 (Sec. 7.3.4.3)
参照
CPU 情報 (Sec. 2.1.4)
クラスタ (Sec. 2.1.2)
システム (デバイス) の階層 (Sec. 2.1.1)
デバイス (Sec. 2.1.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
し
資格
磁気テープ・ドライブ
静的ドライバの追加 (Sec. 4.5.2)
システム構成ファイル
擬似デバイスのエントリ (Sec. 4.5.1)
システム通信アーキテクチャ (SCA) (Sec. 8.3)
システムのスタートアップ (Sec. 1.5.3.1)
システム・パーティション (Sec. 6.3)
システム・ファームウェア (Sec. 1.2.2)
システム・ファームウェア (Sec. 1.2.3)
システム・ファイル
ハードウェア・データベース (Sec. 1.3)
周辺機器 (Sec. 3.4.4)
除外メモリ (Sec. 6.2.1)
M_EXEMPT タイプ (Sec. 6.2.4)
ダンプ (Sec. 6.2.5.2)
割り当て (Sec. 6.2.4)
色深度 (Sec. 7.3.4.3)
シングルボード・コンピュータ (Sec. 6.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
す
垂直走査周波数
Radeon 7500 (Sec. 7.3.4.3)
スイッチ (Sec. 1.2.2)
スクリーン (Sec. 7.3.1)
スタンザ・ファイル (Sec. 7.1.1)
ストレージ・アダプタ (Sec. 1.2.2)
ストレージ・オンライン情報 (Sec. 1.2.2)
スロット (Sec. 1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
せ
セクタ
定義済み (Sec. 5.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
そ
属性
コンポーネント (Sec. 3.4.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
た
ダブル・エラー停止 (Sec. 6.2.1)
ダンプ
メモリへのダンプ (Sec. 6.2.5.2)
リモート (Sec. 6.2.5.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
つ
追加
テープ (Sec. 1.5.3.5)
ディスク (Sec. 1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
て
テープ
QIC (Sec. 1.5.2.2)
TZ (SCSI) (Sec. 1.1)
オンライン情報 (Sec. 1.2.2)
共用 (Sec. 3.4.9)
交換 (Sec. 3.4.13)
交換 (Sec. 3.4.13)
故障またはクラッシュ (Sec. 3.4.13)
故障またはクラッシュ (Sec. 3.4.14)
自動的に追加 (Sec. 1.1)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2.2)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2.3)
デバイス特殊ファイルの変換 (Sec. 1.5.2.4)
デバイス名 (Sec. 1.5)
名前 (Sec. 3.4.9)
表示 (Sec. 3.4.7)
抹消 (Sec. 3.4.10)
ワールドワイド識別子 (Sec. 3.4.9)
テープ・ドライブ
故障またはクラッシュ (Sec. 3.4.13)
手作業によるテープ・ドライブの追加 (Sec. 4.5.2)
デーモン
binlogd (Sec. 6.2.1)
joind (Sec. 6.2.5.2)
ディスク (Sec. 7.1.4)
DSA (Sec. 5.2.1)
RZ (SCSI) (Sec. 1.1)
位置の検索 (Sec. 2.1.3)
移動 (Sec. 3.4.11)
永続 (Sec. 3.4.15)
抹消または登録解除 (Sec. 3.4.16)
カテゴリ (Sec. 3.4.3)
監視
df コマンド (Sec. 5.6.1)
領域 (Sec. 5.6.1)
管理の例 (Sec. 3.4)
共用 (Sec. 3.4.9)
クローニング (Sec. 5.5)
交換 (Sec. 3.4.12)
故障またはクラッシュ (Sec. 3.4.12)
コピー (Sec. 5.5)
コピー (Sec. 5.5)
参照
プロパティ (Sec. 2.2)
識別子 (Sec. 3.4.4)
自動的に追加 (Sec. 1.1)
手作業による追加 (Sec. 4.5.2)
使用量の確認 (Sec. 5.6.2)
静的ドライバの追加 (Sec. 4.5.2)
属性 (Sec. 3.4.4)
探索 (Sec. 3.4.1)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2.3)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.3.5)
デバイス名 (Sec. 1.5)
名前 (Sec. 3.4.15)
名前 (Sec. 3.4.9)
抹消または登録解除 (Sec. 3.4.16)
パーティショニング (Sec. 5.3)
表示 (Sec. 3.4.7)
ベース名 (Sec. 5.3)
別名 (Sec. 5.3)
抹消 (Sec. 3.4.10)
ラベル (Sec. 5.4)
ワールドワイド識別子 (Sec. 3.4.9)
ディスク構成ユーティリティ (Sec. 1.5.1)
ディスクの移動 (Sec. 3.4.11)
ディスクの移動 (Sec. 7.1.4)
ディスクの使用量 (Sec. 5.6)
ディスク・パーティション
重なっているパーティンション (Sec. 5.4.1)
サイズ (Sec. 5.4)
サイズの変更 (Sec. 5.4)
省略時ラベルの書き込み (Sec. 5.4)
定義済み (Sec. 5.4)
パラメータの変更 (Sec. 5.4)
ディスク領域
空き領域の確認 (Sec. 5.6.1)
再割り当て (Sec. 5.4)
使用中のブロックの確認 (Sec. 5.6.3)
デバイス (Sec. 1.1)
デバイス (Sec. 3.4.7)
WWID (Sec. 1.4)
カテゴリ (Sec. 1.5.3.2)
共用 (Sec. 1.4)
クラス (Sec. 1.5.3.2)
構成 (Sec. 1.5)
参照 (Sec. 2.1.3)
追加または削除 (Sec. 1.1)
追加または削除 (Sec. 1.5.3.1)
データベース (Sec. 4.2)
テスト (Sec. 1.2.4)
特定デバイスの管理 (Sec. 8.0)
抹消 (Sec. 3.4.10)
ユーティリティ
関連 (Sec. 1.2.4)
情報の記載箇所 (Sec. 5.1)
デバイス固有のオプション (Sec. 7.0)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.3.1)
dn_setup (Sec. 1.5.3.1)
dsfmgr (Sec. 1.0)
RZ (ディスク) デバイス (Sec. 1.5.2.2)
TZ (テープ) デバイス (Sec. 1.5.2.2)
エラー (Sec. 1.5.3.1)
管理 (Sec. 1.5.3)
再割り当て (Sec. 1.5.3.5)
手作業による作成 (Sec. 4.1)
探索 (Sec. 2.1.3)
データベースの修復 (Sec. 1.5.3.3)
デバイス・カテゴリ (Sec. 1.5.3.2)
デバイス・クラス (Sec. 1.5.3.2)
番号の付け替え (Sec. 1.5.3.6)
フロッピィ・ディスク (Sec. 7.1.9)
変換 (Sec. 1.5.2.4)
抹消 (Sec. 1.5.3.4)
デバイスの命名
インストレーション
パラレル・スキャニング (Sec. 7.1.1)
無作為な名前の順番 (Sec. 7.1.1)
命名の順番 (Sec. 7.1.1)
デバイスのモニタリング (Sec. 2.2)
デバイスのユーティリティ (Sec. 5.1)
デバイス名 (Sec. 1.5)
デバイス名 (Sec. 3.4.9)
検証 (Sec. 1.5.3.1)
テープ (Sec. 1.5.2.4)
ディスク (Sec. 1.5.2.4)
変換 (Sec. 1.5.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
と
動的デバイス認識 (Sec. 4.2)
ドライバのロード (Sec. 4.1)
トラブルシューティング
デバイス (Sec. 3.4.12)
デバイス (Sec. 3.4.13)
トランザクション (Sec. 3.4.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ね
ネットワーク・インタフェース・カード
ネットワーク・コンポーネント
管理
ネットワーク・ブート可能カーネル
AlphaServer TS202c (Sec. 6.2.1)
ftp (Sec. 6.2.3.3)
mksas コマンド (Sec. 6.2.3)
作成 (Sec. 6.2.3.1)
作成 (Sec. 6.2.5.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
は
パーティション (Sec. 5.3)
パーティション (Sec. 5.4)
ハードウェア
アップグレード (Sec. 7.0)
管理の概念 (Sec. 1.0)
特定デバイスの管理 (Sec. 8.0)
ハードウェアの管理 (Sec. 1.0)
ハードウェアの管理 (Sec. 1.0)
CDE アプリケーション・マネージャ (Sec. 1.2.4)
component サブシステム (Sec. 3.1)
CPU (中央演算処理装置) (Sec. 1.1)
devswmgr (Sec. 5.2.2)
diskconfig (Sec. 5.3)
HSZ デバイスと HSG デバイス (Sec. 3.4.12)
HSZ デバイスと HSV デバイス (Sec. 1.1)
HWID (Sec. 3.4.4)
hwmgr コマンド (Sec. 3.0)
hwmgr コマンド・オプション (Sec. 3.2)
MAKEDEV (Sec. 4.5.2)
name サブシステム (Sec. 3.1)
name サブシステム (Sec. 3.4.15)
name サブシステム (Sec. 3.4.16)
RAID デバイス (Sec. 3.4.12)
RZ (SCSI) デバイス (Sec. 1.1)
SCSI CAM デバイスのテスト (Sec. 1.2.4)
SCSI サブシステム (Sec. 3.1)
SCSI デバイス (Sec. 1.1)
scsi の編集 (Sec. 3.4.9)
scu (Sec. 5.2.1)
sysconfig (Sec. 1.2.4)
SysMan (Sec. 1.2.4)
SysMan Menu のハードウェア・タスク (Sec. 2.1)
SysMan Station (Sec. 1.2.4)
SysMan Station (Sec. 2.1.4)
SysMan Station からのタスクの起動 (Sec. 2.2)
アダプタ (Sec. 1.1)
アプリケーション (Sec. 1.2.3)
永続
抹消 (Sec. 3.4.16)
オプション・カードの追加 (Sec. 1.1)
概要 (Sec. 1.1)
カテゴリ (Sec. 3.4.3)
環境 (Sec. 3.3)
関連ユーティリティ (Sec. 1.2.4)
クラスタ (Sec. 3.4.6)
グラフィックス・アダプタ (Sec. 7.3)
構成 (Sec. 3.3)
構成オプション (Sec. 7.0)
コントローラ (Sec. 1.1)
コンポーネントの永続化 (Sec. 3.4.15)
コンポーネントの自動的な追加 (Sec. 1.1)
コンポーネント名 (Sec. 3.4.15)
登録解除 (Sec. 3.4.16)
抹消 (Sec. 3.4.16)
サブシステム (Sec. 3.1)
参照
CPU データ (Sec. 2.1.4)
クラスタ (Sec. 2.1.2)
システム階層 (Sec. 2.1.1)
デバイス (Sec. 2.1.3)
デバイス・プロパティ (Sec. 2.2)
システム・デバイスの階層 (Sec. 1.1)
システム・トポロジ (Sec. 1.1)
システム・ファイル (Sec. 1.3)
手作業によるデバイスの追加 (Sec. 4.5.2)
手作業による方法 (Sec. 4.0)
使用例 (Sec. 3.4)
属性 (Sec. 3.4.4)
テープ・デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2.3)
ディスク・デバイス特殊ファイル (Sec. 1.5.2.3)
ディスクのコピー (Sec. 5.5)
ディスクの使用量 (Sec. 5.6.2)
ディスクの使用量の監視 (Sec. 5.6.2)
ディスクのパーティショニング (Sec. 5.3)
ディスク領域 (Sec. 5.6.1)
ディスク領域の監視 (Sec. 5.6.1)
デバイス
共用 (Sec. 3.4.9)
故障 (Sec. 3.4.12)
故障 (Sec. 3.4.13)
故障したクラスタ・ルート (Sec. 3.4.14)
識別子 (Sec. 3.4.9)
表示 (Sec. 3.4.7)
命名 (Sec. 3.4.9)
デバイス固有のオプション (Sec. 7.0)
デバイス・テスト (Sec. 1.2.4)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.0)
デバイス特殊ファイル (Sec. 1.0)
デバイスの概要 (Sec. 1.1)
デバイスの共用 (Sec. 3.4.9)
デバイスの削除 (Sec. 3.4.10)
デバイスの命名 (Sec. 3.4.9)
デバイス・ユーティリティ (Sec. 5.0)
ドキュメント (Sec. 1.2.1)
トランザクション (Sec. 3.4.8)
ハードウェア識別子 (HWID) (Sec. 3.4.4)
ハードウェアの位置の特定 (Sec. 3.4.1)
ハードウェアの探索 (Sec. 3.4.1)
バス (Sec. 1.1)
バス・スロット (Sec. 1.1)
表示
階層 (Sec. 3.4.2)
クラスタ (Sec. 3.4.6)
コンポーネント・カテゴリ (Sec. 3.4.3)
コンポーネント属性 (Sec. 3.4.4)
デバイス (Sec. 3.4.7)
プロセッサ固有の情報 (Sec. 6.0)
モデル (Sec. 3.1)
ワールドワイド識別子 (WWID) (Sec. 3.4.9)
バス (Sec. 1.1)
ハブ (Sec. 1.2.2)
番号の付け替え (デバイス・ファイル) (Sec. 1.5.3.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ひ
ビデオ設定 (Sec. 7.3)
解像度 (Sec. 7.3.1)
複数のモニタ
ビデオ・モード
Radeon 7500 (Sec. 7.3.4.3)
構成 (Sec. 7.3.4.4)
特定 (Sec. 7.3.4.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ふ
ブート (Sec. 1.5.3.1)
sanity_check オプション (Sec. 1.5.3.1)
エラー (Sec. 1.5.3.1)
パラレル・スキャニングの構成 (Sec. 7.1.1)
ファームウェア (Sec. 1.2.2)
ファームウェア (Sec. 1.2.3)
ファイバ・チャネル (Sec. 1.2.2)
ファイバ・チャネル (Sec. 4.2.2.2)
クラッシュ・ダンプ (Sec. 7.1.3)
リンク速度 (Sec. 3.4.4)
ファイル・システム
diskconfig による作成 (Sec. 5.3)
空き領域 (Sec. 5.6)
空き領域の監視 (Sec. 5.6.1)
使用量の監視 (Sec. 5.6.2)
設定の表示 (Sec. 5.4)
複数のモニタ (Sec. 7.3.1)
プロセッサ固有の情報 (Sec. 6.0)
フロッピィ・ディスク
mtools (Sec. 7.1.9)
UNIX 向けのフォーマット (Sec. 7.1.9)
インタフェース (Sec. 1.1)
デバイス特殊ファイル (Sec. 7.1.9)
フロッピィ・ドライブ (Sec. 7.1.8)
構成設定 (Sec. 7.1.9)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ほ
ホスト・バス・アダプタ (Sec. 1.1)
ホスト・バス・アダプタ (Sec. 7.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ま
マルチパス・サポートに関する制限事項 (Sec. 7.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
め
メディア・チェンジャ
WWID (Sec. 3.4.9)
メモリ
エラー,しきい値の報告 (Sec. 6.2.1)
巡視によるエラーの検出 (Sec. 6.2.1)
除外 (Sec. 6.2.1)
除外 (Sec. 6.2.4)
メモリ巡視機能 (Sec. 6.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
よ
要件
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ら
ラベル
クリア (Sec. 5.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ろ
論理パーティション
構成 (Sec. 6.3)
論理ブロック番号 (Sec. 5.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
わ
ワールドワイド ID (Sec. 1.0)
ワールドワイド識別子 (Sec. 1.4)