この章では,Tru64 UNIX オペレーティング・システムのシステム管理機能の一部を紹介します。 次のトピックについて説明します。
オペレーティング・システムとオプション・サブセットのインストール (2.1 節)
オペレーティング・システムおよび TruCluster Server のパッチ・キットのインストール (2.2 節)
システムの構成 (2.3 節)
Logical Storage Manager を使用したストレージ・デバイスの管理 (2.4 節)
グラフィカル・アプリケーション SysMan Menu によるシステム管理 (2.5 節)
システムとイベントの監視および管理 (2.6 節)
クラッシュ・ダンプの管理 (2.7 節)
hwmgr
ユーティリティと DDR (Dynamic Device Recognition) フレームワークを使用したハードウェア管理 (2.8 節)
サブシステムの動的なロード (2.9 節)
カーネル属性の動的な変更 (2.10 節)
データレス管理サービス (2.11 節)
Tru64 UNIX は,フル・インストレーションとアップデート・インストレーションの両方を,CD-ROM から,またはネットワーク経由で RIS (Remote Installation Services) サーバからサポートします。
また,Tru64 UNIX は,システムのクローニングもサポートしています。
2.1.1 フル・インストレーション
フル・インストレーションによって,Tru64 UNIX を新規にあるいは既存のシステムにインストールできます。 ファイル・システムのレイアウト,カーネルの構成要素,およびインストールするソフトウェア・サブセットに関して推奨される設定を使用することができます。 また,独自のカスタマイズを行うこともできます。
オペレーティング・システムは,グラフィカル・インタフェースあるいはテキスト・ベースのインタフェースのいずれかを使用して,素早く簡単にインストールすることができます。 グラフィックス機能を備えたシステムで利用できる GUI では,設定プロセスの各ステップを自由に移動できます。 テキスト・ベースのインタフェースの場合も同様に,設定作業の各ステップが表示され,必要に応じて前の段階に戻って設定を変更することができます。
フル・インストレーションでは,ファイル・システムとスワップ領域を新規に作成するため,インストール対象となるディスク・パーティション上の既存のシステムあるいはユーザ作成ファイルは上書きされます。 ディスク・レイアウトおよびスワップ領域の割り当てには,省略時の値を使用することも,設定をカスタマイズすることも可能です。
フル・インストレーションの主な機能は,次のとおりです。
テキスト・ベースのインタフェースも GUI も,タスク指向で設計されています。 これにより,インストール・プロセスの各ステップごとに処理のためのメニューが表示され,いつでも前後のステップに移動して選択した内容を変更できるようになっています。
フル・インストレーション・プロセスは,選択したソフトウェアにもとづいて,ファイル・システムのレイアウトを決定します。 ファイル・システムのサイズを計算したり,正常なインストールのためにインストールの前にディスクのパーティションを再設定する必要はありません。
インストール後の作業としてではなく,フル・インストレーション中に,Logical Storage Manager (LSM) と ワールドワイド言語サポート (WLS) をインストールし,構成することができます。
カスタム・スクリプトまたはプログラムを作成し,インストレーション中に 3 つの処理ポイント,すなわち,インストレーションの開始前,ソフトウェア・サブセットをロードした後,およびシステム・リブート後のいずれかで実行することにより,フル・インストレーションをカスタマイズまたは拡張することができます。 作成したファイルは,インストレーション・プロセスで使用するために,ディスケット,CD-ROM,または RIS サーバのいずれかにロードします。
フル・インストレーションにより,install.cdf
という構成記述ファイル (CDF) が作成されるので,これを使用して,同様のシステムでフル・インストレーションを複製することができます (2.1.3 項参照)。
また,実行中のシステムから構成データを
config.cdf
ファイルに取り出し,フル・インストレーション時に次の情報を複製することができます。
ネットワーク・カードおよびルータの構成
DNS (Domain Name Service)
NIS (Network Information Service)
NTP (Network Time Protocol)
プリンタ・サービス
メール・サービス
フル・インストレーションの詳しい説明は,『インストレーション・ガイド』および『Full Installation Quick Start』カードを参照してください。
2.1.2 アップデート・インストレーション
アップデート・インストレーションは,Tru64 UNIX を,オペレーティング・システムの以前のバージョンから更新します。 Version 5.1B のアップデート・インストレーション・プロセスを使用して,システムを Version 5.1 あるいは 5.1A から Version 5.1B へアップデートできます。 アップデート・インストレーションでは,次の設定は維持されます。
ディスク・パーティション
ファイル・システム
ファイルのカスタマイズ
ネットワーク環境,プリント環境,およびメール環境
ユーザ・アカウントとユーザ作成ファイル
システムに対するその他のカスタマイズ
ファイル・システムのタイプ,記憶位置,またはサイズを変更する場合や,オプションのソフトウェアをインストールする場合は,アップデート・インストレーションは実行しないでください。
アップデート・インストレーションでは,次のソフトウェア・サブセットが更新されます。
オペレーティング・システムを構成するソフトウェア・サブセット (基本ソフトウェア・サブセットと呼ぶ) で現在インストールされているもの。
基本ソフトウェア・サブセットのサブセット名の先頭には,OSF
という文字が付きます。
新しいバージョンで導入された必須の基本ソフトウェア・サブセット
現在インストールされているワールドワイド言語サポート (WLS) ソフトウェア・サブセット。
WLS ソフトウェア・サブセットのサブセット名の先頭には,IOS
という文字が付きます。
現在インストールされている TruCluster ソフトウェア・サブセット。
TruCluster ソフトウェア・サブセットの名前には,TCR
というプレフィックスが付きます。
-u オプションを使用して起動すると,アップデート・インストレーション・プロセスは自動モードで実行されます。 自動モードでは,アップデートに関して特に問題がなければ,ユーザの介入なしでインストレーションが進められます。 唯一の例外は,WLS ソフトウェアをインストールする際の CD-ROM の取り替えです。 -u オプションでは,すべてのカーネル・コンポーネントを組み込んでカーネルが構築され,また,古いファイルの保管は行われません。
アップデート・インストレーション・プロセスの冒頭の分析フェーズでは,次の処理が行われます。
アップデート・インストレーションに支障をきたすレイヤード・プロダクトの存在を検出します。
アップデート後に再インストールの必要があるレイヤード・プロダクトを検出します。
ファイル・システムのタイプの不一致を発見します。
利用可能なディスク領域を調べます。
レイヤード・プロダクトまたは回復可能なファイル・タイプに関する矛盾が見つかった場合,それらをアップデート・インストレーションのユーザ・インタフェースから直接解決できます。 インストレーション・プロシージャを終了させてから矛盾を解決し,インストールを再実行する必要はありません。 新しいソフトウェアのためのディスク領域やアップデート・インストレーションのための領域が不足している場合,ディスク領域回復オプションを,アップデート・インストレーションから直接利用できます。
アップデート・インストレーション時には,オプションのソフトウェア・サブセットを追加インストールしたり,レイヤード・プロダクトをアップデートしたりすることはできません。
この場合,アップデート・インストレーション完了後に,setld
ユーティリティを使用して,オプションのソフトウェア・サブセットを追加でインストールします (2.1.6 項
参照)。
レイヤード・プロダクトをアップデートするには,既存のバージョンを削除して,新しいバージョンのオペレーティング・システムに対応した新しいバージョンをインストールしなければならない場合もあります。
その必要がある場合,アップデート・インストレーション・プロシージャによって,そのことがユーザに通知されます。
アップデート・インストレーションの機能には 2 種類あります。
ユーザ・オプション | 説明 |
自動アップデート・インストレーション | オプションのカーネル・コンポーネントを選択する必要がない場合,または古いファイルをアーカイブする必要がない場合,-u
フラグを付けてアップデート・インストレーションを起動することにより,ユーザの介入なしにアップデートを実行できる。 |
カーネル・コンポーネントのオプション | 必須カーネル・コンポーネントのみをカーネルに組み込むか,すべてのカーネル・コンポーネントをカーネルに組み込むか,またはオプションのカーネル・コンポーネントを対話的に選択するかが選べる。 |
古いファイルのアーカイブ | 古いファイルがアップデート・インストレーション・プロセスによって自動的に削除される前に,それらをアーカイブするオプションが用意されている。 |
組み込み機能 | 説明 |
競合するレイヤード・プロダクトの検知 | インストールされたレイヤード・プロダクトが,新しいバージョンのオペレーティング・システムと互換性がない可能性がある場合,それを通知する。 そのレイヤード・プロダクトは,後で再インストールしなければならないことがある。 |
アップデートの続行を妨げるレイヤード・プロダクトの削除 | ユーザの確認後,アップデートの続行を妨げるレイヤード・プロダクトが削除される。 |
ベース・オペレーティング・システムおよび WLS ソフトウェアの新バージョンへの更新 | インストールされている既存のファイルを更新し,新しいバージョンで新規に導入された必須サブセットをインストールする。 |
ファイル・タイプの変更のチェック | ファイル・タイプが変更されているかどうかをチェックする。 矛盾が発生した場合には,アップデートを実行できないことがある。 |
ディスク容量の回復 | アップデートを完了するのに必要なファイル容量が足りない場合,不必要なサブセットと
.PreUPD ,core ,および余分のカーネル・ファイルを削除して,ディスク容量を回復するオプションを提供する。 |
ユーザ提供ファイル内の命令の実行 | ユーザ提供スクリプト,プログラム,または実行可能ファイルを適切な位置に作成あるいは移動することにより,アップデート・インストレーションをカスタマイズすることができる。 アップデート・プロセスが,所定の位置で正しい名前のファイルを見つけた場合,そのファイルが実行される。 |
アップデート・インストレーションの詳細については,『インストレーション・ガイド』および『Update Installation Quick Reference Card』を参照してください。
2.1.3 インストレーションのクローニング
インストレーションのクローニングによって,稼働中のシステムから,同一または類似のハードウェア構成の 1 つ以上のシステムへ,インストール属性,つまりファイル・システムとインストールされたソフトウェアを複製できます。
多数のシステムにインストレーションを行う場合,インストレーションのクローニングを使用すると次の利点があります。
インストールがより簡単に実行できます。
ユーザの最小限の介入で実行できるように,インストレーションのクローニングのためのプロセスを設定できます。
インストレーションのクローニングによって,各システムに対して手動でインストールを実行しなくてすむため,時間が節約でき,環境にエラーが生じる可能性が減ります。
CD-ROM のようなローカルにマウントされる着脱可能なメディアを使用して並行インストールする場合と違い,ソフトウェアを集中管理できます。
オペレーティング・システムの最新バージョンをマシンにインストールする場合,ユーザが指定したインストール設定データを含む構成記述ファイル (CDF) がインストール・プロセスによって自動的に生成されます。 したがって,対象とするシステムに同一のインストールを実行するために必要なインストール情報は,すべてこの CDF に入っています。
あるバージョンのオペレーティング・システムが作成した CDF は,別のバージョンのオペレーティング・システムとは互換性が無いので,バージョンの異なるオペレーティング・システム間では インストレーションのクローニングはサポートされません。 したがって,対象とするシステムに Version 5.1B のクローンを作成する場合は,Version 5.1B のフル・インストレーションを実行して CDF を作成しなければなりません。
クローニングを実行するシステムは,CDF が生成されたシステムと同一のディスク構成になっている必要があります。
つまり,/
(ルート),/usr
,/var
,/usr/i18n
ファイル・システムとスワップ領域について両方のシステムで使用されるディスクには,同一のディスク・タイプとデバイス名が必要です。
ただし,構成上のわずかな違いは調整できます。
インストレーションのクローニングの詳しい説明は,『インストレーション・ガイド -- 上級ユーザ編』を参照してください。
2.1.4 構成のクローニング
構成のクローニングによって,すでに構成されているシステムから 1 つ以上のシステムへ,ネットワーク,プリンタ,メール・サービスなどの設定項目を複製できます。 構成のクローニングが実際に役に立つのは,2 つ以上のシステムを類似の形式で構成する場合です。
新たなシステムのインストレーションと構成を完全に自動化するため,構成のクローニングとインストレーションのクローニングを併用すれば,システムのインストール後に構成タスクを手動で実行しなくてすむようになっています。
構成のクローニングは,バージョンの異なるオペレーティング・システム間ではサポートされません。
詳細は『インストレーション・ガイド』および『インストレーション・ガイド -- 上級ユーザ編』を参照してください。
2.1.5 クラスタのローリング・アップグレード
ローリング・アップグレードとは,クラスタ・システムのソフトウェアのアップグレードをクラスタの動作中に行うものです。 クラスタ・メンバ・システムを 1 台ずつアップグレードして,アップデートが完了したら動作状態に戻す一方で,クラスタ環境内で複数のバージョンの基本オペレーティング・システム,クラスタ・ソフトウェア,およびワールドワイド言語サポート (WLS) ソフトウェアが存在する状態を自動的に管理します。 サービスにアクセスしているクライアントには,ローリング・アップグレードが進行中であることは意識させません。
ローリング・アップグレードは,クラスタ環境で新しいリリースのオペレーティング・システムおよびクラスタ・ソフトウェアをインストールする唯一の方法です。
また,クラスタ環境でパッチ・キットをインストールする場合にも使用できます。
クラスタ環境でパッチを適用する方法については
2.2 節
および「Patch Kit Installation Instructions」を参照してください。
ローリング・アップデートについての詳細は『クラスタ・インストレーション・ガイド』を参照してください。
2.1.6 setld ユーティリティ
setld
ユーティリティを使用すると,システム管理者は,『Guide to Preparing Product Kits』 で示すガイドラインに従ってフォーマットされたソフトウェア・サブセットのインストール,インストールしたサブセットの一覧表示,およびサブセットの削除が可能です。
たとえば,システム管理者は,フル・インストレーションまたはアップデート・インストレーションでインストールされなかったオプション・サブセットを
setld
ユーティリティを使用してインストールすることができます。
アプリケーション・プログラマは,Tru64 UNIX システムにインストールするソフトウェア・サブセットをパッケージングする場合,HP のキッティング・プロセスを使用する必要があります。
setld
ユーティリティの詳細については,『インストレーション・ガイド』および
setld
(8)2.1.7 インストール関連のドキュメント
インストール時に役立つドキュメントには,次のものがあります。
『インストレーション・ガイド』
『インストレーション・ガイド -- 上級ユーザ編』
『Update Installation Quick Reference Card』
『Full Installation Quick Start Card』
TruCluster Server の『クラスタ・インストレーション・ガイド』
『Sharing Software on a Local Area Network』
このドキュメントでは,RIS (Remote Installation Services) と DMS (Dataless Management Services) の設定および使用方法について説明しています。
これらのドキュメントについての情報は,『ドキュメント概要』を参照してください。
2.2 システム・パッチの適用
パッチ・キットは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムおよび TruCluster Server ソフトウェアの問題点を修正するためのパッチが含まれたキットです。
パッチ・キットのインストールには,
dupatch
と呼ばれるユーティリティを使用します。
このユーティリティは,インストレーション指示書およびリリース・ノートとともにパッチ・キットに含まれています。
HP は,Tru64 UNIX および TruCluster Server ソフトウェア製品に対しては,リリース・パッチ・キット,CSP (Customer-Specific Patch) キット,ERP (Early Release Patch) キットの 3 種類のパッチを提供します。
リリース・パッチ
このパッチは,重大な既知の問題の発生を防ぐために提供されるパッチです。 リリース・パッチ (正式パッチと呼ぶ場合もある) は,ソフトウェア製品ごとキットにまとめて提供します。 このキットはインターネットで提供され,HP に CD-ROM を注文することもできます。
CSP (Customer-Specific Patche)
このパッチは,特定のハードウェアおよびソフトウェア構成で発生する Tru64 UNIX あるいは TruCluster Server ソフトウェアの問題を解決するためのパッチです。このパッチは,サービス担当者から提供されます。
ESP は,次のリリース・パッチ・キットに入れられる予定になっているパッチです。 このパッチは,サービス担当者およびインターネットで提供されます。
クラスタ・システムでは,パッチ・キットをインストールする方法が 2 つあります。
ローリング・アップグレード
この処理は,クラスタが稼働している状態で実行することができます。 メンバ・システムを 1 つずつ処理していくため,そのクラスタでは一時的に複数のバージョンのオペレーティング・システム,クラスタ・ソフトウェア,および WLS (Worldwide Language Support) ソフトウェアが存在することになります。 ローリング・アップグレードが行われている最中,サービスを受けているクライアントが特に気付くことはありません。
ローリング・アップグレードを行う場合,システムへのパッチの適用には,オペレーティング・システムや TruCluster のインストールと同じプロシージャが使用されます。
唯一違う点は,インストール時に
installupdate
ユーティリティを使用する代りに
dupatch
ユーティリティを使用する点です。
ローリング・アップグレードを使わない方法
この方法では,1 回の操作でクラスタにパッチを適用しますが,クラスタ全体のリブートが 1 回 (場合によっては 2 回) 必要になります。 この方法は,ミッション・クリティカルな環境でなるべく短時間のダウンタイムで素早くパッチを適用したい場合に使用されます。
ローリング・アップグレードを使わない方法でパッチを適用する場合は,プロシージャのいくつかの段階でクラスタが状態を変更し自動的にリブートを行うので,そのクラスタ上では他の重要な操作は実行すべきではありません。
パッチ・キットは下記の Web サイトからダウンロードできます。
パッチ・キットの適用には以下のドキュメントが参考になります。
Patch Kit Installation Instructions
パッチの適用に必要な情報が記述されています。 このドキュメントは,それぞれのリリース・パッチ・キット,CSP キット,および ERP キットに含まれています。また,Web サイトから入手することもできます。
Patch Summary and Release Notes
このドキュメントは各リリース・パッチ・キットに含まれています。 パッチの適用により変更される点が記述されており,個々のパッチに関してインストール前後に知っておくべき情報が含まれています。 すでにリリースされているリリース・パッチ・キットの『Patch Summary and Release Notes』は,Web サイトから入手することができます。
すでにリリース済みのリリース・パッチ・キットのキット番号,ベース・レベル,リリース月の一覧が含まれています。
Best Practice for Patching Tru64 UNIX
Tru64 UNIX のリリース・パッチ・キットをインストールする前に検討すべき問題点と,インストーレションのためのシステムの準備について説明しています。
これらのドキュメントは下記の Web サイトで公開されています。
http://h30097.www3.hp.com/docs/patch/
2.3 システムの設定
グラフィックス機能を備えたシステムの場合,Tru64 UNIX ソフトウェアのインストール後に,SysMan システム・セットアップ・アプリケーション (図 2-1) を使用してシステムの設定を行うことができます。 システム・セットアップによって,クイック・セットアップとカスタム・セットアップ・アプリケーションを起動できます。
システムのインストレーション後に初めてスーパユーザまたは
root
としてログインしたとき,または FIS (factory installed software) システムに初めてログインしたとき,クイック・セットアップを使用して限られたシステム・パラメータ (ネットワークおよびプリンタ・パラメータなど) のみを構成するか,またはカスタム・セットアップを使用して日常業務に使用できるようシステムを詳細設定するかを選択することができます。
クイック・セットアップ (図 2-2) はウィザード形式で設計されており,システムで最低限必要な情報を入力することができます。 クイック・セットアップは,ネットワーク接続,メール,およびプリント機能などの基本的な構成処理を実行します。 クイック・セットアップは,ほとんどのシステムで必要な項目をカバーしています。 サーバとして構成されるシステムの場合,まずクイック・セットアップを使用してシステムを構成した後, カスタム・セットアップを使用してより詳細な設定を行なってください。
カスタム・セットアップ (図 2-3) は,クイック・セットアップ以上に高度なシステム構成を行います。 カスタム・セットアップを実行すると,まずシステムがチェックされ,システムに適用できる構成アプリケーションのリストが表示されます。 これらのアプリケーションは,チェックリストとして表示されます。 一度アプリケーションにアクセスすると,アプリケーション名の横にチェックマークが表示されます。 個々のアプリケーションの詳細については,「SysMan の紹介」オンライン・ヘルプを参照してください。
スーパユーザまたは
root
としてログインすると,「システム管理」フォルダの「システム・セットアップ・チェック」アイコンをクリックすることにより,またはコマンド行に次のコマンドを入力することにより,SysMan システム・セットアップを随時起動することができます。
# /usr/sbin/checklist
カスタム・セットアップで一覧表示されるユーティリティは,システムにインストールされているサブセットによって決まります。 たとえば,オプションのセキュリティ・サブセットがインストールされていない場合,「監査の設定」アプリケーションは表示されません。 カスタム・セットアップで表示されるアプリケーションの一部を次に示します。
ライセンス管理 | ディスクの設定 | ネットワーク・セットアップ・ウィザード |
DNS (BIND) の設定 | NIS の設定 | NFS の設定 |
アカウント管理 | メールの設定 | LAT の設定 |
NTP の設定 | プリンタの設定 | セキュリティの設定 |
監査の設定 | DOP 特権の設定 | Insight Manager |
Prestoserve I/O アクセラレータの設定 | GUI の選択 |
Update Administration
GUI Selection
また,SysMan システム・セットアップ・アプリケーションの多くは,文字セル端末でも利用できます。
システム・セットアップ全般の詳細については,『インストレーション・ガイド』,『システム管理ガイド』,『ネットワーク管理ガイド:接続編』,『ネットワーク管理ガイド:サービス編』,『Software License Management』,および
setup
(8)2.4 Logical Storage Manager
Logical Storage Manager (LSM) は,オプションで用意されている,ホスト・ベースの統合型ディスク・ストレージ管理アプリケーションです。 LSM は RAID 技術を採用しています。 そのため,ストレージ・デバイスを構成して,データ損失からの保護,ディスク使用量の最大化,性能の改善,データ可用性の向上,およびストレージの管理を行うことができます。 しかも,ディスク上のデータにアクセスするユーザやアプリケーションの妨げになりません。
LSM を使用すると,すべてのストレージ・デバイス (ディスク,パーティション,RAID セットなど) を,LSM ボリュームを作成する元となる柔軟性に富んだストレージ・プールとして管理できます。 ファイル・システム,データベース,およびアプリケーションを構成して,ディスク・パーティションの代わりに LSM ボリュームを使用します。 パーティションの代わりに LSM ボリュームを使用する利点は,次のとおりです。
データ損失からの保護
LSM は,データまたはデータとパリティ情報の組み合わせの複数のコピー (ミラー) を自動的に保存し,保守します。 ストレージ・デバイスが故障した場合,LSM は次の方法でデータを保護します。
ユーザやアプリケーションの妨げになったり,システムを停止したり,またはデータのバックアップおよびリストアを行うことなく,残っているミラーまたは残っているデータとパリティ情報を使用して動作を続行します。
障害が発生したストレージ・デバイスから,指定のスペア・ディスクまたは空きディスク・スペースへデータを転送し,再配置についてのメールをユーザに送信します。
また,LSM を使用すると,ブート・ディスク・パーティションを LSM ボリュームにカプセル化して,それらのボリュームにミラーを追加することもできます。 その場合,本来のブート・ディスクの障害時にシステムをブートするためのブート・ディスク・パーティションのコピーが作成されます。
ディスク使用量の最大化
LSM を構成してストレージ・デバイスをシームレスに結合させ,単一のストレージ要素としてユーザやアプリケーションに見せることができます。
性能の改善
LSM を構成して,データを同じサイズのユニットに分割し,それらのデータ・ユニットを 2 個以上のストレージ・デバイスに書き込むことができます。 それらのストレージ・デバイスが異なる SCSI バスにある場合,LSM はデータ・ユニットを同時に書き込みます。
データの可用性
TruCluster 環境で LSM を構成できます。 TruCluster ソフトウェアは,複数の AlphaServer システムがネットワーク上の単一のシステムとして認識されるようにします。 TruCluster ソフトウェアが実行されている AlphaServer システムはクラスタのメンバとなり,リソースとデータ・ストレージを共用します。 この共用によって,LSM などのアプリケーションは,そのアプリケーションが実行されているクラスタ・メンバが故障した場合でも,処理をそのまま続行できます。
LSM は,Tru64 UNIX CD-ROM に含まれているオプションのサブセットです。 LSM は,Tru64 UNIX オペレーティング・システム・ソフトウェアのインストール時に一緒にインストールすることも,あるいは後でインストールすることもできます。
LSM のライセンスが無くても,ディスクとパーティションを結合させ,その記憶域を使用する LSM ボリュームを作成できます。 LSM のそれ以外の機能を使用するためには,LSM のライセンスが必要です。 HP のライセンス条件およびライセンスの購入については,最寄りの HP の営業所または正規代理店にお問い合わせください。
LSM の GUI である
lsmsa
は,Java 実行時環境を使用して,LSM コマンドを起動する方法を提供し,LSM オブジェクトの状態を監視できます。
メイン・ウィンドウが表示されると,LSM オブジェクトが階層表示されます。
オブジェクトをクリックすると,そのタイプのオブジェクトと,それらのオブジェクトの情報テーブルが表示されます。
2.5 システム管理ユーティリティ
SysMan アプリケーションは,インストレーション,構成,日常管理,監視,カーネルとプロセスの調整,およびストレージ管理のような管理タスクに関するアプリケーションを提供し,システムまたはネットワーク管理者の業務を容易にします。
これらのアプリケーションは,root
ユーザとしてログインした場合は,CDE フロント・パネルから SysMan ポップアップ・メニューを使用してアクセスできます。
また,これらのアプリケーションの大半は,コマンド行でも同等の機能をサポートしています。
SysMan ユーティリティは,Common Desktop Environment (CDE) を利用するように設計されていますが,多くのユーティリティは,CDE 以外のその他のウィンドウや表示マネージャでも機能します。 たとえば,次のコマンドは,「NIC (Network Interface Card) の設定」ツールを起動します。
# sysman interface
また,SysMan ユーティリティの多くは,文字セル端末でテキスト・ベースのインタフェースを使用して利用することもできます。
2.5.1 SysMan Menu
SysMan Menu (図 2-4) は,システム管理タスクのメニューをツリー状の階層で示します。 管理タスクのカテゴリがブランチとして表示され,そのサブブランチ (リーフ) に実際のタスクが示されます。 用意されているカテゴリには,メール,モニタとチューニング,ネットワーク機能,プリント機能,セキュリティ,ハードウェア,ソフトウェア,ストレージ,サポートおよびサービス,および一般タスクがあります。 ユーザは,カテゴリ・ブランチを自由に展開して,サブブランチを表示することができます。 サブブランチ (リーフ) を選択するとタスクが起動され,タスクを実行するためのダイアログ・ボックスが表示されます。
SysMan Menu は,root
としてログインした場合に CDE フロント・パネルから起動されます。
あるいは,/usr/sbin/sysman
コマンドをコマンド行から入力すると直接起動できます。
SysMan Menu は,CDE,HTML,またはASCII のテキスト環境で実行できるので,X11 対応ディスプレイ,Microsoft Windows 製品,Linux,または Macintosh オペレーティング・システムが稼働しているパソコン,あるいは文字セル端末で使用できます。
SysMan Menu は,ローカル・システムにインストールおよび構成されているオプションに応じて,次のようなアプリケーションを提供します。
- アカウント [accounts] | ローカル・ユーザの管理 [users] | ローカル・グループの管理 [groups] | NIS ユーザの管理 [nis_users] | NIS グループの管理 [nis_groups] - ハードウェア [hardware] | ハードウェア階層の参照 [hw_hierarchy] | クラスタの参照 [hw_cluhierarchy] | デバイス情報の参照 [hw_devices] | CPU (Central Processing Unit) 情報の参照 [hw_cpus] | CPU の管理 [hw_manage_cpus] | Online Addition/Replacement (OLAR) ポリシー情報 [hw_olar_policy_info] - メール [mail] | メールの設定 [mailsetup] | メール・アカウントの管理 [mailusradm] - モニタリング/チューニング [monitoring] | イベントの参照 [event_viewer] | Insight Manager の設定 [imconfig] - クラス・スケジューリング [class_sched] | クラス・スケジューラの設定 [class_setup] | クラス・スケジューラの起動/再起動 [class_start] | クラス・スケジューラの停止 [class_stop] | 仮想メモリ (VM) 統計の参照 [vmstat] | 入出力 (I/O) 統計の参照 [iostat] | UPTIME 統計の参照 [uptime] - ネットワーク [network] | ネットワーク・セットアップ・ウィザード [net_wizard] - 基本ネットワーク・サービス [networkbasic] | ATM (Asynchronous Transfer Mode) の設定 [atm] | ネットワーク・カードの設定 [interface] | スタティック・ルートの設定 (/etc/routes) [route] | ルーティング・サービスの設定 (gated, routed, IP ルータ) [routing] | ホスト・ファイルの設定 (/etc/hosts) [host] | 等価ホスト・ファイルの設定 (/etc/hosts.equiv) [hosteq] | リモート who サービスの設定 (rwhod) [rwhod] | ネットワーク・ファイルの設定 (/etc/networks) [networks] - 追加ネットワーク・サービス [networkadditional] - Domain Name Service (DNS(BIND)) [dns] | DNS サーバとしてシステムを設定 [dns_server] | DNS クライアントとしてシステムを設定 [dns_client] | このシステムの DNS の設定解除 [dns_deconfigure] - シリアル・ライン・ネットワーク [serial_line] - Point-to-Point Protocol (PPP) [ppp] | オプション・ファイルの作成 [ppp_options] | pap-secrets ファイルの修正 [pap] | chap-secrets ファイルの修正 [chap] | UNIX-to-UNIX コピー(uucp) 接続の設定 [uucp] - NTP (Network Time Protocol) [ntp] | NTP クライアントとしてシステムを設定 [ntp_config] | NTP のステータス参照 [ntp_status] | NTP デーモンの起動/再起動 [ntp_start] | NTP デーモンの停止 [ntp_stop] - NFS (Network File System) [nfs] | NFS 設定状態の参照 [nfs_config_status] | NFS クライアントとしてシステムを設定 [nfs_client] | NFS クライアントとしてのシステム設定を解除 [nfs_deconfig_client] | NFS サーバとしてシステムを設定 [nfs_server] | NFS サーバとしてのシステム設定を解除 [nfs_deconfig_server] | NFS デーモン・ステータスの参照 [nfs_daemon_status] | NFS デーモンの起動/再起動 [nfs_start] | NFS デーモンの停止 [nfs_stop] | NIS (Network Information Service) の設定 [nis] | LAT (Local Area Transport) の設定 [lat] | DHCP サーバ(joind) の設定 [joind] | ネットワーク・デーモンのステータスの参照 [dmnstatus] | ネットワーク・サービスの起動/再起動 [inet_start] | ネットワーク・サービスの停止 [inet_stop] - プリンタ [printers] | ライン・プリンタの設定 [lprsetup] - セキュリティ [security] | DOP (Division of Privilege) の設定 [dopconfig] | DOP アクションの管理 [dopaction] | セキュリティの設定 [secconfig] | 監査の設定 [auditconfig] - ソフトウェア [software] - インストレーション [install] | ソフトウェアのインストール [setldload] | インストールされているソフトウェアの一覧 [setldlist] | インストールされているソフトウェアの削除 [setldd] | OS アップデート後のクリンナップ(updadmin) [updadmin] | ライセンス・データの登録 [lmfsetup] - ストレージ [storage] - ファイルシステム管理ユーティリティ [filesystems] - 一般的なファイルシステム・ユーティリティ [generalfs] | ファイルシステムのアンマウント [dismount] | 現在マウントされているファイルシステムの表示 [df] | ファイルシステムのマウント [mount] | ローカル・ディレクトリ(/etc/exports)の共有 [export] | ネットワーク・ディレクトリ(/etc/fstab)のマウント [net_mount] - Advanced File System (AdvFS) ユーティリティ [advfs] | AdvFS ドメインの管理 [domain_manager] | AdvFS ファイルの管理 [file_manager] | AdvFS ドメインのデフラグメント [defrag] | 新しい AdvFS ドメインの作成 [mkfdmn] | 新しい AdvFS ファイル・セットの作成 [mkfset] | AdvFS ドメインのファイルの修復 [salvage] | AdvFS ドメインの修復 [verify] - UNIX File System (UFS) ユーティリティ [ufs] | 新しい UFS ファイルシステムの作成 [newfs] - Logical Storage Manager (LSM) の管理 [lsm] | Logical Storage Manager (LSM) の初期化 [volsetup] | Logical Storage Manager (LSM) 管理 [lsmmgr] | ブータブル・テープの作成 [boot_tape] | SAN アプライアンス・ウィザードの識別 [idsanappl] - サポートとサービス [support] | エスカレーション・レポートの作成 [escalation] | 構成レポートの作成 [config_report] - 一般的なタスク [general_tasks] | システムのシャットダウン [shutdown] | クィック・セットアップ [quicksetup] | Prestoserve ソフトウェアの設定 [presto] | X ディスプレイ・マネージャの設定 [xsetup] | クローニング・セットアップ情報 [cloneinfo] | コマンド行インタフェース情報 [sysmancli]
[ufs]
のようなメニュー項目ごとにキーボード・アクセラレータが用意されています。
このアクセラレータによって,たとえば次のように実行することで,特定のツールをコマンド行から直接迅速に起動できます。
#
sysman ufs
2.5.2 SysMan Station
SysMan Station (図 2-5) は,高度なプロファイル表示とシステムの物理的,論理的オブジェクトの状態表示を行います。 このユーティリティは,Tru64 UNIX システムを管理するための基点となるように設計されています。 SysMan Station は,他の SysMan ツールを起動することによりタスクを実行します。 アプリケーションは,SysMan Station の [Tools] メニューから直接起動することもできます。 SysMan Station は,標準の Java 対応のディスプレイ上 (UNIX ワークステーションなど) または PC のブラウザ内で実行したり,PC 上にダウンロードして直接実行することができます。
SysMan Station を使用して,次のタスクを実行できます。
システムまたはクラスタの状態監視
システムまたはクラスタについての詳細情報の表示
管理作業の集中管理
イベントの表示,および問題の原因となるイベントの追跡
root
としてログインした場合,CDE フロント・パネルにあるアイコンから直接 SysMan Station を起動できます。
あるいは,コマンド行から
/usr/sbin/sms
と入力して起動できます。
Tru64 UNIX 上で CDE デスクトップを実行している場合は,CDE アプリケーション・マネージャにアクセスすることができます。 CDE アプリケーション・マネージャの「システム管理」グループから,次の SysMan アプリケーションを起動できます。
SysMan システム・セットアップ・チェック
SysMan Station
SysMan Menu
『SysMan の紹介』
このオンライン・ヘルプは,SysMan オンライン・ヘルプの概要を説明しています。
CDE アプリケーション・マネージャの「システム管理」フォルダにあるアイコンは,通常は SysMan Menu ユーティリティを起動します。 たとえば,「システム設定」フォルダにある「DNS (BIND)」アイコンをクリックすると,SysMan Menu が起動し,SysMan Menu DNS オプションだけを表示します。 しかし,一部の機能に関しては,アイコンをクリックすると,X11 に準拠した GUI が起動されます。
これらの X11 準拠アプリケーションは,SysMan Menu から利用できる類似のツールとは明確に区別されます。
これらの GUI は,オブジェクトのアイコン表示をドラッグ・アンド・ドロップして操作を実行する機能など,X Windows System ユーザ環境でのみ有効な機能を利用します。
たとえば,CDE の「日常管理」フォルダ「アカウント・マネージャ」アイコンをクリックしても,SysMan Menu は起動されません。
代わりに,X11 準拠の
dxaccounts
GUI が表示されます。
つまり,ユーザ環境あるいは好みに応じて,同一のタスクを実行するために使用可能な 2 個以上のインタフェースが存在する場合があるということです。
「システム管理」グループには,次のカテゴリのシステム管理グループも含まれています。
「システム設定」グループには,Tru64 UNIX システムのインストール後に,システムを構成,およびセットアップするためのアプリケーションが含まれています。 システムを一度セットアップしてしまえば,管理者がこれらのアプリケーションを定期的に使用することはありません。 「システム設定」グループからは,次のアプリケーションを起動することができます。
BIND/DNS
CDE セットアップ
DHCP サーバ
ディスク構成
メール構成
NFS 構成
NIS セットアップ
PPP 構成
プリント構成
SLIP
LAT セットアップ
「日常管理」グループには,日常ベースで典型的な管理タスクを実行するためのアプリケーションが含まれています。 このグループから次のアプリケーションを実行できます。
アカウント・マネージャ
アーカイバ
監査マネージャ
ディスプレイ・ウィンドウ
イベント・ビューア
ファイル共有
ホスト・マネージャ
ライセンス・マネージャ
メール・ユーザ管理
パワー・マネージャ
シャットダウン
システム情報
「モニタリング/チューニング」グループには,システムをチューニングおよび監視するためのアプリケーションを提供します。 このグループからは,次のアプリケーションを起動することができます。
カーネル・チューナ
プロセス・チューナ
システム情報
Insight Manager
「ソフトウェア管理」には,システム上で追加ソフトウェアを管理およびインストールするためのアプリケーションが含まれています。 このグループからは,次のアプリケーションを起動することができます。
アップデート・インストレーション・クリーンアップ
ソフトウェア・インストール
「ストレージ管理」には,管理者によるファイル・システムの管理および監視を支援するためのアプリケーションが含まれています。 このグループからは,次のアプリケーションを起動することができます。
Advanced File System
ブート・テープ
Logical Storage Manager
Prestoserve I/O Accelerator
Tru64 UNIX は,システムとそのイベントを監視し,管理するためのさまざまなユーティリティを用意しています。
次のセクションでは,これらのユーティリティの概要を手短に説明します。
これらのユーティリティの使用方法に関しては,『システム管理ガイド』と『インストレーション・ガイド』を参照してください。
2.6.1 HP Insight Manager
HP Insight Manager は,操作環境から独立して機能する Web ベースのユーティリティで,異機種混合環境でネットワークに接続されているデバイスの情報を入手することができます。 システムの構成やそれらのコンポーネントおよび周辺機器についての情報を得ることができるだけでなく,場合によっては,資産管理,資産保全,ワークロード管理,イベント管理などの管理タスクを行うこともできます。
HP Insight Manager は,Web-Based Enterprise Services (WEBES) と呼ばれるシステム環境を管理するための手法を利用して,サポートするシステムを Web ブラウザから管理できるように SysMan とその他の Tru64 UNIX ユーティリティ を統合するラッパーを提供します。
Tru64 UNIX システムでは,HP Insight Manager を使用してデバイスの詳細を調べることができますが,管理タスクを実行するには,SysMan Menu または SysMan Station を起動しなければなりません。 Microsoft Windows が稼働している PC では,デバイスの詳細を調べると同時に,管理タスクを起動することもできます。
HP Insight Manager および HP Insight Management Agents についての詳細は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.2 Compaq Analyze
Compaq Analyze は,エラー・ログ・ファイルを絶えず調べて読み込むことによって,システムの自動バックグラウンド分析を実現しています。 イベントを検出すると,分析規則に従って分析エンジンがエラー情報を収集し,システム管理者が決定した電子メール・アカウントにそれらの情報と分析結果を送信します。
Compaq Analyze がインストールされ,構成されると,Compaq Analyze はシステム・スタートアップ・プロシージャ内で自動的に起動され,バックグラウンド・プロセスを実行します。 システム管理者は,必要に応じてこのプロセスの開始および停止を行なうことができます。 Compaq Analyze がすでに実行中の場合,新しいプロセスは開始されませんが,単独で実行中のプロセスが,複数のユーザに対して,複数の GUI を表示することはできます。
Compaq Analyzey は,HP の Web-Based Enterprise Services (WEBES) と連携して動作します。
この機能により,障害のある CPU を Tru64 UNIX の OLAR 機能で通知するのが可能になります。
2.6.3 Monitoring Performance History ユーティリティ
Monitoring Performance History (MPH) ユーティリティは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムとそのハードウェア環境の信頼性および可用性に関する正確で適切な情報を収集します。 MPH は,エラー・ログとクラッシュ・ダンプの情報を 1 週間に 2 回コピーするシェル・スクリプトです。 これらの情報は,分析のために電子メールを使用して HP に自動的に送られます。 分析後,レポートが生成され,この情報のユーザ,たとえばソフトウェア開発部門,ハードウェア開発部門,製造部門,および HP のサービス部門に配布されます。
MPH は,バックグラウンド・タスクとして実行され,CPU のリソースをほとんど使用しません。
MPH はユーザからは見えず,使用に際してトレーニングは不要です。
また,システムの性能には影響しません。
詳しい説明は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.4 sys_check ユーティリティ
sys_check
は,システムの値とパラメータを記録するためのシステム性能パラメータの広範なダンプを作成し,システム・データの基準データを提供します。
大きな変更をしたり,障害復旧作業を実行する前には,この
sys_check
が役に立つ場合があります。
sys_check
を実行すると,このユーティリティは標準出力へ HTML 形式の文書を出力します。
詳しい説明は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.5 X ベースのユーティリティ
システムの性能を複数の側面から素早くチェックできるように,いくつかの GUI ユーティリティが用意されています。 これらは X11 に準拠したインタフェースで表示される X ベースのユーティリティです。 CDE では,これらのユーティリティは CDE フロント・パネルにある Tool Drawer アイコンの下にまとめられています。 この Tool Drawer アイコンは,「アプリケーション・マネージャ」フォルダを表示します。 このフォルダには,次のサブフォルダに監視ユーティリティがあります。
「デスクトップ・ツール」
このフォルダには,CPU 使用量を監視する「システム負荷」やディスクごとのファイル・システムの領域の現在の状態を取得する「ディスクの使用状況」のような,単純なインタフェースが入っています。
「システム管理」
このフォルダには,監視のためのユーティリティが含まれている,次の 2 つのサブフォルダがあります。
「モニタリング/チューニング」
システムの設定のチェックと変更に役立つプロセス・チューナ
dxproctuner
やカーネル・チューナ
dxkerneltuner
などの GUI が含まれています。
「ツール」
常に出力を監視し,更新と表示に関するプリファレンスを設定する,iostat
や
nestat
のようなコマンド行ユーティリティの GUI が含まれています。
他の GUI アプリケーションと同様に,システム情報に素早くアクセスしたり,システムの性能を監視できるように常に表示させておくため,これらのアイコンをシステム管理デスクトップに置いておくこともできます。
これらの GUI に関するプログラムは,/usr/bin/X11
にあります。
詳しい説明は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.6 環境モニタリング
どのようなシステムでも,通気の不良,過熱状態,またはファンの故障のために,熱レベルが上昇する可能性があります。 チェックを怠ると,予期しないシャットダウンにより,データが失われたり,システム自体が損傷を受けたりします。 環境モニタリングは,ユーザに警告を発行して,順序正しくシステムをシャットダウンできるように,AlphaServer システムの熱の状態を監視します。
監視の主要部分は,ロード可能なカーネル・モジュールとそれに関連する API,Server System MIB サブエージェント・デーモン,envmond
デーモン,envconfig
ユーティリティの 4 つのコンポーネントで構成されています。
詳しい説明は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.7 イベント・マネージャ
イベント・マネージャは,システムの構成要素がイベントおよび状態の情報を報告するために使用する複数のチャネルに焦点を当てて監視します。
これらのチャネルには,システム・ロガー
syslog
とバイナリ・エラー・ロガー
binlog
が生成したものなどの,さまざまなログ・ファイルが含まれています。
これらのチャネルはそれぞれ,システムの一部のセグメントを監視します。
たとえば,ディスクが故障した場合に発行されるプロセッサによるハードウェア・エラーの報告の監視や,一定のルーチン・タスクが正常に終了したかどうかの監視などです。
イベント・マネージャは,これらのイベントを単一のイベント・ストリームに組み合わせます。 このイベント・ストリームは,システム管理者がリアルタイムで監視したり,記憶域から検索してイベントの履歴として表示させたりします。
イベント・マネージャの表示機能には,SysMan アプリケーションに統合された GUI イベント・ビューアと,管理者がさまざまな方法でイベントのチェック,ソート,編集ができるようにコマンド行ユーティリティのフル・セットが用意されています。
また,システム管理者は,選択された条件の自動通知を行うようにイベント・マネージャを設定することもできます。
syslog
や
binlog
のようなよく知られたイベント・チャネルに置き換えるのではなく,イベント・マネージャはそれらを要約するので,それらのチャネルは元の位置に残り,同一のイベント・セットを処理しつづけます。
同時に,イベント・マネージャはそれらのイベントへのアクセスをより簡単にします。
イベント・マネージャには,次の主要な機能があります。
イベント情報の集約化
ユーザとアプリケーションがイベントをポストし監視するための機能
カスタム・イベント・チャネルの要約化のサポート
バイナリ・エラー・ログ・ファイルを変換するための DECevent との統合
オンラインでの説明を含む,イベントの要約表示と詳細表示の選択
イベントをシェル・スクリプトとコマンド行からポストし処理するための,コマンド行ユーティリティのフル・セット
どのイベントを記録するかを制御し,同一のイベントによって使用される記憶域を最適化する,構成可能なイベント・ロガー
日常的にタスクの保管とパージを実行するための自動ログ・ファイル管理
イベントをポストしアクセスするための構成可能な認証機能
詳しい説明は,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.6.8 DECevent Translation and Reporting ユーティリティ
DECevent Translation and Reporting ユーティリティは,システム・イベント・ログ・ファイルを,編集された ASCII レポートに変換するエラー・ログ編集ユーティリティです。 このユーティリティは,コマンド行と GUI の両方をサポートしています。
DECevent には,次の 2 つの主要な機能があります。
変換
DECevent は,イベントを,システム・イベント・エントリから生成した ASCII レポートに変換します。 この変換は,ビットからテキストへの変換です。
分析と通知
DECevent は,分析によって,故障したデバイスを切り離せるように,常にシステムを監視しています。 このユーティリティを使用して,潜在的な問題を適切な担当者に通知するように設定できます。
イベントのタイプ,日付,時間,イベント・エントリ番号ごとに,DECevent レポート情報を取得できます。 生成するレポートの形式は,全情報の開示から簡略化された情報メッセージまで選択できます。
詳しい説明は,『DECevent Translation and Reporting Utility』を参照してください。
2.7 クラッシュ・ダンプの管理
突然システムが停止した場合には,メモリ内のデータとカーネル・イメージのすべてまたは一部が保存されることがあります。 このような事態は,システム・クラッシュまたはパニックと呼ばれます。 格納されたデータとステータス情報は,クラッシュ・ダンプと呼ばれます。 クラッシュ・ダンプ後,システムはシャットダウンされてコンソール・プロンプトを表示します。 ユーザは原因を究明し,問題を解決した後で,システムをリブートしなければなりません。 通常,クラッシュ・ダンプ・ファイルとそれに関連したログ・ファイルは,テクニカル・サポート担当者が障害を分析するために必要とされます。
クラッシュ・ダンプを管理するには,クラッシュ・ダンプ・ファイルの作成方法を理解していなければなりません。 また,クラッシュ・ダンプとクラッシュ・ダンプ・ファイルのためのスペースを確保しておかなければなりません。 確保するスペースの量は,システムの構成とシステムに実行させるクラッシュ・ダンプのタイプにより異なります。
Tru64 UNIX のクラッシュ・ダンプ機能は広範囲に渡り,次の項目を指定することができます。
保持されるクラッシュ・ダンプの数
クラッシュ・ダンプを無効にするオプション
ダンプ・プロセスによるスワップ・パーティション (仮想メモリ) の使用方法
ダンプが書き込まれる場所
この場所は,除外メモリ領域,ローカル・ディスク (スワップ領域を使用),またはリモート・ホストのいずれかです。
ダンプを圧縮するか,圧縮しないか
デバッガなどの分析ツールでは,非圧縮のダンプ・ファイルでなくても構いません。
ダンプ・ファイルのサイズ (内容を定義するか,部分ダンプを指定する)
継続可能ダンプ
システムを停止させることなく,メモリのスナップショットをダンプ・ファイルにコピーできます。 ダンプ構成を計画する際にクラッシュ・ダンプ・サイズを推定するのに便利な方法です。
応答がないシステムでの強制クラッシュ・ダンプ
ダンプ・ファイルの記録および保管の方法および位置
クラッシュ・ダンプの管理については,『システム管理ガイド』を参照してください。
2.8 ハードウェア管理
多くの場合,Tru64 UNIX は,ハードウェア管理機能を自動的に実行します。
しかし,オペレーティング・システムには,デバイスの情報を表示し,必要に応じてハードウェア管理タスクを実行するためのツールが用意されています。
2.8.1 hwmgr ユーティリティ
ハードウェア管理用の
hwmgr
ユーティリティを使用すると,ディスクやテープのドライブ,プロセッサ,およびバスなどのハードウェアの構成要素が管理しやすくなります。
hwmgr
ユーティリティには,次のようなオプションが用意されています。
-view
情報を表示します。
このオプションのバリエーションとして,ハードウェア識別子,デバイス特殊ファイル名,モデル,およびすべてのデバイスのシステム上の位置を表示する
-view devices
があります。
また他に,現在のハードウェア・コンポーネントを階層表示する
-view hierarchy
もあります。
-flash
ディスクを識別できるよう LED を点滅させます。 ディスクは,SCSI バス番号,SCSI ターゲット番号,論理ユニット番号,またはそのデバイス特殊ファイル名によって識別されます。
-show component
ハードウェア管理で登録されているものも含め,ハードウェア・コンポーネントを表示します。 このコマンドは,出力として,そのコンポーネントが現在登録されていること,対応するデバイス・ノードがあること,クラスタ・ワイドのユニークな名前を持っていること,対応する属性が保存されていること,あるいは,ハードウェア・コンポーネント・データベースと一貫性がないことなどを示す一連の 1 文字フラグを返します。
詳しい説明は,
hwmgr
(8)2.8.2 Dynamic Device Recognition
Dynamic Device Recognition (DDR) は,SCSI 装置の動作パラメータと属性を SCSI CAM 入出力サブシステムに記述するためのプログラムのフレームワークです。
hwmgr
ユーティリティがサポートしていない SCSI 装置で DDR を使用することによって,新しい装置を追加し,既存の装置を変更することができます。
これを実行するには,/sbin/ddr_config
というユーティリティと
/etc/ddr.dbase
というテキスト・データベースを使用して,インストール後に前述の入出力サブシステムを変更します。
ddr.dbase
データベースの修正後にシステムをリブートする必要はありません。
2.9 動的にロード可能なサブシステム
Tru64 UNIX は,システムでカーネル・サブシステムを一括化,ロード,および管理するための機能を提供しています。
Tru64 UNIX システムにインストールし実行するためのロード可能デバイス・ドライバの作成方法およびパッケージ方法については,デバイス・ドライバのドキュメントを参照してください。
また,システムにインストールし実行するためのロード可能カーネル・サブシステムの作成方法およびパッケージ方法については,『Writing Kernel Modules』を参照してください。
同様に,カーネル属性の動的構成およびチューニングをサポートするフレーム・ワークの詳細については,『プログラミング・ガイド』を参照してください。
2.10 動的システム構成
システムのチューニングを単純化するため,システム構成ファイルを編集したり,変更を有効化するために対象のカーネルを再構築またはリブートせずに,Tru64 UNIX では一定のカーネルの属性を変更できます。
属性テーブルを使用することによって,Tru64 UNIX カーネル・サブシステムでも他社が開発したサブシステムであっても,各々のカーネル・サブシステムごとに,実行時に変更可能なカーネル属性を定義できます。
カーネル属性が実行時の再構成をサポートしている場合は,/sbin/sysconfig
コマンドに
-r
オプションを付けて使用することによって,ブート時以前にこの定義を実行します。
カーネル属性データベースの
/etc/sysconfigtab
でエントリを追加または修正することによって,ブート時にこの定義を実行できます。
詳しい説明は,『システム管理ガイド』と『システムの構成とチューニング』を参照してください。
また,dxkerneltuner
コマンドを使用してカーネル属性を変更することもできます。
詳しい内容は,
dxkerneltuner
(8)2.11 データレス管理サービス
Tru64 UNIX は,データレス管理サービス (DMS) をサポートしています。
これによって,システムの
/
(root
),/usr
,および
/var
パーティションを,DMS サーバに常駐させ,DMS クライアントにネットワーク経由で NFS マウントすることができます。
/
と
/var
のパーティションは,DMS クライアントごとに固有のものですが,/usr
パーティションは共用されます。
DMS クライアントはローカルでスワップおよびダンプを行います。
NFS を使用して追加のファイル・システムをマウントすることもできます。
DMS はディスクの使用量を節約し,また,DMS サーバ上で DMS クライアントの管理およびバックアップを行うことができるため,システム管理タスクを簡素化できます。
DMS についての詳細は,『Sharing Software on a Local Area Network』を参照してください。