A    Storage Administrator GUI (lsmsa)

この章では,Storage Administrator GUI (lsmsa) を使用して AdvFS のドメイン,ファイルセット,およびボリュームや,LSM オブジェクト (ディスク,ディスク・グループ,ボリューム,プレックス,およびサブディスクなど) を管理する方法について説明します。

Storage Administrator の実行状態を追跡する方法,および Storage Administrator GUI をカスタマイズする方法については,付録 B を参照してください。

A.1    Storage Administrator の概要

Storage Administrator は,Java ベースの LSM 用グラフィカル・ユーザ・インタフェース (GUI) です。 Storage Administrator では,LSM オブジェクトの階層ビュー,AdvFS ドメイン,およびそれらの相関関係が表示されます。 ローカルまたはリモート (クライアント) システム上の LSM オブジェクトおよび AdvFS ドメインを表示して管理するには,Storage Administrator を使用します。

Storage Administrator は,サーバ (デーモン) とクライアントから構成されています。 Storage Administrator サーバは,管理対象のシステム上で動作します。 LSM が起動されていない場合,このインタフェースは AdvFS 専用モードで起動されます。 Storage Administrator クライアントは,Java の実行時環境をサポートしているマシンであれば,どのマシンでも動作します。

Storage Administrator では,LSM オブジェクトまたは AdvFS ドメインを作成または管理するための情報を入力するダイアログ・ボックスを使用します。 ダイアログ・ボックスに入力するだけで,いくつかのコマンドを入力するのと同じ効果が得られます。

Storage Administrator を使用する場合は,次の点を考慮してください。

A.1.1    Storage Administrator GUI のインストールと起動

Storage Administrator をインストールするには,LSM のインストール中に LSM GUI オプションを選択します。 Storage Administrator を使用して LSM ソフトウェアをリモートで管理するすべてのシステムに,Storage Administrator をインストールしてください。 LSM ソフトウェアの初期化については,第 3 章を参照してください。

Storage Administrator を使用するには,Storage Administrator で管理するように定義したグループ内のシステムの /etc/group ファイルに登録されたユーザ名 (省略時はlsmsa_admin) でログインするか,root としてログインします。

Storage Administrator を起動するには,次のコマンドを入力します。

# /usr/bin/lsmsa

「Session Initiation」ダイアログ・ボックスが表示されます。 次の情報を入力し,[OK] をクリックします。

Storage Administrator が起動されると,システムは指定されたホスト上のサーバ・プロセスに Storage Administrator を接続しようとします。

Storage Administrator がサーバに接続できない場合は,次の処理を試してみてください。

A.1.2    Storage Administrator のメイン・ウィンドウの構成要素

Storage Administrator のメイン・ウィンドウは 2 つのペインで構成されています。 左側のペインにはオブジェクトの階層ツリーが表示され,右側のペインには左側で選択されたオブジェクトのプロパティをリストしたオブジェクト・テーブルが表示されます。 また,ウィンドウには LSM オプションを起動するためのメニュー・バーやコマンド・ランチャがあり,これらは表示することも,また表示しないこともできます。 図 A-1 に,メイン・ウィンドウの構成要素を示します。

図 A-1:  Storage Administrator メイン・ウィンドウ

オブジェクト・ツリーは,LSM オブジェクト間や,AdvFS ドメイン内のオブジェクト間の階層関係を表示したものです。 それぞれのオブジェクトは,同じタイプの構成要素のグループを表しています。 オブジェクトの左側にあるアイコンを選択すると,そのタイプの構成要素が右側のペインに表示されます。 階層を表示するには,(+ 記号をクリックして) オブジェクトを展開します。

オブジェクト・テーブルには,オブジェクト・ツリーで選択したオブジェクトに属する構成要素のオブジェクトが表示されます。 オブジェクト・テーブルは動的で,変更をシステムに反映させるために,常にその内容が更新されます。

コマンド・ランチャは,オブジェクトで実行可能なタスクのリストを表示します。 コマンド・ランチャ・リスト内のタスクをクリックすると,タスクが起動し,そのタスクのダイアログ・ボックスが表示されます。

メニュー・バーには次のメニューがあります。

ツールバーは,各ウィンドウにアクセスする次のボタンで構成されています。

A.2    Storage Administrator によるタスクの実行

ほとんどのタスクは,オブジェクトまたはタスクを選択し,表示されるダイアログ・ボックスに情報を入力して実行します。 次の構成要素を使ってタスクを実行します。

A.2.1    オブジェクトの選択

オブジェクトを 1 つ選択するには,そのオブジェクトをクリックします。 選択を解除するには,再度クリックします。

複数のオブジェクトを選択したり解除するには,Ctrl キーを押しながらオブジェクトを選択します。 選択するオブジェクトは,隣接している必要はありません。

隣接するオブジェクトをまとめて選択するには,最初のオブジェクトを選択し,Shift キーを押しながら,最後のオブジェクトを選択します。 Shift キーを押しながら対象とするオブジェクト上でマウスをドラッグして,複数の隣接オブジェクトを選択することもできます。

A.2.2    [Console] メニューと [Selected] メニューの使用

メニュー・バーにある [Console] および [Selected] メニューからタスクを起動することができます。

[Console] メニューから [New] を選択し,次のものを作成します。

コンテキストによって異なる [Selected] メニューは,オブジェクト・テーブルで選択したオブジェクトを反映するように変更されます。

たとえば,ボリューム名を変更する場合,オブジェクト・ツリーにある [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで名前を変更するボリュームを選択します。 [Volumes] メニューから,[Rename] を選択し,「Rename Volume」ダイアログ・ボックスに情報を入力して,[OK] をクリックします。

A.2.3    マウスの右ボタンを使用したポップアップ・メニューの表示

マウスの右ボタンをクリックし,状況依存のポップアップ・メニューにアクセスして,選択したオブジェクトに適用できる共通のタスク情報を表示します。 さらにタスクにアクセスするには,メニュー・バーやコマンド・ランチャを使用します。

たとえば,ディスク・グループで新規ボリュームを作成する場合,オブジェクト・ツリーにあるディスク・グループを選択し,オブジェクト・テーブルのディスク・グループを右クリックします。 表示されるポップアップ・メニューから [New Volume] を選択し,「New Volume」ダイアログ・ボックスに情報を入力して,[OK] をクリックします。

A.2.4    コマンド・ランチャ・ウィンドウの使用

コマンド・ランチャ・ウィンドウには,オブジェクトのリストと,関連するタスクが表示されます。 コマンド・ランチャ・ウィンドウを表示するには,[Window] メニューから [Command Launcher] を選択します。 コマンド・ランチャ・ウィンドウを非表示にするには,[Window] メニューから [Command Launcher] を再度選択します。

特定のタイプのオブジェクトでタスクを実行するには,コマンド・ランチャ・リストから適切なオブジェクトとコマンドを組み合わせて選択します。 たとえば,ボリュームを作成するには,「Command Launcher」から [Volume-New] を選択し,「New Volume」ダイアログ・ボックスに情報を入力し,[OK] をクリックします。

注意

コマンド・ランチャにコンテキストの制限はありません。 不適切なコマンドを選択し,警告ダイアログを無視した場合でも,操作を実行できますが,データを永久的に失う危険性があります。

A.2.5    Storage Administrator の終了

Storage Administrator を終了するには,[Console] メニューから [Exit] を選択します。

A.3    LSM ディスクの管理

以下の項では Storage Administrator を使って実行する LSM ディスクの管理タスクについて説明します。

A.3.1    LSM ディスクの追加

LSM ソフトウェアで使用するディスクを追加する場合,ディスクは初期化されているかカプセル化されている必要があります。 ディスクが設定されていない場合は,初期化してください。 使用中のパーティションがあるディスクを使用する場合は,カプセル化してください。 カプセル化によって,ディスクにある既存のすべてのデータが,ボリューム形式で維持されます。 初期化を実行すると,ディスク上の既存のデータが破棄されます。 初期化されたディスクは,空きディスク・プールに置かれ,ディスク・グループに追加することができます。

LSM ソフトウェアで使用するディスクを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで LSM の制御下に置くディスクを選択します。

    ディスクを新規作成するため,[Disks] を強調表示してもオブジェクト・テーブルに表示されない場合は,Storage Administrator (オブジェクト・ツリーの最上部) をクリックして,[System] メニューから [Scan Disks] を選択します。

    「Scan Disks」ダイアログ・ボックスで,[OK] をクリックして検索を開始します。 表示されたオブジェクト・ツリーから,追加するディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Add] を選択します。

    「Add Disk(s)」ダイアログ・ボックス (図 A-2) が表示されます。

    図 A-2:  「Add Disk(s)」ダイアログ・ボックス

  3. 「Add Disk(s)」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク装置名が「Disk Device」フィールドに表示されない場合は,ディスク装置名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。 スペースで区切って複数の装置名を入力することもできます。

    2. ディスクの追加先を指定します。

      • ディスクを既存のディスク・グループに追加するには,「Existing Disk Group」を選択します。 「Disk Group Name」フィールドにディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

      • ディスクを新規ディスク・グループに追加するには,「New Disk Group」を選択します。 「Disk Group Name」フィールドに新規ディスク・グループの名前を入力すると,新規ディスク・グループが作成されます。

      • ディスクを空きディスク・プールに配置するには,「Free Disk Pool」を選択します。 空きディスク・プールにあるディスクは,LSM の制御下にあります (初期化される) が,ディスク・グループに属していないため,これを使ってボリュームを作成することはできません。

    3. 「Options」セクションで,次の操作を行います。

      1. 「Disk Name」フィールドにディスク名を入力してディスクの LSM ディスク名を指定します。 このディスク名は,ディスク・グループ内で重複しない名前でなければなりません。 LSM ディスク名を指定しない場合は,Storage Administrator により省略時の名前がディスクに割り当てられます。

      2. 必要であれば,コメントを入力します。

    4. [OK] をクリックします。

A.3.2    ホット・スペア・ディスクの追加

1 つまたは複数の空きディスクをディスク・グループに追加し,ホット・スペア・ディスクとして使用することができます。 I/O 障害が発生すると,ホット・スペアリング機能によって自動的に冗長な (ミラー化,または RAID5) サブディスクをホット・スペア・ディスクとして再配置し,影響を受けた LSM オブジェクトやデータを復元します。 障害や再配置の詳細は,電子メールで通知されます。 ホット・スペアリング機能についての詳細は,3.5 節を参照してください。

ホット・スペア・ディスクを指定する場合,ディスク・グループごとに少なくとも 1 つのスペアを準備してください。 ディスク障害が発生した場合,ホット・スペア・ディスクは,障害が発生したディスクと自動的に置き換わります。 ボリュームが使用できるのは,同じディスク・グループのホット・スペア・ディスクだけです。

ホット・スペア・ディスクとしてディスクを追加する方法は,次のとおりです。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択し,オブジェクト・テーブルでホット・スペア・ディスクとして使用する LSM ディスクを選択します。

  2. [Disk Groups] メニューから [Properties] を選択します。

  3. 「Disk Properties」ウィンドウで次の操作を行います。

    1. [General] タブを選択します。

    2. [Spare] を選択します。

    3. [OK] をクリックします。

      注意

      「Properties」ダイアログ・ボックスは,[Properties] を選択するときに強調表示したディスクと対応付けられます。 オブジェクト・テーブルから別のディスクを選択した場合,新しく「Properties」ダイアログ・ボックスを開かなければなりません。

A.3.3    LSM ディスクからのデータの移動

十分な空きスペースがあれば,ディスクの内容を同じディスク・グループ内の他のディスクに移動 (退避) できます。 ターゲット・ディスクが指定されていない場合,LSM は十分な空きスペースを持つ利用可能なディスクを使用します。 ディスクの移動は,ディスク障害が発生した場合に有効です。

移動中のディスクにミラー・ボリューム,ストライプ・ボリューム,または RAID5 ボリュームの一部が含まれる場合,ミラー・ボリュームのコピー,ストライプ・ボリュームまたは RAID5 ボリュームの一部を含む他のディスクに,ディスクの内容を移動しないでください。

ディスクを移動するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで,移動するオブジェクトとデータが収められたディスクを選択します。

  2. [Disk] メニューから [Evacuate] を選択します。

    「Evacuate Disk」ダイアログ・ボックス (図 A-3) が表示されます。

    図 A-3:  「Evacuate Disk」ダイアログ・ボックス

  3. 「Evacuate Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 「Disk Name」フィールドに正しいディスク名が表示されない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてオブジェクト・ツリーからディスクを選択します。

    2. 移動するディスク内容の移動先とするディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックし,オブジェクト・ツリーから 1 つまたは複数のターゲット・ディスクを選択します。

      [Browse] を選択すると,総移動容量 (K バイト) が表示されるので,これに基づいてターゲット・ディスクを選択できます。

    3. [OK] をクリックします。

A.3.4    LSM ディスクのミラーリング

ディスク上のすべての LSM オブジェクトのミラーリングを行うと,ディスク上のボリュームの可用性を高めることができます。 データの複数のコピーを使用して同時に同じボリュームの読み取りを複数行うことができるため,ミラーリングを使用すると読み取りの性能も改善されます。

可能であれば,別のバス上のディスクにオブジェクトをミラー化すると,そのボリュームで単一点障害 (システムにとって致命的な障害) が発生する可能性を減らすことができます。

ディスク上のすべてのボリュームをミラー化するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで,他のディスクにミラー化するボリュームが収められているディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Mirror] を選択します。

    「Mirror Disk」ダイアログ・ボックス (図 A-4) が表示されます。

    図 A-4:  「Mirror Disk」ダイアログ・ボックス

  3. 「Mirror Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されていない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

      [Browse] を選択すると,ミラー化されるスペースの総量が表示されるので,それを参照してターゲット・ディスクを選択します。

    2. 新規ミラーを収めるディスクを指定するには,ターゲット・ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックして「Target Disk」ダイアログ・ボックスで指定します。

    3. [OK] をクリックします。

A.3.5    LSM ディスクのオフライン化

ディスクをオフラインにして,LSM からアクセスできなくすることができます。 ディスクをオフライン状態にする前に,そのディスクをディスク・グループから削除しなければなりません。 オフライン状態のディスクは,ディスクをオンライン状態にしてアクセスを復元するまで使用できません。

間違って使用されないようにディスクを保護するには,ディスクをオフラインにします。 たとえば,ディスクへのアクセスがシステムに悪影響を及ぼすような場合です。 使用中のディスクをオフラインにすることはできません。

ディスクをオフラインにするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルでオフラインにするディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Offline] を選択します。

    「Offline Disk」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Offline Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.3.6    LSM ディスクのオンライン化

ディスクをオンラインにすると,オフラインのディスクに再びアクセスできるようになります。 ディスクは空きディスク・プールに配置され,再び LSM でアクセス可能になります。 オンライン状態に戻したディスクをボリュームとして使用するには,ディスク・グループに追加する必要があります。

オンラインにできるのは,オフラインのディスクだけです。

ディスクをオンライン状態にするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オンラインにするディスクをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Disks] メニューから [Online] を選択します。

    「Online Disk」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Online Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.3.7    LSM ディスク上の LSM ボリュームの回復

回復操作は,ディスクのボリューム・タイプによって異なります。 具体的には,使用不能なボリュームの起動,ミラー・ボリュームのミラーの再同期,RAID5 ボリュームのパリティの再同期などの操作です。

「Alert」アイコンおよび「Alert Monitor」ウィンドウが,ボリュームの回復が必要であることを示す場合があります。

ボリュームを回復できない場合は,バックアップからボリュームを復元します。

ディスクのすべてのボリュームを回復するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,回復するボリュームを含むディスクをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Disks] メニューから [Recover] を選択します。

    「Recover Disk」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Recover Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク名を入力するか,[Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.3.8    ディスク・グループからの LSM ディスクの削除

不要な LSM ディスクはディスク・グループから削除することができます。

注意

使用中の LSM ディスク (たとえば,ボリュームのサブディスクが収められているディスクなど) を削除すると,データやデータの冗長性が失われる可能性があるので,削除しないでください。

LSM ディスクは,ディスク・グループから削除された後でも,LSM ソフトウェアで使用できる状態に初期化されています。 このため,ディスク・グループから削除したディスクは,すぐに他のディスク・グループに追加することも,LSM から削除することも,または後で使用するためにそのままにしておくこともできます。

ディスク・グループから LSM ディスクを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,削除するディスクをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Disks] メニューから [Remove] を選択します。

    「Remove Disk」ダイアログ・ボックス (図 A-5) が表示されます。

    図 A-5:  「Remove Disk」ダイアログ・ボックス

  3. 「Remove Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. ディスクを削除する前にディスク内容を他のディスクへ移動するには,「Evacuate」を選択します。 [Target Disks] をクリックし,内容の移動先とするディスクを 1 つ以上指定します。

    3. 削除後のディスクの処理方法を指定します。

      • ディスクをディスク・グループから削除し,空きディスク・プールに入れるには,「Return to Free Disk Pool」を選択します。 この場合,ディスクは LSM の制御下に留まります。

      • ディスクを LSM の制御下から削除するには,「Return to Uninitialized State」を選択します。

    4. [OK] をクリックします。

A.3.9    LSM ディスク名の変更

ディスク・アクセス名はオペレーティング・システムによって定義されますが,ディスク・メディア名はユーザが定義します。 そのため,変更できるのは,ディスク・グループ内のディスクのディスク・メディア名だけです。

LSM ディスクのディスクメディア名を変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで名前を変更するディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Rename] を選択します。

    「Rename Disk」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Rename Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. 新規 LSM ディスク名を入力します。

    3. [OK] をクリックします。

A.3.10    LSM ディスクの交換

ディスク障害によりディスクを取り外して修理する場合などに,ディスクの交換が必要になります。 既存のディスクを新しい物理ディスクと交換した場合は,新規ディスクへボリュームを移動し,ディスクの冗長なボリューム (ミラー・ボリューム,または RAID5 ボリューム) の回復操作を試行することができます。 冗長ボリューム以外は回復できません。 冗長ボリューム以外のボリュームはバックアップから復元します。 交換するディスクがブート・ディスクの場合,新規ディスクをブート・ ディスクとして設定できます。

正常なディスクを交換する場合,ディスクの交換前に,ディスクをそのディスク・グループから削除する必要があります。 障害があり,接続が解除されているディスクを交換する場合,ディスク・グループからディスクを削除する必要はありません。

ディスクを交換するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで交換するディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Replace] を選択します。

    「Replace Disk」ダイアログ・ボックス (図 A-6) が表示されます。

    図 A-6:  「Replace Disk」ダイアログ・ボックス

  3. 「Replace Disk」ダイアログ・ボックスで次の操作を行います。

    1. 正しいディスク名が「Disk Name」フィールドに表示されない場合は,交換するディスクの LSM ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    2. 新しい (交換後の) ディスクの物理ディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    3. [OK] をクリックします。

A.3.11    新規ディスクの走査

LSM の制御下にないディスクの構成を検索できます。 検索されたディスクは空きディスク・プールに追加されます。

新規ディスクを走査するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・テーブルからディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Add] を選択します。

  3. [Scan Disk] をクリックします。

  4. 検索されたディスクを表示するには,オブジェクト・ツリーで [Free Disk Pool] をクリックします。

A.4    ディスク・グループの管理

以下の項では,Storage Administrator を使って行うディスク・グループの管理タスクについて説明します。

A.4.1    ディスク・グループの作成

ディスクを使用してボリュームを作成する前に,ディスクをディスク・グループに配置しなければなりません。 省略時のディスク・グループ (rootdg) は,LSM のインストール中に作成され,LSM が実行されているシステムに常に存在します。 ディスク・グループを別に作成して,ディスクを論理セットに編成することもできます。

新規のディスク・グループには,固有の名前を持つディスクを 1 つ以上含める必要があります。 ディスク・グループを作成する場合,他のディスク・グループに属していないオンライン状態のディスクしか使用できません。

ディスク・グループを作成するには,次の手順に従います。

  1. [Console] メニューで [New],[Disk Group] の順に選択します。

    「New Disk Group」ダイアログ・ボックス (図 A-7) が表示されます。

    図 A-7:  「New Disk Group」ダイアログ・ボックス

  2. 「New Disk Group」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 作成するディスク・グループの名前を入力します。 [View] をクリックして既存のディスク・グループの名前を表示します。

    2. システムに新規ディスクを設定するには,[Scan Disks] をクリックします。 これによって,使用しているオペレーティング・システムに適したディスク設定コマンドが実行されます。

    3. 新規ディスク・グループに配置するディスク装置名を入力するか,または [Browse] をクリックして装置を選択します。

    4. 次の 2 つのオプションがあります。

      • LSM ディスク名を指定する場合は,「Disk Name(s)」フィールドにディスク名を入力します。 LSM ディスク名を指定しない場合,Storage Administrator により省略時の名前がディスクに割り当てられます。

      • 必要であれば,コメントを入力します。

    5. [OK] をクリックします。

A.4.2    ディスク・グループへの LSM ディスクの追加

ディスク・グループにディスクを追加するには,ディスクの追加方法 (A.3.1 項) の説明に従います。 「Add Disk」ダイアログ・ボックスでは,既存のディスク・グループを指定します。

LSM ディスク名は,ディスク・グループ内で固有の名前でなければなりません。 「Disk Device」フィールドに複数のディスクを指定する一方で「Disk Name(s)」フィールドに 1 つしかディスク名を指定しない場合は,LSM により,各ディスク名がディスク・グループ内で固有になるようにディスク名に番号が付けられます。

ディスク・グループに属するディスクは,他のディスク・グループに追加する前に空きディスク・プールに配置しなければなりません。 また,空きディスク・プールのディスクは,ディスク・グループに追加しないとボリューム作成に使用できません。

ディスクは,ディスク・グループや空きディスク・プールに追加する前に,オンライン状態にする必要があります。 ディスクはデポートされたディスク・グループには追加できません。

root ディスクは,ルート・ディスク・グループ (rootdg) に配置しなければなりません。 root ディスクが他のディスク・グループに配置されている場合,システムのブート時に root ディスクを使用できません。

A.4.3    ディスク・グループへのディスク・パーティションの追加

LSM ディスク・グループへディスク・パーティションを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Free Partitions] を選択し,追加するパーティションをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Free Partitions] メニューから [Add] を選択します。

    「Add Disk Partition」ダイアログ・ボックス (図 A-8) が表示されます。

    図 A-8:  「Add Disk Partition」ダイアログ・ボックス

  3. パーティションを追加するディスク・グループの名前を入力するか,[Browse] をクリックして名前を選択します。

  4. [Ok] をクリックします。

A.4.4    ディスク・グループのデポート

作成されたディスク・グループは,システムのブート時に LSM ソフトウェアによって必ず自動的にインポートされます。

ディスク・グループへアクセスできないようにするには,ディスク・グループをデポートします。 この場合,ディスク・グループ内のすべてのボリュームを停止してから,ディスク・グループをデポートします。

ディスク・グループをデポートするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択し,デポートするディスク・グループをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Disk Group] メニューから [Deport] を選択します。

    「Deport Disk Group」ダイアログ・ボックス (図 A-9) が表示されます。

    図 A-9:  「Deport Disk Group」ダイアログ・ボックス

  3. 「Deport Disk Group」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が「Disk Group Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    2. 「Expert Options」を使用する場合,次の点に注意してください。

      • デポート時にディスク・グループ名を変更するには,「New Name」フィールドに新規ディスク・グループ名を入力します。

      • デポートされたディスク・グループを再起動時にインポートするホスト・マシンを設定するには,「New Host」フィールドにホスト ID を入力します。

    3. [OK] をクリックします。

A.4.5    デポートされたディスク・グループのインポート

デポートされた (アクセス不能な) ディスク・グループとそのボリュームを再びアクセス可能にするには,ディスク・グループをインポートします。 デポートされたディスク・グループをインポートする場合,以前のディスク・グループ名を知っていなければなりません。 このディスク・グループ名は,未使用のまま残っていなければなりません。 さらに,デポートされたディスク・グループに割り当てられていたディスクの中で,少なくとも 1 つは未使用のままでなければなりません。 デポートされたディスク・グループに対応付けられたすべてのディスクが再使用されている場合,そのディスク・グループはインポートできません。

インポートはさまざまな原因で失敗することがあります。 たとえば,ホストがディスク・グループでディスクを発見できない場合にもインポートが失敗します。 ディスク障害が原因でインポートに失敗した場合,「Expert Options」で「Force Import」チェック・ボックスを選択すると,ディスク・グループをインポートできます。 他の理由でインポートに失敗した場合に強制インポートを実行すると,重大な問題が発生する可能性があります。

ディスク・グループをインポートすると,ディスク・グループ内のすべてのディスクにホスト ID がスタンプされます。 ディスク・グループ内に他と異なるホスト ID がスタンプされたディスクがあると,ディスク・グループのインポートは失敗します。 そのため,2 つのシステムによって同時にデュアル・ポート接続ディスクを管理することはできません (破損します)。 ディスク・グループが他のホストによって使用されていないことが確認できたら,ホスト ID をクリアし,「Expert Options」で「Clear Host ID」チェック・ボックスを選択して,ディスク・グループをインポートします。

デポートされたディスク・グループをインポートするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択します。

  2. [All Disk Groups] メニューから [Import Disk Group] を選択します。

    「Import Disk Group」ダイアログ・ボックス (図 A-10) が表示されます。

    図 A-10:  「Import Disk Group」ダイアログ・ボックス

  3. 「Import Disk Group」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が「Disk Group Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    2. 「Expert Options」を使用する場合,次の点に注意してください。

      • インポート時にディスク・グループのすべてのボリュームを起動するには,「Start All Volumes」を選択します。

      • インポート時にディスク・グループ内のすべてのディスクで既存のホスト ID スタンプをクリアするには,「Clear Host ID」を選択します。 他のホストがディスク・グループ内のディスクを使用している場合,このオプションを使用しないでください。

      • ホストがディスク・グループ内のディスクにアクセスできないときに,強制的にディスク・グループをインポートするには「Force Import」を選択します。

    3. インポートするディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    4. インポート時にディスク・グループ名を変更するには,「New Name」フィールドに新規ディスク・グループ名を入力します。 名前を一時的に変更するには,「Use New Name as Temporary」を選択します。 名前を一時的に変更するように指定した場合は,システムの再起動時に元の名前が復元されます。

    5. [OK] をクリックします。

A.4.6    ディスク・グループ内の LSM ボリュームの回復

ディスク・グループの中のボリュームを回復することができます。 回復操作は,ディスク・グループ内のボリュームのタイプによって異なります。 具体的には,使用不能状態のボリュームの起動,ミラー・ボリューム内のミラーの再同期,RAID5 ボリューム内のパリティの再同期などの操作です。

「Alert」アイコンおよび「Alert Monitor」ウィンドウが,ボリュームの回復が必要であることを示す場合があります。

ボリュームの回復が不可能な場合もあります。 ボリュームの回復に失敗した場合,バックアップからのボリュームの復元を試みることができます。

ディスク・グループ内のすべてのボリュームを回復するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択し,オブジェクト・テーブルで回復するボリュームが収められているディスク・グループを選択します。

  2. [Disk Groups] メニューから [Recover] を選択します。

    「Recover Disk Groups」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックし,ディスク・グループ内のボリュームを回復します。

A.4.7    ディスク・グループ名の変更

ディスク・グループ名は,変更することができます。 新規ディスク・グループ名は,重複しない名前でなければなりません。 ディスク・グループ内のボリュームが使用されている (マウントされている) 場合,ディスク・グループ名を変更することはできません。

ディスク・グループ名を変更すると,/etc/fstab ファイルが更新されます。

ディスク・グループ名を変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択し,オブジェクト・テーブルで名前を変更するディスク・グループを選択します。

  2. [Disk Groups] メニューから [Rename] を選択します。

    「Rename Disk Group」ダイアログ・ボックス (図 A-11) が表示されます。

    図 A-11:  「Rename Disk Group」ダイアログ・ボックス

  3. 「Rename Disk Group」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が「Disk Group Name」フィールドに表示されない場合は,ディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    2. ディスク・グループの新しい名前を入力します。

    3. [OK] をクリックします。

A.4.8    別のシステムへのディスク・グループの移動

システム間でディスク・グループ (およびディスク・グループ内の LSM オブジェクト) を移動することができます。 この場合,両方のシステムで,LSM と Storage Administrator (サーバ) が稼働していなければなりません。

システム間でディスク・グループを移動するには,次の手順に従います。

  1. 移動するディスク・グループ内のすべてのボリュームを停止してアンマウントします。

  2. A.4.4 項の説明に従って,他のシステムへ移動するディスク・グループをデポートします。

  3. ディスク・グループ内のすべての物理ディスクを新しいシステムに接続します。

  4. 移動先のシステムで,A.4.5 項の説明に従い,ディスク・グループをインポートします。

  5. オブジェクト・ツリーで [Storage Administrator] を選択します。

  6. [System] メニューから [Scan Disks] を選択し,システムに新しく接続されたディスクを設定します。

  7. A.4.6 項の説明に従い,移動先のシステムでディスク・グループのすべてのボリュームを再起動して回復します。

A.4.9    ディスク・グループの破棄

ディスク・グループを破棄すると,そのグループを LSM の制御下から外すことができます。 ディスク・グループを破棄すると,ディスク・グループ内のすべてのディスクが空きディスクとして再初期化され,再使用のために空きディスク・プールに配置されます。 ディスク・グループ内のボリュームが使用中のときは,ディスク・グループを破棄することはできません。 破棄されたディスク・グループ内のボリュームは削除されます。

ディスク・グループ内のボリュームやデータが必要な場合は,ディスク・グループを破棄しないでください。 ディスク・グループ内の最後のディスクは削除できないので,ディスク・グループ内の最後のディスクを解放して再使用するにはディスク・グループを破棄します。

rootdg ディスク・グループを破棄することはできません。

ディスク・グループを破棄するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Storage Administrator] を選択します。

  2. [System] メニューから [Destroy Disk Group] を選択します。

    「Destroy Disk Group」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Destroy Disk Group」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 破棄するディスク・グループの名前を「Disk Gruop Name」フィールドに入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.5    サブディスクの管理

ボリュームを作成すると,サブディスクが作成されます。 Storage Administrator を使用してサブディスクを作成することはできません。

次の項では,Storage Administrator を使って行うサブディスク管理タスクについて説明します。

A.5.1    サブディスクの結合

2 つ以上のサブディスクを結合し,1 つのより大きなサブディスクを作成することができます。 結合できるサブディスクは,同じボリュームに属し,同じディスクとミラーの隣接領域を占めているサブディスクだけです。 結合後のサブディスクには結合前のサブディスクの名前 (どちらか一方) を使用することができます。

ストライプ・プレックスがあるボリュームの場合,サブディスクは同じカラムになければなりません。

サブディスクを結合するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで結合するサブディスクを含むボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Show Layout] を選択します。

  3. 「Volume Layout Details」ウィンドウで,[Shift] キーを押しながら,結合するサブディスクをクリックして選択します。 この場合,結合するサブディスクは連続していなければなりません。

  4. [Subdisks] メニューから [Join] を選択します。

    「Join Subdisks」ダイアログ・ボックス (図 A-12) が表示されます。

    図 A-12:  「Join Subdisks」ダイアログ・ボックス

  5. 「Join Subdisks」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が「Disk Group Name」フィールドに表示されなければ,結合するサブディスクが収められているディスク・グループの名前を入力します。

    2. 正しいサブディスク名が表示されなければ,サブディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてサブディスクを選択します。 2 つ以上のサブディスク名を空白で区切って指定してください。

    3. 「Target Subdisk Name」フィールドに,結合してできる新しいサブディスクの名前を入力します。

    4. [OK] をクリックします。

  6. 必要であれば,[View] メニューから [Update] を選択して,新しいボリューム・レイアウトを表示します。

  7. 「Volume Layout Details」ウィンドウをクローズします。

A.5.2    サブディスクの分割

サブディスクは,2 つ以上のサブディスクに分割することができます。 分割して新しくできた小さいサブディスクは,別の場所に移動したり,また再結合することができます。 この機能は,ボリュームの再構築や性能の向上に役立ちます。 このような分割を実行するには,元のサブディスクに十分な数のセクタが必要です。

最初の新しいサブディスクの名前は,元のサブディスクと同じ名前のままです。 他のサブディスクの名前は Storage Administrator によって自動的に付けられます。 新しくできた小さいサブディスクは,元のサブディスクが占めていた領域と同じ領域を占めます。

ログ・サブディスクは分割できません。

サブディスクを複数のサブディスクに分割するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで分割するサブディスクを含むボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Show Layout] を選択します。

  3. 「Volume Layout Details」ウィンドウで,複数のサブディスクに分割するサブディスクを選択します。

  4. [Subdisks] メニューから [Split] を選択します。

    「Split Subdisk」ダイアログ・ボックス (図 A-13) が表示されます。

    図 A-13:  「Split Subdisk」ダイアログ・ボックス

  5. 「Split Subdisk」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいサブディスク名が表示されない場合は,サブディスク名を入力するか,または [Browse] をクリックしてサブディスクを選択します。

    2. 「Number of Target Subdisks」フィールドに,サブディスクの分割数を入力します。 サブディスクは 2 つ以上のサブディスクに分割できます。

    3. [OK] をクリックします。

  6. 必要であれば,[View] メニューから [Update] を選択して,新しいボリューム・レイアウトを表示します。

  7. 「Volume Layout Details」ウィンドウをクローズします。

A.5.3    サブディスクの移動

サブディスク内のデータを別のディスクに移動して性能を向上させることができます。 サブディスクが占めていたディスク・スペースは,空きスペース・プールに戻されます。

ミラー・ボリューム,ストライプ・ボリューム,または RAID5 ボリュームのサブディスクは,そのボリュームのコピーまたは一部が収められているディスクに移動しないでください。

サブディスクの移動処理を行った結果未使用のサブディスク (ボリュームと対応付けられていないサブディスク) がシステムに残った場合,このサブディスクを削除して (A.5.4 項),未使用のサブディスクが占めていた領域を解放することができます。

サブディスクを移動するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで移動するサブディスクを含むボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Show Layout] を選択します。

  3. 「Volume Layout Details」ウィンドウで,他のディスクへ移動するサブディスクを選択します。

  4. [Subdisks] メニューから [Move] を選択します。

    「Move Subdisks」ダイアログ・ボックス (図 A-14) が表示されます。

    図 A-14:  「Move Subdisks」ダイアログ・ボックス

  5. 「Move Subdisks」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が「Disk Group Name」フィールドに表示されない場合は,移動するサブディスクが収められているディスク・グループの名前を入力します。

    2. 正しいソース・サブディスク名が「Source Subdisks」フィールドに表示されない場合は,サブディスクの名前を入力するか,または [Browse] をクリックしてサブディスクを選択します。

    3. 「Target Disk Name」フィールドにサブディスクの移動先となるディスクの名前を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    4. 「Move Policy」では,ターゲット・ディスク上の使用可能な領域に合わせて,サブディスクをより小さなサブディスクに分割するかどうかを指定します。 「One to One」オプションを選択すると,サブディスクは分割されません。 「Split as Required」オプションを選択すると,必要に応じてサブディスクが分割されます。

    5. 「Starting Offset for Gap Search」フィールドに,サブディスクの最小ディスク・オフセットを入力します。

  6. [OK] をクリックします。

  7. 必要であれば,[View] メニューから [Update] を選択し,新しいボリューム・レイアウトを表示します。

  8. 「Volume Layout Details」ウィンドウをクローズします。

A.5.4    サブディスクの削除

ボリュームと対応していないサブディスクは削除することができます。 未使用のサブディスクが占めていたディスク・スペースは,空きスペース・プールに戻されます。

サブディスクを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disks] を選択し,オブジェクト・テーブルで削除するサブディスクを含むディスクを選択します。

  2. [Disks] メニューから [Properties] を選択します。

  3. 「Disk Properties」ウィンドウで,[Subdisks] タブをクリックします。

  4. 削除するサブディスクを選択します。

  5. [Subdisk] メニューから [Remove] を選択します。

    「Remove Subdisks」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックして,サブディスクを削除します。

  6. 「Disk Properties」ウィンドウをクローズします。

A.6    LSM ボリュームの管理

以下の項では,Storage Administrator を使って行うボリューム管理タスクについて説明します。 この節で説明するほとんどのタスクは,UFS 向けのタスクです。

注意

AdvFS ボリュームは,LSM ボリュームと同じではありません。 この節では,LSM ボリュームについて説明します。 AdvFS ボリュームの説明については,A.7.2 項を参照してください。

クラスタでは,AdvFS ファイル・システムはすべてのモードでサポートされています。 UFS ファイル・システムは,読み取り専用モードでサポートされています。

A.6.1    LSM ボリュームの作成

LSM ディスク上の使用可能な空きスペースより小さいか等しいボリュームを作成することができます。 ディスクを指定しないと,Storage Administrator は,選択されたディスク・グループ内のディスクで利用可能な任意の領域を使用します。

ストライプ・ボリュームまたは連結ボリュームのデータをディスク障害から保護するには,ボリュームをミラー化する必要があります。

ボリュームを作成するには,次の手順に従います。

  1. [Console] メニューから [New],[Volume] の順に選択します。

    「New Volume」ダイアログ・ボックス (図 A-15) が表示されます。

    図 A-15:  「New Volume」ダイアログ・ボックス

  2. 「New Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいディスク・グループ名が表示されない場合は,ディスク・グループ名を入力するか,または [Browse] をクリックしてディスク・グループを選択します。

    2. 省略時の新規ボリューム名を使用するか,または新規ボリューム名を入力します。

    3. 必要であれば,コメントを入力します。

    4. ボリューム・サイズを入力します。

      • サイズの後に s (セクタ),k (K バイト),m (M バイト),g (G バイト) のいずれかを付加してサイズ単位を指定します。 省略時のサイズ単位はセクタです。

      • ボリュームの最大サイズを表示するには,[Maxsize] をクリックします。 K バイト単位で表示されます。

    5. ボリューム・レイアウトを選択します。

      • 「Concatenated」(連結)

      • 「Striped」(ストライプ化) -- カラム数とストライプ・ユニット・サイズを入力します。

      • 「RAID 5」 -- カラム数とストライプ・ユニット・サイズを入力します。 このオプションは,クラスタでは使用できません。

    6. 連結ボリュームまたはストライプ・ボリュームを選択した場合,ミラー化を選択できます。

      1. ボリュームをミラー化するには,「Mirrored」を選択します。

      2. 「Total Number of Mirrors」フィールドでボリュームのミラー総数を入力します。

        各プレックスがミラーです。 このためミラーが 1 つあるボリュームを作成した場合,プレックスの総数は 2 になります。

    7. ミラー・ボリュームまたは RAID5 ボリュームを作成すると,特に指定しなくても「Enable Logging」チェック・ボックスが選択されます。 ボリュームのロギングを使用不能にするには,「Enable Logging」を選択解除します。

    8. 指定したディスクにボリュームを配置するには,[Assign Disks] をクリックします。

      • 「Space Allocation-New Volume」ダイアログ・ボックスで使用するディスクを選択し,[OK] をクリックします。

    9. ファイル・システムをボリュームに配置するには,[Add File System] をクリックします。

    10. 「Add File System」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

      1. ファイル・システムのマウント・ポイントを入力します。 マウント・ポイントは,絶対パス名 (ルート (/) で始まるパス名) でなければなりません。 マウント・ポイントとして指定したパスがない場合は,作成されます。

      2. /etc/fstab ファイルを自動的にアップデートし,システムのスタートアップ時にファイル・システムをマウントさせるには,「Mount at Boot」を選択します。

      3. ファイル・システム タイプを選択します。 AdvFS を選択した場合,「Domain Name」と「Fileset」に名前を入力します。 UFS を選択した場合,「Newfs Details」ダイアログ・ボックスで「Extra Options」も選択できます。 このオプションはクラスタ環境では使用できません。

      4. [Mount Details] をクリックし,ファイル・システムを読み取り専用にするか,または特別オプションを追加します。 詳細については,「Mount Details」ダイアログ・ボックスの [Help] をクリックしてください。

      5. [OK] をクリックし,「Add File System」ダイアログ・ボックスをクローズします。

    11. [OK] をクリックし,「New Volume」ダイアログ・ボックスをクローズします。

A.6.2    LSM ボリュームへのミラーの追加

使用されていないディスクに,ボリュームのミラー (コピー) を作成できます。 ミラー化すると,ボリュームのデータに冗長性を持たせることができます。 ディスクに障害が発生したときには,別のミラーのデータを使用することができます。 ボリュームには複数のミラーを設定できますが,各ミラーは異なるディスクに作成しなければなりません。 また,十分なディスク・スペースが必要です。 RAID5 ボリュームはミラー化できません。

ミラーを作成する場合,同じディスク・グループのディスクだけを使用する必要があります。 ディスクを指定しないと,LSM は使用可能なディスク・スペースを使用してミラーを作成します。 ミラーの追加では再同期が必要なので,このタスクには多少時間がかかります。

1 つのボリュームには最高 32 のプレックス (ミラーとログの任意の組み合わせ) を設定することができます。

既存のボリュームに 1 つ以上のミラーを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルでミラー化するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Mirror],[Add] の順に選択します。

    「Add Mirror」ダイアログ・ボックス (図 A-16) が表示されます。

    図 A-16:  「Add Mirror」ダイアログ・ボックス

  3. 「Add Mirror」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が「Volume Name」フィールドに表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. [Layout] をクリックします。

      • ミラーのレイアウト (「concatenated」または「striped」) を指定します。 ストライプ化する場合は,ストライプ・ユニット・サイズを指定します。

      • 2 つ以上のミラーを追加し,コメントを入力します。

    3. [Assign Disks] ボタンをクリックし,ミラーを指定のディスクに配置します。

    4. [OK] をクリックします。

A.6.3    LSM ボリュームへのログの追加

ミラー・ボリュームにログを追加すると,そのボリュームのダーティ・リージョン・ロギング (DRL) が起動されます。 DRL プレックスは,入出力書き込みによって変更されたボリュームのリージョンを追跡します。 システムに障害が発生すると,LSM は DRL プレックスの情報を使用して,ボリューム内の回復が必要な部分だけを回復します。 この処理により,ミラー・ボリュームの回復時間が短くなります。

追加の DRL プレックスを別のディスク上に作成して,DRL 情報をミラー化することもできます。

RAID5 ボリュームにログを追加すると,LSM はボリュームに書き込まれたデータのコピーとパリティを,ログ内に維持します。 RAID5 ログにより,システム障害後の再同期時間が短くなります。 システム障害が発生した場合,LSM はシステムのスタートアップ時に,障害時に書き込もうとしていたデータとパリティを,ログから RAID5 ボリュームの適切な領域へコピーします。

複数の RAID5 ログを異なるディスク上に作成して,ログ情報をミラー化することができます。 理想的には,各 RAID5 ボリュームに少なくともログが 2 つ必要です。

ボリュームにログを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,ログを追加するボリュームをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Volumes] メニューから,[Log],[Add] の順で選択します。

    「Add Log」ダイアログ・ボックス (図 A-17) が表示されます。

    図 A-17:  「Add Log」ダイアログ・ボックス

  3. 「Add Log」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が「Volume Name」フィールドに表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. 指定したディスク上にログを置くには,「Disk Name」フィールドにディスクの名前を入力するか,[Browse] をクリックしてディスクを選択します。

    3. [OK] をクリックします。

A.6.4    LSM ボリューム上への UFS ファイル・システムのマウント

既存の UFS ファイル・システムをボリューム上にマウントすることができます。 /etc/fstab ファイルを自動的にアップデートするように選択することができます。

UFS ファイル・システムを既存のボリューム上にマウントするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで,UFS ファイル・システムをマウントするボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [File System],[Mount] の順に選択します。

    「Mount File System」ダイアログ・ボックス (図 A-18) が表示されます。

    図 A-18:  「Mount File System」ダイアログ・ボックス

  3. 「Mount File System」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が「Volume Name」フィールドに表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] ボタンをクリックしてボリュームを選択します。

    2. 「Mount Point」フィールドに,ファイル・システムのマウント・ポイントを入力します。 マウント・ポイントは絶対パス名 (ルート (/) で始まるパス名) でなければなりません。 マウント・ポイントとして指定したパスがない場合は,作成されます。

    3. /etc/fstab ファイルをアップデートし,システムのスタートアップ時にファイル・システムをマウントさせるには,「Mount at Boot」を選択します。

    4. [Mount Details] をクリックし,ファイル・システムを読み取り専用に指定するか,または特別オプションを追加します。 詳細については,「Mount Details」ダイアログ・ボックスの [Help] をクリックしてください。

    5. [OK] をクリックします。

A.6.5    LSM ボリュームへのファイル・システムの追加

新規ファイル・システムを既存のボリュームに配置し,ファイル・システムをマウントすることができます。 /etc/fstab ファイルを自動的にアップデートするように選択することができます。

既存のボリュームにファイル・システムを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルでファイル・システムを収めるボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [File System],[New] の順に選択します。

    「New File System」ダイアログ・ボックス (図 A-19) が表示されます。

    図 A-19:  「New File System」ダイアログ・ボックス

  3. 「New File System」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が「Volume Name」フィールドに表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. 「Mount Point」フィールドに,ファイル・システムのマウント・ポイントを入力します。 マウント・ポイントは,絶対パス名 (ルート (/) から始まるパス名) でなければなりません。 マウント・ポイントとして指定したパスがない場合は,作成されます。

    3. /etc/fstab ファイルを自動的にアップデートし,システムのスタートアップ時にファイル・システムをマウントさせるには,「Mount at Boot」を選択します。

    4. ファイル・システムのタイプを選択します。

      • AdvFS を選択した場合,「Domain Name」と「Fileset」に名前を入力します。

        既存の AdvFS ドメインにボリュームを追加するには,AdvFS Advanced Utilities のライセンスが必要です。 ライセンスがない場合に既存のドメイン名を指定すると,エラー・メッセージが表示されます。 ボリュームの新規ドメインを作成する場合は,Advanced Utilities のライセンスは必要ありません。

      • UFS を選択した場合,「Newfs Details」ダイアログ・ボックスで「Extra Options」も選択できます。 詳細については,「Newfs Details」ダイアログ・ボックスの [Help] をクリックしてください。 このオプションはクラスタでは利用できません。

    5. [Mount Details] をクリックし,ファイル・システムを読み取り専用に指定するか,または特別オプションを追加します。 詳細については,[Mount Details] ダイアログ・ボックスの [Help] をクリックしてください。

    6. [OK] をクリックします。

A.6.6    UFS ファイル・システムのチェック

ファイル・システムのチェックは,UFS ファイル・システムだけに適用されます。 AdvFS は fsck ユーティリティを使用しないためです。 ファイル・システムのチェック時には,ファイル・システムを修復してもしなくても構いません。 ファイル・システムのチェックには多少時間がかかります。

クラスタを稼働させている場合,UFS ファイル・システムは読み取り専用でマウントされるため,Storage Administrator ではファイル・システムをチェックすることはできません。

ボリューム上の UFS ファイル・システムをチェックするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで「File System」を選択し,チェック対象の UFS ファイル・システムをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [File Systems] メニューから [Check] を選択します。

    「Check File System」ダイアログ・ボックス (図 A-20) が表示されます。

    図 A-20:  「Check File System」ダイアログ・ボックス

  3. 「Check File System」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいファイル・システム名が「File System Name」フィールドに表示されない場合は,ファイル・システム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてファイル・システムを選択します。

    2. Fsck オプションを選択します。

      • 「Check with no repair」(チェックのみの場合)

      • 「Check and repair」(チェックして修復する場合)

    3. マウント・オプションを選択します。

      • 「Unmount and check, then mount」(アンマウントしてチェックし再マウントする場合)

      • 「Unmount and check」(アンマウントしてチェックする場合)

    4. [OK] をクリックします。

      ファイル・システムのチェックが完了すると,「File System Check」確認ウィンドウが表示され,ファイル・システムが正常であることを示します。

    5. [Close] をクリックして,「File System Check」ウィンドウをクローズします。

A.6.7    LSM ボリューム上の UFS ファイル・システムのアンマウント

ボリューム上にマウントされた UFS ファイル・システムをアンマウントできます。

ボリューム上の UFS ファイル・システムをアンマウントするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルでアンマウントするファイル・システムが収められているボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [File System],[Unmount] の順に選択します。

    「Unmount File System」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Unmount File System」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.6.8    LSM ボリューム,ディスク,サブディスクのマッピングおよび分析

Storage Administrator の最も重要な管理機能の 1 つに,ボリューム,ディスク,およびサブディスクのマッピングの表示があります。 「Volume to Disk Mapping」ウィンドウ (図 A-21) を使用してボリュームや関連するディスクまたはサブディスクを表示すると,特にボリュームやディスクの数が多い場合,操作に要する時間を短縮できます。

また,「Volume to Disk Mapping」ウィンドウを使用すると,ボリューム,ディスク,およびサブディスクの性能についての情報を表示できます。

性能データの統計値は,さまざまな色で表されます。 分析の開始や変更時には,オブジェクトの背景の色が変わります。 表内の緑の丸をクリックすると,ボリュームとその関連ディスクまたはサブディスクの間のパスが強調表示されます。 統計情報は,ボリュームに関してだけ収集されます。 ボリュームに関連するディスクおよびサブディスクのみが分析されます。

複数のディスク・グループに対して,「Volume to Disk Mapping」ウィンドウをオープンすることができます。 ただし,同時に分析できるのは 1 つのディスク・グループだけです。

「Volume to Disk Mapping」ウィンドウをオープンするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Disk Groups] を選択し,マッピングするディスク・グループをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Disk Groups] メニューから [Disk/Volume Map] を選択します。

    「Volume to Disk Mapping」ウィンドウ (図 A-21) が表示されます。

    図 A-21:  「Volume to Disk Mapping」ウィンドウ

  3. 「Volume to Disk Mapping」ウィンドウでは,次の操作を実行します。

A.6.9    LSM ボリュームのミラーの無効化

ミラーを使用不能にして,ボリュームから一時的にミラーを切り離すことができます。 ただし,ミラーリング・プロセスが実行されないので,データの冗長性が失われることがあります。 切り離されたミラーへアクセスして読み取りや書き込みを行うことはできませんが,これらのミラーはボリュームとは対応付けられています。

使用不能になったミラーは,再接続するかまたはボリュームを再起動するまでボリュームから切り離された状態になります。 ボリュームを再起動すると,使用不能状態の (切り離された) ミラーはボリュームへ自動的に再接続されます。

ボリュームにミラーが 2 つあり,片方のミラーが使用不能状態の場合,そのボリュームは冗長性が失われています。

ボリュームの最後のミラーを無効化することはできません。

ボリュームのミラーを使用不能にするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで使用不能にするミラーのあるボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Mirror],[Disable] の順に選択します。

    「Disable Mirror」ダイアログ・ボックス (図 A-22) が表示されます。

    図 A-22:  「Disable Mirror」ダイアログ・ボックス

  3. 「Disable Mirror」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 使用不能にするミラーを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

    「Disable Mirror」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックして,選択したミラーを使用不能にします。

A.6.10    使用不能になったミラーの修復

使用不能状態のミラーを修復して,ボリュームに再接続することができます。 この処理により,ボリュームのアクティブ・ミラーから修復対象のミラーへデータがコピーされ,修復されたミラーがボリュームに接続されます。 接続されたミラーは読み取りと書き込みが可能になります。 ミラーは回復され,ボリューム内の他のミラーと同じ内容を保持します。

「Alert」アイコンおよび「Alert Monitor」ウィンドウが,ミラーの回復が必要であることを示す場合があります。

ボリューム内のデータ量によりますが,このタスクには多少時間がかかります。

ミラーを修復するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで修復するミラーのあるボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Mirror],[Repair] の順に選択します。

    「Repair Mirror」ダイアログ・ボックス (図 A-23) が表示されます。

    図 A-23:  「Repair Mirror」ダイアログ・ボックス

  3. 「Repair Mirror」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 修復するミラーを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

A.6.11    ボリューム・データのスナップショット作成

ボリュームのスナップショット (一時ミラー) を作成すると,それを使ってバックアップ用の一時ボリュームを作成できます。 オリジナルのボリュームを停止したりオフラインにする必要はありません。 クラスタでは,クラスタ単位のルートのスナップショットは作成できません。

ボリュームのスナップショットを作成または停止するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,スナップショットを作成または停止するボリュームをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Snapshot] を選択します。

    「Volume Snapshot」ダイアログ・ボックス (図 A-24) が表示されます。

    図 A-24:  「Volume Snapshot」ダイアログ・ボックス

  3. 「Volume Snapshot」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が「Volume Name」フィールドに表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. 省略時のスナップショット名 (ボリューム) をそのまま使うか,スナップショット・ボリューム名を入力します。

    3. [Assign Disks] をクリックしてスナップショット・ボリューム用のディスクを選択します。

  4. スナップショットを作成し,それを起動または停止するには,次の手順に従います。

A.6.12    LSM ボリュームの回復

ボリュームの回復操作は,ボリュームのタイプによって異なります。 具体的には,使用不能状態のボリュームの起動,ミラー・ボリュームのミラーの再同期,RAID5 ボリュームのパリティの再同期などの操作です。 回復操作が成功すると,ボリュームが使用可能になります。

「Alert」アイコンおよび「Alert Monitor」ウィンドウが,ボリュームの回復が必要であることを示す場合があります。

場合によっては,回復が不可能な場合があります。 ボリュームの回復に失敗した場合,バックアップからのボリュームの復元を試みることができます。

障害のあるボリュームを回復するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで,回復するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Recover] を選択します。

  3. 「Recover Volume」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックして,ボリュームを回復します。

A.6.13    復元用の LSM ボリュームの準備

ボリュームのデータが破壊され,バックアップからボリュームを復元する必要がある場合は,そのボリュームで復元の準備を行わなければなりません。 ボリュームを停止して,そのボリュームを未初期化状態に設定し,(ボリュームのミラーを再同期させずに) ボリュームを再起動すると,バックアップからボリュームを復元することができます。 ただし,この手順は AdvFS ファイル・ドメインでは使用できません。

マウントされた UFS ファイル・システムがボリュームに含まれている場合,バックアップからボリュームを復元する前にそのファイル・システムをアンマウントしなければなりません。 この操作ではファイル・システムを再マウントしません。

バックアップからボリュームを復元するための準備を行うには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルでバックアップから復元するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Prepare For Restore] を選択します。

    「Prepare Volume For Restore」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックし,ボリュームの復元の準備を行います。

A.6.14    LSM ボリュームからのミラーの削除

ボリュームからミラーを削除すると,ミラーとそのボリュームの間のリンクが切断され,ミラーのディスク・スペースが再使用のために空きスペース・プールに戻されます。

ボリュームにミラーが 2 つしかない場合に片方のミラーを削除すると,そのボリュームは冗長性が失われます。 この状態では,ボリュームはディスク障害から保護されなくなります。 最後のミラーはボリュームから削除できません。 これは,この操作が,ボリュームを削除する操作と同じ結果になるためです。

ボリュームからミラーを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで削除するミラーのあるボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Mirror],[Remove] の順に選択します。

    「Remove Mirror」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Remove Mirror」ダイアログ・ボックスで削除対象のミラーを選択し,[OK] をクリックします。

A.6.15    LSM ボリュームからのログの削除

ボリュームから DRL プレックス,または RAID5 ログを削除できます。

ボリュームの唯一のログを削除すると,そのボリュームでログ (DRL ログまたは RAID5 ログ) を記録することができなくなります。 ログを使用不能にすると,回復時間が増加します。

ボリュームからログを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで削除する RAID5 ログや DRL ログ のあるボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Log],[Remove] の順に選択します。

    「Remove Log」ダイアログ・ボックス (図 A-25) が表示されます。

    図 A-25:  「Remove Log」ダイアログ・ボックス

  3. 「Remove Log」ダイアログ・ボックスで削除するログを選択し,[OK] をクリックします。

A.6.16    LSM ボリュームの削除

ボリュームを削除すると,ボリューム内のすべてのデータが破棄されます。 ボリューム内のデータが不要な場合,または別の場所にバックアップがある場合以外は,ボリュームを削除しないでください。 ボリュームを削除すると,そのボリュームが占めていた領域は空きスペース・プールに戻されます。

ファイル・システムが収められているボリュームを削除できるのは,ファイル・システムが UFS の場合だけです。

ボリュームを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで削除するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Remove] を選択します。

    「Remove Volume」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Remove Volume」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックし,ボリュームを削除します。

A.6.17    LSM ボリューム名の変更

ボリューム名を変更する場合,新しい名前はディスク・グループ内で重複しない名前でなければなりません。 ボリュームにファイル・システムが含まれる場合,ボリューム名を変更すると,自動的に /etc/fstab ファイルがアップデートされ,ファイル・システムの新しいマウント・ポイントを指定することが求められます。 AdvFS ドメインを構成するボリュームの名前は変更できません。

ボリューム名を変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで名前を変更するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Rename] を選択します。

    「Rename Volume」ダイアログ・ボックス (図 A-26) が表示されます。

    図 A-26:  「Rename Volume」ダイアログ・ボックス

  3. 「Rename Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. ボリュームの新しい名前を入力します。

    3. [OK] をクリックします。

    ボリュームがオープン済みかマウント済みの場合,「Open Volumes」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  4. 「Open Volumes」ダイアログ・ボックスで [Yes] をクリックし,ボリュームの名前を変更します。

A.6.18    LSM ボリュームのサイズ変更

ボリュームのサイズは大きくしたり小さくすることができます。 ただし,次の例外があります。

サイズ変更後のサイズと,サイズを増減する幅のどちらかでボリュームのサイズを指定することができます。 ボリュームを縮小した場合は,その結果生じた余分な領域は空きスペース・プールに戻されます。 ボリューム・サイズを拡大するには,利用可能なディスク・スペースが十分ある必要があります。 ボリュームのサイズを拡大するときには,LSM は利用可能なディスクから必要な新規領域を割り当てます。

ボリュームのサイズを変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルでサイズを変更するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Resize] を選択します。

    「Resize Volume」ダイアログ・ボックス (図 A-27) が表示されます。

    図 A-27:  「Resize Volume」ダイアログ・ボックス

  3. 「Resize Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. 追加する領域に特定のディスクを使用するには,[Assign Disks] をクリックして,「Space Allocation-Resize」ダイアログ・ボックスから使用するディスクを選択します。

    3. 次のいずれか 1 つを指定します。

      • 指定した容量だけボリューム・サイズを拡大するには,追加する容量を「Add By」フィールドで指定します。

      • 指定した容量だけボリューム・サイズを縮小するには,削除する容量を「Subtract By」フィールドで指定します。

      • 新しいボリューム・サイズを指定するには,「Desired Size」フィールドにサイズを入力します。

        サイズの単位を指定するには,サイズの後に s (セクタ),k (K バイト),m (M バイト) または g (G バイト) を付加して入力します。 省略時の単位はセクタです。

  4. [OK] をクリックします。

A.6.19    LSM ボリュームの再起動

通常の環境下では,ボリュームはシステムの再起動時に自動的に起動されます。 手動で停止したボリュームを再起動したり,他の方法で停止されたボリュームの再起動を行うこともできます。 ボリュームを起動できない場合は,ボリュームは使用できません。 ボリュームに AdvFS ファイル・ドメインが含まれる場合は,次に説明する手順を使用してボリュームを起動することはできません。

クラスタが稼働していない場合に RAID5 ボリュームを再起動すると,ボリュームが使用可能になり,必要に応じてパリティが再度同期化されます。 ミラー・ボリュームを再起動すると,ボリュームが使用可能になり,一貫性を確認するためにミラーが再度同期化されます。 ボリュームの再起動に成功すると,ボリュームは再び利用可能になります。

ボリュームを起動するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで起動する停止中のボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Start] を選択します。

    「Start Volume」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Start Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

      オブジェクト・テーブルでは,ボリュームの状態が「Started」に変わります。

A.6.20    LSM ボリュームの停止

ボリュームを停止すると,そのボリュームは再起動するまで使用できません。 使用中のボリュームやマウントされたファイル・システムのあるボリュームは,停止できません。 また,ボリュームに AdvFS ファイル・ドメインが含まれている場合は,次の手順を使用して停止することはできません。

ボリュームを停止するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [Volumes] を選択し,オブジェクト・テーブルで停止するボリュームを選択します。

  2. [Volumes] メニューから [Stop] を選択します。

    「Stop Volume」ダイアログ・ボックスが表示されます。

  3. 「Stop Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 正しいボリューム名が表示されない場合は,ボリューム名を入力するか,または [Browse] をクリックしてボリュームを選択します。

    2. [OK] をクリックします。

      オブジェクト・テーブルでは,ボリュームの状態が「Stopped」に変わります。

A.7    AdvFS 操作の実行方法

以降の項では,Storage Administrator を使用して行う Advanced File System (AdvFS) タスクについて説明します。

A.7.1    AdvFS ドメインの作成

システム上のすべてのディスクやパーティションを保持する AdvFS ドメインを 1 つ作成することも,特定のアプリケーションに固有のディスクを保持するドメインを複数作成することもできます。 ドメインを作成するときは,ボリュームを 1 つ指定しなければなりません。 AdvFS ボリュームは,ディスク全体,ディスク・パーティション,または LSM ボリュームから作成できます。

新しいドメインに割り当てたボリューム上にある既存のデータは,ドメインの作成時に破棄されます。

図 A-28 に,Storage Administrator のメイン・ウィンドウを示します。 このウィンドウでは,ファイルセットとボリュームが表示されるように,AdvFS ドメイン・エントリがすべて展開されています。

図 A-28:  Storage Administrator のメイン・ウィンドウ

ドメインを作成するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [AdvFS Domains] を選択し,[All Domains] メニューから [New Domain] を選択します。

    「New Domain」ダイアログ・ボックス (図 A-29) が表示されます。

    図 A-29:  「New Domain」ダイアログ・ボックス

  2. 「New Domain」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. ドメイン名を入力します。 ドメイン名として使用できない文字は,ホワイト・スペース文字 (タブ,改行,スペースなど) と,区切り文字や記号 (/ # : * ?) です。

    2. 新しいドメインの作成に使用するボリューム名を入力するか,[Browse Disks],[Browse Volumes],または [Browse Partitions] をクリックして選択を行います。

    3. ファイルセット名を入力します。 ファイルセット名として使用できない文字は,ホワイト・スペース文字 (タブ,改行,スペースなど) と,区切り文字や記号 (/ # : * ?) です。

    4. ファイルセットのマウント・ポイントを入力します。 マウント・ポイントは絶対パス名 (ルート (/) で始まるパス名) でなければなりません。

    5. システムのスタートアップ時にファイル・システムを自動的にマウントさせるには,「Mount at Boot」を選択します。

    6. [OK] をクリックします。

A.7.2    AdvFS ドメインへの LSM ボリュームの追加

AdvFS ボリュームにできるのは,1 つのディスク・パーティション,ディスク全体,または LSM ボリュームです。

ドメイン内にすでに含まれているボリュームを参照するには,プラス記号を選択してメイン・ウィンドウ内の [AdvFS Domains] をオープンし,作業対象のドメインを選択してから,ボリューム・アイコンを選択します。

その AdvFS ドメイン内にボリュームがあれば,オブジェクト・テーブル内に表示されます。

AdvFS ドメインにボリュームを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで,[AdvFS Domains] を選択します。

  2. ボリュームを追加するドメインを選択します。

  3. [Domains] メニューから [Add volume] を選択します。

    「Add Volume」ダイアログ・ボックス (図 A-30) が表示されます。

    図 A-30:  「Add Volume」ダイアログ・ボックス

  4. 「Add Volume」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

  5. ドメインに追加するボリュームの新しい名前を入力します。

  6. [OK] をクリックします。

A.7.3    AdvFS ドメインへのファイルセットの追加

既存の AdvFS ドメインへ,ファイルセットを追加できます。 ファイルセット名は,ドメイン内で一意でなければなりません。 /etc/fstab ファイルが自動的にアップデートされるように選択することもできます。

クォータを割り当てると,ファイルセット内のファイル数を制限できます。

既存の AdvFS ドメインにファイルセットを追加するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーで [AdvFS Domains] を選択し,ファイルセットを追加するドメインをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Domains] メニューから [Add Fileset] を選択します。

    「Add Fileset」ダイアログ・ボックス (図 A-31) が表示されます。

    図 A-31:  「Add Fileset」ダイアログ・ボックス

  3. 「Add Fileset」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

    1. 「Fileset」フィールドに,ドメインに追加するファイルセットの名前を入力します。

    2. 「Mount Point」フィールドに,ファイルセットのマウント・ポイントを入力します。 マウント・ポイントは,絶対パス名 (ルート (/) から始まるパス名) でなければなりません。

    3. /etc/fstab ファイルを自動的にアップデートし,システムのスタートアップ時にファイル・システムを自動的にマウントさせるには,「Mount at Boot」オプションを選択します。

    4. [OK] をクリックします。

A.7.4    AdvFS ドメインのデフラグメント

AdvFS ドメインのデフラグメントを行うには,事前にドメイン内のすべてのファイルセットをマウントしておかなければなりません。 アンマウントされているファイルセットを含むアクティブなドメインのデフラグメントを行おうとすると,Storage Administrator はエラー・メッセージを表示します。

AdvFS ドメインのデフラグメントは,システムの性能上必要な場合だけ行ってください。

AdvFS ドメインのデフラグメントを行うには,次の手順に従ってください。

  1. オブジェクト・ツリーで [AdvFS Domains] を選択し,デフラグメント対象のドメインをオブジェクト・テーブルで選択します。

  2. [Domains] メニューから [Defragment] を選択します。

    「Defragment Domain」ダイアログ・ボックス (図 A-32) が表示されます。

    図 A-32:  「Defragment Domain」ダイアログ・ボックス

  3. デフラグメント・ユーティリティを実行する時間 (分単位) を入力します。

    指定した時間が経過したときにユーティリティがまだ操作を実行していれば,その操作が完了するまで処理が続けられます。

  4. [OK] をクリックします。

A.7.5    AdvFS ファイルセットのクローニング

任意の時点で,AdvFS ファイルセットのクローンを 1 つだけ作成できます。 RAID5 ボリュームのクローンは作成できません。

AdvFS ファイルセットのクローンを作成するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックして,クローンを作成するファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. オブジェクト・テーブルで,クローンを作成するファイルセットを選択します。

  4. [Filesets] メニューから [Clone] を選択します。

    「Clone Fileset」ダイアログ・ボックス (図 A-33) が表示されます。

    図 A-33:  「Clone Fileset」ダイアログ・ボックス

  5. クローンを作成するファイルセットの名前を入力します。

  6. [OK] をクリックします。

A.7.6    ファイルセット・クォータの変更

ファイルセット・クォータの限界値を変更することができます。 クォータの限界値に達すると,この限界値を超えるディスク・スペース割り当てやファイル作成は許可されません。

ブロックの限界値のクォータ数は,K バイト単位で表示されます。 ファイルセット・クォータは,ルート・ユーザには適用されません。

ファイルセット・クォータを変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックして,限界値を変更するファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. 限界値を変更するファイルセットを選択します。

  4. [Filesets] メニューから [Quotas] を選択します。

    「Fileset Quotas」ダイアログ・ボックス (図 A-34) が表示されます。

    図 A-34:  「Fileset Quotas」ダイアログ・ボックス

  5. 「Fileset Quotas」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

  6. [OK] をクリックします。

A.7.7    AdvFS ファイルセットのアンマウント

ファイルセットの名前を変更したり,基礎となっている LSM ボリュームのサイズを変更するには,AdvFS ファイルセットをアンマウントしなければなりません。

ファイルセットをアンマウントするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックし,アンマウントするファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. アンマウントするファイルセットをオブジェクト・テーブルで選択します。

  4. [Filesets] メニューから [Unmount] を選択します。

  5. ファイルセットの名前が正しいことを確認します。

  6. [Yes] をクリックします。

A.7.8    AdvFS ファイルセットの名前の変更

AdvFS ファイルセットの名前を変更できます。 ファイルセットをアンマウントしてから名前を変更しなければなりません。 ファイルセットの名前を変更すると,/etc/fstab ファイルがアップデートされます。

AdvFS ファイルセットの名前を変更するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックし,名前を変更するファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. 名前を変更するファイルセットをオブジェクト・テーブルで選択します。

    「Rename Fileset」ダイアログ・ボックス (図 A-35) が表示されます。

    図 A-35:  「Rename Fileset」ダイアログ・ボックス

  4. ファイルセットの新しい名前を入力します。

  5. [OK] をクリックします。

A.7.9    AdvFS ファイルセットのマウント

名前を変更したり,ベースの LSM ボリュームのサイズを変更するためにアンマウントした AdvFS ファイルセットをマウントできます。

AdvFS ファイルセットをマウントするには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックし,マウントするファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. マウントするファイルセットをオブジェクト・テーブルで選択します。

  4. [Filesets] メニューから [Mount] を選択します。

    「Mount Fileset」ダイアログ・ボックス (図 A-36) が表示されます。

    図 A-36:  「Mount Fileset」ダイアログ・ボックス

  5. 「Mount Fileset」ダイアログ・ボックスで,次の操作を行います。

  6. [OK] をクリックします。

A.7.10    AdvFS ファイルセットの削除

AdvFS ファイルセットを削除するには,次の手順に従います。

  1. オブジェクト・ツリーでプラス記号をクリックして [AdvFS Domains] をオープンしてから,プラス記号をクリックし,削除するファイルセットのあるドメインをオープンします。

  2. オブジェクト・ツリーで [Filesets] を選択します。

  3. 削除するファイルセットをオブジェクト・テーブルで選択します。

  4. [Filesets] メニューから [Remove] を選択します。

    「Remove Fileset」ウィンドウが表示されます。

  5. [Yes] をクリックして,指定したファイルセットを削除します。