7    一般運用のためのシステム設定

この章では,フル・インストレーションの後にシステムにサービスを構成し設定するためのシステム管理アプリケーションについて説明します。 項目は次のとおりです。

7.1    グラフィカル・ユーザ・インタフェース: システム・セットアップ・アプリケーション

新しくインストールしたシステムを他のシステムやユーザと通信できるようにするには,ソフトウェア・ラインセンス,ネットワーク・サービス,プリンタ,およびメール配信を構成する必要があります。 最初のシステム構成作業は,「クイック・セットアップ」アプリケーションまたは「カスタム・セットアップ」アプリケーション (以前のリリースでは,このアプリケーションは Checklist と呼ばれていました) から実行します。

注意

クラスタの構成については 『クラスタ管理ガイド』 で説明しています。

新しくインストールしたシステムに root ユーザとして初めてログインすると,システムがグラフィック機能を備えている場合,図 7-1 に示す「システム・セットアップ」ウィンドウが表示されます。

図 7-1:  Tru64 UNIX の「システム・セットアップ」ウィンドウ

「システム・セットアップ」ウィンドウでは,次の構成ツールを起動することができます。

7.1.1    クイック・セットアップ・アプリケーション

ネットワーク接続に非同期転送モード (ATM) アダプタを使用しない場合は,「クイック・セットアップ」アプリケーションを使用して,システムを一般ユーザ向けに簡単にセットアップすることができます。 図 7-2 に示すように,「クイック・セットアップ」では,基本的なシステム構成項目についての簡単な質問に答える必要があります。 「クイック・セットアップ」は作業指向のアプリケーションなので,ユーザは基本的なシステム構成作業を指示に従って順を追って行うことができます。 システム構成の要件が複雑でない場合は,「クイック・セットアップ」を使用すると,ネットワーク上でシステムを簡単に動作させることができます。 「クイック・セットアップ」にはオンライン・ヘルプが用意されているので,必要に応じて参照できます。 追加の項目も構成する必要がある場合には,「カスタム・セットアップ」アプリケーションを後で使用することもできます。

図 7-2:  クイック・セットアップ・アプリケーション

7.1.2    カスタム・セットアップ・アプリケーション

図 7-3 に示す「カスタム・セットアップ」アプリケーションは,さらに SysMan 構成アプリケーションを起動できます。 「カスタム・セットアップ」は,追加の構成が必要な場合や,ユーザやグループの追加などのその他のシステム管理作業を行う必要がある場合に使用します。 オペレーティング・システムの以前のリリースでは,「カスタム・セットアップ」アプリケーションは Checklist と呼ばれていました。

図 7-3:  カスタム・セットアップ・アプリケーション

「カスタム・セットアップ」アプリケーション上の各アプリケーションは,推奨される実行順序で一覧表示されています。 たとえば,システムをネットワークに接続あるいは追加する場合は,まず最初に「ネットワーク・セットアップ・ウィザード」を実行し,次に「DNS (BIND) の設定」アプリケーション,「NIS の設定」,「NFS の設定」アプリケーションの順に実行し,ネットワークのセットアップを行います。 ネットワーク機能のセットアップを行わない場合,まず最初に行う作業は,「ライセンス管理」アプリケーションで PAK (Product Authorization Key) をロードして登録することです。

リスト上のアプリケーションをオープンして終了すると,アイコンの左側のボックスにチェック・マークが表示されます。 アプリケーションを最後にオープンした日時が,アプリケーション名の下に表示されます。 このタイム・スタンプは,それぞれのアプリケーションが実行されたことを意味するわけではありません。 このタイム・スタンプは,それぞれのアプリケーションがオープンされたことだけを示します。 アプリケーションが薄く表示されている場合は,オープンできません。

アプリケーションの [ヘルプ] ボタンまたは [ヘルプ] メニューをクリックすると,各アプリケーションのオンライン・ヘルプを表示できます。 オンライン・ヘルプには,そのアプリケーションから実行できる作業や,各ウィンドウまたはダイアログ・ボックス内のすべてのフィールド,ボタン,およびメニューについての説明が表示されます。

7.2    初期システム構成後のシステム・セットアップ・アプリケーションの起動

次のいずれかの方法を使用して,最初のシステム構成を行った後にシステム・セットアップ・アプリケーションを起動します。

7.3    テキスト・ベースのシステム・セットアップ・アプリケーション

新しくインストールしたシステムに root ユーザとして初めてログインすると,システムがグラフィック機能を備えていない場合,例 7-1 に示す「System Setup」ウィンドウが表示されます。

例 7-1:  テキスト・ベースのシステム・セットアップ・アプリケーション

                Tru64 UNIX: System Setup
 
Tru64 UNIX System Setup helps you set up your system.
To run Quick Setup, press return, or enter one of the
numbered choices and press return.
 
Quick Setup leads you through a set of steps to set up
a typical UNIX system. This includes networking, user services,
time services, printers, and other basics.
 
Custom Setup examines your system and lists the relevant tasks
for configuring your computer. These tasks are listed in the
order most frequently performed.
 
You can run Quick Setup to get a basic configuration and then
use Custom Setup for any custom configuration settings.
 
Click on Cloning Information to read how to clone an existing
system setup onto other systems or save a setup for cloning.
 
1) Quick Setup
2) Custom Setup
3) Cloning Information
4) Exit
 
Please enter your selection [1]:

このメニューの選択肢についての説明は,7.1 節 を参照してください。

7.4    システムの管理と監視

この節では,システムをインストールして構成した後の監視および管理のための SysMan (System Management) ツールの概要を説明します。

7.5 節 に,システムの管理および構成について記述しているドキュメントを示します。

7.5    システム管理および構成に関するドキュメント

システムの構成や,管理,監視についての詳細情報が必要な場合は,ドキュメント・セット中の以下のマニュアルの,関連部分を参照してください。

グラフィカル表示機能があるシステムでドキュメント・セットをオンライン表示するには,ドキュメント CD-ROM を第 8 章の説明どおりにマウントします。 その後,Netscape か Acrobat Reader を使用して,ドキュメントを表示します。 システムにオンライン表示機能がない場合は,ハードコピー・ドキュメントを購入してください。

7.6    /etc/fdmns ディレクトリの再構築

それまで前のバージョンのオペレーティング・システムを使用しており,Advanced File System (AdvFS) を使用していたシステムでは,フル・インストレーションによって,重要な AdvFS 構成データが含まれている /etc/fdmns ディレクトリが上書きされてしまいます。

このディレクトリを再構築するためには,システム上の各ディスクに対して,-r フラグを指定して advscan コマンドを実行しなければなりません。 Version 5.0 で新しいデバイス命名規則が導入されているため,単純にバックアップ・コピーからディレクトリをリストアするだけでは十分ではありません。 advscan ユーティリティの使用方法の詳細については, 『AdvFS 管理ガイド』を参照してください。

7.7    リアルタイム・プリエンプティブ処理を使用可能にする

本オペレーティング・システムのカーネルは,POSIX 1003.1b-1993 (以前の 1003.4 Draft 14) に準拠するリアルタイム・アプリケーションの性能を高めるためのオプションを提供します。 リアルタイム・カーネルによって,オペレーティング・システムは,アプリケーションがタイムリーかつ予測可能な方法でリソースにアクセスできることを保証します。

カーネル・プリエンプティブ処理をサポートするリアルタイム・カーネルは,以前はインストレーション時のオプションでした。 現在では POSIX 1003.1b の機能はカーネルに自動的に組み込まれるため,別のカーネルは必要ありません。 プリエンプティブ処理機能は省略時の設定では無効になっていますが,カーネルの構成および構築時に選択することにより,使用可能にすることができます。

リアルタイム・プリエンプティブ処理機能を使用可能にするには,次の手順に従って,/etc/sysconfigtab ファイルを変更します。

  1. テキスト・エディタを使用して,次の行を一時ファイル (/tmp/stanza など) に追加します。

    generic:
                     rt_preempt_opt=1
    

  2. sysconfigdb コマンドを使用して,この一時ファイルを既存の /etc/sysconfigtab ファイルにマージします。

    # sysconfigdb -m -t /etc/sysconfigtab -f /tmp/stanza generic
    

    注意

    テキスト・エディタで直接 /etc/sysconfigtab ファイルを変更しないでください。

7.8    マルチプロセッサ・システムでの自動リブートを使用可能にする

マルチプロセッサ・システムでプロセッサに障害が発生した場合のシステム・ダウン時間を短縮するために,マルチプロセッサ・プラットフォームでは自動リブート機能が利用できます。

自動リブート機能を使用可能にするには,root ユーザとしてログインして,次のコンソール変数を設定します。

  1. # consvar -s boot_osflags a
    

  2. # consvar -s boot_reset off
    

  3. # consvar -s auto_action restart
    

  4. # consvar -a
    

マルチプロセッサ・プラットフォーム上でプロセッサ障害が発生すると,システムは障害が発生したプロセッサを検出し,オペレータの介入なしにシステム全体をリブートします。 この際,障害が発生したプロセッサは再スタートされません。 障害が発生したプロセッサを再スタートさせるためには,障害の原因を突き止め修復する必要があります。 障害が発生したプロセッサの再スタートは,システムの電源を入れ直すか,コンソールプロンプト ( >>> ) に対してコンソール・コマンド init を入力することによって行います。

7.9    シングル・システムで自動リブートを使用可能にする

プロセッサまたは電源の障害後にシステムを自動的にリブートするには,システムをシャットダウンしてコンソール・モードにしてから,次のようにコンソール変数を設定します。

# set auto_action restart
 
 

このコンソール変数は,ほとんどのシステム・タイプで有効です。 お使いのシステム・タイプでこのコンソール変数が有効でない場合は,ハードウェアのオーナーズ・ガイドを参照して,サポートされているコンソール環境変数を調べてください。