タイトルおよびコピーライト情報 |
まえがき |
本書の対象読者 |
新しい機能および変更された機能 |
本書の構成 |
関連情報 |
本書の表記法 |
1 | ネットワーク管理の概要 |
1.1 | 本書の概要 |
1.2 | 管理手法 |
1.2.1 | SysMan Menu |
1.2.1.1 | クイック・セットアップ |
1.2.1.2 | ネットワーク・セットアップ・ウィザード |
1.2.1.3 | コマンド行の統合 |
1.2.2 | Compaq Insight Manager |
1.2.3 | その他のインタフェース |
1.2.4 | 構成ファイルの手動による編集 |
1.2.5 | インストレーションと構成のクローニング |
2 | ドメイン・ネーム・システム |
2.1 | DNS 環境 |
2.2 | 動的更新 |
2.3 | 動的更新とゾーン転送の認証 |
2.4 | DNS の計画 |
2.4.1 | サーバ |
2.4.2 | クライアント |
2.5 | DNS の構成方法 |
2.5.1 | マスタ・サーバの構成 |
2.5.1.1 | IPv6 マスタ・サーバの構成 |
2.5.1.1.1 | DNS 構成ファイル |
2.5.1.1.2 | サーバ構成のガイドライン |
2.5.1.2 | DNS データベースの動的更新の使用可能化 |
2.5.2 | スレーブ・サーバの構成 |
2.5.3 | キャッシング専用サーバの構成 |
2.5.4 | 転送専用サーバの構成 |
2.5.5 | スタブ・サーバの構成 |
2.5.6 | DNS クライアントの構成 |
2.6 | 認証の構成 |
2.6.1 | 安全な動的更新の構成 |
2.6.2 | 安全なゾーン転送の構成 |
2.6.3 | 認証の例 |
2.7 | DNS の構成の解除 |
2.8 | DNS サーバと DNS クライアントの管理 |
2.8.1 | svcsetup による svc.conf ファイルの変更方法 |
2.8.2 | マスタ・サーバでの DNS データ・ファイルの更新方法 |
2.8.3 | ホスト名および IP アドレス情報の取得方法 |
2.8.3.1 | nslookup コマンド |
2.8.3.2 | NIC whois サービス |
3 | NIS |
3.1 | NIS 環境 |
3.2 | NIS の計画 |
3.2.1 | Additional Networking Services サブセットがインストールされているかどうかの確認 |
3.2.2 | 構成の準備 |
3.2.2.1 | マスタ・サーバ |
3.2.2.2 | スレーブ・サーバ |
3.2.2.3 | クライアント |
3.3 | NIS の構成 |
3.3.1 | NIS マスタ・サーバの構成 |
3.3.2 | スレーブ・サーバの構成 |
3.3.3 | NIS クライアントの構成 |
3.3.4 | svcsetup による svc.conf ファイルの変更 |
3.3.5 | NIS 構成の変更または削除 |
3.4 | NIS サーバの管理 |
3.4.1 | ドメインへの NIS スレーブ・サーバの追加 |
3.4.2 | ドメインからの NIS スレーブ・サーバの削除 |
3.4.3 | NIS ドメインへの新しいユーザの追加 |
3.4.4 | NIS ドメインへのグループの追加 |
3.4.5 | NIS マップの更新 |
3.4.6 | NIS マップのドメインへの追加 |
3.4.7 | ドメインからの NIS マップの削除 |
3.4.8 | /var/yp/Makefile ファイルの変更 |
3.4.8.1 | エントリの追加 |
3.4.8.2 | エントリの削除 |
3.4.9 | NIS データへのアクセスの制限 |
3.5 | NIS クライアントの管理 |
3.5.1 | NIS パスワードの変更 |
3.5.2 | NIS マップ情報の取得 |
4 | ネットワーク・ファイル・システム |
4.1 | NFS 環境 |
4.1.1 | ホスト・データベースの分散 |
4.1.2 | 自動マウント・デーモン |
4.1.2.1 | NIS による Automount マップと AutoFS マップの提供 |
4.1.2.2 | ローカルの Automount マップと AutoFS マップ |
4.1.2.3 | WebNFS |
4.2 | NFS の計画 |
4.2.1 | サーバ |
4.2.1.1 | エクスポートするディレクトリ |
4.2.2 | クライアント |
4.2.2.1 | インポートするディレクトリ |
4.3 | NFS の構成 |
4.3.1 | NFS サーバの構成 |
4.3.2 | NFS クライアントの構成 |
4.4 | NFS の構成解除 |
4.5 | NFS サーバの管理 |
4.5.1 | エクスポートのガイドライン |
4.5.2 | ファイル・システムまたはディレクトリのエクスポート |
4.5.3 | ディレクトリまたはファイル・システムのエクスポートの停止 |
4.5.4 | クライアント・スーパユーザへのファイル・アクセスの許可 |
4.5.5 | NFS を使用したスーパユーザ (root) へのメールの送信 |
4.5.6 | ポートのモニタリングを有効にする方法 |
4.5.7 | NFS ロードのモニタリング |
4.6 | NFS クライアントの管理 |
4.6.1 | リモート・ファイル・システムまたはディレクトリのマウント |
4.6.2 | リモート・ファイル・システムまたはディレクトリのアンマウント |
4.6.3 | リモート・ファイル・システムの自動マウント |
4.6.3.1 | Automount によるリモート・ファイル・システムのマウント |
4.6.3.2 | AutoFS によるリモート・ファイル・システムのマウント |
4.6.3.3 | AutoFS 構成の変更 |
4.6.3.4 | automount および autofsmount の引数の指定 |
4.6.3.5 | Automount から AutoFS への移行 |
4.6.3.5.1 | 推奨される移行手順 |
4.6.3.5.2 | ハイアベイラビリティ・システム用の移行手順 |
5 | UUCP |
5.1 | UUCP 環境 |
5.2 | UUCP の準備 |
5.2.1 | ハードウェアの確認 |
5.2.2 | 構成の準備 |
5.2.2.1 | 接続のための情報 |
5.2.2.2 | 発信システムの情報 |
5.2.2.3 | 着信システムの情報 |
5.3 | UUCP の構成 |
5.3.1 | 接続の構成 |
5.3.2 | 発信システムの構成 |
5.3.3 | 着信システムの構成 |
5.3.4 | Poll ファイルの構成 |
5.3.5 | uucico デーモンの構成 |
5.4 | UUCP の管理 |
5.4.1 | ファイル転送キューのモニタ |
5.4.1.1 | 手動によるキュー状態の取得 |
5.4.1.2 | キュー状態の自動取得 |
5.4.1.3 | キュー状態の確認のガイドライン |
5.4.2 | スプール・ディレクトリの整理 |
5.4.2.1 | 手動によるディレクトリの整理 |
5.4.2.2 | ディレクトリの自動整理 |
5.4.2.3 | ファイルの削除のガイドライン |
5.4.3 | ログ・ファイルの表示 |
5.4.4 | sulog ファイルおよび cron/log ファイルの整理 |
5.4.5 | リモート実行数の制限 |
5.4.6 | スプール・ディレクトリでの作業のスケジューリング |
5.4.6.1 | 手動による uusched の起動 |
5.4.6.2 | uusched の自動起動 |
5.4.7 | ファイル転送プログラムの呼び出し (uudemon.hour) |
5.4.8 | リモート・システムのポーリング (uudemon.poll) |
6 | NTP |
6.1 | NTP 環境 |
6.2 | NTP の準備 |
6.2.1 | サーバの情報 |
6.2.2 | クライアントの情報 |
6.3 | NTP の構成 |
6.4 | 高精度時計の使用 |
6.5 | xntpd デーモンを実行しているホストのモニタリング |
6.6 | NTP が動作しているサーバの照会 |
7 | メール・システム |
7.1 | メール環境 |
7.1.1 | 発信メールのサーバへの配信 |
7.1.2 | ドメインに対する着信メールの処理 |
7.1.3 | クライアントへのメールの配布 |
7.1.4 | 別名ファイルの分散 |
7.1.5 | passwd ファイルの分散 |
7.1.6 | DECnet メールの処理 |
7.2 | メール・システムの計画 |
7.2.1 | 必要なプロトコルがインストールされているかどうかの確認 |
7.2.2 | 必要なサービスが構成されているかどうかの確認 |
7.2.3 | 構成の準備 |
7.2.3.1 | 一般的なシステム情報 |
7.2.3.2 | プロトコル情報 |
7.3 | メールの構成 |
7.3.1 | スタンドアロン・メール・システムの構成 |
7.3.2 | メール・クライアントの構成 |
7.3.3 | メール・サーバの構成 |
7.3.4 | 新しいメール・ホストの追加 |
7.4 | POP (Post Office Protocol) |
7.4.1 | POP のインストール |
7.4.2 | 新しい POP3 実装への移行 |
7.4.2.1 | MH POP3 からの移行 |
7.4.2.2 | Qualcomm POP3 からの移行 |
7.4.3 | POP メール・アカウントの構成 |
7.4.4 | ログイン認証の変更 |
7.4.5 | 管理ツール |
7.4.6 | ディレクトリ構造 |
7.5 | IMAP (Internet Message Access Protocol) |
7.5.1 | IMAP のインストール |
7.5.2 | IMAP のアップグレード |
7.5.3 | IMAP メール・アカウントの構成 |
7.5.4 | UNIX および POP3 メールからのユーザの移行 |
7.5.5 | 管理ツール |
7.5.6 | ディレクトリ構造 |
7.5.7 | メールボックスのネームスペース |
7.5.8 | アクセス制御リスト |
7.5.9 | クォータ |
7.5.10 | パーティション |
7.6 | メールの管理 |
7.6.1 | メール・キューの監視 |
7.6.2 | メール・キューの保管 |
7.6.3 | 別名情報の管理および配布 |
7.6.4 | メール統計情報の表示 |
7.7 | メール・ユーティリティ |
8 | SNMP |
9 | ネットワークおよびネットワーク・サービスに関する問題の解決 |
9.1 | 診断マップの使用方法 |
9.2 | 準備 |
9.3 | DNS/BIND サーバに関する問題の解決 |
9.4 | DNS/BIND クライアントに関する問題の解決 |
9.5 | NIS サーバに関する問題の解決 |
9.6 | NIS クライアントに関する問題の解決 |
9.7 | NFS サーバに関する問題の解決 |
9.8 | NFS クライアントに関する問題の解決 |
9.9 | AutoFS に関する問題の解決 |
9.10 | UUCP に関する問題の解決 |
9.11 | NTP に関する問題の解決 |
9.12 | sendmail に関する問題の解決 |
9.13 | POP および IMAP に関する問題の解決 |
10 | 問題解決ツールの使用 |
10.1 | UUCP リモート接続のテスト |
10.2 | UUCP ファイル転送の監視 |
10.3 | エラー・ログ・ファイルの表示 |
10.4 | syslogd デーモンのメッセージ・ファイルの表示 |
11 | DNS サーバのテスト |
11.1 | 用語一覧 |
11.2 | DNS サーバのテスト用ワークシート |
11.3 | DNS サーバのテストの開始 |
11.4 | サーバの種類の判定 |
11.5 | ターゲット・ドメイン情報の検索 |
11.6 | フォワーダのテスト |
11.7 | スレーブ・サーバのテスト |
11.8 | マスタ・サーバのテスト |
11.9 | ルート・ネーム・サーバからの情報のトレース |
11.10 | ターゲット・データの解決 |
11.11 | 存在しない最初のドメインの検索 |
12 | ネットワークに関する問題の報告 |
12.1 | 一般的な情報の収集 |
12.2 | ハードウェア・アーキテクチャ情報の収集 |
12.3 | ソフトウェア・アーキテクチャ情報の収集 |
A | Automount マップと AutoFS マップの記述 |
A.1 | マップの規約と基本構文 |
A.1.1 | マスタ・マップ |
A.1.2 | ダイレクト・マップ |
A.1.3 | インダイレクト・マップ |
A.1.4 | スペシャル・マップ |
A.2 | 高度なマップ構文 |
A.2.1 | 置換とパターン照合 |
A.2.2 | 環境変数 |
A.2.3 | 複数マウント |
A.2.4 | 共用マウント |
A.2.5 | ファイル・システムのコピー |
A.3 | マップの例 |
A.4 | Automount および AutoFS の動作の理解 |
A.4.1 | リモート・ファイル・システムのマウント |
A.4.2 | 自動マウントの誘発 |
B | NIS ypservers 更新スクリプト |
B.1 | スレーブ・サーバ追加用スクリプト |
B.2 | スレーブ・サーバ削除用スクリプト |
C | NFS エラー・メッセージ |
C.1 | サーバのエラー・メッセージ |
C.2 | クライアントのエラー・メッセージ |
C.2.1 | リモート・マウントのエラー・メッセージ |
C.2.2 | automount のエラー・メッセージ |
C.2.3 | AutoFS のエラー・メッセージ |
C.2.3.1 | autofsd のメッセージ |
C.2.3.2 | autofsmount のメッセージ |
C.2.4 | コンソールのエラー・メッセージ |
D | uucp メッセージ |
D.1 | 状態およびログ・ファイルのメッセージ |
D.2 | tip エラー・メッセージ |
E | sendmail エラー・メッセージ |
F | ホスト・リソース MIB のインプリメンテーション |
F.1 | Tru64 UNIX インプリメント |
F.2 | システム・グループ |
F.3 | ストレージ・グループ |
F.4 | デバイス・テーブル |
F.5 | ファイル・システム・テーブル |
F.6 | 実行中のソフトウェアのテーブル |
G | DNS データ・ファイル・エントリのフォーマット |
G.1 | DNS リソース・レコードのフォーマット |
G.2 | データ・ファイル・エントリの説明 |
G.2.1 | インクルード・エントリ |
G.2.2 | 起点エントリ |
G.2.3 | TTL エントリ |
G.2.4 | アドレス・エントリ |
G.2.5 | IPv6 アドレス・エントリ |
G.2.6 | 正式名エントリ |
G.2.7 | ホスト情報エントリ |
G.2.8 | メールボックス・エントリ |
G.2.9 | メール・グループ・エントリ |
G.2.10 | メールボックス情報エントリ |
G.2.11 | メール・リネーム・エントリ |
G.2.12 | メール・エクスチェンジャ・エントリ |
G.2.13 | ネーム・サーバ・エントリ |
G.2.14 | ドメイン名ポインタ・エントリ |
G.2.15 | SOA エントリ |
G.2.16 | サービス位置エントリ |
G.2.17 | WKS (Well Known Services) エントリ |
例 |
2-1 | 認証用の named.keys ファイルの例 |
2-2 | 認証用の named.conf ファイル (マスタ・サーバ側) の例 |
2-3 | 認証用の named.conf ファイル (スレーブ・サーバ側) の例 |
11-1 | named.conf ファイル内でのターゲット・ドメインの見つけ方 |
11-2 | DNS データベース内でのターゲット・ドメインの見つけ方 |
A-1 | ダイレクト・マップでの複数マウント |
A-2 | ダイレクト・マップでの複数マウントと共用マウント |
A-3 | ダイレクト・マップでの複数マウントと共用マウントとファイル・システムのコピー |
A-4 | 単純なインダイレクト・マップ |
A-5 | インダイレクト・マップでの複数マウント |
A-6 | インダイレクト・マップでの複数マウントと共用マウント |
A-7 | インダイレクト・マップでの複数マウントと共用マウントとファイル・システムのコピー |
図 |
1-1 | SysMan Menu |
1-2 | Quick Setup |
1-3 | ネットワーク・セットアップ・ウィザード |
1-4 | Compaq Management Agents |
2-1 | 小規模な DNS 構成の例 |
2-2 | 大規模な DNS 構成の例 |
2-3 | DNS 設定ワークシート |
3-1 | NIS 構成 |
3-2 | NIS 設定ワークシート |
4-1 | NFS 設定ワークシート |
5-1 | 単純な UUCP 構成の例 |
5-2 | TCP/IP による UUCP 構成の例 |
5-3 | UUCP 設定ワークシート |
5-4 | UUCP 発信システム・ワークシート |
5-5 | UUCP 着信システム・ワークシート |
6-1 | NTP 構成の例 (ローカル・クロック) |
6-2 | NTP 構成の例 (インターネット・ソース) |
6-3 | NTP 設定ワークシート |
7-1 | メール・スタンドアロン構成の例 |
7-2 | メール・クライアント/サーバ構成の例 |
7-3 | 基本メール設定ワークシート |
7-4 | メール・プロトコル・ワークシート |
7-5 | POP ディレクトリの構造 |
7-6 | IMAP ディレクトリの構造 |
7-7 | クォータ・ルート |
9-1 | 診断マップの使用方法 |
11-1 | DNS サーバのテスト用ワークシート |
A-1 | 自動マウント・マップの例 |
表 |
3-1 | NIS マップ情報コマンド |
5-1 | uucpsetup コマンドのオプション |
6-1 | ntpq コマンドのオプション |
6-2 | xntpdc コマンドのオプション |
7-1 | POP3 ファイルおよびディレクトリ |
7-2 | 構成ディレクトリの内容 |
7-3 | メールボックス・ディレクトリの内容 |
9-1 | 問題解決のスタート・ポイント |
D-1 | ASSERT エラー・メッセージ |
索引 |