キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
記号
_ _mbstopcs メソッド (Sec. 6.3.1.1)
_ _mbtopc メソッド (Sec. 6.3.1.2)
_ _pcstombs メソッド (Sec. 6.3.1.3)
_ _pctomb メソッド (Sec. 6.3.1.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
数字
3 文字表記
C 言語コンパイラによるサポート (Sec. 2.2.5)
8 進値
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
A
addnwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
addwchnstr マクロ (Sec. 4.2.1)
addwchstr マクロ (Sec. 4.2.1)
addwch マクロ (Sec. 4.1.1)
addwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
add_wchnstr 関数 (Sec. 4.2.1)
add_wchstr 関数 (Sec. 4.2.1)
add_wch 関数 (Sec. 4.1.1)
ASCII コードセット (Sec. 2.2)
asctime 関数 (Sec. A.6)
asort コマンド (Sec. 7.3)
UDC の照合 (Sec. B.2)
アプリケーション (Sec. 7.3)
オプション (Sec. 7.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
B
BUFSIZE 定数
定義 (Sec. 2.5.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
C
catclose 関数
NLSPATH 環境変数 (Sec. 2.4.1)
nl_catd 記述子型 (Sec. 2.4.1)
引数 (Sec. 3.6.2)
メッセージ・カタログへのプログラム呼び出し (Sec. 3.6)
catgets 関数
printf 関数 (Sec. 2.4.2)
puts 関数 (Sec. 2.4.1)
カタログ・オープン失敗の検出 (Sec. 3.6.1)
動的なコードセット変換 (Sec. 3.3)
引数 (Sec. 3.6.3)
プログラム定義のマクロ (Sec. 3.6.3)
メッセージ・カタログへのプログラム呼び出し (Sec. 3.6)
catopen 関数 (Sec. 3.6.1)
NLSPATH 環境変数 (Sec. 2.4.1)
NLSPATH 環境変数 (Sec. 3.6.1)
nl_catd 記述子型 (Sec. 2.4.1)
NL_CAT_LOCALE 定数 (Sec. 3.6.1)
root のアカウント下 (Sec. 3.6.1)
エラー・ステータスを返せない (Sec. 3.6.1)
カタログのパス名検索の例 (Sec. 3.6.1)
コードセット変換のサポート (Sec. 3.6.1)
性能のオーバヘッド (Sec. 3.4.3)
動的なコードセット変換 (Sec. 3.3)
トラブルシューティング (Sec. 3.6.1)
引数 (Sec. 3.6.1)
ヘッダ・ファイルの要件 (Sec. 3.6.1)
メッセージ・カタログ検索の制御 (Sec. 3.6.1)
メッセージ・カタログへのプログラム呼び出し (Sec. 3.6)
CAT_NAME 定数
定義 (Sec. 2.5.2)
cc コマンド
3 文字表記 (Sec. 2.2.5)
ロケール・メソッド定義のコンパイル (Sec. 6.3.3)
CDE
UID ファイル (Sec. 5.0)
スタイルマネージャのバックドロップ・ファイル (Sec. 5.0)
スタイルマネージャのパレット・ファイル (Sec. 5.0)
データタイプ・ファイル (Sec. 5.0)
ヘルプ・ファイル (Sec. 5.0)
メッセージ・カタログ (Sec. 5.0)
リソース・ファイル (Sec. 5.0)
リファレンス・ページ (Sec. 5.0)
ロケールのサポートを有効にする (Sec. 5.0)
cedit
dtterm の問題 (Sec. B.1)
Refer 編集機能 (Sec. B.1.2)
Scale 編集機能 (Sec. B.1.2)
Use 編集機能 (Sec. B.1.2)
カーソル移動キー (Sec. B.1.2)
カーソル制御キー (Sec. B.1.2)
カーソル・モード (Sec. B.1.2)
カット-アンド-ペースト・バッファ (Sec. B.1.2)
キー・バインドの編集 (Sec. B.1.2)
使用バッファ (Sec. B.1.2)
タイプ・モード (Sec. B.1.2)
取り消しバッファ (Sec. B.1.2)
ビットマップ・データ・バッファ (Sec. B.1.2)
描画キー (Sec. B.1.2)
フォント編集画面 (Sec. B.1.2)
フォント編集画面 (Sec. B.1.2)
フォント編集のファンクション・キー (Sec. B.1.2)
ペースト・モード (Sec. B.1.2)
ヘルプ・オプション (Sec. B.1.1)
編集機能キー (Sec. B.1.2)
編集機能用のキーマップ (Sec. B.1.2)
編集バッファ (Sec. B.1.2)
モード切り替えキー (Sec. B.1.2)
ラップ・モード (Sec. B.1.2)
cedit エディタ
UDC の作成 (Sec. B.0)
cedit コマンド (Sec. B.1)
C オプション (Sec. B.1)
h オプション (Sec. B.1)
r オプション (Sec. B.1)
オプションと引数 (Sec. B.1)
フォント編集画面 (Sec. B.1.2)
フォント編集画面 (Sec. B.1.2)
フォント編集画面 (Sec. B.1.2)
編集モード (Sec. B.1.2)
メッセージ言語の変更 (Sec. B.1.1)
メニュー・インタフェース (Sec. B.1.1)
メニュー項目の状態 (Sec. B.1.1)
ユーザ・インタフェース画面 (Sec. B.1)
cedit メニュー
options メニュー (Sec. B.1.1)
UDC オプション (Sec. B.1.1)
コマンド・オプション (Sec. B.1.1)
削除オプション (Sec. B.1.1)
表示オプション (Sec. B.1.1)
ファイル・オプション (Sec. B.1.1)
編集オプション (Sec. B.1.1)
cgen コマンド (Sec. B.2)
bdf オプション (Sec. B.2)
bdf オプション (Sec. B.3.1)
col オプション (Sec. B.2)
fprop オプション (Sec. B.2)
iks オプション (Sec. B.2)
merge オプション (Sec. B.2)
odl オプション (Sec. B.2)
osiz オプション (Sec. B.2)
pcf オプション (Sec. B.2)
pcf オプション (Sec. B.3.1)
pre オプション (Sec. B.2)
UDC サポート・ファイルの作成 (Sec. B.0)
win オプション (Sec. B.2)
オプション (Sec. B.2)
オプションなし (Sec. B.2)
フォント・レンダラとの比較 (Sec. 7.6.1.2)
charmap ファイル (Sec. 6.1)
キーワード宣言 (Sec. 6.1)
シンボル名の標準化 (Sec. 6.1)
文字エンコーディング (Sec. 6.1)
文字シンボル (Sec. 6.1)
文字シンボル (Sec. 6.1)
char データ型
ISO C 関数の一覧 (Sec. A.0)
Clear Display オプション
DECterm の罫線 (Sec. C.1.4)
COLL_WEIGHTS_MAX 変数 (Sec. 6.2.2)
comment_char キーワード (Sec. 6.2)
copy 文 (Sec. 6.2)
LC_CTYPE カテゴリの (Sec. 6.2.1)
cp_dirs ファイル (Sec. 7.2)
bdf エントリ (Sec. 7.2)
cdb エントリ (Sec. 7.2)
iks エントリ (Sec. 7.2)
odl エントリ (Sec. 7.2)
pcf エントリ (Sec. 7.2)
pre エントリ (Sec. 7.2)
sim エントリ (Sec. 7.2)
udc エントリ (Sec. 7.2)
省略時のエントリ (Sec. 7.2)
ctime 関数 (Sec. A.6)
curses インタフェース
複数からの選択 (Sec. 4.0)
curses ライブラリ
推奨ルーチン (Sec. 4.0)
マルチカラム文字の上書き (Sec. 4.0)
マルチバイト文字 (Sec. 4.0)
リファレンス・ページ (Sec. 4.0)
ワイド文字データ (Sec. 4.0)
curses ルーチン
curses ウィンドウからのワイド文字の削除 (Sec. 4.3)
curses ウィンドウからのワイド文字の読み取り (Sec. 4.4)
curses ウィンドウでの書式付きテキストの表示 (Sec. 4.9)
curses ウィンドウ内の書式付きテキストの変換 (Sec. 4.8)
カーソルを進めずにワイド文字列を挿入する (Sec. 4.2.3)
カーソルを進めてワイド文字を追加する (Sec. 4.1.1)
カーソルを進めないでワイド文字を挿入 (Sec. 4.1.2)
属性なしでのワイド文字列の読み取り (Sec. 4.5.2)
端末からの文字列の読み取り (Sec. 4.6)
ワイド文字のキーボードからの読み取り (Sec. 4.7)
ワイド文字列とその属性の読み取り (Sec. 4.5.1)
ワイド文字列を追加しカーソルを進めない (Sec. 4.2.1)
ワイド文字列を追加しカーソルを進める (Sec. 4.2.2)
C コンパイラ
3 文字表記 (Sec. 2.2.5)
C ライブラリ
国際化 (Sec. 2.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
D
DCH エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECCOLM エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECDHLB エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECDHLT エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECDLD 制御文字列 (Sec. C.2.2)
DECDRLBR エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.1)
パラメータ (Sec. C.1.1)
ビット・パターン・マッピング (Sec. C.1.1)
DECDWL エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECERLBRA エスケープ・シーケンス
罫線の削除 (Sec. C.1.3)
DECERLBRP エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.2)
DECSTR エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DECterm
Clear Display オプション (Sec. C.1.4)
Reset Terminal オプション (Sec. C.1.4)
エスケープ・シーケンスと罫線 (Sec. C.1.4)
罫線サポートの判定 (Sec. C.1.5)
罫線の開始点 (Sec. C.1.1)
罫線の削除 (Sec. C.1.2)
罫線の長さ (Sec. C.1.1)
罫線のビットマスク・パターン (Sec. C.1.1)
罫線の描画 (Sec. C.1)
罫線の描画 (Sec. C.1.1)
端末プログラミングの制約 (Sec. C.2)
デバイス属性のレポート (Sec. C.1.5)
領域内の罫線の削除 (Sec. C.1.3)
DECterm の制約
DECDLD 制御文字列 (Sec. C.2.2)
ダウンライン・ローダブル文字 (Sec. C.2.1)
標準文字セット (SCS) (Sec. C.2.2)
delch マクロ (Sec. 4.3)
delset ディレクティブ
制限事項 (Sec. 3.1.2)
メッセージ・セットの削除 (Sec. 3.1.2)
メッセージ・ソース・ファイルでの位置 (Sec. 3.1.2)
dense コード・ロケール (Sec. 2.1)
Unicode と同じ charmap (Sec. 6.2.2)
Unicode との類似点 (Sec. 2.1)
アプリケーションでの使用 (Sec. 2.1)
ワイド文字のエンコーディング (Sec. 2.1)
DL エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
DRCS (DIGITAL Replacement Character Set) (Sec. C.2.2)
dspcat コマンド (Sec. 3.5)
dspcat コマンド (Sec. 3.5)
カタログ出力ストリームの再フォーマット (Sec. 3.5)
dspmsg コマンド (Sec. 3.5)
テキスト文字列の置き換え (Sec. 3.5)
D_FMT 定数
strftime 関数 (Sec. 2.3.3)
D_T_FMT 定数
nl_langinfo 関数での使用 (Sec. 2.3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
E
echowchar マクロ (Sec. 4.1.1)
echo_wchar 関数 (Sec. 4.1.1)
ECH エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
ED エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
EL エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
errno
スレッドセーフな方法での設定 (Sec. 6.3.1.5)
escape_char キーワード (Sec. 6.2)
exit 関数
メッセージ・カタログのクローズ (Sec. 3.6.2)
extract コマンド (Sec. 3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
F
fgetc 関数 (Sec. A.10)
fgets 関数 (Sec. A.10)
fgetwc 関数 (Sec. A.10)
fgetws 関数 (Sec. A.10)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.1)
fontconverter コマンド (Sec. B.3)
font オプション (Sec. B.3.1)
h オプション (Sec. B.3.1)
merge オプション (Sec. B.3.1)
merge オプションとフォント・ファイル・フォーマット (Sec. B.3.2)
preload オプション (Sec. B.3.1)
udc オプション (Sec. B.3.1)
w オプション (Sec. B.3.1)
オプションと引数 (Sec. B.3.1)
代替のコマンド cgen (Sec. B.3)
フォント・ファイルの省略時の作成 (Sec. B.3.2)
fprintf 関数 (Sec. A.7)
fputs 関数 (Sec. A.10)
fputws 関数 (Sec. A.10)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.3)
fscanf 関数 (Sec. A.7)
fwide 関数 (Sec. A.10)
fwprintf 関数 (Sec. A.7)
fwscanf 関数 (Sec. A.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
G
gencat コマンド (Sec. 3.4.2)
delset ディレクティブ (Sec. 3.1.2)
dspcat コマンド出力の使用 (Sec. 3.5)
makefile での使用 (Sec. 3.4)
X/Open による定義 (Sec. 2.4.1)
一般的なエラー (Sec. 3.4.1)
識別子の不注意な変更を避ける (Sec. 3.4.3)
対話型の使用 (Sec. 3.4)
複数のソース・ファイルの処理 (Sec. 3.4.3)
無視される行 (Sec. 3.1.5)
メッセージ・カタログの作成 (Sec. 3.4.2)
メッセージ・カタログの生成 (Sec. 3.4)
メッセージ・カタログの変更 (Sec. 3.4.2)
メッセージ・セットの削除 (Sec. 3.1.2)
メッセージ・ソースの変更 (Sec. 3.4.3)
メッセージの置き換え (Sec. 3.1.3)
getchar 関数 (Sec. A.10)
マルチバイト文字 (Sec. 2.2.2)
getch 関数 (Sec. 4.7)
getc 関数 (Sec. A.10)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
getnwstr マクロ (Sec. 4.6)
getn_wstr 関数 (Sec. 4.6)
gets 関数 (Sec. A.10)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
gettxt 関数 (Sec. 3.6.3)
getwchar 関数 (Sec. A.10)
getwch 関数 (Sec. 4.7)
getwc 関数 (Sec. A.10)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.2)
getwstr マクロ (Sec. 4.6)
get_wch 関数 (Sec. 4.7)
get_wstr 関数 (Sec. 4.6)
GSM エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
I
I18N (Sec. 1.0)
国際化 も参照
ICH エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
iconv_close 関数 (Sec. A.12)
iconv_open 関数 (Sec. A.12)
iconv 関数 (Sec. 7.5)
iconv 関数 (Sec. A.12)
アルゴリズムに基づくコンバータの位置 (Sec. 7.5)
テーブル・コンバータの位置 (Sec. 7.5)
別名ファイル (Sec. 7.5)
iconv コマンド (Sec. 7.5)
iconv コマンド (Sec. 7.5)
iconv コマンド (Sec. A.12)
アルゴリズムに基づくコンバータの位置 (Sec. 7.5)
テーブル・コンバータの位置 (Sec. 7.5)
別名ファイル (Sec. 7.5)
IL エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
innwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
insnwstr マクロ (Sec. 4.2.3)
inswch マクロ (Sec. 4.1.2)
inswstr マクロ (Sec. 4.2.3)
ins_nwstr 関数 (Sec. 4.2.3)
ins_wch 関数 (Sec. 4.1.2)
ins_wstr 関数 (Sec. 4.2.3)
inwchnstr マクロ (Sec. 4.5.1)
inwchstr マクロ (Sec. 4.5.1)
inwch マクロ (Sec. 4.4)
inwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
in_wchnstr 関数 (Sec. 4.5.1)
in_wchstr 関数 (Sec. 4.5.1)
in_wch 関数 (Sec. 4.4)
IRM エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
iscntrl 関数 (Sec. A.2)
isdigit 関数 (Sec. A.2)
isgraph 関数 (Sec. A.2)
islower 関数 (Sec. A.2)
ISO C 関数
WPI 拡張 (Sec. A.7)
ISO/IEC 10646 標準 (Sec. 2.2)
ISO8859-15
ユーロのサポート (Sec. 2.2)
ISO コードセット (Sec. 2.2)
isprint 関数 (Sec. A.2)
ispunct 関数 (Sec. A.2)
isspace 関数 (Sec. A.2)
isupper 関数 (Sec. A.2)
iswalnum 関数 (Sec. A.2)
iswalpha 関数 (Sec. A.2)
iswcntrl 関数 (Sec. A.2)
iswctype 関数 (Sec. A.2)
文字クラスのテスト (Sec. 6.2.1)
iswdigit 関数 (Sec. A.2)
iswgraph 関数 (Sec. A.2)
iswlower 関数 (Sec. A.2)
iswprint 関数 (Sec. A.2)
iswpunct 関数 (Sec. A.2)
iswspace 関数 (Sec. A.2)
iswupper 関数 (Sec. A.2)
iswxdigit 関数 (Sec. A.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
L
L10N (localization) (Sec. 1.1.1)
langinfo データベース (Sec. 1.3.1)
strftime 関数 (Sec. 2.3.3)
wcsftime 関数 (Sec. 2.3.3)
照会 (Sec. 2.3.2)
情報 (Sec. 2.3.1)
メッセージ・カタログとの相違点 (Sec. 3.0)
LANG 環境変数
man コマンドの検索パス (Sec. 7.4.3)
NLSPATH 設定 (Sec. 3.6.1)
setlocale の影響 (Sec. 2.5.1)
検索パス内の %L (Sec. 2.5.1)
メッセージ・カタログの生成 (Sec. 3.4)
ロケール・ファイル名のサフィックスを含む (Sec. 2.5.1)
Latin Cyrillic コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin Greek コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin Hebrew コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin-1 コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin-1 ロケール
ユーロ以外の通貨記号 (Sec. 6.2.4)
Latin-2 コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin-4 コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin-5 コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
Latin-9 コードセット
言語サポート (Sec. 2.2)
LC_COLLATE
照合重みの割り当て (Sec. 6.2.2)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.2)
LC_CTYPE
alnum 文字クラス (Sec. 6.2.1)
大文字/小文字変換 (Sec. 6.2.1)
その他のオプション (Sec. 6.2.1)
定義されているクラス (Sec. A.2)
文字クラス (Sec. 6.2.1)
文字クラス・キーワード (Sec. 6.2.1)
文字の範囲の指定 (Sec. 6.2.1)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.1)
LC_MESSAGES
copy 文の使用 (Sec. 6.2.3)
NLSPATH 設定 (Sec. 3.6.1)
setlocale 関数による使用 (Sec. 2.4.1)
肯定応答 (Sec. 6.2.3)
肯定応答の文字列の定義 (Sec. 6.2.3)
否定応答 (Sec. 6.2.3)
否定応答文字列 (Sec. 6.2.3)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.3)
LC_MONETARY
copy 文 (Sec. 6.2.4)
定義可能なシンボル名 (Sec. 6.2.4)
ユーロ以外の通貨 (Sec. 6.2.4)
ユーロ文字 (Sec. 6.2.4)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.4)
LC_NUMERIC
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.5)
LC_TIME
copy 文 (Sec. 6.2.6)
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.6)
ld コマンド
ロケール・メソッド・ライブラリの構築 (Sec. 6.3.3)
libiconv ライブラリ (Sec. A.12)
localeconv 関数 (Sec. A.5)
数値の書式付け (Sec. 2.3.5)
localedef コマンド
cv オプション (Sec. 6.3.3)
f オプション (Sec. 6.4)
i オプション (Sec. 6.4)
methods ファイル (Sec. 6.3.4)
methods ファイルのコンパイル (Sec. 6.4)
m オプション (Sec. 6.4)
UNDEFINED 照合未指定 (Sec. 6.2.2)
v オプション (Sec. 6.4)
w オプション (Sec. 6.4)
シェアード・ライブラリの作成 (Sec. 6.4)
詳細モード (Sec. 6.4)
省略時のメソッド (Sec. 6.3.2)
シンボル値のインクリメント (Sec. 6.1)
ロケールの作成 (Sec. 6.4)
ロケールの作成時に使用されるファイル (Sec. 6.0)
locale コマンド
ロケール情報の表示 (Sec. 3.5)
localtime 関数
strftime 関数 (Sec. 2.3.3)
LOCPATH 環境変数 (Sec. 6.4)
iconv コマンドの影響 (Sec. 7.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
M
manpage
リファレンス・ページ を参照
man コマンド (Sec. 7.4.3)
リファレンス・ページの翻訳 (Sec. 7.4.3)
mblen 関数 (Sec. A.9)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.5)
mbrlen 関数 (Sec. A.9)
mbrtowc 関数 (Sec. A.9)
mbsinit 関数 (Sec. A.10)
mbsrtowcs 関数 (Sec. A.9)
mbstowcs 関数 (Sec. 2.2.4)
mbstowcs 関数 (Sec. A.9)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.6)
mbtowc 関数 (Sec. 2.2.2)
mbtowc 関数 (Sec. A.9)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.7)
mkcatdefs コマンド (Sec. 3.4.1)
delset ディレクティブ (Sec. 3.1.2)
makefile での使用 (Sec. 3.4)
一般的なエラー (Sec. 3.4.1)
識別子と番号のマッピング (Sec. 3.4.1)
シンボリック名の数値への変換 (Sec. 3.1.3)
制限事項とガイドライン (Sec. 3.4.1)
セットからのすべてのメッセージの削除 (Sec. 3.1.3)
セット識別子の指定時 (Sec. 3.1.2)
対話型の使用 (Sec. 3.4)
不完全なメッセージ・ヘッダ・ファイル (Sec. 3.4.1)
複数のソース・ファイルの処理 (Sec. 3.4.3)
ヘッダ・ファイルの作成 (Sec. 3.4)
ポータビリティ (Sec. 3.4.1)
無視される行 (Sec. 3.1.5)
メッセージ・テキスト・ソースの前処理 (Sec. 3.4)
メッセージの置き換え (Sec. 3.1.3)
メッセージの削除 (Sec. 3.1.3)
mkfontdir コマンド (Sec. B.3.1)
MNLS (Sec. 4.0)
Motif アプリケーション (Sec. 5.2)
UDC フォントの作成 (Sec. B.1.2)
UDC フォントの作成 (Sec. B.2)
XtSetLanguageProc 呼び出しの要件 (Sec. 5.2.1)
グリフの編集 (Sec. B.1.2)
言語設定についての注意 (Sec. 5.2.1)
言語の設定 (Sec. 5.2.1)
コンパウンド・ストリング (Sec. 5.2.2)
コンパウンド・ストリング (Sec. 5.2.2)
テキスト・ウィジェットの使用 (Sec. 5.2.2)
テキスト翻訳の問題 (Sec. 3.1.6)
フォントセットの使用 (Sec. 5.2.2)
メッセージ・カタログ (Sec. 1.2.3)
メッセージの処理 (Sec. 3.0)
両方向へのテキスト表示 (Sec. 5.2.2)
ロード可能フォントの要件 (Sec. B.3.2)
ロケールの設定 (Sec. 5.2.1)
Motif インタフェース
コードとメッセージの分離 (Sec. 1.2)
mvaddnwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
mvaddwchnstr マクロ (Sec. 4.2.1)
mvaddwchstr マクロ (Sec. 4.2.1)
mvaddwch マクロ (Sec. 4.1.1)
mvaddwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
mvaddw_wchnstr 関数 (Sec. 4.2.1)
mvadd_wchstr 関数 (Sec. 4.2.1)
mvadd_wch 関数 (Sec. 4.1.1)
mvdelch マクロ (Sec. 4.3)
mvgetch 関数 (Sec. 4.7)
mvgetnwstr マクロ (Sec. 4.6)
mvgetn_wstr 関数 (Sec. 4.6)
mvgetwch 関数 (Sec. 4.7)
mvgetwstr マクロ (Sec. 4.6)
mvget_wch 関数 (Sec. 4.7)
mvget_wstr 関数 (Sec. 4.6)
mvinnwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
mvinsnwstr マクロ (Sec. 4.2.3)
mvinswch マクロ (Sec. 4.1.2)
mvinswstr マクロ (Sec. 4.2.3)
mvins_nwstr 関数 (Sec. 4.2.3)
mvins_wch 関数 (Sec. 4.1.2)
mvins_wstr 関数 (Sec. 4.2.3)
mvinwchnstr マクロ (Sec. 4.5.1)
mvinwchstr マクロ (Sec. 4.5.1)
mvinwch マクロ (Sec. 4.4)
mvinwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
mvin_wchnstr 関数 (Sec. 4.5.1)
mvin_wchstr 関数 (Sec. 4.5.1)
mvin_wch 関数 (Sec. 4.4)
mvprintw 関数 (Sec. 4.9)
mvscanw 関数 (Sec. 4.8)
mvwaddnwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
mvwaddwchnstr マクロ (Sec. 4.2.1)
mvwaddwchstr マクロ (Sec. 4.2.1)
mvwaddwch マクロ (Sec. 4.1.1)
mvwaddwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
mvwadd_wchnstr 関数 (Sec. 4.2.1)
mvwadd_wchstr 関数 (Sec. 4.2.1)
mvwadd_wch 関数 (Sec. 4.1.1)
mvwdelch 関数 (Sec. 4.3)
mvwdelch マクロ (Sec. 4.3)
mvwgetch 関数 (Sec. 4.7)
mvwgetnwstr マクロ (Sec. 4.6)
mvwgetn_wstr 関数 (Sec. 4.6)
mvwgetwch 関数 (Sec. 4.7)
mvwgetwstr マクロ (Sec. 4.6)
mvwget_wstr 関数 (Sec. 4.6)
mvwinnwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
mvwinsnwstr マクロ (Sec. 4.2.3)
mvwinswch マクロ (Sec. 4.1.2)
mvwinswstr マクロ (Sec. 4.2.3)
mvwins_nwstr 関数 (Sec. 4.2.3)
mvwins_wstr 関数 (Sec. 4.2.3)
mvwinwchnstr マクロ (Sec. 4.5.1)
mvwinwchstr マクロ (Sec. 4.5.1)
mvwinwch マクロ (Sec. 4.4)
mvwinwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
mvwin_wchnstr 関数 (Sec. 4.5.1)
mvwin_wchstr 関数 (Sec. 4.5.1)
mvwin_wch 関数 (Sec. 4.4)
mvwprintw 関数 (Sec. 4.9)
mvwscanw 関数 (Sec. 4.8)
mvw_getwch 関数 (Sec. 4.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
N
neqn プリプロセッサ
tbl コマンドと nroff コマンド (Sec. 7.4.2)
NLSPATH 環境変数 (Sec. 3.6.1)
catclose 関数による使用 (Sec. 2.4.1)
catopen 関数による使用 (Sec. 2.4.1)
catopen 関数による使用 (Sec. 3.6.1)
catopen は無視 (Sec. 3.6.1)
LC_MESSAGES 設定 (Sec. 3.6.1)
設定の置換フィールド (Sec. 3.6.1)
NLSPATH 設定の置換フィールド (Sec. 3.6.1)
nl_catd 型 (Sec. 3.6.1)
プログラムでの宣言 (Sec. 2.4.1)
NL_CAT_LOCALE 定数 (Sec. 2.4.1)
nl_langinfo 関数 (Sec. A.5)
CODESET で返される値 (Sec. 6.1)
langinfo データベース (Sec. 2.3.2)
strftime 関数の引数 (Sec. 2.3.3)
NL_MSGMAX 定数 (Sec. 3.1.3)
NL_SETD 定数 (Sec. 2.5.2)
省略時のメッセージ・セット値の定義 (Sec. 3.1.2)
NL_SETMAX 定数 (Sec. 3.1.2)
NL_TEXTMAX 定数
メッセージ・テキスト・パラメータ (Sec. 3.1.3)
noexpr キーワード (Sec. 6.2.3)
noexpr キーワード (Sec. 6.2.3)
nostr キーワード (Sec. 6.2.3)
nroff コマンド (Sec. 7.4.1)
.ki (Sec. 7.4.1)
.kl (Sec. 7.4.1)
.ko (Sec. 7.4.1)
neqn 数式フォーマッティング (Sec. 7.4.2)
後にスペースを置くことが可能 (Sec. 7.4.1)
行の折り返し (Sec. 7.4.1)
行の折り返しの規則 (Sec. 7.4.1)
テキスト揃えの規則 (Sec. 7.4.1)
表意文字 (Sec. 7.4.1)
nroff によるテキスト揃え (Sec. 7.4.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
O
Off-the-Spot 前編集スタイル
自動サイズ変更の要件 (Sec. 5.2.2)
テキスト・ウィジェット (Sec. 5.2.2)
入力システム (Sec. 7.1)
On-the-Spot 前編集スタイル
Cb オプション (Sec. 5.3.5.2)
XIC オブジェクト作成の要件 (Sec. 5.3.5.3)
コールバックの要件 (Sec. 5.3.5.4)
テキスト・ウィジェット (Sec. 5.2.2)
入力システム (Sec. 7.1)
order_start キーワード (Sec. 6.2.2)
Over-the-Spot 前編集スタイル
テキスト・ウィジェット (Sec. 5.2.2)
入力システム (Sec. 7.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
P
PCS (Sec. 2.2.2)
文字の代用 (Sec. 1.4.3)
利用可能な文字 (Sec. 1.4.3)
PostScript フォント
フォント・レンダラ (Sec. 7.6.1)
printf 関数 (Sec. A.7)
catgets 関数 (Sec. 2.4.2)
X ウィンドウ・アプリケーション (Sec. 5.3.1)
書式指定子 (Sec. 2.4.2)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
printf コマンド
書式付き出力の書き込み (Sec. 3.5)
printw 関数 (Sec. 4.9)
putc 関数 (Sec. A.10)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
puts 関数 (Sec. A.10)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
putwc 関数 (Sec. A.10)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
Q
quote ディレクティブ
ソース・ファイル内に複数 (Sec. 3.1.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
R
Reset Terminal オプション
DECterm の罫線 (Sec. C.1.4)
RIS エスケープ・シーケンス (Sec. C.1.4)
Root Window 前編集スタイル
テキスト・ウィジェット (Sec. 5.2.2)
入力システム (Sec. 7.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
S
scanf 関数 (Sec. A.7)
書式指定子 (Sec. 2.4.3)
制限事項 (Sec. 2.2.3)
scanw 関数 (Sec. 4.8)
setlocale 関数 (Sec. A.1)
category 引数 (Sec. 2.5)
locale_name 引数 (Sec. 2.5)
X アプリケーション (Sec. 5.3.1)
事前設定されているロケールへのバインド (Sec. 2.5.1)
特定のロケール・カテゴリの変更 (Sec. 2.5.2)
ロケール設定の変更 (Sec. 2.5.2)
ロケールの初期化 (Sec. 2.5)
set ディレクティブ (Sec. 3.1.2)
メッセージ・セットの削除 (Sec. 3.1.3)
SoftODL サービス (Sec. B.0)
SoftODL サービス (Sec. B.2)
sort コマンド (Sec. 7.3)
asort コマンド も参照
sprintf 関数 (Sec. A.7)
sscanf 関数 (Sec. A.7)
strcat 関数 (Sec. A.11)
strchr 関数 (Sec. A.11)
strcmp 関数 (Sec. A.11)
制限事項 (Sec. 2.2.8)
strcoll 関数 (Sec. A.4)
制限事項 (Sec. 2.2.8)
利点 (Sec. 2.2.8)
strcpy 関数 (Sec. A.11)
strcspn 関数 (Sec. A.11)
strextract コマンド (Sec. 3.2)
作成されるファイル (Sec. 3.2)
パターン・ファイル (Sec. 3.2)
無視ファイル (Sec. 3.2)
strfmon 関数 (Sec. A.5)
金額値の書式付け (Sec. 2.3.4)
strftime 関数 (Sec. A.6)
langinfo データベース (Sec. 2.3.3)
time 関数と localtime 関数 (Sec. 2.3.3)
引数としての nl_langinfo 関数 (Sec. 2.3.3)
日付と時刻の書式付け (Sec. 2.3.3)
日付または時刻への変換 (Sec. 2.3.3)
strlen 関数 (Sec. A.11)
strmerge コマンド (Sec. 3.2)
作成されるファイル (Sec. 3.2)
strncat 関数 (Sec. A.11)
strncmp 関数 (Sec. A.11)
strncpy 関数 (Sec. A.11)
strpbrk 関数 (Sec. A.11)
strptime 関数 (Sec. A.6)
strrchr 関数 (Sec. A.11)
strstr 関数 (Sec. A.11)
strtod 関数 (Sec. A.8)
strtok 関数 (Sec. A.11)
strtol 関数 (Sec. A.8)
strtoul 関数 (Sec. A.8)
stty コマンド
odl オプション (Sec. B.0)
swprintf 関数 (Sec. A.7)
swscanf 関数 (Sec. A.7)
System V Multi-National Language Supplement
curses ライブラリ (Sec. 4.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
T
tbl コマンド (Sec. 7.4.2)
neqn 数式フォーマッティング (Sec. 7.4.2)
time 関数
strftime 関数 (Sec. 2.3.3)
tolower 関数 (Sec. 6.2.1)
tolower 関数 (Sec. A.3)
toupper 関数 (Sec. 6.2.1)
toupper 関数 (Sec. A.3)
towctrans 関数 (Sec. A.3)
towlower 関数 (Sec. 6.2.1)
towlower 関数 (Sec. A.3)
利点 (Sec. 2.2.7)
towupper 関数 (Sec. 6.2.1)
towupper 関数 (Sec. A.3)
利点 (Sec. 2.2.7)
trans コマンド
メッセージ・カタログの翻訳 (Sec. 3.3)
trans ユーティリティ
メッセージ・ファイル内のテキストの検索 (Sec. 3.1.5)
TrueType フォント (Sec. 7.6.1.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
U
UCS (Sec. 1.4.4)
UCS (Sec. 2.2)
UCS-2 (Sec. 1.4.4)
UCS-2 (Sec. 2.2)
UCS-4
コードセット (Sec. 2.2)
サポート (Sec. 1.4.4)
UCS-4 処理コード
UTF-8 データの変換 (Sec. 2.2)
UDC
cedit コマンド (Sec. B.1.2)
ULTRIX からの変換 (Sec. B.1)
アジア系言語 (Sec. 7.2)
アジア系言語の制限事項 (Sec. B.1.1)
クラスの作成 (Sec. B.1.1)
言語サポート (Sec. B.1)
言語とコードセットの設定 (Sec. B.1.1)
コードセット値の作成 (Sec. B.1.1)
削除 (Sec. B.1.1)
作成 (Sec. B.0)
作成 (Sec. B.1)
照合重み (Sec. 7.3)
属性 (Sec. B.1)
名前の作成 (Sec. B.1.1)
入力キー・シーケンスの作成 (Sec. B.1.1)
表示のセットアップ (Sec. B.0)
ファイルのオンデマンド・ローディング (Sec. B.0)
フォント・グリフの作成 (Sec. B.1.2)
フォント・サイズの選択 (Sec. B.1.2)
フォントのスケーリング (Sec. B.1.1)
文字属性レコード (Sec. B.1)
文字属性レコード (Sec. B.1.1)
UDC エディタ (Sec. B.1)
文字属性 (Sec. B.1)
UDC データベース (Sec. 7.2)
位置構成の cp_dirs ファイル (Sec. 7.2)
オン・デマンド・ローディング (Sec. B.0)
個人用 (Sec. B.1)
サポート・ファイル (Sec. B.2)
システム全体 (Sec. B.1)
省略時の位置の設定 (Sec. 7.2)
省略時のパス (Sec. B.1)
フォント・ファイル (Sec. B.2)
フォント・レンダラ (Sec. 7.6.1.2)
UDC フォント
bdf フォーマット (Sec. B.2)
pcf フォーマット (Sec. B.2)
標準のフォントとのマージ (Sec. B.3.2)
UDC フォント・コンバータ
Motif アプリケーション用 (Sec. B.1.2)
UDC 文字
文字編集のコード (Sec. B.1.2)
UID ファイル
CDE (Sec. 5.0)
UNDEFINED 文
オペランド (Sec. 6.2.2)
利点 (Sec. 6.2.2)
ungetch 関数 (Sec. 4.7)
ungetc 関数 (Sec. A.10)
ungetwch 関数 (Sec. 4.7)
ungetwc 関数 (Sec. A.10)
Unicode
UCS も参照
Unicode (Sec. 2.2)
標準 (Sec. 2.2)
Unicode ロケール (Sec. 2.1)
dense コードと同じ charmap (Sec. 6.2.2)
dense コードとの類似点 (Sec. 2.1)
標準 (Sec. 2.1)
プライベート用領域 (Sec. 2.1)
ワイド文字・エンコーディング (Sec. 2.1)
Universal Transformation Format
UTF も参照
universal.UTF-8
使用する場合 (Sec. 2.2)
UNIX 標準 (Sec. 1.0)
UTF
システム上でサポートされているフォーマット (Sec. 1.4.4)
推奨 (Sec. 1.4.4)
UTF-16
UCS-2 (Sec. 1.4.4)
UCS-4 (Sec. 1.4.4)
代替文字 (Sec. 1.4.4)
バイト・オーダ (Sec. 1.4.4)
UTF-32
制約 (Sec. 1.4.4)
内部処理コード (Sec. 2.1)
バイト・オーダ (Sec. 1.4.4)
UTF-32 処理コード
ロケールの一覧 (Sec. 2.2)
UTF-8 (Sec. 2.2)
UCS-4 エンコーディング (Sec. 1.4.4)
UCS-4 への変換 (Sec. 2.2)
コンバータとロケール (Sec. 1.4.4)
ユーロのサポート (Sec. 2.2)
UTF-8 ロケール (Sec. 2.1)
universal (Sec. 2.1)
マルチバイト・データ (Sec. 2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
V
vfprintf 関数 (Sec. A.7)
vfwprintf 関数 (Sec. A.7)
vprintf 関数 (Sec. A.7)
vsprintf 関数 (Sec. A.7)
vswprintf 関数 (Sec. A.7)
vwprintf 関数 (Sec. A.7)
vwprintw 関数 (Sec. 4.9)
vwscanw 関数 (Sec. 4.8)
vw_printw 関数 (Sec. 4.9)
vw_scanw 関数 (Sec. 4.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
W
waddnwstr 関数 (Sec. 4.2.2)
waddwchnstr 関数 (Sec. 4.2.1)
waddwchstr マクロ (Sec. 4.2.1)
waddwch 関数 (Sec. 4.1.1)
waddwstr マクロ (Sec. 4.2.2)
wadd_wchnstr 関数 (Sec. 4.2.1)
wadd_wchstr 関数 (Sec. 4.2.1)
wadd_wch 関数 (Sec. 4.1.1)
wchar_t
ヘッダ・ファイルの説明 (Sec. 1.4.2)
wcrtomb 関数 (Sec. A.9)
wcscat 関数 (Sec. A.11)
wcschr 関数 (Sec. A.11)
wcscmp 関数 (Sec. A.11)
制限事項 (Sec. 2.2.8)
wcscoll 関数 (Sec. A.4)
利点 (Sec. 2.2.8)
wcscpy 関数 (Sec. A.11)
wcscspn 関数 (Sec. A.11)
wcsftime 関数 (Sec. A.6)
langinfo データベース (Sec. 2.3.3)
wcslen 関数 (Sec. A.11)
wcsncat 関数 (Sec. A.11)
wcsncmp 関数 (Sec. A.11)
wcsncpy 関数 (Sec. A.11)
wcspbrk 関数 (Sec. A.11)
wcsrchr 関数 (Sec. A.11)
wcsrtombs 関数 (Sec. A.9)
wcsstr 関数 (Sec. A.11)
wcstod 関数 (Sec. A.8)
wcstok 関数 (Sec. A.11)
wcstol 関数 (Sec. A.8)
wcstombs 関数 (Sec. A.9)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.8)
wcstoul 関数 (Sec. A.8)
wcswcs 関数 (Sec. A.11)
wcswidth 関数 (Sec. A.11)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.10)
wcsxfrm 関数
利点 (Sec. 2.2.8)
wctomb 関数 (Sec. A.9)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.9)
wctrans 関数 (Sec. A.3)
wctype 関数 (Sec. A.2)
文字クラスのテスト (Sec. 6.2.1)
wcwidth 関数 (Sec. A.11)
メソッドの作成 (Sec. 6.3.1.11)
wechowchar マクロ (Sec. 4.1.1)
wecho_wchar 関数 (Sec. 4.1.1)
wgetch 関数 (Sec. 4.7)
wgetnwstr 関数 (Sec. 4.6)
wgetn_wstr 関数 (Sec. 4.6)
wgetwch 関数 (Sec. 4.7)
wgetwstr マクロ (Sec. 4.6)
wget_wch 関数 (Sec. 4.7)
wget_wstr 関数 (Sec. 4.6)
winnwstr 関数 (Sec. 4.5.2)
winsnwstr 関数 (Sec. 4.2.3)
winswch 関数 (Sec. 4.1.2)
winswstr マクロ (Sec. 4.2.3)
wins_nwstr 関数 (Sec. 4.2.3)
wins_wch 関数 (Sec. 4.1.2)
wins_wstr 関数 (Sec. 4.2.3)
winwchnstr 関数 (Sec. 4.5.1)
winwchstr マクロ (Sec. 4.5.1)
winwch 関数 (Sec. 4.4)
winwstr マクロ (Sec. 4.5.2)
win_wchnstr 関数 (Sec. 4.5.1)
win_wchstr 関数 (Sec. 4.5.1)
win_wch 関数 (Sec. 4.4)
WLS サブセット
提供されるロケール (Sec. 2.2)
wmemchr 関数 (Sec. A.11)
wmemcmp 関数 (Sec. A.11)
wmemcpy 関数 (Sec. A.11)
wmemmove 関数 (Sec. A.11)
wmemset 関数 (Sec. A.11)
WPI
langinfo データの取得 (Sec. A.5)
インタフェースの一覧 (Sec. A.0)
大文字/小文字変換関数 (Sec. A.3)
書き込み関数 (Sec. A.7)
コードセット変換関数 (Sec. A.12)
数値変換関数 (Sec. A.8)
入出力関数 (Sec. A.10)
日付および時刻の値の書式付け (Sec. A.6)
マルチバイト文字とワイド文字の変換 (Sec. A.9)
文字照合関数 (Sec. A.4)
文字分類関数 (Sec. A.2)
文字列処理関数 (Sec. A.11)
読み取り関数 (Sec. A.7)
ロケール宣言関数 (Sec. A.1)
WPI インタフェース
テキストを渡す (Sec. 5.3.1)
WPI 拡張
ISO C 関数 (Sec. A.7)
wprintf 関数 (Sec. A.7)
wprintw 関数 (Sec. 4.9)
wscanf 関数 (Sec. A.7)
wscanw 関数 (Sec. 4.8)
mvwins_wch 関数 (Sec. 4.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
X
X/Open 標準
コードセットの要件 (Sec. 2.2.5)
メッセージ・システムの要件 (Sec. 2.4.1)
X11R6 (Sec. 5.0)
XBaseFontNameListOfFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.1)
XCloseIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
XCloseIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
XCloseOM 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XCreateFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.1)
XCreateIC 関数 (Sec. 5.3.5.3)
失敗の条件 (Sec. 5.3.5.3)
XCreateOC 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XDefaultString 関数 (Sec. 5.3.3)
XDestroyOC 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XDestroy 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XDisplayOfIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
XDisplayOfOM 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XDm ライブラリ (Sec. 5.2)
XDrawImageString16 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XDrawString16 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XDrawString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XDrawText16 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XDrawText 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XExtentsOfFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XFillRectangle 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XFilterEvent 関数 (Sec. 5.3.5.5)
XtDispatchEvent 関数による呼び出し (Sec. 5.3.5.5)
XFontSetExtents 構造体 (Sec. 5.3.2.2)
XFontSet オブジェクト (Sec. 5.3.1)
XFontSet 構造体 (Sec. 5.3.2)
Xt ルーチンのサポート (Sec. 5.1.2)
リソース属性 (Sec. 5.1.2)
XFontsOfFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.1)
XFontStruct 構造体 (Sec. 5.3.2)
XFreeFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.1)
XGetICValues 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XNFilterEvents 引数 (Sec. 5.3.5.5)
XGetIMValues 関数 (Sec. 5.3.5.2)
XGetIMValues 関数 (Sec. 5.3.5.2)
XGetOCValues 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XGetOMValues 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XIC オブジェクト (Sec. 5.3.1)
XIC オブジェクト (Sec. 5.3.5)
XNClientWindow 属性 (Sec. 5.3.5.3)
管理 (Sec. 5.3.5.3)
作成と使用 (Sec. 5.3.5.3)
属性 (Sec. 5.3.5.3)
属性の指定 (Sec. 5.3.5.3)
属性の指定 (Sec. 5.3.5.3)
属性の指定 (Sec. 5.3.5.3)
破棄 (Sec. 5.3.5.3)
前編集コールバックの登録 (Sec. 5.3.5.3)
明示的なクローズ (Sec. 5.3.5.7)
ximdemo アプリケーション (Sec. 5.3)
XIMOfIC 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XIM オブジェクト (Sec. 5.3.1)
XIM オブジェクト (Sec. 5.3.5)
IM サーバが失敗した場合のクローズ (Sec. 5.3.5.7)
接続と接続の解除 (Sec. 5.3.5.1)
XLocaleOfFontSet 関数 (Sec. 5.3.2.1)
XLocaleOfIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
XLocaleOfOM 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XLookupString 関数 (Sec. 5.3.5.7)
XmbDrawImageString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XmbDrawImageString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XmbDrawString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XmbDrawText 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XmbLookupString 関数 (Sec. 5.3.5.6)
XmbLookupString 関数 (Sec. 5.3.5.7)
XmbResetIC 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XmbSetWMProperties 関数 (Sec. 5.3.3)
XmbSetWMProperties 関数 (Sec. 5.3.3)
XmbTextEscapement 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XmbTextEscapement 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XmbTextExtents 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XmbTextListToTextProperty 関数 (Sec. 5.3.3)
XmbTextPerCharExtents 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XmbTextPropertyToTextList 関数 (Sec. 5.3.3)
XMODIFIERS 環境変数 (Sec. 5.3.1)
XmStringCreateLocalized 関数 (Sec. 5.2.2)
XmStringCreate 関数 (Sec. 5.2.2)
XmTextField ウィジェット (Sec. 5.2.2)
フォント検索パターン (Sec. 5.2.2)
XmText ウィジェット (Sec. 5.2.2)
フォント検索パターン (Sec. 5.2.2)
Xm ライブラリ (Sec. 5.2)
XNDestroyCallback リソース (Sec. 5.3.5.7)
XNQueryInputStyle 関数 (Sec. 5.3.5.2)
XOC オブジェクト (Sec. 5.3.1)
ロケール依存のテキストの表示 (Sec. 5.3.2.4)
XOMOfOC 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XOM オブジェクト (Sec. 5.3.1)
ロケール依存のテキストの表示 (Sec. 5.3.2.4)
XOpenIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
XOpenIM 関数 (Sec. 5.3.5.1)
失敗時の省略時の動作 (Sec. 5.3.5.1)
失敗の条件 (Sec. 5.3.5.1)
XOpenOM 関数 (Sec. 5.3.2.4)
xpg4demo
サンプル・アプリケーション (Sec. 2.0)
XResourceManagerString 関数 (Sec. 5.3.4)
XrmDatabase コンポーネント (Sec. 5.3.1)
XrmGetFileDatabase 関数 (Sec. 5.3.4)
XrmGetStringDatabase 関数 (Sec. 5.3.4)
XrmLocaleOfDatabase 関数 (Sec. 5.3.4)
XrmPutFileDatabase 関数 (Sec. 5.3.4)
XrmPutLineResource 関数 (Sec. 5.3.4)
XSelectInput 関数 (Sec. 5.3.5.5)
XSetICFocus 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XSetICFocus 関数 (Sec. 5.3.5.6)
XSetICValues 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XSetIMValues 関数 (Sec. 5.3.5.7)
XSetLocaleModifiers 関数 (Sec. 5.1.1)
XSetLocaleModifiers 関数 (Sec. 5.3.1)
XSetOCValues 関数 (Sec. 5.3.2.4)
XSetOMValues 関数 (Sec. 5.3.2.4)
xset コマンド (Sec. B.3.1)
XSH CAE 仕様
含まれている関数 (Sec. A.0)
XSupportsLocale 関数 (Sec. 5.1.1)
XSupportsLocale 関数 (Sec. 5.3.1)
XtAppInitialize 関数 (Sec. 5.1.1)
XtDispatchEvent 関数 (Sec. 5.1.3)
XtDispatchEvent 関数 (Sec. 5.3.5.5)
XtDisplayInitialize 関数 (Sec. 5.1.1)
XtInitialize 関数 (Sec. 5.1.1)
XtOpenDisplay 関数 (Sec. 5.1.1)
XtSetLanguageProc 関数 (Sec. 5.1.1)
XtSetLanguageProc 呼び出し
Motif 国際化に必要 (Sec. 5.2.1)
Xt ライブラリ
コードセット (Sec. 5.1.4)
国際化機能 (Sec. 5.1)
異なるリリースでの国際化 (Sec. 5.2.1)
入力サーバ (Sec. 5.1.3)
フォントセット (Sec. 5.1.2)
ロケールとリソースのパラドックス (Sec. 5.1.1)
ロケールの設定 (Sec. 5.1.1)
Xt ルーチン
XtSetLanguageProc 呼び出しの要件 (Sec. 5.1.1)
XUnsetICFocus 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XUnsetICFocus 関数 (Sec. 5.3.5.6)
XVaCreateNestedList 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XDrawImageString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XwcDrawImageString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XwcDrawString 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XwcDrawText 関数 (Sec. 5.3.2.3)
XwcFreeStringList 関数 (Sec. 5.3.3)
XwcLookupString 関数 (Sec. 5.3.5.6)
XwcResetIC 関数 (Sec. 5.3.5.3)
XwcTextEscapement 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XwcTextExtents 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XwcTextListToTextProperty 関数 (Sec. 5.3.3)
XwcTextPerCharExtents 関数 (Sec. 5.3.2.2)
XwcTextPropertyToTextList 関数 (Sec. 5.3.3)
X アプリケーション
UDC フォントの作成 (Sec. B.2)
移植性のあるものの開発 (Sec. 5.3.5.2)
イベント・フィルタリング (Sec. 5.3.5.5)
多国語対応の開発 (Sec. 5.3.1)
テキストのエンコードを処理する関数 (Sec. 5.3.2.3)
テキスト翻訳の問題 (Sec. 3.1.6)
マルチバイト PostScript フォントの使用 (Sec. 7.6.1)
メッセージの処理 (Sec. 3.0)
文字とキー・シンボルの取得 (Sec. 5.3.5.6)
ロード可能フォントの要件 (Sec. B.3.2)
ロケールの設定 (Sec. 5.3.1)
X ツールキット
Xt ライブラリ も参照
X ライブラリ
クライアント間通信のテキスト (Sec. 5.3.3)
国際化機能の使用 (Sec. 5.0)
入力サーバの使用 (Sec. 5.3.6)
入力処理の要約 (Sec. 5.3.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
Y
yesexpr キーワード (Sec. 6.2.3)
yesstr キーワード (Sec. 6.2.3)
yesxpr キーワード (Sec. 6.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
あ
アジア系言語
エスケープ・シーケンス (Sec. C.1)
コードセット (Sec. 2.2)
コードセットと X ウィンドウのフォント (Sec. 5.3.2)
語句入力システム (Sec. 7.2)
照合 (Sec. 7.3)
テキストのプリント (Sec. 7.4.2)
テクニカル・リファレンス (Sec. 7.0)
入力システム (Sec. 7.1)
ユーザ定義文字 (Sec. 7.2)
アジア系言語サポート (Sec. 2.2)
アジア系言語の文字
画数 (Sec. 1.4.1)
部首 (Sec. 1.4.1)
部首と画数によるソート (Sec. 1.4.1)
値データベースとの照合
省略時の位置の設定 (Sec. 7.2)
アプリケーション
dense コード・ロケール (Sec. 2.1)
内部処理コード (Sec. 1.4.4)
入力サーバの実行 (Sec. 7.1)
複数言語のサポート (Sec. 2.0)
ロケールと処理コード (Sec. 2.1)
ロケールとマルチバイト文字 (Sec. 2.1)
ロケールの設計 (Sec. 2.1)
アプリケーションのプログラミング
国際化での注意 (Sec. 7.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
え
エスケープ文字
charmap ファイル (Sec. 6.1)
nroff コマンドの設定 (Sec. 7.4.1)
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
ロケール・ソースでの再定義 (Sec. 6.2)
ロケール・ソース・ファイルでの設定 (Sec. 6.2)
エンコーディング・フォーマット
UCS-2 (Sec. 2.2)
UTF (Sec. 2.2)
オペレーティング・システムでのサポート (Sec. 2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
お
応答文字列
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.3)
大文字
テスト (Sec. 2.2.6)
大文字/小文字変換 (Sec. A.3)
大文字と小文字の変換 (Sec. 1.2.2)
大文字と小文字の変換 (Sec. 2.2.7)
オペレーティング・システム
国際化インタフェース (Sec. 1.0)
国際化ユーティリティ (Sec. 1.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
か
改行文字
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
改ページ文字
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
カタログ
メッセージの取り出し (Sec. 2.4.1)
カッコ文字
行の折り返し (Sec. 7.4.1)
画面処理
文字セル端末 (Sec. 4.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
き
キーボード
コンパウンド・ストリングの取得 (Sec. 5.3.5.6)
サポートされていない文字の入力 (Sec. 2.2.5)
基準文字属性データベース (Sec. B.1)
共通デスクトップ環境
CDE を参照
行頭禁則文字 (Sec. 7.4.1)
個人用セットの定義 (Sec. 7.4.1)
行の折り返し
nroff コマンド (Sec. 7.4.1)
行末禁則文字 (Sec. 7.4.1)
個人用セットの定義 (Sec. 7.4.1)
金額値
書式 (Sec. 2.3.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
く
句読点文字
行の折り返し (Sec. 7.4.1)
グラフィック
埋め込みテキスト (Sec. 3.1.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
け
桁のグループ・サイズ
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
言語
構文の作成 (Sec. 2.4.2)
国際化ソフトウェア (Sec. 1.2)
宣言 (Sec. 1.1)
文字の扱い (Sec. 1.2)
言語サポート
Latin Cyrillic コードセット (Sec. 2.2)
Latin Greek コードセット (Sec. 2.2)
Latin Hebrew コードセット (Sec. 2.2)
Latin-1 コードセット (Sec. 2.2)
Latin-2 コードセット (Sec. 2.2)
Latin-4 コードセット (Sec. 2.2)
Latin-5 コードセット (Sec. 2.2)
Latin-9 コードセット (Sec. 2.2)
言語バリアント
ドキュメント (Sec. 7.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
こ
コードセット (Sec. 1.4)
コードセット (Sec. 2.2)
8 進値の使用 (Sec. 2.2.2)
ASCII (Sec. 2.2)
ASCII (Sec. 2.2.1)
catopen 関数による変換 (Sec. 3.6.1)
ISO (Sec. 2.2)
man コマンドの変換 (Sec. 7.4.3)
X/Open 準拠の規則 (Sec. 2.2.5)
アジア系言語のサポート (Sec. 2.2)
大文字と小文字の変換 (Sec. 2.2.7)
言語要件 (Sec. 2.0)
コード内リテラル (Sec. 2.2.2)
交換メディア (Sec. 2.2)
最上位ビットの使用 (Sec. 2.2.1)
作成 (Sec. 6.1)
状態依存のエンコーディング (Sec. 2.2.5)
使用時の問題 (Sec. 2.2.1)
シングルバイト文字 (Sec. 2.2.2)
ソース・バージョンと実行バージョン (Sec. 2.2.5)
ソース・バージョンの規則 (Sec. 2.2.5)
データの透過性 (Sec. 2.2.1)
データ・ファイルの変換 (Sec. 7.5)
名前の設定 (Sec. 6.1)
ヌル文字 (Sec. 2.2.5)
ネットワーク上での使用 (Sec. 2.2)
ファイルのコードセット変換 (Sec. A.12)
マルチバイト文字の取り扱い (Sec. 2.2.3)
メッセージ・カタログの動的な変換 (Sec. 3.3)
文字分類 (Sec. 2.2.6)
文字列の比較 (Sec. 2.2.8)
ユーザ・ロケールとの相違 (Sec. 7.5)
ロケールでの使用 (Sec. 2.2)
肯定応答
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.3)
国際化 (Sec. 1.0)
照合アルゴリズム (Sec. 2.2.8)
国際化関数 (Sec. 2.0)
国際化ソフトウェア
開発ツール (Sec. 2.0)
特徴 (Sec. 2.0)
語句データベース
省略時の位置の設定 (Sec. 7.2)
語句入力システム (Sec. 7.2)
コメント
charmap ファイル (Sec. 6.1)
区切り文字の再定義 (Sec. 6.2)
メッセージの set ディレクティブ (Sec. 3.1.2)
ロケール・ソース・ファイル (Sec. 6.2)
コメント文字
methods ファイル (Sec. 6.3.4)
小文字
テスト (Sec. 2.2.6)
コンパウンド・ストリング
Motif アプリケーションでの作成 (Sec. 5.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
さ
サーバ
入力システムの起動 (Sec. 7.1)
サンプル・アプリケーション
位置 (Sec. 2.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
し
シェアード・ライブラリ
methods ファイルでの指定 (Sec. 6.3.4)
ロケールのメソッド (Sec. 6.3.3)
ロケール・メソッドのサポート (Sec. 6.3)
シェル・スクリプト (Sec. 3.5)
時刻
strftime 関数による変換 (Sec. 2.3.3)
時刻値
書式付け (Sec. 2.3.3)
書式付け (Sec. A.6)
時刻の書式
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.6)
実行時環境
ロケールのバインド (Sec. 2.5)
シフト状態 (Sec. 2.2.5)
出力コンテキスト (Sec. 5.3.2.4)
出力サーバ (Sec. 5.3.2.4)
出力テキスト
書式付け (Sec. 2.4.2)
照合
アジア系言語のサポート (Sec. 7.3)
アルゴリズム (Sec. 2.2.8)
使用する関数 (Sec. 2.2.8)
性能の問題 (Sec. 2.2.8)
レベル (Sec. 6.2.2)
照合関数
性能の選択 (Sec. 2.2.8)
照合シーケンス
ロケール (Sec. 1.4.1)
照合順序
英語以外の文字の順序 (Sec. 1.4.1)
ソースからの指定 (Sec. 6.2.2)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.2)
照合テーブル
UDC 用の作成 (Sec. B.2)
定数
英語以外の文字の使用 (Sec. 2.2.2)
小数点
小数点文字 も参照
langinfo データベースからの取り出し (Sec. 2.3.6)
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
バリエーション (Sec. 2.3)
小数点文字
金額値での定義 (Sec. 6.2.4)
数値での定義 (Sec. 6.2.5)
書式
金額値 (Sec. 2.3.4)
書式指定子
出力テキスト文字列 (Sec. 2.4.2)
入力テキスト文字列 (Sec. 2.4.3)
書式付け
出力テキスト (Sec. 2.4.2)
書式指定子 (Sec. 2.4.2)
数値 (Sec. 2.3.5)
入力テキスト (Sec. 2.4.3)
日付と時刻 (Sec. 2.3.2)
日付と時刻 (Sec. 2.3.3)
メッセージ (Sec. 2.4.2)
シンボリック識別子
メッセージ・セット内の番号の置き換え (Sec. 3.4.1)
シンボリック名
gencat 入力用の変換 (Sec. 3.1.3)
照合シンボルによる定義 (Sec. 6.2.2)
文字マップ・ファイル (Sec. 6.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
す
数値
カスタマイズされた書式付け (Sec. 2.3.5)
数値変換 (Sec. A.8)
スクリプト
メッセージ・カタログの使用 (Sec. 3.5)
ロケール・データの取り出し (Sec. 3.5)
スタイルマネージャのバックドロップ・ファイル
CDE (Sec. 5.0)
スタイルマネージャのパレット・ファイル
CDE (Sec. 5.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
せ
性能のトレードオフ
照合 (Sec. 2.2.8)
正符号
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
金額値での定義 (Sec. 6.2.4)
千単位の区切り文字
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
金額値の定義 (Sec. 6.2.4)
数値での定義 (Sec. 6.2.5)
バリエーション (Sec. 2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
そ
ソース・ファイル
メッセージ・カタログ (Sec. 3.1)
ソート
国際化規則 (Sec. 1.4.1)
ハイフン付きの単語 (Sec. 6.2.2)
ソート規則
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.2)
ソート・ディレクティブ
2 つのキーワード (Sec. 6.2.2)
数 (Sec. 6.2.2)
キーワード (Sec. 6.2.2)
ソフトウェア
国際化 (Sec. 1.0)
国際化 (Sec. 1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
た
代替文字拡張
UTF-16 (Sec. 1.4.4)
ダウンライン・ローダブル文字 (Sec. C.2.1)
タブ文字
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
端末エミュレーション
プログラムのエスケープ・シーケンス (Sec. C.1)
端末ドライバ
ユーザ定義文字の認識 (Sec. B.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ち
地域
文化的データ (Sec. 1.3)
地域化 (Sec. 1.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
つ
通貨記号
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
国際通貨の定義 (Sec. 6.2.4)
国内通貨の定義 (Sec. 6.2.4)
バリエーション (Sec. 2.3)
ユーロ (Sec. 2.3)
月の名前
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
て
データ
国際化 (Sec. 2.0)
プログラム・コードとの分離 (Sec. 2.0)
データタイプ・ファイル
CDE (Sec. 5.0)
データ・ファイル
コードセット間での変換 (Sec. 7.5)
データベース
統計情報の収集 (Sec. B.2)
テキスト
表示する curses ルーチン (Sec. 4.9)
変換する curses ルーチン (Sec. 4.8)
テキスト入力
X アプリケーションでの処理 (Sec. 5.3.5)
テキストの表示
X アプリケーションのフォントセット (Sec. 5.3.2.3)
テキスト表示
右から左へ (Sec. 5.2.2)
テキスト文字列
長さと言語の統計 (Sec. 3.1.6)
翻訳のガイドライン (Sec. 3.1.6)
テクニカル・リファレンス
アジア系言語の文字の表示 (Sec. 7.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
に
入力サーバ
X アプリケーションでの決定 (Sec. 5.3.5.1)
X アプリケーションの接続と接続の解除 (Sec. 5.3.5.1)
X アプリケーション呼び出し (Sec. 5.3.5.1)
アプリケーションとの実行 (Sec. 7.1)
イベント・フィルタリング (Sec. 5.3.5.5)
失敗の処理 (Sec. 5.3.5.7)
省略時の (Sec. 5.3.1)
入力スタイル (Sec. 5.3.5.2)
入力スタイルをサポートするロケール (Sec. 5.3.5.2)
前編集スタイル (Sec. 5.3.5.2)
入力システム
KeyPress (Sec. 5.3.5.6)
KeyRelease (Sec. 5.3.5.6)
イベントのフィルタリング (Sec. 5.3.5.6)
FocusIn と FocusOut (Sec. 5.3.5.6)
入力スタイル
On-the-Spot (Sec. 5.3.5.4)
前編集スタイル (Sec. 7.1)
前編集スタイルの選択 (Sec. 7.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ぬ
ヌル文字 (Sec. 2.2.5)
制限事項 (Sec. 2.2.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
は
バイト・オーダ
システムの省略時の設定 (Sec. 1.4.4)
パターン・ファイル (Sec. 3.2)
バックスラッシュ文字
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ひ
ビッグ・エンディアン
UTF-16 (Sec. 1.4.4)
ビット・パターン
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
日付
strftime 関数による変換 (Sec. 2.3.3)
書式付け (Sec. 2.4.3)
書式付け (Sec. A.6)
フォーマットの違い (Sec. 2.3)
文字列の生成 (Sec. 2.3.3)
日付の書式
ロケール・ソース・ファイルでの元号の定義 (Sec. 6.2.6)
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.6)
否定応答
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.3)
表意文字
ソート (Sec. 7.3)
定義 (Sec. 7.2)
リファレンス・ページ (Sec. 7.4.1)
表示幅
マルチバイト幅の文字 (Sec. 6.3.1.11)
標準
X/Open 標準 も参照
表フォーマット
.TS マクロと .TE マクロ (Sec. 7.4.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ふ
ファイル・コード (Sec. 2.2.4)
フォント
Motif ウィジェットによる検索 (Sec. 5.2.2)
Motif 用の作成 (Sec. B.1.2)
UDC のファイル (Sec. B.1.2)
UDC ファイルの作成 (Sec. B.2)
UDC ファイルの省略時の位置の設定 (Sec. 7.2)
X アプリケーション用のコンパイル (Sec. B.3.1)
システム・ソフトウェア用の作成 (Sec. B.1.2)
ビットマップ
TrueType (Sec. 7.6.1.3)
ユーザ定義グリフの作成 (Sec. B.1.2)
フォント・エンコーディング
システムによる相違 (Sec. 5.3.2.5)
変換メカニズムを有効にする (Sec. 5.3.2.5)
フォント・グリフ
置き換え (Sec. B.1.2)
実寸大での表示 (Sec. B.1.2)
照合値の指定 (Sec. B.1.2)
名前の指定 (Sec. B.1.2)
入力キー・シーケンスの指定 (Sec. B.1.2)
描画 (Sec. B.1.2)
複数サイズの作成 (Sec. B.1.2)
複数プロトタイプの作成 (Sec. B.1.2)
編集 (Sec. B.1.2)
フォントセット (Sec. 5.3.2)
Xt アプリケーションでのエンコーディング変換 (Sec. 5.1.2)
Xt ライブラリ (Sec. 5.1.2)
X アプリケーション (Sec. 5.3.2)
エンコーディングの変換 (Sec. 5.3.2.5)
作成と使用 (Sec. 5.3.2.1)
テキストの表示 (Sec. 5.3.2.3)
メトリックスの取得 (Sec. 5.3.2.2)
フォントセットのエンコーディング
GL と GR の変換 (Sec. 5.3.2.5)
フォント・ファイル
プリロード (Sec. B.3)
フォント編集
cedit 画面 (Sec. B.1.2)
終了 (Sec. B.1.2)
フォント名
総称の使用の利点 (Sec. 5.3.2.1)
フォント・レンダラ
TrueType フォント (Sec. 7.6.1.3)
UDC (Sec. 7.6.1.2)
アジア系の PostScript (Sec. 7.6.1.1)
アジア系の PostScript 構成ファイル (Sec. 7.6.1.1)
符号拡張 (Sec. 6.3.1.2)
部首 (Sec. 1.4.1)
復帰文字
メッセージ文字列 (Sec. 3.1.1)
負符号
localeconv 関数による調査 (Sec. 2.3.5)
金額値での定義 (Sec. 6.2.4)
プログラミング手法
例 (Sec. 5.3)
プログラム開発
国際化 (Sec. 1.0)
国際化 (Sec. 7.0)
モジュール (Sec. 1.2)
プログラム・コード
メッセージとの分離 (Sec. 1.2)
文化的データ (Sec. 1.3)
langinfo データベース (Sec. 2.3.1)
小数点 (Sec. 2.3)
千単位の区切り文字 (Sec. 2.3)
通貨記号 (Sec. 2.3)
データベース (Sec. 2.3)
データベースからの抽出 (Sec. 2.3.2)
日付フォーマット (Sec. 2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
へ
ヘルプ・ファイル
CDE (Sec. 5.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ほ
ポータブル文字セット
PCS を参照
翻訳
trans ユーティリティ (Sec. 3.1.5)
位置フォーマッティング (Sec. 3.1.6)
語順 (Sec. 3.1.6)
順序の指定 (Sec. 3.4.3)
省略形 (Sec. 3.1.6)
ソース・コメントの使用 (Sec. 3.1.5)
ダイアログ・ボックスの設計 (Sec. 3.1.6)
テキストとグラフィック (Sec. 3.1.6)
テキスト文字列のガイドライン (Sec. 3.1.6)
文法規則 (Sec. 3.1.6)
メッセージ・ガイドライン (Sec. 3.1.6)
メッセージ・カタログ (Sec. 3.1.6)
メッセージの要件 (Sec. 3.1.6)
用語識別子 (Sec. 3.1.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ま
前編集スタイル (Sec. 7.1)
Off-the-Spot (Sec. 7.1)
On-the-Spot (Sec. 7.1)
Over-the-Spot (Sec. 7.1)
Root Window (Sec. 7.1)
指定 (Sec. 7.1)
優先順位の設定 (Sec. 7.1)
前編集文字列
X アプリケーションでの処理 (Sec. 5.3.5.4)
属性 (Sec. 5.3.5.3)
マルチスレッド・アプリケーション
errno の設定 (Sec. 6.3.1.5)
マルチバイト・コードセット
メソッドを使用する必要性 (Sec. 6.3)
マルチバイト・データ
UTF-8 ロケール (Sec. 2.1)
マルチバイト文字 (Sec. 1.4.2)
charmap (Sec. 6.1)
操作インタフェース (Sec. 2.2.3)
テスト (Sec. 2.2.2)
ワイド文字形式への変換 (Sec. 2.2.4)
ワイド文字との比較 (Sec. 2.2.4)
ワイド文字フォーマットへの変換 (Sec. 6.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
め
メソッド (Sec. 6.3)
localedef コマンドへの指定 (Sec. 6.4)
localedef の指定 (Sec. 6.3.4)
mblen (Sec. 6.3.1.5)
_ _mbstopcs (Sec. 6.3.1.1)
mbstowcs (Sec. 6.3.1.6)
_ _mbtopc (Sec. 6.3.1.2)
mbtowc (Sec. 6.3.1.7)
_ _pcstombs (Sec. 6.3.1.3)
_ _pctomb (Sec. 6.3.1.4)
wcstombs (Sec. 6.3.1.8)
wcswidth (Sec. 6.3.1.10)
wctomb (Sec. 6.3.1.9)
wcwidth (Sec. 6.3.1.11)
オプション (Sec. 6.3.2)
オプションの一覧 (Sec. 6.3.2)
オプションの作成 (Sec. 6.3.2)
シェアード・ライブラリの作成 (Sec. 6.3.3)
省略時のアプリケーション (Sec. 6.3.2)
必須 (Sec. 6.3.1)
マルチバイト・コードセットでの要件 (Sec. 6.3)
利用可能性 (Sec. 6.3)
メソッド・ファイル (Sec. 6.0)
メッセージ (Sec. 3.1.2)
アプリケーション・モジュールによる共有 (Sec. 3.1.2)
空文字列への変更 (Sec. 3.1.3)
クォート区切り文字 (Sec. 3.1.4)
言語の制約 (Sec. 2.4.1)
最大長 (Sec. 3.1.3)
削除 (Sec. 3.1.3)
識別子 (Sec. 3.1.3)
シンボリック識別子 (Sec. 3.4.1)
スタイルのガイドライン (Sec. 3.1.6)
セット内の順序 (Sec. 3.1.3)
前後のスペース (Sec. 3.1.1)
特殊文字のコーディング (Sec. 3.1.1)
プログラム・コードとの分離 (Sec. 1.2)
プログラムへの読み込み (Sec. 3.6.3)
保守 (Sec. 3.1.2)
保守の設計方針 (Sec. 3.4.3)
メッセージ・カタログからの表示 (Sec. 3.5)
文字列の作成 (Sec. 2.4.2)
要素の順序 (Sec. 2.4.2)
メッセージ・エントリ
形式 (Sec. 3.1.3)
メッセージ・カタログ (Sec. 1.2.3)
メッセージ・カタログ (Sec. 3.1.2)
CDE (Sec. 5.0)
gencat コマンド (Sec. 3.4.2)
langinfo データベースとの相違点 (Sec. 3.0)
Motif アプリケーション (Sec. 1.2.3)
NLSPATH 環境変数 (Sec. 3.6)
root のアカウント下 (Sec. 3.6.1)
set ディレクティブ (Sec. 3.1.2)
アプリケーションごと (Sec. 3.4.3)
位置 (Sec. 2.4.1)
一般規則 (Sec. 3.1.1)
英語以外の定数の定義 (Sec. 2.2.2)
空白行 (Sec. 3.1.1)
クローズ (Sec. 3.6.2)
語順の変更 (Sec. 2.4.2)
異なるロケールのための生成 (Sec. 3.4)
コメント行 (Sec. 3.1.5)
受動態の動詞の作成 (Sec. 2.4.2)
使用する既存のプログラムの変換 (Sec. 3.2)
使用するロケール (Sec. 2.4.1)
スクリプトのアクセス (Sec. 3.5)
性能上の問題 (Sec. 3.4.3)
設計と保守に関する留意点 (Sec. 3.4.3)
ソース形式への変換 (Sec. 3.5)
ソース・ファイル (Sec. 3.1.5)
ソース・ファイルからの作成 (Sec. 3.1)
ソース・ファイル内の文字列をクォートする (Sec. 3.1.1)
ソース・ファイルの編集 (Sec. 3.3)
動的なコードセット変換 (Sec. 3.3)
内容の表示 (Sec. 3.5)
日付の書式 (Sec. 2.4.3)
標準位置以外へのインストール (Sec. 3.6.1)
ファイル・オープン失敗の検出 (Sec. 3.6.1)
ファイル名拡張子 (Sec. 3.4.2)
複数と 1 つのソースの組み合わせ (Sec. 3.4.3)
プログラム・ソースのコンパイル (Sec. 3.4.3)
プログラムのアクセス (Sec. 3.6)
プログラム変換用のフローチャート (Sec. 3.2)
プログラム・モジュールごと (Sec. 3.4.3)
ポータビリティ (Sec. 3.4.2)
翻訳 (Sec. 3.1.5)
翻訳 (Sec. 3.3)
翻訳 (Sec. 3.3)
翻訳者に役立つコメント (Sec. 3.1.5)
メッセージ・セットの削除 (Sec. 3.1.2)
メッセージ・セットの順序 (Sec. 3.1.2)
メッセージの削除 (Sec. 3.1.3)
メッセージの取り出し (Sec. 2.4.1)
ロケールとの比較 (Sec. 3.0)
メッセージ識別子
シンボルの利点 (Sec. 3.4.3)
メッセージ・システム (Sec. 2.0)
X/Open 標準 (Sec. 2.4.1)
メッセージ・セット (Sec. 3.1.2)
メッセージ・カタログ も参照
削除 (Sec. 3.1.2)
削除 (Sec. 3.1.3)
識別子の規則 (Sec. 3.1.2)
識別子の指定 (Sec. 3.1.2)
省略時の (Sec. 3.1.2)
シンボリック識別子 (Sec. 3.4.1)
すべてのメッセージの置き換え (Sec. 3.1.3)
利点 (Sec. 3.1.2)
メッセージ・ソース・ファイル
mkcatdefs による前処理 (Sec. 3.4)
mkcatdefs による前処理 (Sec. 3.4.1)
行の継続 (Sec. 3.1.1)
シンボリック名 (Sec. 3.1.3)
内容 (Sec. 3.1.1)
フィールドの区切り (Sec. 3.1.1)
プログラムごと (Sec. 3.4.3)
プログラム・モジュールごと (Sec. 3.4.3)
メッセージの順序付け (Sec. 3.1.1)
メッセージの置き換え
gencat コマンド (Sec. 3.1.3)
mkcatdefs コマンド (Sec. 3.1.3)
メッセージの削除
set ディレクティブの指定 (Sec. 3.1.3)
識別子と他の文字 (Sec. 3.1.3)
シンボリック識別子 (Sec. 3.1.3)
数値識別子 (Sec. 3.1.3)
メッセージ・ファイル
16 進値の使用 (Sec. 3.1.1)
8 進値の使用 (Sec. 3.1.1)
位置フォーマッティング (Sec. 3.1.6)
改行文字 (Sec. 3.1.1)
バックスラッシュ (Sec. 3.1.1)
複数の quote ディレクティブ (Sec. 3.1.4)
保守のガイドライン (Sec. 3.4.3)
利点 (Sec. 2.4.1)
メッセージ文字列
区切り文字の指定 (Sec. 3.1.4)
ソース・ファイルへの抽出 (Sec. 3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
も
文字
大文字と小文字の変換 (Sec. 2.2.7)
クラスの識別 (Sec. 2.2.6)
照合 (Sec. 2.2.8)
状態依存のエンコーディング (Sec. 2.2.5)
マルチバイト (Sec. 1.4.2)
変換用メソッドの作成 (Sec. 6.3)
文字データ型 (Sec. 1.4.2)
ロケールのエンコーディング (Sec. 6.1)
ワイド (Sec. 1.4.2)
文字クラス
Unicode 定義のテスト (Sec. A.2)
XSH 定義のテスト (Sec. A.2)
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.1)
文字コード
特徴 (Sec. 1.2.1)
変換 (Sec. 1.2.2)
文字サイズ
16 ビット (Sec. 1.4.4)
32 ビット (Sec. 1.4.4)
文字照合関数 (Sec. A.4)
文字セット
コードセット も参照
UCS (Sec. 1.4.4)
ポータブル (Sec. 1.4.3)
文字属性データベース
UDC データベース も参照
文字のソート
異なる言語 (Sec. 7.3)
文字のプロパティ
ロケールでの定義 (Sec. 6.2.1)
文字の列 (Sec. 1.4.2)
文字分類
関数 (Sec. 2.2.6)
文字マップ (Sec. 6.0)
charmap ファイル も参照
サンプル・ソース・ファイル (Sec. D.1)
マルチバイト文字 (Sec. 6.1)
マルチバイト文字ファイルの要件 (Sec. 6.0)
文字列
文字の列 も参照
空 (Sec. 1.4.2)
読み取る curses ルーチン (Sec. 4.6)
文字列処理関数 (Sec. A.11)
文字列の比較 (Sec. 2.2.8)
文字列ファイル (Sec. 3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ゆ
ユーザ定義文字
UDC を参照
ユーロのサポート
コードセット (Sec. 2.2)
ユーロ文字
LC_MONETARY カテゴリ (Sec. 6.2.4)
ユニバーサル文字セット
UCS を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
よ
曜日の名前
ロケール・ソース・ファイルでの定義 (Sec. 6.2.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
り
リソース・データベース
地域化された処理 (Sec. 5.3.4)
リソース・ファイル
CDE (Sec. 5.0)
リテラル
PCS 文字 (Sec. 2.2.2)
リトル・エンディアン
UTF-16 (Sec. 1.4.4)
リファレンス・ページ
CDE (Sec. 5.0)
表意文字 (Sec. 7.4.1)
プリント (Sec. 7.4.2)
翻訳ファイルの位置 (Sec. 7.4.3)
リファレンス・ページのフォーマット
行頭禁則文字 (Sec. 7.4.1)
行末禁則文字 (Sec. 7.4.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
れ
例
ximdemo アプリケーション (Sec. 5.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ろ
ロケール
CDE でのサポートを有効にする (Sec. 5.0)
dense コード (Sec. 2.1)
dense コードと Unicode の間の切り替え (Sec. 2.1)
dense コードと Unicode の類似点 (Sec. 2.1)
Motif アプリケーションでの設定 (Sec. 5.2.1)
nroff コマンドのサポート (Sec. 7.4.1)
setlocale 指定子 (Sec. 2.5)
Unicode コード (Sec. 2.1)
Unicode と dense コードの charmap (Sec. 6.2.2)
Unicode と dense コードのソース (Sec. 6.2.2)
UTF-32 処理コードの提供 (Sec. 2.2)
UTF-8 (Sec. 2.1)
Xt アプリケーションでの設定 (Sec. 5.1.1)
X アプリケーション (Sec. 5.3.1)
X アプリケーションでの設定 (Sec. 5.3.1)
X アプリケーションのオブジェクト (Sec. 5.3.1)
X アプリケーションのフォントセット (Sec. 5.3.2)
位置 (Sec. 6.4)
カテゴリ (Sec. 2.5)
カテゴリの定義 (Sec. 6.2)
間接的なシステム・サポート (Sec. 5.0)
コードポイント・マッピング (Sec. 2.1)
国際化ソフトウェア構成ユーティリティによる設定 (Sec. 2.1)
サイズの縮小 (Sec. 6.2.2)
サンプル・ソース・ファイル (Sec. D.0)
実行時の初期化 (Sec. 2.5)
照合シーケンス (Sec. 1.4.1)
情報の表示 (Sec. 3.5)
省略時のシステムの位置 (Sec. 6.4)
スクリプトからのデータの取り出し (Sec. 3.5)
ソース・ファイル
charmap ファイル (Sec. 6.1)
ロケール定義ファイル (Sec. 6.2)
直接的なシステム・サポート (Sec. 5.0)
地域化システムでの提供 (Sec. 2.2)
重複する定義のチェック (Sec. 6.4)
直接的なシステム・サポートを有効にする (Sec. 5.0)
テスト (Sec. 6.4)
特定のカテゴリの設定の変更 (Sec. 2.5.2)
名前拡張子 (Sec. 6.4)
名前の拡張 (Sec. 2.5.1)
名前の構成要素 (Sec. 2.5.1)
標準以外の文字 (Sec. 6.2.1)
標準のシステムによる提供 (Sec. 2.2)
プログラム内での変更 (Sec. 2.5.2)
プログラムのバインド (Sec. 2.5.1)
メソッドが必要な場合 (Sec. 6.3)
メッセージ・カタログとの比較 (Sec. 3.0)
文字分類 (Sec. 2.2.6)
ロケール・カテゴリ
LC_COLLATE (Sec. 6.2.2)
LC_CTYPE (Sec. 6.2.1)
LC_MESSAGES (Sec. 6.2.3)
LC_MONETARY (Sec. 6.2.4)
LC_NUMERIC (Sec. 6.2.5)
LC_TIME (Sec. 6.2.6)
省略した場合の定義 (Sec. 6.2)
ロケール・ソース・ファイル (Sec. 6.0)
エスケープ文字 (Sec. 6.2)
コメントの指定 (Sec. 6.2)
ロケール定義
サンプル・ソース・ファイル (Sec. D.2)
ロケール・バリエーション
設定 (Sec. 2.5.1)
ロケール・ファイル
名前の重複の解決 (Sec. 6.4)
プログラムに認識させる (Sec. 2.5.1)
ロケール変数
設定 (Sec. 1.1)
ロケール名 (Sec. 1.1)
サフィックスによる割り当て (Sec. 7.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
わ
ワイド文字 (Sec. 1.4.2)
キーボードから読み取る curses ルーチン (Sec. 4.7)
削除する curses ルーチン (Sec. 4.3)
省略時のサイズ (Sec. 2.2.4)
挿入する curses ルーチン (Sec. 4.1.2)
追加する curses ルーチン (Sec. 4.1.1)
マルチバイト文字との比較 (Sec. 2.2.4)
読み取る curses ルーチン (Sec. 4.4)
ワイド文字・エンコーディング
Unicode ロケール (Sec. 2.1)
ワイド文字データ型
WPI サポート (Sec. A.0)
ワイド文字のエンコーディング
ctype の使用 (Sec. 2.2.6)
dense コード・ロケール (Sec. 2.1)
ワイド文字列 (Sec. 1.4.2)
ワイド文字列 (Sec. 1.4.2)
挿入する curses ルーチン (Sec. 4.2.3)
追加する curses ルーチン (Sec. 4.2.1)
追加する curses ルーチン (Sec. 4.2.2)
読み取る curses ルーチン (Sec. 4.5.1)
読み取る curses ルーチン (Sec. 4.5.2)