タイトルおよびコピーライト情報
 
まえがき
本書の対象読者
新しい機能および変更された機能
本書の構成
関連資料
本書の表記法
 
1    概要
1.1    LSM オブジェクト階層の概要
1.1.1    LSM ディスク
1.1.1.1    ディスク・アクセス名
1.1.1.2    ディスク・メディア名
1.1.2    ディスク・グループ
1.1.3    サブディスク
1.1.4    データ・プレックス
1.1.4.1    連結データ・プレックス
1.1.4.2    ストライプ・データ・プレックス
1.1.4.3    RAID 5 データ・プレックス
1.1.5    ログ・プレックス
1.1.6    LSM ボリューム
1.1.6.1    非冗長ボリューム
1.1.6.2    ミラー・ボリューム
1.1.6.3    RAID 5 ボリューム
1.1.6.4    ボリュームの使用タイプ
1.1.6.5    ボリューム・デバイス・インタフェース
1.2    LSM インタフェースの概要
1.2.1    LSM コマンド行インタプリタ
1.2.2    Storage Administrator インタフェース
 
2    LSM ボリュームとディスク・グループの計画
2.1    LSM ボリュームの計画
2.1.1    ダーティ・リージョン・ログの計画
2.1.2    RAID 5 ログの計画
2.1.3    連結プレックスを使用する LSM ボリュームのワークシート
2.1.4    ストライプ・プレックスを使用する LSM ボリュームのワークシート
2.1.5    RAID 5 プレックスを使用する LSM ボリュームのワークシート
2.2    ディスク・グループの計画
2.2.1    ディスクの数と使用のガイドライン
2.2.2    接続性と可用性のガイドライン
2.2.3    ディスク・グループ計画用ワークシート
2.3    未使用ストレージ・デバイスの識別
2.3.1    Disk Configuration GUI を使用した,未使用ディスクの識別
2.3.2    オペレーティング・システムのコマンドを使用した,未使用ディスクの識別
2.3.3    LSM の voldisk コマンドを使用した,未使用ディスクの識別
 
3    LSM ソフトウェアのインストールと初期化
3.1    LSM ソフトウェアのインストール
3.2    LSM ライセンスのインストール
3.3    LSM の初期化
3.4    クリティカル・ファイル・システムとスワップ領域での LSM の使用
3.4.1    代替ブート・ディスクの作成 (スタンドアロン・システムの場合)
3.4.1.1    制約事項と要件
3.4.1.2    システム・パーティションのカプセル化 (システム・ボリュームの作成)
3.4.1.3    システム・ボリュームのミラーリング
3.4.1.4    システム・ボリュームの情報の表示
3.4.2    クラスタ・ドメインでの LSM ボリュームの使用
3.4.2.1    AdvFS ドメインの LSM ボリュームへの移行
3.4.2.1.1    ディスク・スペースについての留意事項
3.4.2.1.2    AdvFS ドメインの移行
3.4.2.1.3    移行したドメイン・ボリュームのオリジナル・ディスクへのミラー化 (オプション)
3.4.3    クラスタ・メンバのスワップ・デバイスのカプセル化
3.5    自動データ再配置機能 (ホット・スペアリング) の有効化
3.5.1    ホット・スペア・ディスクの構成と構成解除
3.5.2    例外イベント時のメール通知例
3.6    LSM のファイル,ディレクトリ,デバイス・ドライバ,およびデーモン
3.6.1    LSM ファイル
3.6.2    LSM ディレクトリ
3.6.3    LSM デバイス・ドライバ
3.6.4    LSM デーモン
 
4    LSM ディスク,ディスク・グループ,およびボリュームの作成
4.1    LSM ディスク作成の概要
4.1.1    構成データベースのコピーの概要
4.1.2    ディスク・オフセットの概要
4.1.3    LSM スライス・ディスクの作成
4.1.4    LSM シンプル・ディスクの作成
4.1.5    ディスク・ラベル情報のバックアップ
4.2    ディスク・グループの作成
4.2.1    voldiskadd スクリプトを使用した LSM ディスクとディスク・グループの作成
4.2.2    voldg コマンドを使用したディスク・グループの作成
4.3    新しいデータのための LSM ボリュームの作成
4.3.1    LSM ボリューム属性の概要
4.3.2    単一連結プレックスの LSM ボリュームの作成
4.3.3    ミラー連結プレックスの LSM ボリュームの作成
4.3.3.1    1 ステップでのミラー連結ボリュームの作成
4.3.3.2    異なるバス上にプレックスがあるミラー連結ボリュームの作成
4.3.4    単一ストライプ・プレックスの LSM ボリュームの作成
4.3.5    ミラー・ストライプ・プレックスの LSM ボリュームの作成
4.3.5.1    1 ステップでのミラー・ストライプ・ボリュームの作成
4.3.5.2    異なるバス上にプレックスがあるミラー・ストライプ・ボリュームの作成
4.3.6    RAID 5 プレックスの LSM ボリュームの作成
4.3.7    スワップ領域用の LSM ボリュームの作成
4.3.7.1    スワップ・ボリュームの作成
4.3.7.2    スワップ・ボリュームのミラーリング
4.4    省略時の値と異なるプロパティでの LSM ボリュームの作成
4.4.1    異なるサイズのサブディスクを使用したストライプ・プレックスの作成
4.4.2    異なるバス上のディスクを使用したストライプ・プレックスの作成
4.4.3    異なるバス上のディスクを使用した RAID 5 プレックスの作成
4.5    LSM ボリュームを使用するファイル・システムの構成
4.5.1    LSM ボリュームを使用する AdvFS ドメインの構成
4.5.2    LSM ボリュームを使用する UFS ファイル・システムの構成
4.6    既存データ用の LSM ボリュームの作成
4.6.1    ディスクまたはディスク・パーティションのカプセル化
4.6.2    AdvFS ドメイン用の LSM ボリュームの作成
4.6.2.1    AdvFS ドメインのカプセル化
4.6.2.2    AdvFS ドメインの移行
 
5    LSM オブジェクトの管理
5.1    LSM ディスクの管理
5.1.1    LSM ディスク情報の表示
5.1.2    LSM ディスクの名前変更
5.1.3    LSM ディスクのオフライン化
5.1.4    LSM ディスクのオンライン化
5.1.5    LSM ディスクからのデータの移動
5.1.6    ホット・スペアリングで再配置された LSM オブジェクトの移動
5.1.7    LSM 制御からのディスクの削除
5.2    ディスク・グループの管理
5.2.1    ディスク・グループ情報の表示
5.2.2    LSM ディスクのディスク・グループへの追加
5.2.3    ディスクのディスク・グループからの削除
5.2.4    ディスク・グループのデポート
5.2.5    ディスク・グループのインポート
5.2.6    ディスク・グループ名の変更
5.2.7    クローン・ディスク・グループの作成
5.3    LSM 構成データベースの管理
5.3.1    LSM 構成データベースのバックアップ
5.3.2    バックアップからの LSM 構成データベースの復元
5.3.3    構成データベースのコピーのサイズおよび数の変更
5.3.3.1    LSM ディスク上の構成データベースのコピーの削除
5.3.3.2    プライベート・リージョンが小さい LSM ディスク上の構成データベースの削除
5.4    LSM ボリュームの管理
5.4.1    LSM ボリューム情報の表示
5.4.2    LSM ボリュームのバックアップ
5.4.2.1    高速プレックス接続機能の概要
5.4.2.2    高速プレックス接続機能を使用したバックアップ・ボリュームの作成 (volassist snapfast と volassist snapback)
5.4.2.3    新しいプレックスの接続によるバックアップ・ボリュームの作成 (volassist snapstart と volassist snapshot)
5.4.2.4    既存のプレックスの切り離しによるバックアップ・ボリュームの作成
5.4.2.5    冗長性のないボリュームまたは RAID 5 ボリュームのバックアップ
5.4.2.6    バックアップの実行
5.4.2.7    特別な場合: AdvFS ドメイン内の LSM ボリュームのバックアップ
5.4.3    バックアップからの LSM ボリュームの復元
5.4.4    LSM ボリュームの起動
5.4.5    LSM ボリュームの停止
5.4.6    LSM ボリュームの削除
5.4.6.1    AdvFS ドメインのカプセル化解除
5.4.7    LSM ボリュームでの高速プレックス接続機能の無効化
5.4.8    LSM ボリューム名の変更
5.4.9    LSM ボリュームの拡大
5.4.9.1    拡大幅を指定しての LSM ボリュームの拡大
5.4.9.2    指定したサイズへの LSM ボリュームの拡大
5.4.10    LSM ボリュームの縮小
5.4.10.1    縮小幅を指定しての LSM ボリュームの縮小
5.4.10.2    指定したサイズへの LSM ボリュームの縮小
5.4.11    LSM ボリュームのパーミッション,ユーザ,およびグループの属性の変更
5.5    プレックスの管理
5.5.1    プレックス情報の表示
5.5.2    データ・プレックスの追加 (LSM ボリュームのミラーリング)
5.5.3    ログ・プレックスの追加
5.5.4    FPA プレックスの追加
5.5.5    プレックスの切り離し
5.5.6    プレックスの対応付けの解除
5.5.7    プレックスの再接続
5.5.8    LSM ボリュームのプレックス・レイアウトの変更
5.5.8.1    プレックス・レイアウトの連結からストライプへの変更
5.5.8.2    プレックス・レイアウトのストライプから連結への変更
5.6    サブディスクの管理
5.6.1    サブディスク情報の表示
5.6.2    サブディスクの結合
5.6.3    サブディスクの分割
5.6.4    別のディスクへのサブディスクの移動
5.6.5    サブディスクの削除
 
6    トラブルシューティング
6.1    LSM オブジェクトのトラブルシューティング
6.1.1    LSM イベントの監視
6.1.2    読み取りおよび書き込みの統計情報の監視
6.1.2.1    読み取りおよび書き込みの統計情報の表示
6.1.2.2    失敗した読み取りおよび書き込みの統計情報の表示
6.1.3    LSM オブジェクトの状態の監視
6.1.3.1    LSM のカーネル状態の概要
6.1.3.2    LSM オブジェクトの状態の概要
6.2    紛失または変更された sysconfigtab ファイルのトラブルシューティング
6.3    LSM のスタートアップおよびコマンドの問題のトラブルシューティング
6.3.1    ボリューム構成デーモン (vold) のチェック
6.3.2    ボリューム構成デーモン (vold) の再起動
6.3.3    ボリューム拡張 I/O デーモン (voliod) のチェック
6.4    LSM ディスクのトラブルシューティング
6.4.1    ディスクの状態のチェック
6.4.2    不調なサブディスクの回復
6.4.3    一時的なディスク障害からの回復
6.4.4    障害が発生しているディスクからの LSM ボリュームの移動
6.4.5    故障したディスクの交換
6.4.6    故障したブート・ディスクの交換
6.5    LSM ボリュームのトラブルシューティング
6.5.1    システム障害後の LSM ボリュームの回復
6.5.2    ディスク障害後の LSM ボリュームの回復
6.5.2.1    ミラー LSM ボリュームと RAID 5 LSM ボリュームの回復
6.5.2.2    冗長性がないボリュームの回復
6.5.2.3    正しいプレックスがないミラー・ボリュームの回復
6.5.2.4    正しいプレックスが 1 つあるミラー・ボリュームの回復
6.5.2.5    複数ディスク障害からの RAID 5 プレックスの回復
6.5.2.6    RAID 5 ログ・プレックスの回復
6.5.3    使用不能状態の LSM ボリュームの開始
6.5.4    ボリューム再同期の状態のチェック
6.5.4.1    今後のボリューム再同期処理の速度の変更
6.5.5    LSM ボリュームを作成するために必要なスペースの計算
6.5.6    LSM ボリューム上のロックのクリア
6.6    ディスク・グループのトラブルシューティング
6.6.1    ホスト ID 不一致の解決
6.6.2    故障したディスクのあるディスク・グループのインポート (強制インポート)
 
7    特殊な操作
7.1    LSM 構成のアップグレード
7.1.1    BCL のサイズの拡大
7.1.2    LSM 構成のバックアップ
7.1.3    ディスク・グループのデポート (オプション)
7.1.4    LSM ソフトウェアのアップグレード
7.1.5    Version 4.0 ディスク・グループの手作業での変換
7.1.6    復元した LSM 構成データベースの最適化 (オプション)
7.2    LSM を使用しているシステムの,クラスタへの追加
7.3    システム間でのディスク・グループの移動
7.3.1    別のシステムへの rootdg ディスク・グループの移動
7.3.2    別のシステムへのディスク・グループの移動
7.3.3    nopriv ディスクを含むディスク・グループの別のシステムへの移動
7.4    ブート・ディスクのカプセル化の解除 (スタンドアロン・システムの場合)
7.5    LSM ボリュームから物理ストレージへの AdvFS ドメインの移行
7.6    クラスタ・メンバのスワップ・デバイスのカプセル化の解除
7.7    LSM ソフトウェアのアンインストール
 
A    Storage Administrator GUI (lsmsa)
A.1    Storage Administrator の概要
A.1.1    Storage Administrator GUI のインストールと起動
A.1.2    Storage Administrator のメイン・ウィンドウの構成要素
A.2    Storage Administrator によるタスクの実行
A.2.1    オブジェクトの選択
A.2.2    [Console] メニューと [Selected] メニューの使用
A.2.3    マウスの右ボタンを使用したポップアップ・メニューの表示
A.2.4    コマンド・ランチャ・ウィンドウの使用
A.2.5    Storage Administrator の終了
A.3    LSM ディスクの管理
A.3.1    LSM ディスクの追加
A.3.2    ホット・スペア・ディスクの追加
A.3.3    LSM ディスクからのデータの移動
A.3.4    LSM ディスクのミラーリング
A.3.5    LSM ディスクのオフライン化
A.3.6    LSM ディスクのオンライン化
A.3.7    LSM ディスク上の LSM ボリュームの回復
A.3.8    ディスク・グループからの LSM ディスクの削除
A.3.9    LSM ディスク名の変更
A.3.10    LSM ディスクの交換
A.3.11    新規ディスクの走査
A.4    ディスク・グループの管理
A.4.1    ディスク・グループの作成
A.4.2    ディスク・グループへの LSM ディスクの追加
A.4.3    ディスク・グループへのディスク・パーティションの追加
A.4.4    ディスク・グループのデポート
A.4.5    デポートされたディスク・グループのインポート
A.4.6    ディスク・グループ内の LSM ボリュームの回復
A.4.7    ディスク・グループ名の変更
A.4.8    別のシステムへのディスク・グループの移動
A.4.9    ディスク・グループの破棄
A.5    サブディスクの管理
A.5.1    サブディスクの結合
A.5.2    サブディスクの分割
A.5.3    サブディスクの移動
A.5.4    サブディスクの削除
A.6    LSM ボリュームの管理
A.6.1    LSM ボリュームの作成
A.6.2    LSM ボリュームへのミラーの追加
A.6.3    LSM ボリュームへのログの追加
A.6.4    LSM ボリューム上への UFS ファイル・システムのマウント
A.6.5    LSM ボリュームへのファイル・システムの追加
A.6.6    UFS ファイル・システムのチェック
A.6.7    LSM ボリューム上の UFS ファイル・システムのアンマウント
A.6.8    LSM ボリューム,ディスク,サブディスクのマッピングおよび分析
A.6.9    LSM ボリュームのミラーの無効化
A.6.10    使用不能になったミラーの修復
A.6.11    ボリューム・データのスナップショット作成
A.6.12    LSM ボリュームの回復
A.6.13    復元用の LSM ボリュームの準備
A.6.14    LSM ボリュームからのミラーの削除
A.6.15    LSM ボリュームからのログの削除
A.6.16    LSM ボリュームの削除
A.6.17    LSM ボリューム名の変更
A.6.18    LSM ボリュームのサイズ変更
A.6.19    LSM ボリュームの再起動
A.6.20    LSM ボリュームの停止
A.7    AdvFS 操作の実行方法
A.7.1    AdvFS ドメインの作成
A.7.2    AdvFS ドメインへの LSM ボリュームの追加
A.7.3    AdvFS ドメインへのファイルセットの追加
A.7.4    AdvFS ドメインのデフラグメント
A.7.5    AdvFS ファイルセットのクローニング
A.7.6    ファイルセット・クォータの変更
A.7.7    AdvFS ファイルセットのアンマウント
A.7.8    AdvFS ファイルセットの名前の変更
A.7.9    AdvFS ファイルセットのマウント
A.7.10    AdvFS ファイルセットの削除
 
B    Storage Administrator GUI の理解とカスタマイズ
B.1    Storage Administrator の実行状態の追跡
B.1.1    コマンド・ログ・ファイルの概要
B.1.2    アクセス・ログ・ファイルの概要
B.1.3    サーバ・ログ・ファイルの概要
B.2    ダイアログ・ボックスの操作
B.2.1    ダイアログ・ボックスでオブジェクトを指定
B.2.2    ダイアログ・ボックスでオブジェクト・サイズを指定
B.3    オブジェクトとオブジェクトのプロパティの表示
B.3.1    メイン・ウィンドウの概要
B.3.2    「Volume Layout Details」の表示
B.3.3    「Object Properties」ダイアログ・ボックスの概要
B.3.4    ユーザの「Preferences」ダイアログ・ボックスの概要
B.3.4.1    一般の使用環境
B.3.4.2    メイン・ウィンドウの使用環境
B.3.4.3    フォントの使用環境
B.3.4.4    色の使用環境
B.3.4.5    ジオメトリの使用環境
B.3.4.6    ツリー/テーブルの使用環境
B.3.4.7    ツールバーの使用環境
B.3.4.8    レイアウト詳細の使用環境
B.3.5    「Alert Monitor」ウィンドウの概要
B.3.6    「Object Table Copy」ウィンドウの概要
B.3.7    「Object Search」ウィンドウの概要
B.3.8    「Task Request Monitor」ウィンドウの概要
B.4    Storage Administrator GUI のショートカット
B.4.1    オブジェクトのソート
B.4.2    警告のクリア
B.4.3    キーボード・ショートカットの使用
B.4.4    ツールバーとコマンド・ランチャのドッキング
 
用語一覧
 
3-1    メール通知例
3-2    完全にディスクが故障した場合のメール通知
3-3    部分的にディスクが故障した場合のメール通知
3-4    データ再配置が成功した場合のメール通知
3-5    ホット・スペア・ディスクまたは空きディスク・スペースが存在しない場合のメール通知
3-6    データ再配置が失敗した場合のメール通知
3-7    使用できないボリュームの場合のメール通知
3-8    使用できない RAID 5 ボリュームの場合のメール通知
4-1    voldiskadd スクリプトによる LSM ディスク・グループの作成
4-2    省略時の LSM ボリューム属性のファイル
6-1    /sbin/lsm-startup スクリプトのボリューム回復セクション
 
1-1    一般的な LSM ハードウェア構成
1-2    公用リージョンを使用する単一のサブディスク
1-3    公用リージョンを使用する複数のサブディスク
1-4    連結データ・プレックス
1-5    3 カラムのストライプ・データ・プレックスからなるボリューム
1-6    RAID 5 データ・プレックス 1 つからなるボリューム
1-7    連結データ・プレックスとミラー・データ・プレックスのあるボリューム
1-8    ストライプ・データ・プレックスとミラー・データ・プレックスのあるボリューム
1-9    同一ディスク上のサブディスクを使用する 2 つの LSM ボリューム
1-10    ディスク・パーティションと同様に使用する LSM ボリューム
2-1    連結プレックスのある LSM ボリュームのワークシート
2-2    ストライプ・プレックスのある LSM ボリュームのワークシート
2-3    RAID 5 プレックスのある LSM ボリュームのワークシート
5-1    高速プレックス接続操作前のボリューム
5-2    volassist snapfast コマンドの処理: フェーズ 1
5-3    volassist snapfast コマンドの処理: フェーズ 2
5-4    プライマリおよびセカンダリの LSM ボリュームに対する書き込みの発生
5-5    volassist snapback コマンドの処理: フェーズ 1
5-6    volassist snapback コマンドの処理: フェーズ 2
A-1    Storage Administrator メイン・ウィンドウ
A-2    「Add Disk(s)」ダイアログ・ボックス
A-3    「Evacuate Disk」ダイアログ・ボックス
A-4    「Mirror Disk」ダイアログ・ボックス
A-5    「Remove Disk」ダイアログ・ボックス
A-6    「Replace Disk」ダイアログ・ボックス
A-7    「New Disk Group」ダイアログ・ボックス
A-8    「Add Disk Partition」ダイアログ・ボックス
A-9    「Deport Disk Group」ダイアログ・ボックス
A-10    「Import Disk Group」ダイアログ・ボックス
A-11    「Rename Disk Group」ダイアログ・ボックス
A-12    「Join Subdisks」ダイアログ・ボックス
A-13    「Split Subdisk」ダイアログ・ボックス
A-14    「Move Subdisks」ダイアログ・ボックス
A-15    「New Volume」ダイアログ・ボックス
A-16    「Add Mirror」ダイアログ・ボックス
A-17    「Add Log」ダイアログ・ボックス
A-18    「Mount File System」ダイアログ・ボックス
A-19    「New File System」ダイアログ・ボックス
A-20    「Check File System」ダイアログ・ボックス
A-21    「Volume to Disk Mapping」ウィンドウ
A-22    「Disable Mirror」ダイアログ・ボックス
A-23    「Repair Mirror」ダイアログ・ボックス
A-24    「Volume Snapshot」ダイアログ・ボックス
A-25    「Remove Log」ダイアログ・ボックス
A-26    「Rename Volume」ダイアログ・ボックス
A-27    「Resize Volume」ダイアログ・ボックス
A-28    Storage Administrator のメイン・ウィンドウ
A-29    「New Domain」ダイアログ・ボックス
A-30    「Add Volume」ダイアログ・ボックス
A-31    「Add Fileset」ダイアログ・ボックス
A-32    「Defragment Domain」ダイアログ・ボックス
A-33    「Clone Fileset」ダイアログ・ボックス
A-34    「Fileset Quotas」ダイアログ・ボックス
A-35    「Rename Fileset」ダイアログ・ボックス
A-36    「Mount Fileset」ダイアログ・ボックス
B-1    一般的な Storage Administrator ダイアログ・ボックス
B-2    「Volume Layout Details」ウィンドウ
B-3    「Volume Properties」ダイアログ・ボックス
B-4    「Preferences」ダイアログ・ボックス
B-5    「Alert Monitor」ウィンドウ
B-6    「Object Search」ウィンドウ
B-7    「Task Request Monitor」ウィンドウ
 
1-1    本書で説明する LSM コマンド
2-1    各プレックス・レイアウト・タイプの利点と欠点
2-2    省略時の DRL ログのサイズ (概算)
2-3    スタンドアロン・システム用のディスク・グループのワークシートの記入例
2-4    ディスク・グループ用ワークシート
3-1    LSM ソフトウェア・サブセット
3-2    クラスタの冗長性を提供する LSM コマンド
3-3    LSM のデバイス特殊ファイル
3-4    LSM の /etc/vol サブディレクトリ
3-5    LSM のブロック型デバイスと文字型デバイスのサブディレクトリ
4-1    LSM ボリュームの共通属性
6-1    volstat コマンドの一般的なオプション
6-2    LSM ボリュームのカーネル状態 (KSTATE)
6-3    LSM ボリュームの状態 (STATE)
6-4    LSM プレックスの状態
6-5    LSM サブディスクの状態
6-6    vold の状態と解決方法
6-7    ボリューム回復手順
B-1    キーボード・ショートカット
B-2    メイン・ウィンドウのキーボード・ショートカット
 
索引