索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

記号

/etc/default/volassist ファイル
        volassist ファイル を参照

/etc/fdmns ディレクトリ
        fdmns ディレクトリ を参照

/etc/fstab ファイル
        fstab ファイル を参照

/etc/sysconfigtab ファイル
        sysconfigtab ファイル を参照

/etc/vol ディレクトリ
        vol ディレクトリ を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

A

AdvFS ドメイン
        LSM 制御下に置く (Sec. 4.6.1)
        LSM の制御からの解放 (Sec. 5.4.6)
        LSM ボリュームから物理ストレージへの移動 (Sec. 7.4)
        LSM ボリュームへの移行 (Sec. 4.6.2.1)
        LSM ボリュームをストレージとして使用 (Sec. 4.5)
        移行から戻す (Sec. 7.4)
        カプセル化 (Sec. 4.6.2)
        カプセル化解除 (Sec. 5.4.6)
        複数のボリュームのバックアップ (Sec. 5.4.2.6)

AdvFS ファイル・システム
        ボリュームの拡大 (Sec. 5.4.8)
        ボリュームの縮小 (Sec. 5.4.9.2)

allvol.DF ファイル
        内容 (Sec. 5.3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

B

BCL から DRL への変換 (Sec. 7.1)

bootdef_dev 変数
        再設定 (Sec. 7.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

D

Disk Configuration GUI (Sec. 2.3)

DRL (ダーティ・リージョン・ログ) (Sec. 1.1.5)
        計画 (Sec. 2.1)
        最小サイズ (Sec. 2.1)
        サブディスクのサイズ (Sec. 2.1)
        省略時のサイズ (Sec. 2.1)
        省略時のサイズ以外の使用 (Sec. 2.1.1)
        ボリューム性能の最適化 (Sec. 2.1.1)

dxlsm インタフェース
        Visual Administrator インタフェース を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

F

fdmns ディレクトリ (Sec. 3.4.1.2)
fdmns ディレクトリ (Sec. 7.4)

FPA (高速プレックス接続)
        rootvol (Sec. 6.5)
        概要 (Sec. 5.4.2)
        制約 (Sec. 5.4.2)
        適用の可能性 (Sec. 5.4.2)
        ボリュームを拡大して無効化 (Sec. 5.4.9.1)
        ボリュームを拡大して無効化 (Sec. 5.4.9.2)
        ボリュームを縮小して無効化 (Sec. 5.4.10)
        無効化 (Sec. 5.4.6.1)
        無効化 (Sec. 5.5.5)
        無効化 (Sec. 5.5.6)
        有効化 (Sec. 5.4.2.1)

FPA サブディスク (Sec. 5.4.2.1)
        接続 (Sec. 5.4.2.1)

FPA ログ・プレックス (Sec. 5.4.2.1)
        削除 (Sec. 5.4.6.1)
        追加 (Sec. 5.5.3)

fstab ファイル (Sec. 3.4.1.2)
fstab ファイル (Sec. 7.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

L

LSM
        Version 4.0 からのアップグレード (Sec. 7.0)
        インストール (Sec. 3.0)
        概要 (Sec. 1.0)
        初期化 (Sec. 3.0)
        初期化の制限 (Sec. 2.3.2)

lsmsa インタフェース
        Storage Administrator を参照

LSM オブジェクト (Sec. 1.0)

LSM ソフトウェアのサブセット (Sec. 3.0)

LSM デーモン
        監視 (Sec. 6.2)

LSM ディスク (Sec. 1.1)

LSM ライセンス (Sec. 3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

N

nopriv ディスク (Sec. 1.1.1)
        構成データベース (Sec. 1.1.2)
        システム間での移動 (Sec. 7.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

R

RAID 5 プレックス (Sec. 1.1.4.2)
        異なるバスの使用 (Sec. 4.4.2)
        作成 (Sec. 4.3.5.2)
        省略時のストライプ幅 (Sec. 1.1.4.2)

RAID 5 ボリューム (Sec. 1.1.6.2)
        回復 (Sec. 6.5.2)
        複数ディスク障害からの回復 (Sec. 6.5.2.4)
        ワークシート (Sec. 2.1.4)

RAID 5 ログ (Sec. 1.1.5)
        回復 (Sec. 6.5.2.5)
        計画 (Sec. 2.1.1)
        サイズ (Sec. 2.1.1)

rootdg ディスク・グループ (Sec. 1.1.2)
        システム間での移動 (Sec. 7.3)

rootvol ボリューム
        FPA (Sec. 6.5)
        バックアップ・ボリューム (Sec. 5.4.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

S

Storage Administrator (Sec. 1.2.1)
Storage Administrator (Sec. A.0)
Storage Administrator (Sec. A.6.11)
        AdvFS (Sec. A.7)
        「Alert Monitor」ウィンドウ (Sec. B.3.5)
        「Object Properties」ダイアログ・ボックス (Sec. B.3.3)
        「Object Search」ウィンドウ (Sec. B.3.7)
        「Object Table Copy」ウィンドウ (Sec. B.3.6)
        「Task Request Monitor」ウィンドウ (Sec. B.3.8)
        「Volume Layout Details」ウィンドウ (Sec. B.3.2)
        [Console] メニューの使用 (Sec. A.2.2)
        [Selected] メニューの使用 (Sec. A.2.2)
        アクセス・ログ・ファイル (Sec. B.1.2)
        インストール (Sec. A.1.1)
        オブジェクト・サイズの指定 (Sec. B.2.2)
        オブジェクトの指定 (Sec. B.2.1)
        オブジェクトの選択 (Sec. A.2.1)
        オブジェクトのソート (Sec. B.4.1)
        オブジェクトの表示 (Sec. B.3)
        概要 (Sec. A.1)
        カスタマイズ (Sec. B.3.4)
        キーボード・ショートカット (Sec. B.4.3)
        起動 (Sec. A.1.1)
        警告のクリア (Sec. B.4.2)
        コマンド・ランチャの使用 (Sec. A.2.4)
        コマンド・ランチャのドッキング (Sec. B.4.4)
        コマンド・ログ・ファイル (Sec. B.1.1)
        サーバ・ログ・ファイル (Sec. B.1.3)
        サブディスクの移動 (Sec. A.5.3)
        サブディスクの管理 (Sec. A.5)
        サブディスクの結合 (Sec. A.5.1)
        サブディスクの削除 (Sec. A.5.4)
        サブディスクの分割 (Sec. A.5.2)
        実行状態の追跡 (Sec. B.1)
        終了 (Sec. A.2.5)
        ショートカット (Sec. B.4)
        新規ディスクの走査 (Sec. A.3.11)
        ダイアログ・ボックスの使用 (Sec. B.2)
        ツールバーのドッキング (Sec. B.4.4)
        ディスク・グループからのディスクの削除 (Sec. A.3.8)
        ディスク・グループ内のボリュームの回復 (Sec. A.4.6)
        ディスク・グループの移動 (Sec. A.4.8)
        ディスク・グループのインポート (Sec. A.4.5)
        ディスク・グループの管理 (Sec. A.4)
        ディスク・グループの作成 (Sec. A.4.1)
        ディスク・グループのデポート (Sec. A.4.4)
        ディスク・グループの破棄 (Sec. A.4.9)
        ディスク・グループへのディスクの追加 (Sec. A.4.2)
        ディスク・グループへのディスク・パーティションの追加 (Sec. A.4.3)
        ディスク・グループ名の変更 (Sec. A.4.7)
        ディスク上のボリュームの回復 (Sec. A.3.7)
        ディスクの移動 (Sec. A.3.3)
        ディスクのオフライン化 (Sec. A.3.5)
        ディスクのオンライン化 (Sec. A.3.6)
        ディスクの管理 (Sec. A.3)
        ディスクの交換 (Sec. A.3.10)
        ディスクの追加 (Sec. A.3.1)
        ディスクのミラーリング (Sec. A.3.4)
        ディスク名の変更 (Sec. A.3.9)
        動作の分析 (Sec. A.6.8)
        閉じる (Sec. A.2.5)
        ドメインの作成 (Sec. A.7.1)
        ドメインのデフラグメント (Sec. A.7.4)
        ドメインへのファイルセットの追加 (Sec. A.7.3)
        ドメインへのボリュームの追加 (Sec. A.7.2)
        バックアップからのボリュームの復元 (Sec. A.6.13)
        ファイル・システムのアンマウント (Sec. A.6.7)
        ファイル・システムのチェック (Sec. A.6.6)
        ファイル・システムの追加 (Sec. A.6.5)
        ファイル・システムのマウント (Sec. A.6.4)
        ファイルセット・クォータの変更 (Sec. A.7.6)
        ファイルセットのアンマウント (Sec. A.7.7)
        ファイルセットのクローニング (Sec. A.7.5)
        ファイルセットの削除 (Sec. A.7.10)
        ファイルセットの名前の変更 (Sec. A.7.8)
        ファイルセットのマウント (Sec. A.7.9)
        ホット・スペア・ディスクの追加 (Sec. A.3.2)
        ポップアップ・メニュー (Sec. A.2.3)
        ボリューム,ディスク,サブディスクのマッピング (Sec. A.6.8)
        ボリュームの回復 (Sec. A.6.12)
        ボリュームの管理 (Sec. A.6)
        ボリュームの起動 (Sec. A.6.19)
        ボリュームのサイズ変更 (Sec. A.6.18)
        ボリュームの削除 (Sec. A.6.16)
        ボリュームの作成 (Sec. A.6.1)
        ボリュームの停止 (Sec. A.6.20)
        ボリューム名の変更 (Sec. A.6.17)
        マウスの右ボタン (Sec. A.2.3)
        ミラーの削除 (Sec. A.6.14)
        ミラーの修復 (Sec. A.6.10)
        ミラーの追加 (Sec. A.6.2)
        ミラーの無効化 (Sec. A.6.9)
        メイン・ウィンドウ (Sec. A.1.2)
        メイン・ウィンドウ (Sec. B.3.1)
        ユーザの「Preferences」ダイアログ・ボックスの使用 (Sec. B.3.4)
        ログの削除 (Sec. A.6.15)
        ログの追加 (Sec. A.6.3)

sysconfigtab ファイル (Sec. 3.4.1.2)
sysconfigtab ファイル (Sec. 7.4)
        トラブルシューティング (Sec. 6.1.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

U

UFS ファイル・システム
        トラブルシューティング も参照
        LSM ボリュームをストレージとして使用 (Sec. 4.5.1)
        カプセル化 (Sec. 4.6)
        カプセル化解除 (Sec. 5.4.5)
        ボリュームの拡大 (Sec. 5.4.8)
        ボリュームの縮小 (Sec. 5.4.9.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ

V

Version 4.0
        アップグレード (Sec. 7.0)

Visual Administrator インタフェース (Sec. 1.2)

volassist addfpa コマンド (Sec. 5.5.3)

volassist addlog コマンド (Sec. 5.5.2)

volassist maxsize コマンド (Sec. 5.2)
volassist maxsize コマンド (Sec. 6.5.4.1)

volassist mirror コマンド (Sec. 5.5.1)

volassist move コマンド (Sec. 5.1.4)
volassist move コマンド (Sec. 5.1.5)
volassist move コマンド (Sec. 6.4.3)

volassist snapback コマンド (Sec. 5.4.2.1)
        概要 (Sec. 5.4.2)

volassist snapfast コマンド (Sec. 5.4.2.1)
        概要 (Sec. 5.4.2)

volassist snapshot コマンド (Sec. 5.4.2.2)

volassist snapstart コマンド (Sec. 5.4.2.2)

volassist コマンド (Sec. 4.3.1)
volassist コマンド (Sec. 4.3.2)
volassist コマンド (Sec. 4.3.3.2)
volassist コマンド (Sec. 4.3.4)
volassist コマンド (Sec. 4.3.5.2)

volassist ファイル (Sec. 4.3.1)

volboot ファイル (Sec. 3.3)

volclonedg コマンド (Sec. 5.2.6)

voldctl コマンド (Sec. 3.3)
voldctl コマンド (Sec. 3.3)
voldctl コマンド (Sec. 4.1)
voldctl コマンド (Sec. 6.3)
voldctl コマンド (Sec. 6.4.3)
voldctl コマンド (Sec. 7.7)

voldg adddisk コマンド (Sec. 5.2.1)

voldg deport コマンド (Sec. 5.2.3)

voldg free コマンド (Sec. 5.2)
voldg free コマンド (Sec. 6.5.4.1)

voldg import コマンド (Sec. 5.2.4)

voldg init コマンド (Sec. 4.2.1)

voldg list コマンド (Sec. 5.3.2)

voldg rmdisk コマンド (Sec. 5.1.2)
voldg rmdisk コマンド (Sec. 5.2.2)

voldisk check コマンド (Sec. 6.4)

voldisk init コマンド (Sec. 6.4.5)

voldisk list コマンド (Sec. 5.2)
voldisk list コマンド (Sec. 6.4)

voldisk moddb コマンド (Sec. 7.1.5)

voldisk offline コマンド (Sec. 5.1.2)

voldisk online コマンド (Sec. 5.1.3)

voldisk rm コマンド (Sec. 5.1.6)

voldiskadd スクリプト (Sec. 4.2)

voldiskadm メニュー・インタフェース (Sec. 1.2)

voldisksetup コマンド (Sec. 4.0)
voldisksetup コマンド (Sec. 6.4.5)

voldisk コマンド (Sec. 2.3.2)
voldisk コマンド (Sec. 5.1)
voldisk コマンド (Sec. 5.1.6)

vold コマンド (Sec. 6.3)
vold コマンド (Sec. 7.7)

vold デーモン (Sec. 3.6.3)
        監視 (Sec. 6.2)
        再起動 (Sec. 6.3.1)
        チェック (Sec. 6.3)

voledit コマンド (Sec. 3.5)
voledit コマンド (Sec. 5.1.1)
voledit コマンド (Sec. 5.3.2)
voledit コマンド (Sec. 5.4.10.2)
voledit コマンド (Sec. 5.4.5)
voledit コマンド (Sec. 5.4.7)
voledit コマンド (Sec. 5.6.4)

volencap コマンド (Sec. 3.4.1.1)
volencap コマンド (Sec. 4.6)
volencap コマンド (Sec. 4.6.2)

volevac コマンド (Sec. 5.1.4)
volevac コマンド (Sec. 5.1.5)

volinfo コマンド (Sec. 6.5.2.1)
volinfo コマンド (Sec. 6.5.2.6)

voliod デーモン (Sec. 3.6.3)
        数の設定 (Sec. 6.3.2)
        監視 (Sec. 6.2)
        チェック (Sec. 6.3.2)

voliod ユーティリティ (Sec. 3.3)
voliod ユーティリティ (Sec. 3.6.4)

vollogcnvt ユーティリティ (Sec. 7.1.4)

volmake コマンド (Sec. 4.4.1)
volmake コマンド (Sec. 4.4.2)

volmend コマンド (Sec. 6.5.2.1)
volmend コマンド (Sec. 6.5.2.2)
volmend コマンド (Sec. 6.5.2.4)
volmend コマンド (Sec. 6.5.2.4)

volmigrate コマンド (Sec. 3.4.2)
volmigrate コマンド (Sec. 4.6.2.1)
        クラスタ・ルート (Sec. 3.4.2)

volplex コマンド (Sec. 5.5.4)
volplex コマンド (Sec. 5.5.5)
volplex コマンド (Sec. 5.5.6)
volplex コマンド (Sec. 6.5.2.5)
        プレックスの接続 (Sec. 5.4.2.4)
        プレックスの対応付けの解除 (Sec. 5.4.2.4)

volprint コマンド (Sec. 3.4.1.3)
volprint コマンド (Sec. 5.4)
volprint コマンド (Sec. 5.5)
volprint コマンド (Sec. 5.5.3)
volprint コマンド (Sec. 5.6)
volprint コマンド (Sec. 6.1.2.2)
volprint コマンド (Sec. 6.4)
volprint コマンド (Sec. 6.5.3)
volprint コマンド (Sec. 6.5.5)

volreconfig コマンド (Sec. 3.4.1.1)
volreconfig コマンド (Sec. 4.6)
volreconfig コマンド (Sec. 4.6.2)

volrecover コマンド (Sec. 5.5.6)
volrecover コマンド (Sec. 6.5.2)

volrestore コマンド (Sec. 5.3.1)

volrootmir コマンド (Sec. 3.4.1.2)
volrootmir コマンド (Sec. 6.4.6)

volsave コマンド (Sec. 5.3)
volsave コマンド (Sec. 7.1.1)

volsd コマンド (Sec. 5.6.1)
volsd コマンド (Sec. 5.6.2)
volsd コマンド (Sec. 5.6.3)
volsd コマンド (Sec. 5.6.4)

volsetup コマンド (Sec. 3.2)

volstat コマンド (Sec. 6.1.1)
volstat コマンド (Sec. 6.1.2)
volstat コマンド (Sec. 6.1.2.1)

volume start コマンド (Sec. 4.4.1)

volume コマンド (Sec. 5.4.3)
volume コマンド (Sec. 5.4.4)

volunroot コマンド (Sec. 7.3.3)
volunroot コマンド (Sec. 7.6)

volwatch コマンド (Sec. 3.4.3)

vol ディレクトリ (Sec. 3.6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



移行プレックス (Sec. 5.4.2.1)
        FPA ログの無効化 (Sec. 5.4.6.1)
        再同期化 (Sec. 5.4.2.1)
        指定 (Sec. 5.4.2.2)
        ボリュームの拡大 (Sec. 5.4.9.1)
        ボリュームの拡大 (Sec. 5.4.9.2)
        ボリュームの縮小 (Sec. 5.4.10)

イベント (LSM)
        監視 (Sec. 6.1)

インストール後の作業 (Sec. 3.3)

インタフェース (LSM) (Sec. 1.1.6.5)
        Visual Administrator インタフェース も参照
        voldiskadm メニュー・インタフェース も参照
        コマンド行インタプリタ も参照
        Storage Administrator も参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



オブジェクト (LSM) (Sec. 1.0)

オブジェクト階層 (LSM) (Sec. 1.0)

オブジェクトの状態 (LSM) (Sec. 6.1.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



カーネル状態 (Sec. 6.1.3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



クラスタ
        LSM の計画 (Sec. 2.1.5)
        LSM ボリュームを持つメンバの追加 (Sec. 7.1.6)
        共用ストレージ (Sec. 2.2.1)
        クラスタ単位のルートとしてボリュームを使用 (Sec. 3.4.1.4)
        メンバのスワップ・デバイスのカプセル化 (Sec. 3.4.2.1.3)
        メンバのスワップ・デバイスのカプセル化解除 (Sec. 7.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



構成データベース
        LSM をアップグレードする前のバックアップ (Sec. 7.1.1)
        アップグレード後の最適化 (Sec. 7.1.5)
        概要 (Sec. 4.1)
        格納されているレコードの数 (Sec. 1.1.2)
        管理 (Sec. 5.2.7)
        属性の変更 (Sec. 5.3.2)
        ディスク要件 (Sec. 1.1.1.2)
        バックアップ (Sec. 5.3)
        バックアップからの復旧 (Sec. 5.3.1)
        バックアップの内容 (Sec. 5.3.1)
        バックアップの表示 (Sec. 5.3.1)
        保存 (Sec. 5.3)

高速プレックス接続機能
        FPA (高速プレックス接続) を参照

公用リージョン (Sec. 1.1.1)
        オフセットの指定 (Sec. 4.1.1)

コマンド (LSM) (Sec. 1.2.1)
        トラブルシューティング (Sec. 6.2)

コマンド行インタプリタ (Sec. 1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



サブディスク
        FPA サブディスク も参照
        不調なサブディスク も参照
        ファントム・サブディスク も参照
        RAID 5 ログ・サイズ (Sec. 2.1.1)
        管理 (Sec. 5.5.8.2)
        結合 (Sec. 5.6.1)
        削除 (Sec. 5.6.4)
        作成 (Sec. 4.4)
        情報の表示 (Sec. 5.6)
        対応付けの解除 (Sec. 5.6.4)
        定義 (Sec. 1.1.2)
        不調な (Sec. 6.4.1)
        分割 (Sec. 5.6.2)
        別のディスクへ移動 (Sec. 5.6.3)
        ロギングのサイズ (Sec. 2.1)

サブディスクの状態 (Sec. 6.1.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



システム・パーティション
        カプセル化 (Sec. 3.4)
        カプセル化解除 (Sec. 7.3.3)

システム・ボリューム
        パーティションへの変換 (Sec. 7.3.3)
        表示 (Sec. 3.4.1.3)
        ミラーの追加 (Sec. 3.4.1.2)

自動データ再配置
        ホット・スペアリング機能 を参照

状態 (LSM) (Sec. 6.1.3.1)

冗長ボリューム (Sec. 1.1.6.1)
        非冗長ボリューム も参照
冗長ボリューム (Sec. 1.1.6.2)

情報の表示
        構成データベースのバックアップ (Sec. 5.3.1)
        サブディスク (Sec. 5.6)
        システム・ボリューム (Sec. 3.4.1.3)
        ディスク (Sec. 5.1)
        統計情報 (Sec. 6.1.1)
        プレックス (Sec. 5.5)
        ボリューム (Sec. 5.4)
        ボリュームの状態 (Sec. 6.5.2.6)

シンプル・ディスク (Sec. 1.1.1)
シンプル・ディスク (Sec. 4.1.3)

シンプル・ボリューム (Sec. 1.1.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



スタートアップの問題 (Sec. 6.2)

ストライプ幅 (Sec. 2.1.1)
        RAID 5 プレックス (Sec. 1.1.4.2)
        指定 (Sec. 4.3.4)
        指定 (Sec. 4.3.5.2)
        省略時以外の (Sec. 4.3.4)
        省略時以外の (Sec. 4.3.5.2)
        ストライプ・プレックス (Sec. 1.1.4.1)

ストライプ・プレックス (Sec. 1.1.4.1)
        異なるサイズのサブディスクを使用 (Sec. 4.4)
        異なるバスの使用 (Sec. 4.4.1)
        作成 (Sec. 4.3.3.2)
        作成 (Sec. 4.3.4)
        省略時のストライプ幅 (Sec. 1.1.4.1)

ストライプ・ボリューム
        ワークシート (Sec. 2.1.3)

スライス・ディスク (Sec. 1.1.1)
スライス・ディスク (Sec. 4.1.2)

スワップ・デバイス
        カプセル化
                クラスタ・メンバ (Sec. 3.4.1.4)
                クラスタ・メンバ (Sec. 3.4.2.1.3)
        カプセル化解除
                クラスタ・メンバ (Sec. 7.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



セカンダリ・スワップ領域 (Sec. 4.3.6)

セカンダリ・ボリューム
        FPA (高速プレックス接続) も参照

接続性のガイドライン (LSM) (Sec. 2.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ソフトウェアのサブセット (LSM) (Sec. 3.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ダーティ・リージョン・ログ
        DRL (ダーティ・リージョン・ログ) を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



データのカプセル化 (Sec. 4.5.2)

デーモン (LSM) (Sec. 3.6.3)

ディスク (Sec. 1.1)
        nopriv ディスク も参照
        シンプル・ディスク も参照
        スライス・ディスク も参照
        ホット・スペア・ディスク も参照
        LSM から削除 (Sec. 5.1.6)
        一時的な障害 (Sec. 6.4.2)
        移動 (Sec. 5.1.4)
        オフライン化 (Sec. 5.1.2)
        オンライン化 (Sec. 5.1.3)
        カプセル化 (Sec. 4.6)
        管理 (Sec. 5.0)
        故障した (Sec. 6.4.4)
        故障による交換 (Sec. 6.4.4)
        障害が発生している (Sec. 6.4.3)
        状態のチェック (Sec. 6.4)
        情報の表示 (Sec. 5.1)
        初期化 (Sec. 4.0)
        初期化 (Sec. 4.1.2)
        初期化 (Sec. 4.1.3)
        データの移動 (Sec. 5.1.4)
        ディスク・グループからの削除 (Sec. 5.2.2)
        ディスク・グループへの追加 (Sec. 5.2.1)
        トラブルシューティング (Sec. 6.3.3)
        名前変更 (Sec. 5.1.1)
        ボリュームの移動 (Sec. 6.4.3)
        未使用の識別 (Sec. 2.2.3)
        リストの表示 (Sec. 5.2)

ディスク・アクセス名 (Sec. 1.1.1)

ディスク・グループ
        rootdg ディスク・グループ も参照
        LSM をアップグレードする前のデポート (Sec. 7.1.2)
        Version 4.0 からの変換 (Sec. 7.1.4)
        空きスペース (Sec. 5.2)
        インポート (Sec. 5.2.4)
        管理 (Sec. 5.1.7)
        強制インポート (Sec. 6.6.1)
        クラスタで考慮する点 (Sec. 2.1.5)
        クローニング (Sec. 5.2.6)
        計画 (Sec. 2.1.5)
        構成コピーの数の設定 (Sec. 4.2.1)
        作成 (Sec. 4.1.5)
        作成 (Sec. 4.2.1)
        システム間での移動 (Sec. 7.2)
        情報の表示 (Sec. 5.2)
        ディスクの削除 (Sec. 5.2.2)
        ディスクの追加 (Sec. 4.2)
        ディスクの追加 (Sec. 5.2.1)
        定義 (Sec. 1.1.1.2)
        デポート (Sec. 5.2.3)
        トラブルシューティング (Sec. 6.5.6)
        名前変更 (Sec. 5.2.5)
        ワークシート (Sec. 2.2.2)
        ワークシートの記入例 (Sec. 2.2.2)

ディスク・パーティション
        カプセル化 (Sec. 4.6)
        初期化 (Sec. 4.1.3)

ディスク・メディア名 (Sec. 1.1.1.1)

ディスクメディア名
        アクセス名に関連付ける (Sec. 7.3.1)

ディスク・ラベル
        再使用 (Sec. 6.4.5)
        バックアップ (Sec. 4.1.4)

ディレクトリ (LSM) (Sec. 3.6.1)

デバイス・インタフェース (LSM) (Sec. 1.1.6.4)

デバイス特殊ファイル (LSM) (Sec. 3.6)

デバイス・ドライバ (LSM) (Sec. 3.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ドメイン
        AdvFS ドメイン を参照

トラブルシューティング (Sec. 6.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



入出力統計情報 (Sec. 6.1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



非冗長ボリューム
        冗長ボリューム も参照
        回復 (Sec. 6.5.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ブート可能テープ・ユーティリティ (Sec. 3.4.1)

ブート・ディスク
        カプセル化 (Sec. 3.4)
        カプセル化解除 (Sec. 7.3.3)
        故障した (Sec. 6.4.5)
        故障による交換 (Sec. 6.4.5)

ファイル・システム
        AdvFS ファイル・システム も参照
        UFS ファイル・システム も参照
        LSM ボリュームの構成 (Sec. 4.4.3)
        カプセル化 (Sec. 4.6)
        ボリュームの拡大 (Sec. 5.4.8)
        ボリュームの縮小 (Sec. 5.4.9.2)

ファントム・サブディスク (Sec. 7.4)

不調なサブディスク
        回復 (Sec. 6.4.1)

プライベート・リージョン (Sec. 1.1.1)
        オフセットの指定 (Sec. 4.1.1)
        格納されているレコードの数 (Sec. 1.1.2)

プライマリ・スワップ領域
        カプセル化 (Sec. 3.4)

プライマリ・ボリューム (Sec. 5.4.2.1)
        FPA (高速プレックス接続) も参照

プレックス
        ストライプ・プレックス も参照
        連結プレックス も参照
        RAID 5 プレックス も参照
        ログ・プレックス も参照
        DRL (ダーティ・リージョン・ログ) も参照
        FPA (高速プレックス接続) も参照
        RAID 5 ログ も参照
        移行プレックス も参照
        ログ・プレックス も参照
        FPA プレックス も参照
        1 つの正しいものの回復 (Sec. 6.5.2.4)
        管理 (Sec. 5.4.11)
        切り離し (Sec. 5.5.4)
        再接続 (Sec. 5.5.6)
        情報の表示 (Sec. 5.5)
        対応付けの解除 (Sec. 5.5.5)
        正しいものがない場合の回復 (Sec. 6.5.2.2)
        追加 (Sec. 5.5.1)
        定義 (Sec. 1.1.3)
        レイアウトの変更 (Sec. 5.5.7)

プレックス再同期化
        DRL (Sec. 1.1.5)
        DRL なし (Sec. 5.5.5)
        DRL なし (Sec. 5.5.6)
        FPA による (Sec. 1.1.5)
        ルート・ボリューム (Sec. 3.4.1.3)

プレックスの再同期化
        移行プレックス (Sec. 5.4.2.1)
        スワップ・ボリュームの無効化 (Sec. 4.3.7.1)

プレックスの状態 (Sec. 6.1.3.2)

ブロック型デバイス・インタフェース (LSM) (Sec. 3.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ホスト ID
        volboot ファイル (Sec. 3.3)
        クリア (Sec. 6.6)
        不一致 (Sec. 6.6)
        ヘッダ・ファイル内 (Sec. 5.3.1)
        変更 (Sec. 7.3)

ホット・スペア・ディスク (Sec. 3.4.3)
        構成 (Sec. 3.5)
        構成解除 (Sec. 3.5)

ホット・スペアリング機能
        概要 (Sec. 3.4.3)
        再配置されたオブジェクトの移動 (Sec. 5.1.5)
        メール通知 (Sec. 3.4.3)
        メール通知の例 (Sec. 3.5.1)
        有効化 (Sec. 3.4.3)

ボリューム
        シンプル・ボリューム も参照
        非冗長ボリューム も参照
        ミラー・ボリューム も参照
        RAID 5 ボリューム も参照
        冗長ボリューム も参照
        ボリューム属性 も参照
        システム・ボリューム も参照
        ルート・ファイル・システム・ボリューム も参照
        ボリューム属性 も参照
        回復 (Sec. 6.4.6)
        回復 (Sec. 6.5.1)
        拡大 (Sec. 5.4.8)
        管理 (Sec. 5.3.3.2)
        起動 (Sec. 5.4.3)
        クラスタ・メンバのスワップ領域 (Sec. 4.3.6)
        クラスタ・メンバの追加 (Sec. 7.1.6)
        計画 (Sec. 2.0)
        サイズの指定 (Sec. 4.3.1)
        最大サイズ (Sec. 5.2)
        再同期のチェック (Sec. 6.5.3)
        削除 (破棄) (Sec. 5.4.5)
        作成 (Sec. 4.2.2)
        作成するためのスペースの不足 (Sec. 6.5.4.1)
        縮小 (Sec. 5.4.9.2)
        状態 (Sec. 6.1.3.2)
        状態の表示 (Sec. 6.5.2.6)
        情報の表示 (Sec. 5.4)
        省略時の値と異なる作成 (Sec. 4.3.7.2)
        使用タイプ (Sec. 1.1.6.3)
        使用不能 (Sec. 6.5.2.6)
        使用不能のものの開始 (Sec. 6.5.2.6)
        ストライプ幅の指定 (Sec. 4.3.5.2)
        データのカプセル化 (Sec. 4.5.2)
        ディスクからの移動 (Sec. 5.1.4)
        ディスクからの移動 (Sec. 6.4.3)
        ディスク・グループとの関係 (Sec. 1.1.6)
        定義 (Sec. 1.1.5)
        停止 (Sec. 5.4.4)
        統計情報の表示 (Sec. 6.1.1)
        トラブルシューティング (Sec. 6.4.6)
        名前変更 (Sec. 5.4.7)
        パーミッションの変更 (Sec. 5.4.10.2)
        バックアップ (Sec. 5.4.1)
        バックアップからの復元 (Sec. 5.4.2.7)
        プライマリ・スワップ領域 (Sec. 3.4)
        プレックスの再接続 (Sec. 5.5.6)
        ブロック型デバイス・インタフェース (Sec. 1.1.6.4)
        ミラーリング (Sec. 5.5.1)
        文字型デバイス・インタフェース (Sec. 1.1.6.4)
        ロックのクリア (Sec. 6.5.5)

ボリューム属性 (Sec. 2.0)
ボリューム属性 (Sec. 4.3.1)
        省略時の値の表示 (Sec. 4.3)
        省略時のファイル (Sec. 4.3.1)
        優先順位 (Sec. 4.3)

ボリュームのカーネル状態 (Sec. 6.1.3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ミラー
        プレックス を参照

ミラー・ボリューム (Sec. 1.1.6.1)
        回復 (Sec. 6.5.2)
        正しいプレックスが 1 つある回復 (Sec. 6.5.2.4)
        正しいプレックスがな場合の回復 (Sec. 6.5.2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



文字型デバイス・インタフェース (LSM) (Sec. 3.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ライセンス (LSM) (Sec. 3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ルート・ファイル・システム
        LSM の使用 (Sec. 3.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



連結プレックス (Sec. 1.1.4.1)
        作成 (Sec. 4.3.1)
        作成 (Sec. 4.3.2)

連結ボリューム
        ワークシート (Sec. 2.1.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ う え ち つ ぬ ね の は む め や ゆ よ



ログ・プレックス
        DRL (ダーティ・リージョン・ログ) も参照
        FPA ログ・プレックス も参照
        RAID 5 ログ も参照
        最小サイズ (Sec. 2.1)
        省略時のサイズ (Sec. 2.1)
        省略時のサイズ (Sec. 2.1)
        追加 (Sec. 5.5.2)
        定義 (Sec. 1.1.4.3)