4    シングル・メンバ・クラスタの作成

Tru64 UNIX システムをインストールおよび構成したら,この章の指示に従って,このシステムをクラスタの第 1 メンバにします。表 4-1 に,作業を実行順に示すとともに,必要な情報の参照先を示します。

注意

第 1 メンバのブート・ディスクまたはクォーラム・ディスクに対して Fibre Channel ストレージセットを使用する場合は,『クラスタ・ハードウェア構成ガイド』の Fibre Channel に関する章をお読みください。

表 4-1:  シングル・メンバ・クラスタの作成作業

作業 参照先
クラスタの作成に必要な情報を収集する。 第 2 章
Tru64 UNIX をインストールおよび構成する。 第 3 章
TruCluster Server のライセンスを登録する。 4.1 節
TruCluster Server サブセットをロードする。 4.2 節
必要に応じてパッチをあてる。 4.3 節
clu_createコマンドを実行する。 4.4 節
第 1 メンバのクラスタ・ブート・ディスクをブートする。 4.4 節および4.5 節
重要な構成ファイルのオン・ディスク・バックアップ・コピーを作成する。 4.6 節
シングル・メンバ・クラスタのフル・バックアップを実行する。 Tru64 UNIX 『システム管理ガイド

4.1    TruCluster Server のソフトウェア・ライセンス登録

TruCluster Server キットには,ライセンス PAK (Product Authorization Key) が含まれています。この PAK は,TruCluster Server のライセンスを登録するときに使用します。TruCluster Server のライセンスについては,1.5 節を参照してください。PAK がない場合には,弊社のサービス担当者に連絡してください。

ライセンス PAK の登録についての詳細は,Tru64 UNIX 『Software License Management 』, lmf(8),および lmfsetup(8) を参照してください。

4.2    TruCluster Server サブセットのロード

TruCluster Server キットをロードするには,次の手順に従います。

  1. スーパユーザ (root) としてログインします。

  2. TruCluster Server ソフトウェア・バージョン 5.1B のキットが含まれているデバイスまたはディレクトリをマウントします。

  3. キットを配置するディレクトリを指定する setld -l コマンドを入力します。たとえば,CD-ROM を /mnt にマウントする場合には,次のように入力します。

    setld -l /mnt/TruCluster/kit
     
    

    次のサブセット・インストレーション・オプションから 1 つを選択できます。

    "All mandatory and all optional subsets" オプションを選択することをお勧めします。

    オプションを選択すると,サブセットをシステムにコピーする前に,インストレーション・プロシージャにより十分なファイル・システム・スペースがあるかどうかが確認されます。

4.3    パッチの適用

最初のクラスタ・メンバとなるシステムに,パッチ・キットをインストールします。パッチをあてる場合,ベース・オペレーティング・システム・パッチおよびクラスタ・パッチの両方を適用する必要があります。これは,TruCluster Server サブセットがシステム上に存在する場合にのみ行います。

クラスタ・サブセットがロードされる以前に,システムにパッチがあてられていた場合はシステムに再度パッチをあてる必要があります。最新の Tru64 UNIX および TruCluster Server パッチをインストールすることを推奨します。

パッチは,clu_create コマンドを実行する前に適用してください。

パッチの詳細については 『Patch Kit Installation Instructions』 を参照してください。パッチは次のアドレスからダウンロードすることができます。 http://ftp.support.compaq.com/patches/.new/unix.shtml

4.4    clu_create コマンドの実行

/usr/sbin/clu_create コマンドを実行すると,Tru64 UNIX システムからクラスタの第 1 メンバが作成されます。

このコマンドは,/usr ファイル・システム・ディスクの空き容量が vmunix (通常,この製品の合計は 100 MB 以下) のサイズの最低 3 倍はあることを確認します。ディスクの容量が足りない場合,カスタマイズされたクラスタ・カーネルを構築するのに十分な容量がないことを告げるメッセージが表示されます。ディスク容量が足りないため,カーネルを構築することができなくても,clu_create コマンドは正常に終了します。その後,クラスタ genvmunix をブート・ディスクからブートし,シングル・メンバ・クラスタにおいてカスタマイズされたカーネルの構築を試みることができます。

注意

clu_create コマンドは,vdump および vrestore コマンドを使用して,クラスタ単位のルート (/),/usr,および /var の各ファイル・システムを操作します。Tru64 UNIX システム上にあるこれらファイル・システムのいずれかに,ネットワーク・ファイル・システム (NFS) がマウントされていて,そのファイル・システムの NFS サーバがダウンしている場合,ファイル・システムのダンプを取ろうとすると,vdump はハングします。automount デーモンを実行する場合には,NFS ファイル・システムがマウントおよびアンマウントされ,同様にハングする可能性があるので注意してください。

clu_create コマンドを実行する前に,すべての NFS ファイル・システムをアンマウントするか,またはそれらがアクセスできることを確認します。あるいは,clu_create コマンドを実行する前に,Tru64 UNIX システムをリブートすることにより,すべての不要なマウントを解除することもできます。automount デーモンを実行するシステムでは,clu_create コマンドより先に /sbin/init.d/nfsmount stop コマンドを実行すると,自動マウントを無効にすることができます。

/usr/sbin/clu_create コマンドを実行します。このコマンドは,シングル・メンバ・クラスタの作成に必要な情報を入力するためのプロンプトを表示します。付録 A のチェックリストの情報を使用して,プロンプトに応答します。 このコマンドには各質問へのオンライン・ヘルプもあります。 関連するヘルプ・メッセージを表示するには,プロンプトで help または疑問符 ? を入力します。

4.4.1    クラスタ・インターコネクトの選択

clu_create コマンドはクラスタ・インターコネクトのタイプ (LAN または Memory Channel) を入力するように求めます。このとき,Memory Channel アダプタがインストールされていると,省略時の値として Memory Channel が示されます。

clu_create コマンドがクラスタ・インターコネクトを定義するために書き込む /etc/sysconfigtab 属性のリストは,表 C-2 を参照してください。

4.4.2    clu_create が実行するタスク

clu_create コマンドでは,次のタスクが実行されます。

clu_create コマンドでは,インストレーションのログ・ファイルが /cluster/admin/clu_create.log に書き込まれます。ログ・ファイルには,すべてのインストレーション・プロンプト,応答,およびメッセージが含まれています。システムをシングル・メンバ・クラスタとしてブートする前に,このログ・ファイルにエラーがないかどうかを確認してください。clu_create のログ・ファイルの例は,D.1 節に示しています。

4.5    シングル・メンバ・クラスタとしてのシステムのブート

システムを手動でブートする場合は,シングル・メンバ・クラスタとしてシステムをリブートする前に,clu_create のログ・ファイル /cluster/admin/clu_create.log の次の項目を確認します。

  1. 新しいメンバのカーネルが正常に作成され,このメンバのブート・パーティションにコピーされたことを確認します。clu_create.log ファイルで,次のようなメッセージを探してください。

    *** PERFORMING KERNEL BUILD ***
    	Working....Tue May  8 15:54:11 EDT 2001
     
    The new kernel is /sys/PEPICELLI/vmunix
      Finished running the doconfig program.
     
      The kernel build was successful and the new kernel
       has been copied to this member's boot disk.
      Restoring kernel build configuration.
     
    

  2. ブート関連コンソール変数が,Tru64 UNIX ブート・ディスクではなく,第 1 メンバのクラスタ・ブート・ディスクをブートする設定になっていることを確認します。ログで,次のようなメッセージを探してください。

    Updating console variables
      Setting console variable 'bootdef_dev' to dsk10
      Setting console variable 'boot_dev' to dsk10
      Setting console variable 'boot_reset' to ON
      Saving console variables to non-volatile storage
     
    

  3. 新しいカーネルが適切な場所にあり,コンソール変数が正しく設定されている場合は,新しく作成したそのメンバ・ブート・ディスクから,シングル・メンバ・クラスタとしてシステムをリブートします。次のように入力します。

    shutdown -r now
     
    

  4. カーネルの構築に失敗したか,または,コンソール変数を設定できなかった場合は,以下のようにしてシステムを停止させます。

    shutdown -h now
     
    

    次の手順を実行します。

    1. clu_create でコンソール変数を設定できなかった場合は,コンソール変数を 2.7 節で指定した値に設定します (この後の手順では,コンソール変数が正しく設定されていることを前提としています)。

    2. カーネルの構築に成功したら,bootdef_dev が Tru64 UNIX ディスクではなく第 1 メンバのクラスタ・ブート・ディスクに設定されていることを確認して,第 1 メンバのブート・ディスクから vmunix をブートします。

      >>> boot
       
      

    3. カーネルの構築に失敗,または,第 1 メンバのブート・ディスクから vmunix をブートできなかった場合,bootdef_dev が Tru64 UNIX ディスクではなく第 1 メンバのクラスタ・ブート・ディスクに設定されていることを確認してから,genvmunix をブートします。

      >>> boot -file genvmunix
       
      

      システムがマルチユーザ・モードになったら,ログインしてカーネルを構築します。構築が成功した場合は,新しいカーネルを /sys/HOSTNAME/vmunix から /vmunix にコピー ( cp ) します。カーネルを /vmumix に移動する ( mv ) 場合は,/vmunix コンテキスト依存シンボリック・リンク (CDSL) を上書きします。次にシステムをブートして,カスタマイズしたカーネルで動作するようにします。

      doconfig -c HOSTNAMEcp /sys/HOSTNAME/vmunix /vmunixshutdown -r now
       
      

  5. 省略時のクラスタ別名に予約したネットワーク IP アドレスを割り当てている場合は,その別名アドレスの通知方法について2.3.1 項を参照してください。

  6. LSM を使用する場合は 2.5.2 項を参照してください。

このノードをシングル・メンバ・クラスタとしてブートする場合は,/etc/ftpusers などのアクセス関連ファイルがすべてクラスタ・メンバによって共用されるのに対し,/etc/securettys などのその他のファイルはメンバ固有のファイルへの CDSL で置き換えられます。これは,ftpusers などのファイルは,クラスタ単位の要素であるユーザ・アカウントを処理するのに対し,securettys などのファイルはメンバ固有の情報,この場合は tty デバイスを処理するためです。

クラスタ・メンバとして最初にブートする場合は,clu_check_config コマンドが実行され,複数の重要なクラスタ・サブシステムの構成が検査されます。 これらのサブシステムが正しく構成され,正しく動作しているかどうかを確認するには,/cluster/admin ディレクトリの clu_check_config ログ・ファイルを調べます。問題がある場合は, clu_check_config(8) を参照し,このコマンドでテストされた内容を表示してください。初期テストで発生したサブシステムの障害の詳細は,このコマンドを冗長モードで実行して表示させることができます。 サブシステムの構成方法については,Tru64 UNIX 『システム管理ガイド』 と TruCluster Server 『クラスタ管理ガイド』 を参照してください。

次の一連のコマンドは,クラスタの初期構成や主なサブシステムをすばやく参照する際に便利です。

clu_get_info -full | moreclu_quorumcfsmgr | moredrdmgr `ls /etc/fdmns/* | grep dsk | sed 's/[a-z]$//' |\
  uniq | sort` | morecluamgr -s DEFAULTALIAScaa_stat
 

4.6    重要な構成ファイルのオン・ディスク・バックアップ・コピーの作成

クラスタ・メンバは,次のファイルの情報を使用するため,クラスタの第 1 メンバをブートした後,これらのファイルが不注意で変更された場合に備えて,オン・ディスク・コピーを作成しておくことをお勧めします。メンバ固有のファイルについては,この例では,第 1 メンバのメンバ ID を 1 (memberid=1) と想定しています。

さらに,シングル・メンバ・クラスタのフル・バックアップも実行しておくことをお勧めします。