索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

A

Advanced Server for UNIX
        ASU を参照

Advanced File System
        AdvFS を参照

Advanced Printing Software (Sec. 1.2.8)

AdvFS (Sec. 4.3)

AlphaServer GS システム (Sec. 1.2.3)

AltaVista
        Tru64 UNIX に関する情報の検索に使用 (Sec. 1.2.12)

ARMTech (Sec. 1.2.5)

ARP (Sec. 3.1.3.4)

ASU (Sec. 10.1)
        Web によるドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)

ATM (Sec. 3.2.1)

ATOM (Sec. 6.3)

authck ユーティリティ (Sec. 7.7)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

B

Berkeley Internet Name Domain
        BIND を参照

Best Practices ドキュメント
        Web による参照 (Sec. 1.2.12)

BGP (Sec. 3.1.1.2)

BIND (Sec. 3.5.1)

BOOTP (Sec. 3.4.4)

bootpd デーモン (Sec. 3.4.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

C

Capacity on Demand (Sec. 1.2.1)

CDE (Sec. 9.0)
        概要 (Sec. 9.1)

CDE アプリケーション・マネージャ (Sec. 2.5.3)

CDF (Sec. 2.1.1)

CDFS (Sec. 4.7)

CD-ROM ファイル・システム
        CDFS を参照

CFS (Sec. 4.5)

Common Desktop Environment
        CDE を参照

Compaq Analyze (Sec. 1.2.5)

HP Insight Manager (Sec. 2.6.1)

CPU ホット・スワップ
        OLAR を参照

CSLIP (Sec. 3.2.7)

CSP
        パッチ・キット を参照

Curses ライブラリ (Sec. 8.10)

C コンパイラ (Sec. 6.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

D

DAC (Sec. 7.3)

dbx デバッガ (Sec. 5.1.2)
dbx デバッガ (Sec. 6.2.1)

DDR (Sec. 2.8.2)

DECevent (Sec. 1.2.5)
DECevent (Sec. 2.6.8)

dense コード・ロケール (Sec. 8.5)

DHCP (Sec. 3.4.3)

Division of Privileges (Sec. 1.2.5)

DLPI (Sec. 3.3.5)

DMS (Sec. 2.11)

DNS (Sec. 3.1.1.1)
DNS (Sec. 3.5.1)

dupatch (Sec. 2.2)

DVD ファイル・システム (Sec. 4.8)

Dynamic Device Recognition
        DDR を参照

Dynamic Host Configuration Protocol
        DHCP を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

E

EGP (Sec. 3.1.1.2)

envonfig ユーティリティ (Sec. 1.2.5)

ERP
        パッチ・キット を参照

eSNMP (Sec. 3.3.6)

Ethernet (Sec. 3.2.2)
        Fast Ethernet も参照
        Gigabit Ethernet も参照

Ethernet パケット・フィルタ (Sec. 3.4.2)

Event Manager (Sec. 2.6.7)

EVM (Sec. 2.6.7)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

F

Fast Ethernet (Sec. 3.2.3)

FDDI (Sec. 3.2.5)
FDDI

FDFS (Sec. 4.12)

FFM (Sec. 4.11)

File-on-File マウント・ファイル・システム
        FFM を参照

file コマンド (Sec. 8.11)

Finger プロトコル
        フィンガ・プロトコル (FINGER) を参照

FTP (Sec. 3.1.1.3)

fverify ユーティリティ (Sec. 7.7)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

G

gated デーモン (Sec. 3.4.5)

Gigabit Ethernet (Sec. 3.2.4)

gprof (Sec. 6.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

H

hiprof プロファイリング・ツール (Sec. 6.3)

HP Insight Manager (Sec. 1.2.5)

HTML ファイルのバージョン
        Tru64 UNIX ドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)

hwmgr ユーティリティ (Sec. 1.2.5)
hwmgr ユーティリティ (Sec. 2.8.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

I

ICMP (Sec. 3.1.3.5)

ICMPv6 (Sec. 3.1.3.2)

IMAP (Sec. 3.1.1.12)

Insight Manager
        HP Insight Manager を参照

Internet Express for Tru64 UNIX
        Web によるドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)
        概要 (Sec. 1.3.7.1)

I/O デバイスのホットスワップ (Sec. 5.5)

IP
        インターネット・プロトコル を参照

IPv6
        コマンドおよびデーモン (Sec. 3.1.3.2)

ISO 10646 標準 (Sec. 8.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

J

Java 開発キット (Sec. 6.6)

JDBC
        ODBC と JDBC を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

K

kdbx デバッガ (Sec. 5.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

L

Ladebug デバッガ (Sec. 5.1.2)
Ladebug デバッガ (Sec. 6.2.2)

LAT (Sec. 3.4.9)

Logical Storage Manager
        LSM を参照

LSM (Sec. 2.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

M

malloc 関数 (Sec. 5.4.6)
malloc 関数 (Sec. 5.4.6)

MFS (Sec. 4.9)

MLD (Sec. 3.1.3.2)

mmap (Sec. 6.9)

Mobile IPv6 (Sec. 3.1.3.2)

Monitoring Performance History ユーティリティ
        システムの監視 を参照
        MPH を参照

Motif (Sec. 9.3)
        国際化 (Sec. 8.11)

MPH (Sec. 2.6.3)

Multicast Listener Discovery
        MLD を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

N

Neighbor Discovery プロトコル (Sec. 3.1.3.2)

NetRAIN (Sec. 3.2.11)

Network Setup ウィザード (Sec. 1.2.5)

NFS (Sec. 3.1.1.5)
NFS (Sec. 4.6)
        PC-NFS (Sec. 4.6.2)
        Version 3 の機能 (Sec. 4.6.1)
        WebNFS (Sec. 4.6.2)
        に対する拡張 (Sec. 4.6.2)

NIC (Sec. 3.2.10)

niffconfig コマンド (Sec. 3.4.10)

NIS (Sec. 3.5.2)

NTP (Sec. 3.6.1)

NUMA
        概要 (Sec. 5.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

O

ODBC と JDBC (Sec. 10.2)

OLAR (Sec. 1.2.3)

Open Source Internet Solutions
        Internet Express for Tru64 UNIX を参照

OSPF (Sec. 3.1.1.2)
OSPF

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

P

PC-NFS (Sec. 4.6.2)

pcnfsd デーモン (Sec. 4.6.2)

PC コード・ページ
        コードセット変換 も参照

PDF ファイルのバージョン
        Tru64 UNIX ドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)

PFS (Sec. 4.10)

pixie (Sec. 6.3)

Point-to-Point Protocol
        PPP を参照

POP (Sec. 3.1.1.11)

Post Office Protocol
        POP を参照

PPP (Sec. 3.2.8)

/proc ファイル・システム
        PFS を参照

prof (Sec. 6.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

Q

Quick Setup ユーティリティ (Sec. 2.3)

QuickSpecs

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

R

RFC
        Web サイト
        サポート・リスト (Sec. A.1)

RIP (Sec. 3.1.1.2)

RSVP (Sec. 3.1.1.13)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

S

Secure Web Server (Sec. 1.2.10)

setld ユーティリティ
        アップデート・インストレーション後の使用 (Sec. 2.1.2)
        説明 (Sec. 2.1.6)

ShareExpress
        ARMTech を参照

slattach オプション (Sec. 3.2.7)

SLIP (Sec. 3.1.3.4)
SLIP (Sec. 3.2.7)

SMP (Sec. 5.2)
SMP (Sec. 1.1)
SMP (Sec. 1.4.2)

SMTP (Sec. 3.1.1.9)

SNMP (Sec. 3.1.1.10)

SNMP エージェント (Sec. 3.4.5)

SPD
        QuickSpecs を参照

spike (Sec. 1.2.5)

STREAMS (Sec. 3.3.3)

STREAMS フレームワーク
        XTI との関係 (Sec. 3.3.1)

svc.conf ファイル (Sec. 3.5)

sys_check (Sec. 2.6.4)

SysMan Menu (Sec. 2.5.1)

SysMan Station (Sec. 2.5.2)

SysMan アプリケーション (Sec. 2.5)

System V (Sec. 1.2.9)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

T

TCP (Sec. 3.1)
TCP (Sec. 3.1.1.5)
TCP (Sec. 3.1.2.2)

TELNET (Sec. 3.1.1.6)

TFTP (Sec. 3.1.1.7)

third degree プロファイリング・ツール (Sec. 6.3)

TIS (Thread Independent Services) (Sec. 6.8.3)

Tru64 UNIX のインストール (Sec. 2.1)
        アップデート・インストレーション (Sec. 2.1.2)
        クローン・インストレーション (Sec. 2.1.3)
        フル・インストレーション (Sec. 2.1)

Tru64 UNIX の沿革 (Sec. 1.1.1)

TruCluster Server ソフトウェア
        Web によるドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)
        概要 (Sec. 1.3.1)

TSP (Sec. 3.6.2)

tty サブシステム (Sec. 8.11)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

U

UBC (Sec. 5.4)
        LRU ページ・リスト (Sec. 5.4.1)

UCS-4 エンコーディング・フォーマット
        Unicode も参照
UCS-4 エンコーディング・フォーマット (Sec. 8.2)

UDP (Sec. 3.1)
UDP (Sec. 3.1.1.4)
UDP (Sec. 3.1.2)
UDP (Sec. 3.1.2.1)

UFS (Sec. 4.4)

UIL コンパイラ (Sec. 8.11)

Unicode (Sec. 8.6)

Unicode ロケール (Sec. 8.5)

Unified Buffer Cache
        UBC を参照

UNIX 間コピー・プログラム
        UUCP を参照

UNIX ファイル・システム
        UFS を参照

UTF-8 エンコーディング・フォーマット
        Unicode も参照
UTF-8 エンコーディング・フォーマット (Sec. 8.2)

UUCP (Sec. 3.4.8)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

V

VFS (Sec. 4.2)

VLAN (Sec. 3.2.12)

VM サブシステム (Sec. 5.4)
        スワップ・バッファ (Sec. 5.4.7)
        スワップ領域割り当てモード (Sec. 5.4.6)
        ページングとスワッピングの制御 (Sec. 5.4.3)
        変更されたページのプリライト (Sec. 5.4.2)
        ユニファイド・バッファ・キャッシュ (Sec. 5.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

W

wchar_t data type (Sec. 8.2)

Web-Based Enterprise Services
        WEBES を参照

WEBES (Sec. 2.6.1)

WebNFS (Sec. 4.6.2)

Web サーバ
        Secure Web Server を参照

Windows
        Tru64 UNIX との相互運用性 (Sec. 10.0)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や

X

X11R6.3
        国際化 (Sec. 8.11)

X11 シェアード・ライブラリ (Sec. 6.4)

XDM-AUTHORIZATION-1
        ディスプレイ・マネージャ (Sec. 9.2.5)

xmodmap キーマップ・フォーマット
        ディスプレイ・マネージャ (Sec. 9.2.5)

X/Open トランスポート・インタフェース
        XTI を参照

XTI
        STREAMS およびソケット・フレームワークとの関係 (Sec. 3.3.1)
        STREAMS ベースのトランスポート・プロバイダでのデータ・フロー (Sec. 3.3.1)
        定義 (Sec. 3.3.1)

X Window System (Sec. 9.2)

X クライアント・ライブラリ (Sec. 9.2.1)

X サーバ (Sec. 9.2.2)

X サーバ拡張機能 (Sec. 9.2.4)

X ベース・システム管理ユーティリティ (Sec. 2.6.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



アクティブ・ページ・リスト (Sec. 5.4.1)

アダプタ
        多重アダプタのサポート (Sec. 3.2.9)
        多重アダプタのサポート (Sec. 3.3.3)

圧縮シリアル・ライン IP
        CSLIP を参照

アドレス
        マッピング (Sec. 3.1.3.4)

アドレス解決プロトコル
        ARP を参照

アプリケーション・プログラミング・インタフェース (Sec. 6.11)
        DLI (Sec. 6.11)
        DLPI (Sec. 6.11)
        STREAMS (Sec. 6.11)
        XTI (Sec. 6.11)
        ソケット (Sec. 6.11)
        ネットワーク・プログラミング環境の概要 (Sec. 3.3)

アプリケーション・レベルのプロトコル (Sec. 3.1.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



イベント管理 (Sec. 2.5.3)

インターネット
        TCP を参照

インターネット制御メッセージ・プロトコル
        ICMP を参照

インターネット・ブート・プロトコル・デーモン
        BOOTP を参照

インターネット・プロトコル
        IPv4 (Sec. 3.1.3.1)
        IPv4 マルチキャスティング (Sec. 3.1.3.1)
        IPv6 (Sec. 3.1.3.2)

インターネット・プロトコル・バージョン 6
        インターネット・プロトコル を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ウィジェット
        拡張ウィジェット・セット を参照

ウィンドウ環境
        CDE を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



エラー処理 (Sec. 3.1.3.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



オンラインでの追加と取り外し
        OLAR を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



カーネル・チューナ (Sec. 1.2.5)

カーネル・デバッグ (Sec. 5.1)
カーネル・デバッグ (Sec. 5.1.2)
        I/O デバイスのホットスワップのサポート (Sec. 5.5)
        チューニング (Sec. 5.1.1)

開発環境 (Sec. 6.0)

外部ゲートウェイ・プロトコル
        EGP を参照

拡張ウィジェット・セット (Sec. 9.3.1)

拡張可能 SNMP
        eSNMP を参照

カスタム・セットアップ ユーティリティ (Sec. 2.3)

仮想ファイル・システム
        VFS を参照

仮想メモリ・サブシステム
        VM サブシステム を参照

簡易ファイル転送プロトコル
        TFTP を参照

環境モニタリング (Sec. 1.2.5)
環境モニタリング (Sec. 2.6.6)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



境界ゲートウェイ・プロトコル
        BGP を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



クイックスタート (Sec. 6.4.1)

クラス・スケジューラ (Sec. 1.2.5)

クラスタ・ファイル・システム
        CFS を参照

クラッシュ・ダンプ
        管理 (Sec. 2.7)

クローニング
        Tru64 UNIX のインストール を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ゲートウェイ (Sec. 3.1.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



コードセット変換 (Sec. 8.4)

コードの最適化
        spike を参照

構成記述ファイル
        CDF を参照

構成チェックリスト (Sec. 2.3)

国際化 (Sec. 8.0)
        Curses ライブラリ (Sec. 8.10)
        file コマンド (Sec. 8.11)
        PC コードページ・フォーマット (Sec. 8.4)
        Unicode support (Sec. 8.6)
        グラフィカル・アプリケーション (Sec. 8.11)
        コードセット変換 (Sec. 8.4)
        サポート言語 (Sec. 8.2)
        端末サブシステム (Sec. 8.11)
        プリント・サブシステム (Sec. 8.11)
        ロケールの作成 (Sec. 8.3)

国際化機能
        システム管理 (Sec. 8.7)

国際化ソフトウェア構成ユーティリティ (Sec. 8.7)

固定ページ・リスト (Sec. 5.4.1)

コネクションレス型メッセージ (Sec. 3.1.3.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



サーバ
        Secure Web Server を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



シェアード・ライブラリ (Sec. 6.4)
        完全なあるいは部分的な重複のサポート (Sec. 6.4.3)
        クイックスタート (Sec. 6.4.1)

時刻同期化プロトコル
        TSP を参照

システムおよびネットワーク管理ユーティリティ (Sec. 1.2.5)

システム管理 (Sec. 2.0)
        グラフィカル・ユーザ・インタフェース (Sec. 2.5)
        ハードウェアの管理 (Sec. 2.8)

システム管理ユーティリティ
        SysMan Menu を参照

システム構成
        dynamic (Sec. 2.9)

システムの監視 (Sec. 2.5.3)
        環境モニタリング (Sec. 2.6.6)

システムの性能 (Sec. 2.5.3)

実行時ライブラリ (Sec. 6.5)

シリアル・ライン・インターネット・プロトコル
        SLIP を参照

シンプル・ネットワーク管理プロトコル
        SNMP を参照

シンプル・メール転送プロトコル
        SMTP を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



スケーラビリティ機能 (Sec. 1.2.1)

ストレージ管理
        LSM を参照

スレッド (Sec. 6.8)
        ビジュアル (Sec. 6.8.2)

スワッピング
        VM サブシステム を参照

スワップ領域の割り当て
        延期モード (Sec. 5.4.6)
        即時モード (Sec. 5.4.6)
        レイジー・モード (Sec. 5.4.6)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



性能管理 (Sec. 2.5.3)

性能履歴
        監視 (Sec. 2.6.3)

セキュリティ (Sec. 7.0)
        authck ユーティリティ (Sec. 7.7)
        fverify ユーティリティ (Sec. 7.7)
        オブジェクトの再使用 (Sec. 7.5)
        監査 (Sec. 7.4)
        管理 (Sec. 7.1)
        システム・アーキテクチャ (Sec. 7.6)
        任意アクセス制御 (Sec. 7.3)

セキュリティ統合アーキテクチャ層
        SIA 層 を参照

セットアップ・ユーティリティ (Sec. 2.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ソケット (Sec. 3.3.2)
        STREAMS の相互作用 (Sec. 3.3.4)

ソケット・フレームワーク
        XTI との関係 (Sec. 3.3.1)
        XTI との関係 (Sec. 4.1)

ソフトウェア仕様書
        QuickSpecs を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



対称型マルチプロセシング
        SMP を参照

ダイナミック・ローダ
        シェアード・ライブラリ (Sec. 6.4.2)

タイム・サービス
        NTP (Sec. 3.6.1)
        TSP (Sec. 3.6.2)

多重アダプタのサポート (Sec. 3.2.9)
多重アダプタのサポート (Sec. 3.3.3)

多重化 (Sec. 3.1.2.2)

ダンプ
        クラッシュ・ダンプ を参照

端末ドライバ・サブシステム (Sec. 8.11)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



通信ブリッジ
        DLPI STREAMS 擬似ドライバ (Sec. 3.3.4)
        ifnet STREAMS モジュール (Sec. 3.3.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



データ・アクセス
        ODBC と JDBC を参照

データ・フロー
        XTI および STREAMS ベースのトランスポート・プロバイダ (Sec. 3.3.1)
        XTI およびソケット・ベースのトランスポート・プロバイダ (Sec. 3.3.1)

データ・リンク・インタフェース
        DLI を参照

データ・リンク・プロバイダ・インタフェース
        DLPI を参照

データレス管理サービス
        DMS を参照

デーモン
        bootpd (Sec. 3.4.4)
        gated (Sec. 3.4.5)

ディスプレイ・マネージャ (Sec. 9.2.5)

デジタル汎用ディスク・ファイル・システム
        DVD ファイル・システム を参照

デバイス・ドライバ・ドキュメント
        Web によるドキュメントの参照 (Sec. 1.2.12)

デバッグのためのツール
        dbx デバッガ も参照
        Ladebug デバッガ も参照

伝送制御プロトコル
        TCP を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



トークン・リング (Sec. 3.2.6)

ドキュメント (Sec. 1.2.12)
        Tru64 UNIX の概要 (Sec. 1.2.12)
        Web 上での検索 (Sec. 1.2.12)
        Web 上で利用可能 (Sec. 1.2.12)
        オンライン・ヘルプ (Sec. 1.2.12)

ドキュメント・キット内の印刷されたドキュメント (Sec. 1.2.12)

ドメイン・ネーム・システム・プロトコル
        DNS を参照

トランスポート・レベルのプロトコル (Sec. 3.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



任意アクセス制御
        DAC を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ネーミング・サービス (Sec. 3.5)

ネーミング・サービス構成ファイル
        svc.conf ファイル を参照

ネットワーク・アダプタ (Sec. 3.2)

ネットワーク・インタフェース
        監視 (Sec. 3.4.10)

ネットワーク・インタフェース・カード
        NIC を参照

ネットワーク管理 (Sec. 3.4)
        コマンドおよびユーティリティ (Sec. 3.4.1)

ネットワーク情報サービス
        NIS を参照

ネットワーク・タイム・プロトコル
        NTP を参照

ネットワーク・ファイル・システム
        NFS を参照

ネットワーク・プログラミング環境 (Sec. 6.11)
        アプリケーション・プログラミング・インタフェース (Sec. 6.11)
        コンポーネント (Sec. 6.11)
        通信ブリッジ (Sec. 6.11)
        データ・リンク・インタフェース (Sec. 6.11)

ネットワーク・レベルのプロトコル (Sec. 3.1.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



バージョニング
        シェアード・ライブラリ を参照

ハードウェア管理
        hwmgr ユーティリティ を参照

パッケージング (Sec. 1.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



非アクティブ・ページ・リスト (Sec. 5.4.1)

標準
        Tru64 UNIX の概要 (Sec. 1.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ブータブル・テープ (Sec. 1.2.5)

ファームウェア (Sec. 1.4)

ファイル記述子ファイル・システム
        FDFS を参照

ファイル・システム (Sec. 4.0)
        AdvFS (Sec. 4.3)
        CDFS (Sec. 4.7)
        CFS (Sec. 4.5)
        DVD (Sec. 4.8)
        FDFS (Sec. 4.12)
        FFM (Sec. 4.11)
        NFS (Sec. 4.6)
        /proc ファイル・システム (Sec. 4.10)
        UFS (Sec. 4.4)
        VFS (Sec. 4.2)
        概要 (Sec. 4.1)
        メモリ・ファイル・システム (Sec. 4.9)

ファイル転送プロトコル
        FTP を参照

フィンガ・プロトコル (FINGER) (Sec. 3.1.1.8)

フォント・サーバ (Sec. 9.2.6)

フォント・レンダ (Sec. 9.2.6)

不均等メモリ・アクセス
        NUMA を参照

フリーウェア
        CD-ROM 上 (Sec. 1.2.11)

フリー・ページ・リスト (Sec. 5.4.1)
        定義 (Sec. 5.4.1)

プリント機能
        国際化 (Sec. 8.11)

プロセス・チューナ (Sec. 1.2.5)

プロファイリング・ツール (Sec. 6.3)

分散システム・サービス
        タイム・サービス (Sec. 3.6)
        ネーミング・サービス (Sec. 3.5)

分散ネーミング・サービス (Sec. 3.5)
        BIND も参照
        NIS も参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ページング
        VM サブシステム を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



マッピング・テーブル (Sec. 3.1.3.4)

マニュアル
        メディア・キットに含まれる印刷版 (Sec. 1.4.1)

マルチキャスティング
        インターネット・プロトコル を参照

マルチヘッド・グラフィック・サポート (Sec. 9.2.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



メール
        電子 (Sec. 3.4.8)

メディア・キット
        パッケージング を参照

メモリ・ファイル・システム
        MFS を参照

メモリ・マップ・ファイル・サポート
        mmap を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ユーザ・データグラム・プロトコル
        UDP を参照

ユーロ通貨記号 (Sec. 8.8)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ライセンス情報 (Sec. 1.4.2)

ライブラリ
        シェアード・ライブラリ も参照
        実行時 (Sec. 6.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



リアルタイム
        環境 (Sec. 6.10)

リソース管理ソフトウェア
        ARMTech を参照

リソース・リザベーション・プロトコル
        RSVP を参照

リンク・アグリゲーション (Sec. 3.2.10)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ルーティング情報プロトコル
        RIP を参照

ルーティング・プロトコル (Sec. 3.1.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



レイヤード・プロダクト
        アップデート・インストレーション中の解析 (Sec. 2.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z み む も や



ローカル・エリア転送
        LAT を参照

ローリング・アップグレード (Sec. 2.1.5)

ロケール
        作成 (Sec. 8.3)