まえがき

HP Tru64 UNIX オペレーティング・システムには,英語以外の環境でシステムを効率的に使用することができる,さまざまな国際化ツールが用意されています。 これらのツールを使用すると,以下の作業を行うことができます。

本書では,これらの作業について説明します。 また巻末には,さまざまなロケールでのビットマップ・フォントについて説明した付録と,システムの Phrase ユーティリティの設定および使用方法について説明した付録もあります。

本書の対象読者

本書は,以前のリリースではTru64 UNIX 『国際化ソフトウェア・プログラミング・ガイド』で説明していた情報から一部の内容を抜き出してまとめたドキュメントです。 『国際化ソフトウェア・プログラミング・ガイド』は,国際化ソフトウェアのプログラマ向けのマニュアルです。

本書は,多国語環境や,英語以外の言語環境で作業する Tru64 UNIX ユーザやシステム管理者を対象としています。 また本書は,国際化プログラムで表示されるメッセージを翻訳する方にも役立ちます。 本書では,オペレーティング・システムの英語環境について,読者が熟知していることを前提としています。 本書では,スーパユーザの特権が必要なときにはその旨明記しています。

本書の構成

本書は,以下の章で構成されています。

第 1 章

英語以外の環境におけるオペレーティング・システムの機能の使用について説明します。 この説明には,ロケールの設定,キーボード・マップの設定,パスの定義,プリンタ・インタフェース機能の使い方,メールとリファレンス・ページの使い方が含まれます。

第 2 章

アジア系言語の入力システムとキーボード入力モードの設定について説明します。

第 3 章

CDE Motif 環境での国際化サポート機能の使い方について説明します。

付録 A

オペレーティング・システムとともにインストールされるロケールのビットマップ・フォントの特徴を説明する表を記載します。

付録 B

Phrase ユーティリティについて説明し,中国語および韓国語の入力システムで使われる語句入力の設定について説明します。

関連ドキュメント

国際化ソフトウェア・プログラミング・ガイド』は本書と対になるマニュアルで,オペレーティング・システムの国際化機能をプログラマ向けに説明しています。

Tru64 UNIX の『ドキュメント概要』には,このオペレーティング・システムで提供されているすべてのドキュメントの情報が記載されています。

Tru64 UNIX のドキュメントは次の URL でアクセスできます:


http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/tru64unix/manual/

Programming for the World: A Guide to Internationalization』(Sandra Martin O'Donnell 著,Prentice-Hall, Inc., Englewood Cliffs, New Jersey, 1994) は,世界中の文化や言語の違いについて説明し,これらの違いに対応するためにコンピュータ・システムに必要な変更について説明しています。

表記法

本書では以下の表記法を使用しています。

%

パーセント記号は,C シェルのシステム・プロンプトを表します。

$

ドル記号は,Bourne シェルと Korn シェルのシステム・プロンプトを表します。

#

番号記号は,スーパユーザのプロンプトを表します。

% cat

対話型の例で使用されるボールド体は,ユーザ入力を示します。

file

イタリック体 (斜体) は,変数値,プレースホルダ,および関数の引数名を表します。

. . .

構文中の水平の反復記号は,先行する項目を 1 回以上繰り返して使用できることを示します。


.
.
.

垂直の反復記号は,例の一部が省略されていることを示します。

cat(1)

リファレンス・ページのクロス・リファレンスには,カッコで囲まれたセクション番号が含まれています。 たとえば cat(1) は,cat コマンドの情報がリファレンス・ページのセクション 1 に記載されていることを示します。

[Ctrl/x]

この記号は,スラッシュの前のキーを押したまま,スラッシュの後のキーまたはマウス・ボタンを押すことを示します。 このキーの組み合せは,[Ctrl/C] のようにボックスで囲まれています。

Alt x

スペースで区切られた複数のキーまたはマウス・ボタンは,それぞれのキーを順に押すことを示します。 例で使用されるときは,各キーはボックスで囲まれています。 たとえば,[Alt] [Q]