タイトルおよびコピーライト情報
 
まえがき
本書の対象読者
本書の構成
関連資料
本書の表記法
 
1    Tru64 UNIX の概要
1.1    概要
1.1.1    Tru64 UNIX の沿革
1.1.2    標準
1.2    Tru64 UNIX の機能と拡張機能
1.2.1    スケーラビリティ
1.2.2    性能
1.2.3    可用性と保守性
1.2.4    インストレーション方法の種類
1.2.5    システムおよびネットワーク管理機能
1.2.6    ARMTech リソース管理ソフトウェア
1.2.7    UNIX と Microsoft Windows の相互運用性
1.2.8    Advanced Printing Software
1.2.9    System V のサポート
1.2.10    Secure Web Server
1.2.11    Tru64 UNIX のフリーウェア
1.2.12    ドキュメント
1.3    オプション・コンポーネント
1.3.1    TruCluster Server
1.3.2    Logical Storage Manager
1.3.3    Advanced File System Utilities
1.3.4    Developer's Toolkit
1.3.5    Advanced Server for UNIX
1.3.6    Multimedia Services
1.3.7    その他のソフトウェア
1.3.7.1    Internet Express for Tru64 UNIX
1.3.7.2    Enterprise Toolkit for Visual Studio
1.3.7.3    ソース・マテリアル・オプション
1.4    パッケージの内容
1.4.1    マニュアル
1.4.2    ライセンス
 
2    システム管理
2.1    インストレーション
2.1.1    フル・インストレーション
2.1.2    アップデート・インストレーション
2.1.3    インストレーションのクローニング
2.1.4    構成のクローニング
2.1.5    クラスタのローリング・アップグレード
2.1.6    setld ユーティリティ
2.1.7    インストール関連のドキュメント
2.2    システム・パッチの適用
2.3    システムの設定
2.4    Logical Storage Manager
2.5    システム管理ユーティリティ
2.5.1    SysMan Menu
2.5.2    SysMan Station
2.5.3    CDE アプリケーション・マネージャ
2.6    性能とイベントの管理
2.6.1    HP Insight Manager
2.6.2    Compaq Analyze
2.6.3    Monitoring Performance History ユーティリティ
2.6.4    sys_check ユーティリティ
2.6.5    X ベースのユーティリティ
2.6.6    環境モニタリング
2.6.7    イベント・マネージャ
2.6.8    DECevent Translation and Reporting ユーティリティ
2.7    クラッシュ・ダンプの管理
2.8    ハードウェア管理
2.8.1    hwmgr ユーティリティ
2.8.2    Dynamic Device Recognition
2.9    動的にロード可能なサブシステム
2.10    動的システム構成
2.11    データレス管理サービス
 
3    ネットワーク機能
3.1    インターネット・プロトコル
3.1.1    アプリケーション・レベルのプロトコル
3.1.1.1    DNS プロトコル
3.1.1.2    ルーティング・プロトコル
3.1.1.3    ファイル転送プロトコル (FTP)
3.1.1.4    UDP トランスポート上のネットワーク・ファイル・システム・プロトコル
3.1.1.5    TCP トランスポート上のネットワーク・ファイル・システム・プロトコル
3.1.1.6    TELNET プロトコル
3.1.1.7    簡易ファイル転送プロトコル (TFTP)
3.1.1.8    FINGER プロトコル
3.1.1.9    シンプル・メール転送プロトコル (SMTP)
3.1.1.10    シンプル・ネットワーク管理プロトコル (SNMP)
3.1.1.11    POP3
3.1.1.12    IMAP4
3.1.1.13    RSVP
3.1.2    トランスポート・レベルのプロトコル
3.1.2.1    ユーザ・データグラム・プロトコル (UDP)
3.1.2.2    伝送制御プロトコル (TCP)
3.1.3    インターネット・ネットワーク・レベルのプロトコル
3.1.3.1    IPv4
3.1.3.2    IPv6
3.1.3.3    IPsec (Internet Protocol Security)
3.1.3.4    アドレス解決プロトコル (ARP)
3.1.3.5    インターネット制御メッセージ・プロトコル (ICMP)
3.2    ネットワーク・インタフェース層
3.2.1    ATM
3.2.2    Ethernet ネットワーク
3.2.3    Fast Ethernet ネットワーク
3.2.4    Gigabit Ethernet ネットワーク
3.2.5    FDDI ネットワーク
3.2.6    トークン・リング・ネットワーク
3.2.7    シリアル・ライン IP (SLIP) および 圧縮シリアル・ライン IP (CSLIP)
3.2.8    PPP (Point-to-Point Protocol)
3.2.9    多重アダプタのサポート
3.2.10    リンク・アグリゲーション
3.2.11    NetRAIN
3.2.12    仮想ローカル・エリア・ネットワーク
3.3    アプリケーション・プログラミング・インタフェース
3.3.1    X/Open トランスポート・インタフェース (XTI)
3.3.2    ソケット
3.3.3    STREAMS
3.3.4    ソケットと STREAMS の相互作用
3.3.5    データ・リンク・プロバイダ・インタフェース (DLPI)
3.3.6    拡張可能 SNMP インタフェース (eSNMP)
3.4    ネットワーク管理ソフトウェア
3.4.1    ネットワーク・コマンドおよびユーティリティ
3.4.2    Ethernet パケット・フィルタおよびパケット・フィルタ・アプリケーション
3.4.3    DHCP
3.4.4    インターネット・ブート・プロトコル・デーモン (bootpd)
3.4.5    SNMP エージェント
3.4.6    gated デーモン
3.4.7    screend デーモン
3.4.8    UUCP
3.4.9    ローカル・エリア・トランスポート (LAT)
3.4.10    ネットワーク・インタフェースの監視
3.5    ネーミング・サービス
3.5.1    ドメイン・ネーム・サービス
3.5.2    ネットワーク情報サービス (NIS)
3.6    タイム・サービス
3.6.1    ネットワーク・タイム・プロトコル (NTP)
3.6.2    時刻同期化プロトコル (TSP)
 
4    ファイル・システム
4.1    概要
4.2    仮想ファイル・システム
4.3    Advanced File System
4.4    UNIX ファイル・システム
4.5    クラスタ・ファイル・システム
4.6    NFS
4.6.1    NFS Version 3 の機能
4.6.2    NFS に対する拡張
4.7    CD-ROM ファイル・システム (CDFS)
4.8    DVD ファイル・システム
4.9    メモリ・ファイル・システム(MFS)
4.10    /proc ファイル・システム
4.11    File-on-File マウント・ファイル・システム
4.12    ファイル記述子ファイル・システム(FDFS)
 
5    カーネル,シンメトリック・マルチプロセシング,NUMA,仮想メモリおよびデバイスのサポート
5.1    Tru64 UNIX カーネル
5.1.1    カーネルのチューニング
5.1.2    拡張されたカーネル・デバッグ機能
5.2    対称型マルチプロセシング
5.3    不均等メモリ・アクセス (NUMA)
5.4    仮想メモリ
5.4.1    ページの管理と追跡
5.4.2    変更されたページのプリライト
5.4.3    属性を使用したページングとスワッピングの制御
5.4.4    ページング操作
5.4.5    スワッピング操作
5.4.6    スワップ領域割り当てモード
5.4.7    スワップ・バッファの使用
5.4.8    ユニファイド・バッファ・キャッシュ
5.5    デバイスのサポート
 
6    開発環境
6.1    Compaq C コンパイラ
6.2    デバッガ
6.2.1    dbx デバッガ
6.2.2    ladebug デバッガ
6.3    プロファイリング・ツール
6.4    シェアード・ライブラリ
6.4.1    クイックスタート
6.4.2    ダイナミック・ローダ
6.4.3    バージョニング
6.5    実行時ライブラリ
6.6    Java 開発キット
6.7    開発コマンド
6.8    スレッドのサポート
6.8.1    POSIX スレッド・ライブラリ
6.8.2    Visual Threads
6.8.3    TIS (Thread Independent Services)
6.9    メモリ・マップ・ファイル・サポート(mmap)
6.10    リアルタイム・ユーザとプログラミング環境
6.11    ネットワーク・プログラミング・インタフェース
 
7    セキュリティ
7.1    概要
7.2    識別,認証,承認
7.3    任意アクセス制御
7.4    監査サブシステム
7.5    オブジェクト再使用
7.6    トラステッド・コンポーネントのセキュリティ
7.7    完全性
 
8    国際化機能
8.1    国際化機能の概要
8.2    サポート言語
8.3    ロケールの作成
8.4    コードセット変換
8.5    Unicode および dense コード・ロケール
8.6    Unicode サポート
8.7    国際化ソフトウェア構成ユーティリティ
8.8    ユーロ文字のサポート
8.9    dxim 入力サーバ
8.10    国際化 Curses ライブラリ
8.11    その他の国際化機能
 
9    ウィンドウ環境
9.1    Common Desktop Environment
9.2    X ウィンドウ・システム
9.2.1    X クライアント・ライブラリ
9.2.2    X サーバ
9.2.3    マルチヘッド・グラフィック・サポート
9.2.4    X サーバ拡張機能
9.2.5    ディスプレイ・マネージャ
9.2.6    フォント・サーバ
9.2.7    X クライアント
9.3    Motif コンポーネント
9.3.1    拡張ウィジェット・セット
9.3.2    X クライアント
 
10    UNIX と Windows 間の相互運用性
10.1    Advanced Server for UNIX
10.2    データ・アクセス (ODBC および JDBC)
 
A    インターネット標準
A.1    RFC 標準
A.2    RFC 以外の標準
 
UNIX および一般コンピュータの用語集
 
2-1    システム・セットアップ
2-2    クイック・セットアップ
2-3    カスタム・セットアップ
2-4    SysMan Menu
2-5    SysMan Station
3-1    TCP/IP プロトコル
3-2    XTI,STREAMS,およびソケット間の相互関係
3-3    DHCP 構成
4-1    ファイル・システム
 
2-1    ユーザが制御するアップデート・プロセスの機能
2-2    アップデート・プロセスの内蔵機能
8-1    言語とロケール
A-1    RFC 標準
 
索引