索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

A

ASE (Available Server Environment)
        個々の ASE エントリ を参照

ASE アプリケーション
        DRD サービス (Sec. 5.1.4)
        NFS サービス (Sec. 5.1.2)
        TruCluster Server バージョン 5.1B への移行 (Sec. 5.0)
        TruCluster Server バージョン 5.1B への移行の準備 (Sec. 5.2)
        テープ・サービス (Sec. 5.1.5)
        ディスク・サービス (Sec. 5.1.1)
        ユーザ定義サービス (Sec. 5.1.3)

ASE コマンドの CAA コマンドへの置き換え (Sec. 5.3.1)

ASE サービスから TruCluster Server への移行 (Sec. 5.2)

ASE サービスから TruCluster Server への移行の準備 (Sec. 5.2)

ASE スクリプト (Sec. 5.3)
        ASE 変数 (Sec. 5.3.8)
        nfs_ifconfig の置き換え (Sec. 5.3.4)
        イベントのポスト (Sec. 5.3.10)
        エラーの処理 (Sec. 5.3.5)
        起動スクリプトと停止スクリプトの結合 (Sec. 5.3.2)
        終了コード (Sec. 5.3.9)
        スクリプトの出力のリダイレクト (Sec. 5.3.3)
        ストレージ管理 (Sec. 5.3.6)
        デバイス名 (Sec. 5.3.7)
        ネットワーク・サービス (Sec. 5.4.2)
        別名の使用 (Sec. 5.4.1)

ASE スクリプトの検討項目
        ASE コマンドの CAA コマンドへの置き換え (Sec. 5.3.1)

ASE データベース
        バージョン 1.4 以前での内容の保存 (Sec. 5.2.2)
        バージョン 1.5 以降での内容の保存 (Sec. 5.2.1)

ASE と CAA の違い (Sec. 5.1)

ASE と CAA の比較 (Sec. 5.1)

ASE 変数 (Sec. 5.3.8)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

C

CAA
        カスタム・アプリケーション・リソースの属性の定義 (Sec. 2.4)
        処理スクリプトからの出力のリダイレクト (Sec. 2.3.4)
        処理スクリプトからプロファイル属性へのアクセス (Sec. 2.3.3)
        処理スクリプトによりアクセス可能な環境変数 (Sec. 2.3.3)
        理由コード (Sec. 2.3.3)
        SysMan Menu による管理 (Sec. 2.12.1)
        アプリケーション・リソース配置ポリシ (Sec. 2.2.2.2)
        オプション・リソース (Sec. 2.2.2.3)
        状態情報 (Sec. 2.11)
        処理スクリプトの作成 (Sec. 2.3)
        シングル・インスタンス・アプリケーションの高可用性実現のための使用 (Sec. 2.0)
        チュートリアル (Sec. 2.13)
        テープ・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.4)
        ネットワーク・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.3)
        必須リソース (Sec. 2.2.2.1)
        メディア・チェンジャ・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.5)
        リソースの登録抹消 (Sec. 2.10)
        リソース・プロファイル (Sec. 2.2)

CAA 情報へのアクセス (Sec. 2.11)

CAA と ASE の違い (Sec. 5.1)

CDFS ファイル・システムの制約 (Sec. 7.5)

CDSL (Sec. 4.1.3)

clua_error() 関数 (Sec. 8.2)
clua_error() 関数 (Sec. 8.2)

clua_getaliasaddress() 関数 (Sec. 8.2)
clua_getaliasaddress() 関数 (Sec. 8.2)
        例 (Sec. 8.2)

clua_getaliasinfo() 関数 (Sec. 8.2)
clua_getaliasinfo() 関数 (Sec. 8.2)
        例 (Sec. 8.2)

clua_getdefaultalias() 関数 (Sec. 8.2)
clua_getdefaultalias() 関数 (Sec. 8.2)

clua_isalias() 関数 (Sec. 8.2)
clua_isalias() 関数 (Sec. 8.2)

clua_registerservice() 関数 (Sec. 8.2)
clua_registerservice() 関数 (Sec. 8.2)
        ポート属性 (Sec. 8.6)

clua_services ファイル (Sec. 8.6)

clua_unregisterservice() 関数 (Sec. 8.2)
clua_unregisterservice() 関数 (Sec. 8.2)

/cluster/admin/run ディレクトリから呼び出されるスクリプト (Sec. 7.6)

clusvc_getcommport() 関数 (Sec. 8.2)
clusvc_getcommport() 関数 (Sec. 8.2)
        例 (Sec. 8.2)

clusvc_getresvcommport() 関数 (Sec. 8.2)
clusvc_getresvcommport() 関数 (Sec. 8.2)
        例 (Sec. 8.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

D

DLM
        親 (Sec. 9.2.3)
        削除されたパラメータ (Sec. 4.7)
        使用規則 (Sec. 9.1)
        デッドロックの検出 (Sec. 9.3.5)
        プログラミング・インタフェース (Sec. 9.1)
        変換 (Sec. 9.3)
        変換 (Sec. 9.3.4)
        ランク付け (Sec. 9.3.2)
        リソース定義 (Sec. 9.2)
        ロック (Sec. 9.3)
        ロックが許可される場合 (Sec. 9.3)
        ロックの解除 (Sec. 9.4)
        ロックの解放 (Sec. 9.4)
        ロックのキュー (Sec. 9.3.3)
        ロックのキューからの削除 (Sec. 9.4)
        ロックの変換 (Sec. 9.6.4)
        ロックの要求モード (Sec. 9.3)
        ロック・モード (Sec. 9.3.1)

dlm_cancel 関数 (Sec. 9.5)

dlm_cvt 関数 (Sec. 9.3)
dlm_cvt 関数 (Sec. 9.3.4)
dlm_cvt 関数 (Sec. 9.6.4.1)

dlm_detach 関数 (Sec. 9.1)

dlm_locktp 関数 (Sec. 9.3)

dlm_lock 関数 (Sec. 9.3)

dlm_notify 関数 (Sec. 9.6.1)
dlm_notify 関数 (Sec. 9.6.3)

dlm_nsjoin 関数 (Sec. 9.2.3)
dlm_nsjoin 関数 (Sec. 9.3)

dlm_quecvt 関数 (Sec. 9.3)
dlm_quecvt 関数 (Sec. 9.3.4)
dlm_quecvt 関数 (Sec. 9.6.1)
dlm_quecvt 関数 (Sec. 9.6.4.1)

dlm_quelocktp 関数 (Sec. 9.3)
dlm_quelocktp 関数 (Sec. 9.3)
dlm_quelocktp 関数 (Sec. 9.6.1)

dlm_quelock 関数 (Sec. 9.3)
dlm_quelock 関数 (Sec. 9.6.1)

dlm_set_signal 関数 (Sec. 9.6.1)
dlm_set_signal 関数 (Sec. 9.6.3)

dlm_unlock 関数 (Sec. 9.1)
dlm_unlock 関数 (Sec. 9.4)
dlm_unlock 関数 (Sec. 9.6.6)

DRD サービス (Sec. 5.1.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

E

/etc/clua_services ファイル (Sec. 8.6)

/etc/rc.config ファイル
        IMC_AUTO_INIT 変数 (Sec. 10.2)

/etc/sysconfigtab ファイル
        rm_rail_style パラメータの設定 (Sec. 10.1.3)
        sysconfigdb(8) による修正 (Sec. 10.1.3)
        vm_syswiredpercent パラメータ (Sec. 10.4.2)
        vm_syswiredpercent パラメータ (Sec. 10.5.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

I

imcs コマンド (Sec. 10.9.2)

imc_api_init 関数 (Sec. 10.3)
imc_api_init 関数 (Sec. 10.6.4)

imc_asalloc 関数 (Sec. 10.6.4)
imc_asalloc 関数 (Sec. 10.6.5)
        key パラメータ (Sec. 10.6)

imc_asattach_ptp 関数 (Sec. 10.6)

imc_asattach 関数 (Sec. 10.11.1)
imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.4)
imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.4)
imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.5)
        dir パラメータ (Sec. 10.6)

imc_asdealloc 関数 (Sec. 10.6.4)

imc_asdetach 関数 (Sec. 10.6.4)

IMC_AUTO_INIT 変数 (Sec. 10.11.1)
IMC_AUTO_INIT 変数 (Sec. 10.2)

imc_bcopy 関数 (Sec. 10.11.2)
imc_bcopy 関数 (Sec. 10.6.3)

imc_ckerrcnt_mr 関数 (Sec. 10.6.6)

IMC_EXISTS
        リターン状態 (Sec. 10.7)

imc_getclusterinfo 関数 (Sec. 10.9)
        例 (Sec. 10.9.1)

imc_init コマンド (Sec. 10.11.1)
imc_init コマンド (Sec. 10.2)
imc_init コマンド (Sec. 10.5.4)
imc_init コマンド (Sec. 10.5.5)
imc_init コマンド (Sec. 10.6)
        IMC_NOTINIT リターン状態 (Sec. 10.5.1)
        maxalloc パラメータ (Sec. 10.4.1)
        maxrecv パラメータ (Sec. 10.4.1)

imc_kill 関数 (Sec. 10.8)

imc_lkacquire 関数 (Sec. 10.7)
imc_lkacquire 関数 (Sec. 10.7)

imc_lkalloc 関数 (Sec. 10.7)

imc_lkrelease 関数 (Sec. 10.7)

IMC_MAPENTRIES リターン状態 (Sec. 10.5.7)

imc_mapper プロセス
        存在しない (Sec. 10.11.1)

IMC_MAX_ALLOC 変数 (Sec. 10.4.1)

IMC_MAX_RECV 変数 (Sec. 10.4.1)
IMC_MAX_RECV 変数 (Sec. 10.5.2)

IMC_MCFULL リターン状態 (Sec. 10.5.4)

IMC_NOMAPPER リターン状態 (Sec. 10.11.1)

IMC_NOMEM リターン状態 (Sec. 10.5.8)

IMC_NORESOURCES リターン状態 (Sec. 10.5.9)

IMC_NOTINIT リターン状態 (Sec. 10.5.1)

imc_perror 関数 (Sec. 10.6.4)

imc_rderrcnt_mr 関数 (Sec. 10.6.6)

IMC_RXFULL リターン状態 (Sec. 10.4.1)
IMC_RXFULL リターン状態 (Sec. 10.5.5)

imc_wait_cluster_event 関数 (Sec. 10.11.4)
imc_wait_cluster_event 関数 (Sec. 10.9.1)
        例 (Sec. 10.9.1)

IMC_WIRED_LIMIT リターン状態 (Sec. 10.4.2)
IMC_WIRED_LIMIT リターン状態 (Sec. 10.5.6)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

L

libcfg システム・ライブラリ (Sec. 8.2)

libclu システム・ライブラリ (Sec. 8.2)

libclua システム・ライブラリ (Sec. 8.2)
libclua システム・ライブラリ (Sec. 8.2)

libdlm システム・ライブラリ (Sec. 9.1)

Logical Storage Manager
        LSM を参照

LSM (Sec. 7.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

M

malloc の失敗 (Sec. 10.5.8)

Memory Channel
        アドレス (Sec. 10.6)
        エラーの発生頻度 (Sec. 10.6.6)
        構成のチューニング (Sec. 10.4)
        チューニング (Sec. 10.4)
        トラブルシューティング (Sec. 10.5)
        マルチレール・モデル (Sec. 10.1)

Memory Channel API ライブラリ
        imcs コマンド (Sec. 10.9.2)
        imc_api_init 関数 (Sec. 10.3)
        imc_api_init 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_asalloc 関数 (Sec. 10.6)
        imc_asalloc 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_asattach_ptp 関数 (Sec. 10.6)
        imc_asattach 関数 (Sec. 10.11.1)
        imc_asattach 関数 (Sec. 10.6)
        imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_asattach 関数 (Sec. 10.6.5)
        imc_asdealloc 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_bcopy 関数 (Sec. 10.11.2)
        imc_bcopy 関数 (Sec. 10.6.3)
        imc_ckerrcnt_mr 関数 (Sec. 10.6.6)
        imc_getclusterinfo 関数 (Sec. 10.9)
        imc_init コマンド (Sec. 10.11.1)
        imc_init コマンド (Sec. 10.5.1)
        imc_init コマンド (Sec. 10.6)
        imc_lkacquire 関数 (Sec. 10.7)
        imc_lkacquire 関数 (Sec. 10.7)
        imc_lkalloc 関数 (Sec. 10.7)
        imc_lkrelease 関数 (Sec. 10.7)
        imc_perror 関数 (Sec. 10.6.4)
        imc_rderrcnt_mr 関数 (Sec. 10.6.6)
        imc_wait_cluster_event 関数 (Sec. 10.11.4)
        imc_wait_cluster_event 関数 (Sec. 10.9.1)
        アプリケーションの開発 (Sec. 10.0)
        初期化 (Sec. 10.2)
        初期化 (Sec. 10.3)

Memory Channel API ライブラリの初期化 (Sec. 10.2)
Memory Channel API ライブラリの初期化 (Sec. 10.3)

Memory Channel のアドレス空間
        拡張 (Sec. 10.5.4)

Memory Channel のアドレスへのアクセス (Sec. 10.6)

Memory Channel のチューニング (Sec. 10.4)

Memory Channel の領域
        送信用のアタッチ (Sec. 10.6.4)
        送信用のアタッチ (Sec. 10.6.5)
        デタッチ (Sec. 10.6.4)
        割り当て (Sec. 10.6.4)
        割り当て (Sec. 10.6.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

N

nfs_ifconfig の置き換え (Sec. 5.3.4)

NFS サービス (Sec. 5.1.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

P

PID
        拡張 (Sec. 4.6)

print_clua_liberror() 関数 (Sec. 8.2)
print_clua_liberror() 関数 (Sec. 8.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

R

rc.config ファイル
        IMC_AUTO_INIT 変数 (Sec. 10.2)

rm_rail_style パラメータ
        可能な値 (Sec. 10.1.3)

rm_slave_init
        致命的なエラー (Sec. 10.5.3.1)

RPC プログラム
        必要なアプリケーションの変更 (Sec. 7.1)

RPC プログラムに必要なアプリケーションの変更 (Sec. 7.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

S

setsockopt() 関数
        ソケット・オプション (Sec. 8.5)
        ソケット・オプションとポート属性の関係 (Sec. 8.6)

SO_CLUA_DEFAULT_SRC ソケット・オプション (Sec. 8.5)

SO_CLUA_IN_NOALIAS ソケット・オプション (Sec. 8.5)

SO_CLUA_IN_NOLOCAL ソケット・オプション (Sec. 8.5)

SO_RESVPORT ソケット・オプション (Sec. 8.5)

SO_REUSEALIASPORT ソケット・オプション (Sec. 8.5)

sysconfigtab ファイル (Sec. 10.1.3)
sysconfigtab ファイル (Sec. 10.4.2)

SysMan Menu (Sec. 2.12.1)

SysMan Menu による CAA の管理 (Sec. 2.12.1)

SysMan Station (Sec. 2.12.2)

SysMan Station の使用 (Sec. 2.12.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

U

UDP アプリケーション
        ソース・アドレスの返却 (Sec. 8.7)

User Datagram Protocol
        UDP アプリケーション を参照

/usr/var/adm
        メッセージ・ファイル (Sec. 10.5.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や

V

vm-mapentries パラメータ (Sec. 10.5.7)

vm_syswiredpercent パラメータ (Sec. 10.5.2)
vm_syswiredpercent パラメータ (Sec. 10.5.6)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



アタッチ
        ブロードキャスト・モード (Sec. 10.6)
        ブロードキャスト・モード (Sec. 10.6.1.1)
        ポイント・ツー・ポイント・モード (Sec. 10.6)
        ポイント・ツー・ポイント・モード (Sec. 10.6.1.2)
        ループバック・モード (Sec. 10.11.3)
        ループバック・モード (Sec. 10.6)
        ループバック・モード (Sec. 10.6.1.3)

アドレスのマッピング
        実現方法 (Sec. 10.6)
        定義 (Sec. 10.6)

アプリケーション開発モデル (Sec. 10.10)

アプリケーションの移行
        拡張 PID (Sec. 4.6)
        クラスタ単位のファイルとメンバ固有のファイル (Sec. 4.1)
        デバイス名 (Sec. 4.2)
        パッケージとライセンス (Sec. 4.8.1)
        プロセス間通信 (Sec. 4.3)

アプリケーションのタイプ (Sec. 1.1)

アプリケーションのプログラミングの検討項目 (Sec. 7.0)

アプリケーション・パッケージとライセンス (Sec. 4.8.1)

アプリケーション・リソース
        起動 (Sec. 2.6)
        停止 (Sec. 2.9)
        配置ポリシ (Sec. 2.2.2.2)
        プロファイル (Sec. 2.2.2)

アプリケーション・リソースの起動 (Sec. 2.6)

アプリケーション・リソースの再配置 (Sec. 2.7)

アプリケーション・リソースの処理スクリプト
        ガイドラインの作成 (Sec. 2.3.1)

アプリケーション・リソースの処理スクリプトの作成 (Sec. 2.3.1)

アプリケーション・リソースの停止 (Sec. 2.9)

アプリケーション・リソースの分散 (Sec. 2.8)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



移植性のあるアプリケーション (Sec. 7.2)

一時ポート (Sec. 8.1)
一時ポート (Sec. 8.3)

一貫性
        初期状態 (Sec. 10.6.2)
        初期状態 (Sec. 10.6.4)
        遅延にかかわる (Sec. 10.6.5)

イベント
        ポスト (Sec. 5.3.10)

イベントのポスト (Sec. 5.3.10)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



エラー管理 (Sec. 10.6.6)
        imc_ckerrcnt_mr を使用 (Sec. 10.6.6)
                例 (Sec. 10.6.6)
        imc_rderrcnt_mr を使用 (Sec. 10.6.6)
                例 (Sec. 10.6.6)

エラーの処理 (Sec. 10.6.6)
エラーの処理 (Sec. 5.3.5)
        imc_ckerrcnt_mr を使用 (Sec. 10.6.6)
                例 (Sec. 10.6.6)
        imc_rderrcnt_mr を使用 (Sec. 10.6.6)
                例 (Sec. 10.6.6)

エラー・メッセージ (Sec. 10.5)
        致命的 (Sec. 10.5.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



オプション・リソース (Sec. 2.2.2.3)

親ロック (Sec. 9.2.3)
親ロック (Sec. 9.6.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



書き込みロックの保護 (Sec. 9.3.1)

拡張プロセス ID (Sec. 4.6)

仮想メモリのマップ・エントリ
        拡張 (Sec. 10.5.7)

環境変数
        処理スクリプトからアクセス可能 (Sec. 2.3.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



既知のポート (Sec. 8.1)
既知のポート (Sec. 8.3)

キャッシング
        ロック値ブロックをローカル・バッファに使用 (Sec. 9.7.1)

共用メモリとメッセージ渡し
        比較 (Sec. 10.10)

許可キュー (Sec. 9.3.3)

キル
        クラスタ単位 (Sec. 10.0)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



クラスタ・アプリケーション (Sec. 1.0)
クラスタ・アプリケーション (Sec. 1.1)

クラスタ・アプリケーションの可用性
        CAA を参照

クラスタ・アプリケーションのタイプ (Sec. 1.0)

クラスタ・シグナル (Sec. 10.8)

クラスタ情報の関数 (Sec. 10.9)

クラスタ単位のアドレス空間 (Sec. 10.6)

クラスタ単位のファイルとメンバ固有のファイル (Sec. 4.1)

クラスタ単位のロック
        シングルスレッドによるアクセス (Sec. 10.7)
        性能への影響 (Sec. 10.7)
        定義 (Sec. 10.7)
        例 (Sec. 10.7)
        割り当て (Sec. 10.7)

クラスタ内でのアプリケーションの複数インスタンスの実行 (Sec. 1.1.2)

クラスタにおけるファイル・アクセスの障害許容度 (Sec. 7.8)

クラスタ別名
        clua_*() 関数を使うプログラムのコンパイル (Sec. 8.2)
        UDP アプリケーションとソース・アドレス (Sec. 8.7)
        アプリケーション・プログラミング・インタフェース (Sec. 8.0)
        ソケット・オプション (Sec. 8.5)
        マルチ・インスタンス・アプリケーションでの使用 (Sec. 3.0)
        予約ポートへのバインド (Sec. 8.4)

クラスタ・ポート空間 (Sec. 8.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



高レベルのロック (Sec. 9.3.2)

固定メモリの限界値
        拡張 (Sec. 10.5.6)

コンソール・エラー・メッセージ (Sec. 10.5.2)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



サブロック (Sec. 9.6.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



シグナル (Sec. 10.8)

終了コード (Sec. 5.3.9)

受信用アドレス空間
        拡張 (Sec. 10.5.5)

初期化エラー
        vm_syswiredpercent パラメータ (Sec. 10.5.2)

初期化の失敗 (Sec. 10.5.2)

初期状態の一貫性 (Sec. 10.6.2)
初期状態の一貫性 (Sec. 10.6.4)

処理スクリプト
        CAA によって呼び出された理由の調査 (Sec. 2.3.3)
        アプリケーション・リソース (Sec. 2.3.1)
        環境変数へのアクセス (Sec. 2.3.3)
        作成 (Sec. 2.3)
        出力のリダイレクト (Sec. 2.3.4)
        プロファイル属性へのアクセス (Sec. 2.3.3)

処理スクリプトの作成 (Sec. 2.3)

資料
        関連

シングル・インスタンス・アプリケーション (Sec. 1.1.1)

診断ユーティリティのサポート (Sec. 7.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



スクリプト
        ASE スクリプト も参照
        出力のリダイレクト (Sec. 5.3.3)
        処理 (Sec. 2.3)

スクリプトの出力のリダイレクト (Sec. 5.3.3)

ストレージ管理 (Sec. 5.3.6)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



制限
        リソース (Sec. 10.4.1)
        リソース (Sec. 10.4.2)
        リソース (Sec. 10.5.7)

セグメント違反
        送信ポインタからの読み取り (Sec. 10.6.3)
        送信領域からの読み取り (Sec. 10.11.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



送信ポインタからの読み取り
        セグメント違反 (Sec. 10.6.3)

送信領域からの読み取り
        セグメント違反 (Sec. 10.11.5)

ソケット・オプション (Sec. 8.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



遅延と一貫性 (Sec. 10.6.5)

致命的なエラー
        rm_slave_init (Sec. 10.5.3.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



テープ・サービス (Sec. 5.1.5)

テープ・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.4)

ディスク・サービス (Sec. 5.1.1)

低レベルのロック (Sec. 9.3.2)

デッドロックの検出
        分散ロック・マネージャによる検出 (Sec. 9.3.5)

デバイス名 (Sec. 4.2)
デバイス名 (Sec. 5.3.7)
        識別 (Sec. 4.2)

デバイス名の識別 (Sec. 4.2)

デバイス要求ディスパッチャ (Sec. 5.1.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



同期ロック要求 (Sec. 9.6.2)

同期ロック要求の完了 (Sec. 9.6.2)

同時書き込みロック (Sec. 9.3.1)

同時読み取りロック (Sec. 9.3.1)

動的ポート (Sec. 8.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ヌル・モード・ロック (Sec. 9.3.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ネームスペース (Sec. 9.2.2)

ネットワーク・アダプタのフェイルオーバ (Sec. 4.8.2)

ネットワーク・サービス (Sec. 5.4.2)

ネットワーク・ファイル・システム
        NFS サービス を参照

ネットワーク・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



排他ロック (Sec. 9.3.1)

バッファ・キャッシング
        キャッシング を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



必須リソース (Sec. 2.2.2.1)

非同期ロック要求 (Sec. 9.6.1)

非同期ロック要求の完了 (Sec. 9.6.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ファイル
        上書きを防ぐ (Sec. 4.1)

ファイル・システムのパーティショニング (Sec. 5.5)

ファイルへの上書き
        防ぐ (Sec. 4.1)

ファイルへの上書きを防ぐ方法 (Sec. 4.1)

フェイルオーバ
        ネットワーク・アダプタ (Sec. 4.8.2)

複数のアプリケーション・インスタンス間で共用ファイルの同期をとるための flock() の使用 (Sec. 4.4)

複数のアプリケーション・インスタンス間での共用データへの同期アクセス (Sec. 4.4)

複数リソース・デッドロック (Sec. 9.3.5)

ブロードキャスト・アタッチ (Sec. 10.6.1.1)

プロセス ID
        PID を参照

プロセス間通信 (Sec. 4.3)

プロセスの仮想メモリ
        拡張 (Sec. 10.5.8)

ブロッキング・レイヤード・プロダクト (Sec. 4.9)

ブロック通知ルーチン (Sec. 9.6.3)
        バッファの方式の選択 (Sec. 9.7.2.2)
        ローカル・バッファ・キャッシングに使用 (Sec. 9.7.2)

プロファイル
        CAA を参照

分散型アプリケーション (Sec. 1.1.3)
        TruCluster Server バージョン 5.1B への移行 (Sec. 6.0)

分散型アプリケーションの TruCluster Server への移行 (Sec. 6.0)

分散型アプリケーションの TruCluster Server への移行の準備 (Sec. 6.1)

分散ロック・マネージャ
        DLM を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



別名
        クラスタ別名 を参照

別名の使用 (Sec. 5.4.1)

変換待ちキュー (Sec. 9.3.3)

変数
        ASE (Sec. 5.3.8)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ポート
        一時 (Sec. 8.1)
        一時 (Sec. 8.3)
        既知の (Sec. 8.1)
        クラスタ・ポート空間 (Sec. 8.3)
        シングル・インスタンス・アプリケーション (Sec. 8.3)
        属性 (Sec. 8.6)
        動的 (Sec. 8.1)
        マルチ・インスタンス・アプリケーション (Sec. 8.3)
        マルチ・インスタンス・アプリケーションと予約ポート (Sec. 8.4)
        予約 (Sec. 8.1)
        予約 (Sec. 8.3)
        予約ポートへのバインド (Sec. 8.4)
        ロック (Sec. 8.1)

ポイント・ツー・ポイント・アタッチ (Sec. 10.6.1.2)

保護書き込みロック (Sec. 9.3.1)

保護読み取りロック (Sec. 9.3.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



待ちキュー (Sec. 9.3.3)

マルチ・インスタンス・アプリケーション
        クラスタ内での実行 (Sec. 1.1.2)
        クラスタ別名の使用 (Sec. 3.0)

マルチレール・モデル (Sec. 10.1)
        rm_rail_style パラメータ (Sec. 10.1.3)
        省略時のスタイル (Sec. 10.1.2)
        シングルレール (Sec. 10.1.1)
        フェイルオーバ・ペア (Sec. 10.1.2)
        物理レール (Sec. 10.1)
        論理レール (Sec. 10.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



メッセージ
        コンソール・エラー (Sec. 10.5.2)

メッセージ渡しと共用メモリ
        比較 (Sec. 10.10)

メディア・チェンジャ・リソース・プロファイル (Sec. 2.2.5)

メンバ固有のファイルとクラスタ単位のファイル (Sec. 4.1)
        CDSL の使用 (Sec. 4.1.3)

メンバ固有のファイルのコンテキスト依存シンボリック・リンク
        CDSL を参照

メンバ固有のリソース (Sec. 4.5)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ユーザ定義サービス (Sec. 5.1.3)

ユーザ定義属性
        CAA アプリケーション・リソース・プロファイル (Sec. 2.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



読み取りロックの保護 (Sec. 9.3.1)

予約ポート (Sec. 8.1)
予約ポート (Sec. 8.3)
        既知のポートや動的ポートとして使用 (Sec. 8.4)

予約ポートとクラスタ別名へのバインド (Sec. 8.4)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ライセンス
        アプリケーション (Sec. 4.8.1)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



リソース
        CAA も参照
        オプション (Sec. 2.2.2.3)
        細分性 (Sec. 9.2.1)
        識別 (Sec. 9.2.3)
        ネームスペース (Sec. 9.2.2)
        必須 (Sec. 2.2.2.1)
        分散ロック・マネージャでの定義 (Sec. 9.2)

リソースのグループ許可モード (Sec. 9.3)

リソースの制限
        IMC_MAPENTRIES リターン状態 (Sec. 10.5.7)
        IMC_MCFULL リターン状態 (Sec. 10.5.4)
        IMC_NOMEM リターン状態 (Sec. 10.5.8)
        IMC_NORESOURCES リターン状態 (Sec. 10.5.9)
        IMC_RXFULL リターン状態 (Sec. 10.4.1)
        IMC_RXFULL リターン状態 (Sec. 10.5.5)
        IMC_WIRED_LIMIT リターン状態 (Sec. 10.4.2)
        IMC_WIRED_LIMIT リターン状態 (Sec. 10.5.6)

リソースの登録 (Sec. 2.5)

リソースの登録抹消 (Sec. 2.10)

リソース・プロファイル (Sec. 2.2)
        ネットワーク (Sec. 2.2.3)
        メディア・チェンジャ (Sec. 2.2.5)

リソース・プロファイルの作成 (Sec. 2.2.1)

リモート・プロシージャ・コール
        RPC プログラム を参照

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ループバック・アタッチ (Sec. 10.11.3)
ループバック・アタッチ (Sec. 10.6.1.3)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



レール
        マルチレール・モデル を参照

レイヤード・プロダクト
        ブロッキング (Sec. 4.9)

クリックしてください:
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z な に み む も や



ローリング・アップグレード中のクラスタ・メンバの状態のテスト (Sec. 7.7)

ロック
        高レベル (Sec. 9.3.2)
        シングルスレッドによるアクセス
                DLM および個々のロックの項目 も参照
        性能への影響 (Sec. 10.7)
        定義 (Sec. 10.7)
        低レベル (Sec. 9.3.2)
        同時 (Sec. 9.3.1)
        例 (Sec. 10.7)
        割り当て (Sec. 10.7)

ロック値ブロック
        dlm_unlock による影響 (Sec. 9.6.6)
        使用 (Sec. 9.6.6)
        定義済み (Sec. 9.6.4)
        変換による影響 (Sec. 9.6.6)
        無効化 (Sec. 9.6.6)
        ローカル・バッファ・キャッシングに使用 (Sec. 9.7.1)

ロックの完了ルーチン (Sec. 9.6.1)

ロックのキュー (Sec. 9.3.3)

ロックの状態 (Sec. 9.3.3)

ロック変換 (Sec. 9.6.4)
        定義済み (Sec. 9.3)
        デッドロック (Sec. 9.3.5)
        取り消し (Sec. 9.5)

ロック・ポート (Sec. 8.1)

ロック・モード
        共存性の表 (Sec. 9.3.2)
        定義済み (Sec. 9.3.1)
        要約 (Sec. 9.3.1)

ロック要求
        同期完了 (Sec. 9.6.2)
        非同期完了 (Sec. 9.6.1)
        モード (Sec. 9.3)