この章では,システムあるいはネットワークの構成方法,ディスクの管理方法,システム管理ツールの使用方法などについて説明した Tru64 UNIX のシステム管理ドキュメントおよびネットワーク管理ドキュメントについて説明しています。このカテゴリに含まれるドキュメントは,上級ユーザを対象としています。
HP から購入できるハードコピー・ドキュメントについての詳細は,1.5 節
を参照してください。
3.1 ハードコピーおよびオンラインの両方で提供されるドキュメント
ここで説明するドキュメントは,Tru64 UNIX ドキュメント CD-ROM およびオプションのハードコピー・ドキュメント・キットの両方で提供されます。ハードコピー・ドキュメント・キットについての詳細は,1.5 節
を参照してください。
3.1.1 『インストレーション・ガイド』(改訂)
このドキュメントでは,Tru64 UNIX Version 5.1B オペレーティング・システムのインストレーションについて説明しています。インストレーションの準備,配布メディアからのシステム・ブート,フル・インストレーションおよびアップデート・インストレーションの実行方法などについて説明しています。
その他,次のような項目についても説明しています。
フル・インストレーションの後に種々のサービスを設定するためのシステム管理アプリケーション
ソフトウェアの管理方法についての概要
Tru64 UNIX の必須サブセットとオプション・サブセットについての概要
Tru64 UNIX のデバイス名の命名規則
関連製品 (Associated Products) のインストール方法の概要
フル・インストレーション,アップデート・インストレーション,およびクローン・インストレーションのそれぞれのインストレーションの画面出力とインストレーション・ログ・ファイルについての概要
このドキュメントは,オペレーティング・システム・ソフトウェアあるいはワールドワイド言語サポート・ソフトウェアのインストレーションを行うユーザを対象としています。
3.1.2 『インストレーション・ガイド -- 上級ユーザ編』(改訂)
このドキュメントは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムの高度なインストレーションについて説明しています。次のような項目について説明しています。
リモート・インストレーション・サービス (RIS) サーバからのアップデート・インストレーションおよびフル・インストレーションの実行
基本オペレーティング・システムをインストールした後にサポート言語を追加 (ワールドワイド言語サポート・ソフトウェア・サブセットの追加)
インストレーション実行前および実行中のディスクおよびファイル・システムのメンテナンスのためのUNIX シェルの使用
フル・インストレーションのディスク計画機能の使用
ハードウェア・プロダクト・キットのインストールおよびアップデート
インストレーション・プロセスのカスタマイズ
実行中のシステムのインストレーション属性および構成属性を他のシステム (1 つあるいは複数) へ複製する方法 (インストレーションのクローニングおよび構成のクローニング)
このドキュメントは,種々の高度なインストレーション機能を使用したい経験のあるユーザを対象としています。
3.1.3 『ネットワーク管理ガイド:接続編』 (改訂)
このドキュメントは経験のあるシステム管理者およびネットワーク管理者を対象としており,システムをネットワーク環境内に構成するための手順,ネットワーク・サービスの構成手順,ネットワーク,ネットワーク・インタフェースおよびネットワーク・サービスの日常管理について説明しています。 また,ネットワークおよびネットワーク・サービスの使用中に発生する問題の解決方法についても説明しています。
以下のような項目について説明しています。
Ethernet,Token Ring,FDDI (Fiber Distributed Data Interfaces),アトミック・ネットワーク・アダプタ・フェィルオーバ (NetRAIN),ネットワーク・デーモンなどの,基本的な Tru64 UNIX ネットワーク環境の構成
Internet Protocol Version 6 (IPv6) ネットワークの構成
ATM (Asynchronous Transfer Mode) 環境の概要と ATM ネットワーク・サブシステムの構成および管理方法
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) の構成と管理
SLIP (Serial Line Internet Protocol) と PPP (Point-to-Point Protocol) によるポイント・ツー・ポイント接続の構成
LAT (Local Area Transport) プロトコルの概要と LAT 環境の構成および管理方法
フローチャートと問題解決ツールによるネットワークとネットワーク・サービスに関する問題の解決手順
3.1.4 『ネットワーク管理ガイド:サービス編』 (改訂)
このドキュメントは経験のあるシステム管理者およびネットワーク管理者を対象としており,システムをネットワーク環境に構成するための手順,ネットワーク・サービスの構成手順,ネットワーク,ネットワーク・インタフェースおよびネットワーク・サービスの日常管理について説明しています。 また,ネットワークおよびネットワーク・サービスの使用中に発生する問題の解決方法についても説明しています。
以下のような内容について説明しています。
ドメイン・ネーム・システム (DNS) についての概要と DNS サーバおよびクライアントの構成方法と管理方法
ネットワーク情報サービス (NIS,以前のイエロー・ページ) についての概要と NIS サーバおよびクライアントの構成方法と管理方法
ネットワーク・ファイル・システム (NFS) についての概要と NFS サーバおよびクライアントの構成方法と管理方法
UUCP (UNIX-to-UNIX Copy Program) についての概要と UUCP の構成方法と管理方法
NTP (Network Time Protoco) の各コンポーネントについての概要と NTP クライアントおよびサービスの構成方法と管理方法
Tru64 UNIX メール・システムの各コンポーネントについての概要と以下のような内容:
スタンドアロン・システムあるいは企業内ネットワークでのメール (sendmail
ユーティリティ) の構成方法
POP および IMAP メールの構成方法
サーバおよびクライアント・システムにおけるメールの管理方法
Tru64 UNIX における SNMP (Simple Network Management Protocol) の実装
フローチャートと問題解決ツールによるネットワークとネットワーク・サービスに関する問題の解決手順
このマニュアルでは,Tru64 UNIXオペレーティング・システムの構成,使用,および管理の方法について説明しています。ここには,一般的な日常業務と作業,システム構成の変更,および問題の原因の発見と解決に関する情報が含まれています。
このドキュメントでは,管理作業の概念とともに,SysMan GUI あるいはコマンド行ツールによる管理作業の手順をステップ・バイ・ステップで説明します。
以下のような項目について説明します。
システム管理手法とユーティリティ
システムのシャットダウンと起動
システム環境のカスタマイズ
カーネルの構成
ディスクの管理
ファイル・システムの管理
アカウントとグループの管理
プリント・サービスの管理
アーカイビング・サービスの管理
システム課金サービスの管理
システムの監視とテスト
システム・イベントの監視と管理,Event Manager の使用方法
クラッシュ・ダンプの管理
さらにこのドキュメントの付録には,Tru64 UNIX システムの管理に使用できるさまざまなユーティリティおよびコマンドの一覧も掲載しています。
このマニュアルは,オペレーティング・システムを管理するシステム管理者を対象とします。オペレーティング・システムの概念,コマンド,およびサポートされるハードウェアとソフトウェアの構成についての知識があることを前提に説明しています。
また,UNIX システム管理の操作に関しては経験があり,UNIX システムの可用性を高めるための管理手順に関する知識があることも前提としています。このドキュメントは,管理者の養成あるいは UNIX システムのインストレーションの計画を目的としたものではありません。
ハードウェアの管理については『ハードウェア管理ガイド』を参照してください。
3.1.6 『AdvFS 管理ガイド』 (改訂)
このドキュメントでは,AdvFS の基本機能および AdvFS Utilities の機能について,使用方法,構成方法,トラブル・シューティング,チューニング,および管理方法を説明しています。
AdvFS は,Tru64 UNIX オペレーティング・システムの省略時のファイル・システムです。AdvFS は,迅速なクラッシュ回復機能と,オンライン状態でのファイル・システムの管理を可能にする柔軟な構造を持っています。
レイヤード・ソフトウェアとして提供されている AdvFS Utilities は,ボリュームの追加,クローンの生成,ファイルのストライピング,およびファイル・ドメインのバランシングなど,いくつかの処理のためのユーティリティを追加することにより,AdvFS ファイル・システムの機能を拡張します。
3.1.7 『ハードウェア管理ガイド』 (新規)
『ハードウェア管理ガイド』では,AlphaServe システム上の Tru64 UNIX オペレーティング・システムによって制御される PCI バス・オプション・カードやストレージ・デバイスなどのハードウェア・コンポーネントの管理タスクについて説明しています。 このドキュメントの情報の多くは,以前は『システム管理ガイド』に含まれていました。
『ハードウェア管理ガイド』では,最初にハードウェア管理モデルの概要と利用できるリソースについて説明したあと,次のような項目について説明しています。
シングル・システムおよびクラスタ・システムにおいてシステム・ハードウェアの管理を支援す SysMan Menu および SysMan Station の使用方法
ハードウェアの管理に関する強力な制御機能を提供する
hwmgr
ユーティリティの使用方法
SysMan など,その他のインタフェースでは,hwmgr
ユーティリティのコマンド行インタフェースで使用できる機能の一部しか実行できません。
システムで Dynamic Device Recognition (DDR) データベースを管理するための
ddr_config
コマンドの使用方法
ほとんどのデバイス管理は自動的に行われますが,デバイスとそのドライバの構成は
ddr_config
を使用して手動で行う必要があります。
特定のタイプのデバイスに対して特定のタスクを実行するデバイス・コマンドおよびユーティリティの使用方法
巨大なストレージ構成を持つシステムで短時間でのブートを可能にする並行走査機能 (Parallel Scanning)
AlphaServer システムの特定のモデルあるいはクラスをサポートするためのオペレーティング・システム機能の管理
ストレージ・アレイ・グラフィックス・アダプタなどの特定のデバイス・タイプの管理
CalComp グラフィックス・タブレット,Computer Interconnect (CI) バス,Hierarchical Storage Controllers (HSC) など,旧式のハードウェア・デバイスの追加および構成方法
このドキュメントは,オペレーティング・システムを管理するシステム管理者を対象にしています。 このドキュメントの読者はオペレーティング・システムの概念,コマンド,サポート・ハードウェア,あるいはソフトウェアの構成などについては知っているものとして説明しています。
管理者は,UNIX システム管理の操作面について知っており,可用性の高いシステムに維持するために必要なすべての手順について理解している必要があります。
このドキュメントは,管理者の養成や,UNIX システムのインストレーションを計画するためのドキュメントではありません。
3.1.8 『セキュリティ管理ガイド』 (新規)
エンハンスト・セキュリティ・サブセットをインストールしシステムの構成を行うと,そのシステムは信頼できるシステム (トラステッド・システム) として認識されます。エンハンスト・セキュリティ機能を使用すると,C2 および F-C2 セキュリティ・クラスを満たすようシステムを構成できます。
『セキュリティ管理ガイド』では,Tru64 UNIX のセキュリティ概念およびセキュリティ管理について説明しています。 以下のような項目が含まれています。
パスワード,Secure シェル,および,認証のための Kerberos を使用するためのシステムの構成
リソースへのアクセスを制御するための Tru64 UNIX 許可および ACL を使用するようにシステムを構成する方法
システムのアクティビティを監視するための監査サブシステムの構成方法
このドキュメントでは,TruCluster Server システムの日常の管理作業について説明してます。
このドキュメントは TruCluster Server システムの構成および管理を行うユーザを対象としています。 このドキュメントは,ハードウェア,オペレーティング・システム,およびネットワークの構成や管理など,UNIX システムの管理作業については経験があることを前提に, 下記のような内容を説明しています。
Tru64 UNIX スタンドアロン・システムと TruCluster Server クラスタの管理方法の違い
クラスタを管理するためのグラフィック・ユーザ・インタフェースとコマンド行ツール
ネットワーク・アプリケーションにクラスタを単一のシステムとして見せるためのクラスタ別名の使用方法
クラスタの可用性を管理するためのクォーラムとボートの管理方法
クラスタ・メンバの構成,管理,削除方法
クラスタにおけるメンバとクライアント・ネットワークの構成/管理方法
クラスタにおけるメール・サービス,印刷サービスなどの構成方法, 高可用ネットワーク・サービスを提供するための方法
高可用アプリケーションを管理するための日常管理作業
クラスタ・ファイル・システムとデバイス要求ディスパッチャの管理方法, ストレージ・デバイスの追加および削除方法, ディスク・サーバの負荷の分散方法
スタンドアロン・システムとクラスタ環境とでの LSM コマンドと動作の違い
TruCluster Server に関する問題の調査と解決
3.1.10 『クラスタ・ハードウェア構成ガイド』 (改訂)
このドキュメントでは,クラスタ・メンバ・システムの設定方法,およびクラスタ共有ストレージの構成方法について説明します。
このドキュメントは TruCluster Server システムの構成および管理を行うユーザを対象としています。 このドキュメントは,ハードウェア,オペレーティング・システム,およびネットワークの構成や管理など,UNIX システムの管理作業については経験があることを前提に, 下記のような内容を説明しています。
ハードウェア要件および制限事項
SCSI バス要件,共有 SCSI バスの設定方法,最新の UltraSCSI 製品 (DS-DWZZH UltraSCSI ハブおよび HSZ80 RAID アレイ・コントローラ) を使用してストレージを共有 SCSI バスに接続する方法
TruCluster Server 構成のためのシステムの準備,DS-DWZZH UltraSCSI ハブおよび HSZ80 RAID アレイ・コントローラを使用してホスト・ハブ・アダプタを共有ストレージに接続する方法
Fibre Channel についての概要,および HSG80 あるいは Enterprise Virtual Array RAID アレイ・コントローラを使用して Fibre Channel ディスクに Tru64 UNIX および TruCluster Server をインストールするための Fibre Channel ハードウェアの設定方法
TruCluster Server 構成での AlphaServer GS80/GS160/GS320 におけるハードウェア・パーティションの使用
テープ・ドライブ,テープ・ローダ,テープ・ライブラリのための共有 SCSI バスの構成方法
外部終端または放射状接続と非 UltraSCSI RAID アレイ・コントローラを使用する共有 SCSI バスの要件
外部終端または放射状接続と非 UltraSCSI RAID アレイ・コントローラを使用した TruCluster Server 環境のためのシステムとホスト・バス・アダプタの準備
3.1.11 『クラスタ高可用性アプリケーション・ガイド』 (改訂)
このドキュメントでは,TruCluster Available Server あるいは TruCluster Production Server から TruCluster Server 環境へアプリケーションを移行する方法,および,TruCluster Server の機能を使用してアプリケーションの可用性を高める方法について説明しています。
クラスタ内のメンバとリソースをトラックし,アプリケーション実行上のエラーを検出した場合に別のメンバで再度実行するための,CAA (Cluster Application Availability) サブシステムの使用方法についても説明しています。
また,TruCluster Server の API を使用して分散ロック・マネージャ (DLM),クラスタ別名,Memory Channel などのクラスタ・テクノロジーを利用する方法についても説明しています。
3.1.12 『クラスタ・インストレーション・ガイド』 (改訂)
このドキュメントでは,インストレーションの手順について説明しています。 次のような内容を説明しています。
Tru64 UNIX システムへの TruCluster Server ソフトウェアのインストールと新しいクラスタの構成
クラスタ・メンバの追加
クラスタ・メンバの再インストール
ローリング・アップデートによるオペレーティング・システムとクラスタ・ソフトウェアのアップグレード
TruCluster Production Server ソフトウェアあるいは TruCluster Available Server ソフトウェア Version 1.5 または Version 1.6 から TruCluster Server ソフトウェアへのアップグレード
このマニュアルは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムがインストールされたシステムを,パフォーマンスに優れた,可用性の高いシステムにセットアップおよびチューニングするための方法を説明しています。このマニュアルは,次の作業を含む,さまざまなシステム作業を行う管理者にとって役に立ちます。
システムの監視と性能に関する問題の診断
現在および将来のニーズを満たすようなシステムの構成およびチューニング
ブート時に設定されるシステム資源に関する制限 (システム・テーブルおよび仮想アドレス空間のサイズなど) のチューニング
ハードウェア,オペレーティング・システムのサブシステム,およびレイヤード・ソフトウェアの相互作用と,システム性能への影響についての理解
メモリ,CPU,ディスク・ストレージ,ファイル・システム,ネットワークなどの性能の管理
3.1.14 『Logical Storage Manager』(改訂)
Logical Storage Manager (LSM) は,Alpha システムにおけるディスク・ストレージ・デバイスのオンライン・サポートを通じて,高いデータ可用性,より優れた性能,ストレージ管理の柔軟性を提供するためのソフトウェアです。
このドキュメントでは,LSM の概念,LSM ソフトウェアのインストールおよび管理方法について説明しています。
このマニュアルは,LSM の概念,および,LSM ソフトウェアのインストールおよび管理について説明します。
以下のような項目について説明しています。
ブート・ディスクのカプセル化およびミラーリング
LSM ボリュームおよびディスクの作成と構成
ディスク,ディスク・グループ,ボリューム,プレックス,サブディスクなどの LSM オブジェクトを管理するための LSM コマンドの使用
ディスクあるいはシステムがフェールした時に LSM 構成をリストアできるようにしておくための LSM 関連の予防的な管理手順
LSM ソフトウェアのトラブルシューティング
ディスク,ディスク・グループ,ボリューム,プレックス,サブディスクなどの LSM オブジェクトを管理するためのストレージ管理 GUI の使用
このドキュメントは,LSM ソフトウェアの制御のもとでディスク・ストレージを構成および管理したいシステム管理者を対象としています。このドキュメントは,オペレーティング・システムの使用経験,システム管理についての基本的な知識,ディスク構造についての基本的な知識を前提としています。
3.1.15 『Managing Online Addition and Removal』 (改訂)
このドキュメントでは,Tru64 UNIX OLAR (Online Addition and Removal) 機能について説明しています。 この機能を使用する際のガイドラインと,構成および管理上のテクニックが紹介されています。
このドキュメントで説明されている作業のいくつかは,OLAR 機能を持ったシステムを対象としていますが,多くはこの機能を持たないシステムでも実行できます。
次のような内容について説明しています。
OLAR ハードウェア・コンポーネントの概要と,システムの可用性を高めるために OLAR が使用するオペレーティング・システムの機能
システム・ハードウェアを適切にセットアップおよび構成するための環境要素と電源要件などに関する高レベルな考察
重大な障害が発生していると思われるシステム・コンポーネントを検出し (インディクトメント) 自動的にオフラインにする (デアロケーション) Component Indictment and Deallocation と呼ばれる方法論
オペレーティング・システムと関連ソフトウェアを実行したままシステムにコンポーネントを追加/削除する手順
WEBES (Web-Based Enterprise Service),SysMan,Compaq Analyze,CCAT (Compaq Crash Analysis Tool),RCM (Revision and Configuration Management),sys_check
,collect
などの,オペレーティング・システム・サービスとユーザ定義サービスを管理/監視するためのさまざまなサービス・アプリケーションの使用方法
メモリ巡視機能を使用してオペレーティング・システムとアプリケーションのメモリ・エラーを防止あるいは修正する方法
このドキュメントは,システムのアプリケーションとハードウェア構成について熟知し,Tru64 UNIX システムの管理と構成に責任を持つ,システム管理者,サービス技術者,およびシステム・オペレータを対象としています。
3.1.16 『X Window System Environment』 (改訂)
このマニュアルは,Tru64 UNIX に実装されている X ウィンドウ・システム環境について説明します。Tru64 UNIX X ウィンドウ・システム環境でシステム管理業務を行う方法,および X ウィンドウ・システムの資源とキー・マッピングのカスタマイズ方法について説明します。Tru64 UNIX X ウィンドウ・システム環境でのプログラミングについての情報も提供します。
3.1.17 『Kernel Debugging』 (改訂)
(英語版のみ提供)
このマニュアルでは,dbx
,kdbx
,および
kdebug
デバッガを使用してカーネル・コード内の問題を見つける方法について説明しています。また,kdbx
ユーティリティの拡張機能の記述方法と,クラッシュ・ダンプ・ファイルの作成および分析方法についても説明します。
このドキュメントは,カーネルに組み込まれるプログラム,およびカーネル・データ構造体を参照するプログラムを作成するシステム開発者を対象としています。また,オペレーティング・システムの管理を行うシステム管理者も対象としています。このドキュメントに記述されている内容を理解するためには,オペレーティング・システムの概念,コマンド,ユーティリティに関する深い知識を必要とします。
3.1.18 『Sharing Software on a Local Area Network』 (改訂)
(英語版のみ提供)
このドキュメントでは,リモート・インストレーション・サービス (RIS),およびデータレス管理サービス (DMS) について説明します。
RIS ユーティリティは,ローカルにマウントされたメディアを使う代わりに,ネットワーク経由でソフトウェアをインストールするための機能です。RIS 関しては次のような項目について説明しています。
RIS サーバの準備と構成
RIS クライアントのブート
RIS クライアントおよび環境の管理
RIS プロファイル・セットの管理
RIS システムのトラブルシューティング
DMS は,クライアント・システムに代わって,サーバ・システムが
/
,/usr
,および
/var
ファイル・システムを維持することを可能にします。各クライアント・システムは,自身のルート・ファイル・システムをサーバ上に持ち,クライアントが
/usr
,および
/var
ファイル・システムを共有します。DMS に関しては次のような項目について説明しています。
DMS 環境の設定と構成
DMS クライアントおよび環境の管理
DMS のトラブルシューティング
3.1.19 『Software License Management』
(英語版のみ提供)
このマニュアルは,HPのソフトウェア・ライセンスを管理するためのライセンス管理機能 (LMF) の使い方について説明しています。
このマニュアルは,Tru64 UNIX システムでソフトウェア・ライセンスを管理するシステム管理者が主な対象ですが,ライセンスされたソフトウェアを Tru64 UNIX システム上で使用するユーザに対する情報も提供します。
LMF ソフトウェアは,HP 以外のベンダーが使用するために設計されています。これらのベンダーは LMF ソフトウェアで必要とする PAK (Product Authorization Key) を発行することができます。あるいは,PAK は HP がそれらのベンダーに代って発行することもできます。また,各ベンダーは,それぞれ固有のライセンス・チェック機能を含めることもできます。ただし,このドキュメントでは,HP によって提供されるソフトウェアあるいは HP によって作成されたソフトウェアについての情報のみを記述しています。
3.1.20 『System Configuration Supplement: OEM Platforms』
(英語版のみ提供)
このマニュアルは,Tru64 UNIXオペレーティング・システムが動作する OEM プラットフォームの設定に必要となる情報を提供します。このマニュアルは,Alpha VME シングル・ボード・コンピュータ (SBC),PCI/ISA モジュール SBC,および SBC がイーサネット・ノードとして動作する VMEbus バックプレーン・ネットワークをシステムおよびネットワーク管理者が構成する際に役立ちます。
このマニュアルは,プラットフォームの I/O バスおよびオペレーティング・システムの概念,コマンド,および構成について熟知している,経験豊富なシステムおよびネットワーク管理者を対象とします。
3.1.21 『Guide to Prestoserve』
(英語版のみ提供)
Prestoserve は,ディスク I/O の量を減らすことで,NFS サーバによるアクセスを含め,同期ディスク書き込みを高速化します。
このマニュアルでは,オプションの Prestoserve ハードウェアおよびソフトウェアを備えた Tru64 UNIX システムの管理について説明します。
3.2 ハードコピーのみで提供されるドキュメント
この節では,ハードコピー版のみが提供されるドキュメントについて説明します。
3.2.1 『Full Installation Quick Start』(改訂)
(英語版のみ提供)
このカードには,CD-ROM から Tru64 UNIX のフル・インストレーションを実行するための基本的な手順が記載されています。インストレーションの事前準備,オペレーティング・システムのインストレーション,および,各種サービスの設定のそれぞれの手順について,簡単に説明しています。
このカードは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムに関する知識と過去にフル・インストレーションを実行した経験があることを前提に作成されています。はじめてインストレーションを実行する場合は,インストレーションの手順についてより詳しく説明している 『インストレーション・ガイド』 を参照してください。
3.2.2 『Update Installation Quick Reference Card』 (改訂)
(英語版のみ提供)
このカードには,CD-ROM あるいは RIS サーバから Tru64 UNIX オペレーティング・システムを V5.1B にアップグレードするための基本的な手順を記載しています。アップデート・インストレーションでは,ディスク・パーティション,ファイル・システム,ファイルのカスタマイズ内容は維持されます。
このカードは,Tru64 UNIX オペレーティング・システムについての知識とアップデート・インストレーションの実行経験があることを前提としています。はじめてアップデート・インストレーションを実行する場合は,より詳しく手順を説明した『インストレーション・ガイド』を参照してください。
3.3 オンラインのみで提供するドキュメント
この節で説明するドキュメントはドキュメント CD-ROM で提供されます。
3.3.1 『AdvFS Quick Reference』(改訂)
(英語版のみ提供)
『AdvFS Quick Reference』では,Advanced File System の計画,設定,メンテナンス,トラブルシューティングに関する実践的でタスク指向の情報が掲載されています。
ほとんどのセクションの最後にはその他のドキュメントが参照されており,その多くには詳細なサンプルが含まれています。
3.3.2 『BIND Configuration File Guide』
(英語版のみ提供)
『BIND Configuration File Guide』は,Berkeley Internet Name Domain (BIND) Version 8 および BSD 系オペレーティング・システムのためのインターネット・ネーム・サーバの実装について説明しています。
Version 8 では,以前のバージョンの BIND と比較して,より構成しやすくなっており,アクセス制御リストやカテゴリ別ロギングなど全く新しい分野の構成が可能になっています。また,これまではすべてのゾーンに対して適用されたオプションの多くが,選択的に使用できるようになっています。
3.3.3 『DECevent Translation and Reporting Utility』
(英語版のみ提供)
DECevent は,システム・ユーザに対してオペレーティング・システムのイベント・ロガーのインタフェースを提供します。DECevent は,システム管理者が Tru64 UNIX システムにおける問題を解決するのを支援します。
このマニュアルは,Tru64 UNIXオペレーティング・システムにおけるイベントの変換とレポートに関する,DECevent コマンドの機能について説明します。DECevent ユーティリティの概要,ユーティリティのヘルプの使い方,および Tru64 UNIX オペレーティング・システムのイベント・ログの変換に必要なすべてのコマンドに関する情報が含まれています。
3.3.4 『sendmail Installation and Operation Guide』
(英語版のみ提供)
このドキュメントは,Tru64 UNIXオペレーティング・システムで汎用ネットワーク間メール・ルーティング機能を実装するための,sendmail
ユーティリティのバージョン8.9の構成ファイルについて説明します。
sendmail
ユーティリティは,特定のトランスポート・プロトコルに依存しません--この機能は,1
つのドメインから他のドメインにメッセージを転送する,クロスバー・スイッチにたとえることができます。転送の過程で,メッセージを受信側のドメインに適合する形式に変換する,メッセージ・ヘッダの編集が行われます。この編集はすべて,構成ファイルの制御の下で行われます。
3.3.5 『System Event Reference』 (新規)
『System Event Reference』では,HP Tru64 UNIX 5.1B におけるすべての Event Manager イベントについて説明しています。