キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
記号
/etc/acucap ファイル
acucap ファイル を参照
/etc/inittab ファイル
LAT 用のカスタマイズ (Sec. 9.3.4)
/etc/remote ファイル
remote ファイル を参照
/etc/slhosts ファイル
slhosts ファイル を参照
/etc ファイル
ファイル を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
数字
6bone
アドレス割り当て (Sec. 3.3.6)
接続 (Sec. 3.8.1)
6to4 トンネル (Sec. 3.4.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
A
acucap ファイル (Sec. 8.3.3)
Address Resolution Protocol
ARP を参照
AH
認証アルゴリズム (Sec. 4.2.1)
保護 (Sec. 4.2.1)
モード (Sec. 4.2.1)
ARP
サーバ ATM アドレスの指定 (Sec. 6.2.3.2)
サーバの IP アドレスの指定 (Sec. 6.2.3.2)
システムの役割の指定 (Sec. 6.2.3.2)
arp コマンド (Sec. 11.5)
ARP サーバ
/etc/atmhosts ファイル (Sec. 6.3.2.2)
ARP テーブル
CLIP との関係 (Sec. 6.4.3)
LANE に対する表示 (Sec. 6.4.4.2)
エントリの削除 (Sec. 6.4.3)
エントリの作成 (Sec. 6.4.3)
ATM
CLIP を使用した構成 (Sec. 6.3.2)
ESI の指定 (Sec. 6.2.3.1)
ILMI の指定 (Sec. 6.2.3.1)
LANE を使用した構成 (Sec. 6.3.3)
UNI バージョンの指定 (Sec. 6.2.3.1)
VC 計算の指定 (Sec. 6.2.3.1)
カーネル・オプションの確認 (Sec. 6.2.2)
環境の管理 (Sec. 6.4)
構成 (Sec. 6.3)
構成に必要な情報 (Sec. 6.2.3.1)
構成の準備 (Sec. 6.2.2)
サブセットがインストールされていることの確認 (Sec. 6.2.1)
シグナリングの管理 (Sec. 6.4.2)
シグナリングの指定 (Sec. 6.2.3.1)
スイッチングを使用した構成 (Sec. 6.3.4)
デバイス・ドライバの無効化 (Sec. 6.4.1)
デバイス・ドライバの有効化 (Sec. 6.4.1)
トラブルシューティング (Sec. 10.6)
ネットワーク情報の表示 (Sec. 6.4.1)
ネットワーク層の指定 (Sec. 6.2.3.1)
フロー制御の指定 (Sec. 6.2.3.1)
メッセージ (Sec. 6.4.6)
メッセージ・レベルの変更 (Sec. 6.4.6)
atmarp コマンド (Sec. 6.4.3)
atmconfig コマンド (Sec. 6.4.1)
atmelan コマンド (Sec. 6.4.4.1)
atmhosts ファイル
CLIP のための編集 (Sec. 6.3.2.2)
LANE のための編集 (Sec. 6.3.3.1)
および ARP サーバ (Sec. 6.3.2.2)
atmifmp コマンド (Sec. 6.4.5)
atmsig コマンド (Sec. 6.4.2)
ATM 設定アプリケーション
CLIP の構成 (Sec. 6.3.2.4)
IP スイッチングの構成 (Sec. 6.3.4.2)
LANE の構成 (Sec. 6.3.3.3)
ATM設定アプリケーション (Sec. 6.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
B
Binding Acknowledgement
Status フィールドの値 (Sec. 10.4.3)
BOOTP
DHCP (Sec. 7.4.6)
クライアントの登録 (Sec. 7.4.5)
BSD デバイス
LAT (Sec. 9.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
C
CDSL (Sec. 1.2.4)
Certificate Revocation List
CRL を参照
Challenge Authentication Protocol
CHAP を参照
CHAP
chap-secrets ファイル (Sec. 8.2.1.3)
chap-secrets ファイル (Sec. 8.2.3.3.2)
PPP とともに使用 (Sec. 8.2.1.3)
chat スクリプト (Sec. 8.2.1.1)
CIDR (Sec. 3.3.1)
Classical IP
CLIP を参照
Classless Inter-Domain Routing
CIDR を参照
CLIP
/etc/atmhosts ファイルの編集 (Sec. 6.3.2.2)
/etc/hosts ファイルの編集 (Sec. 6.3.2.3)
ATM 設定アプリケーションの実行 (Sec. 6.3.2.4)
ATM を使用した構成 (Sec. 6.3.2)
ATM を使用した構成の計画 (Sec. 6.2.3.2)
LIS インタフェースの構成 (Sec. 6.3.2.5)
PVC の設定 (Sec. 6.3.2.4)
スタティック・ルートの追加 (Sec. 6.3.2.6)
説明 (Sec. 6.1.1)
トラブルシューティング (Sec. 10.6.1)
リモート・ホスト・サポートの指定 (Sec. 6.2.3.2)
Compaq Analyze (Sec. 11.8)
Compaq Insight Manager (Sec. 1.2.2)
connection refused メッセージ
IPv6 ホスト (Sec. 10.4.1)
IPv6 ルータ (Sec. 10.4.2)
CRL
の使用 (Sec. 4.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
D
DECevent (Sec. 11.8)
DHCP (Sec. 7.0)
joind デーモン (Sec. 7.3.7)
xjoin (Sec. 7.3)
アドレス割り当ての無効化 (Sec. 7.4.6)
クライアントの起動 (Sec. 7.4.1)
クライアントのモニタリング (Sec. 7.4.2)
構成中のサーバの識別 (Sec. 2.2.1.1)
構成に必要な情報 (Sec. 7.2)
構成の計画 (Sec. 7.1.1)
構成ワークシート (Sec. 7.2.2.1)
構成ワークシート (Sec. 7.2.2.2)
サーバの起動 (Sec. 7.3.7)
サーバの構成 (Sec. 7.3)
セキュリティ (Sec. 7.1.2)
セキュリティ (Sec. 7.4.4)
トラブルシューティング (Sec. 10.7)
ネットワーク構成時の指定 (Sec. 2.2.1.1)
ハードウェア・アドレスのマッピング (Sec. 7.4.3)
Diffie-Hellman グループ
グループ も参照
DNS
IPv6 のデータ・フォーマット (Sec. 3.3.5)
IPv6 のレコード・タイプ (Sec. 3.3.5)
逆引きルックアップ用のドメイン (Sec. 3.3.5)
Domain Name System
DNS を参照
Dynamic Host Configuration Protocol
DHCP を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
E
ELAN
/etc/hosts ファイルとの関係 (Sec. 6.3.3.2)
elan インタフェースの構成 (Sec. 6.3.3.4)
名前の指定 (Sec. 6.2.3.3)
番号の指定 (Sec. 6.2.3.3)
Emulated LAN
ELAN を参照
Encapsulating Security Payload
ESP を参照
ESI
ATM アダプタに対する指定 (Sec. 6.2.3.1)
削除 (Sec. 6.4.1)
作成 (Sec. 6.4.1)
ESP
認証アルゴリズム (Sec. 4.2.1)
保護 (Sec. 4.2.1)
モード (Sec. 4.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
F
FDDI
netstat による監視 (Sec. 11.4)
インタフェース・カウンタ (Sec. A.2.1)
インタフェース・カウンタ (Sec. A.2.1)
インタフェースの状態 (Sec. A.2.2)
インタフェースの状態 (Sec. A.2.2)
インタフェースの特性 (Sec. A.2.3)
インタフェースの特性 (Sec. A.2.3)
監視 (Sec. A.2)
構成 (Sec. 2.3.1)
構成に必要な情報 (Sec. 2.2)
情報の表示 (Sec. 2.6)
パラメータの修正 (Sec. 2.6)
パラメータの修正 (Sec. 2.6)
パラメータの表示 (Sec. 2.6)
fddi_config コマンド (Sec. 2.6)
Fiber Distributed Data Interface
FDDI を参照
FTP
IPsec 接続に対する構成 (Sec. 4.6.7.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
G
gated.conf ファイル (Sec. 2.2.1.8)
gated デーモン
構成 (Sec. 2.3.4)
定義 (Sec. 2.2.1.8)
gateways ファイル (Sec. 2.2.1.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
H
HEXL
説明 (Sec. 4.5.1)
host is unreachable メッセージ
オフリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オフリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
オンリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オンリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
hosts.equiv ファイル (Sec. 2.2.2.3)
構成 (Sec. 2.3.8)
hosts ファイル
CLIP のための編集 (Sec. 6.3.2.3)
ELAN ホストとの関係 (Sec. 6.3.3.2)
IP スイッチングのための編集 (Sec. 6.3.4.1)
LANE のための編集 (Sec. 6.3.3.2)
hwmgr ユーティリティ (Sec. 11.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
I
ICMP メッセージ (Sec. 11.6)
ID
の問題 (Sec. 4.5.2)
ifaccess.conf ファイル (Sec. 2.5)
ifconfig コマンド (Sec. 2.5)
IPv6 アドレスの削除 (Sec. 3.8.6)
IPv6 アドレスの追加 (Sec. 3.8.5)
IPv6 インタフェース ID の割り当て (Sec. 3.8.2.1)
IPv6 インタフェースの削除 (Sec. 3.8.3)
IPv6 インタフェースの初期化 (Sec. 3.8.2)
NIC 情報の表示 (Sec. 11.1)
IKE
アグレッシブ・モード (Sec. 4.4.2.1)
クイック・モード (Sec. 4.4.2.2)
存続期間 (Sec. 4.6.6.5)
定義 (Sec. 4.4.2)
フェーズ 1 交換 (Sec. 4.4.2.1)
フェーズ 2 交換 (Sec. 4.4.2.2)
メイン・モード (Sec. 4.4.2.1)
IKE オプション
ワークシート (Sec. 4.6.6.8)
IKE プロポーザル
カスタム・ワークシート (Sec. 4.6.6.5)
省略時の (Sec. 4.6.6.4)
名前の形式 (Sec. 4.6.6.4)
ワークシート (Sec. 4.6.6.4)
IKE プロポーザル・リスト
省略時の (Sec. 4.6.6.4)
ILMI
ATM アダプタに対する指定 (Sec. 6.2.3.1)
inittab ファイル
LAT 用のカスタマイズ (Sec. 9.3.4)
Insight Manager (Sec. 1.2.2)
Integrated Layer Management Interface
ILMI を参照
Internet Key Exchange
IKE を参照
Internet Protocol Security
IPsec を参照
Internet Protocol Version 6
IPv6 を参照
InterNIC
IP アドレス (Sec. 2.2.1.1)
IP MTU のサイズ (Sec. 2.8)
ip6rtrd.conf ファイル (Sec. 3.8.11)
ip6rtrd デーモン
デバッグ情報のロギング (Sec. 5.6.3)
デバッグ情報のログ取得 (Sec. 3.9)
動作していない (Sec. 10.4.2)
ログ・ファイル (Sec. 3.9)
ログ・ファイル (Sec. 5.6.3)
ip6_setup ユーティリティ
ホストの構成 (Sec. 3.7.1)
ルータの構成 (Sec. 3.7.2)
ips
インタフェースの構成 (Sec. 6.3.4.3)
IPsec
エラー・メッセージ (Sec. B.0)
カーネルで必要なサポート (Sec. 4.6.1)
鍵交換 (Sec. 4.4)
環境 (Sec. 4.1)
起動時のエラー・メッセージ (Sec. B.2)
クラスタ・ポリシ (Sec. 4.6.3)
計画 (Sec. 4.6)
構成されていない (Sec. 10.5)
構成に必要な情報 (Sec. 4.6.6)
構成例 (Sec. 4.1)
構成例のワークシート (Sec. 4.6.7)
構成ワークシート (Sec. 4.6.6)
採用のステップ (Sec. 4.6.4)
サブセットがインストールされていない (Sec. 10.5)
事前共有鍵接続の失敗 (Sec. 10.5)
証明書 (Sec. 4.5)
証明書接続の失敗 (Sec. 10.5)
制限 (Sec. 4.1.4)
セキュア・ゲートウェイの構成 (Sec. 4.7.2)
セキュア接続 (Sec. 4.2)
セキュリティ・アソシエーション (Sec. 4.3)
全トラフィックを通す (Sec. 4.6.7.4)
存続期間 (Sec. 4.6.6.3)
デーモンが開始されていない (Sec. 10.5)
トラブルシューティング (Sec. 10.5)
ノードに到達できない (Sec. 10.5)
プロトコル (Sec. 4.2.1)
ホストの構成 (Sec. 4.7.1)
モニタリング (Sec. 4.8.3)
ipsecd デーモン
起動 (Sec. 4.8.1)
再ロード (Sec. 4.8.1)
追加ログ・メッセージの取得 (Sec. 10.5)
停止 (Sec. 4.8.1)
デバッグの有効化 (Sec. 10.5)
IPsec 接続
FTP の構成 (Sec. 4.6.7.4)
SysMan の省略時の接続 (Sec. 4.2)
全トラフィックを通す構成 (Sec. 4.6.7.4)
特定のトラフィックに対する構成 (Sec. 4.6.7.4)
とセキュリティ・ポリシ (Sec. 4.4.2.1)
名前の指定 (Sec. 4.6.6.1)
ワークシート (Sec. 4.6.6.1)
IPsec の規則
の構成要素 (Sec. 4.2)
IPsec プロポーザル
カスタム・ワークシート (Sec. 4.6.6.3)
名前の形式 (Sec. 4.6.6.2)
の順序 (Sec. 4.6.6.2)
ワークシート (Sec. 4.6.6.2)
IPsec プロポーザル・リスト
省略時の (Sec. 4.6.6.2)
iptunnel コマンド (Sec. 3.8.4)
IPv4 アドレス
6to4 トンネル (Sec. 3.6.2.2)
構成済みトンネル (Sec. 3.6.2.3)
IPv4 構成済みトンネル
構成済みトンネル を参照
IPv4 互換 IPv6 アドレス (Sec. 3.3.2.1)
IPv4 射影 IPv6 アドレス (Sec. 3.3.2.1)
IPv6
6bone ネットワーク (Sec. 3.8.1)
Mobile IPv6 にはカーネルのサポートが必要 (Sec. 5.4.1)
rc.config ファイルの編集 (Sec. 3.8.10)
アドレスの自動構成 (Sec. 3.3.4)
アドレスの種類 (Sec. 3.3.2)
アドレッシング (Sec. 3.3)
インタフェースからの削除 (Sec. 3.8.3)
インタフェースでの初期化 (Sec. 3.8.2)
カーネルでのサポートの必要性 (Sec. 3.6.1)
カーネル内のサポートの構成 (Sec. 3.8.9)
構成済みトンネルの作成 (Sec. 3.8.4)
構成に必要な情報 (Sec. 3.6.2)
構成例 (Sec. 3.6.3)
構成ワークシート (Sec. 3.6.2)
サポートされているインタフェース (Sec. 3.5)
サポートされているコマンド (Sec. 3.5)
プランニング (Sec. 3.6)
ホストの構成 (Sec. 3.7.1)
メッセージ (Sec. 3.9)
問題の解決 (Sec. 10.4)
用語 (Sec. 3.2)
ルータの構成 (Sec. 3.7.2)
ipv6forwarding 属性 (Sec. 3.8.9)
ipv6router 属性 (Sec. 3.8.9)
IPv6 アドレス
6to4 トンネル (Sec. 3.6.2.2)
構成済みトンネル (Sec. 3.6.2.3)
IPv6 サブシステム
チューニング (Sec. 3.8.12)
IP アドレス (Sec. 2.2.1.1)
DHCP のための構成 (Sec. 7.3.2)
NIC (Sec. 2.2.1.1)
取得 (Sec. 2.2.1.1)
ネットワーク数 (Sec. 2.2.1.1)
リモートの指定 (Sec. 4.6.6.1)
ローカルの指定 (Sec. 4.6.6.1)
IP スイッチング
/etc/hosts ファイルの編集 (Sec. 6.3.4.1)
ATM 設定アプリケーションの実行 (Sec. 6.3.4.2)
ATM を使用した構成 (Sec. 6.3.4)
ATM を使用した構成の計画 (Sec. 6.2.3.4)
ips インタフェースの構成 (Sec. 6.3.4.3)
管理 (Sec. 6.4.5)
統計値の表示 (Sec. 6.4.5)
特徴 (Sec. 6.1.3)
トラブルシューティング (Sec. 10.6.3)
無効化 (Sec. 6.4.5)
有効化 (Sec. 6.4.5)
ルートの追加 (Sec. 6.3.4.4)
IP セキュア・モード (Sec. 4.8.1)
IP セキュア・モード (Sec. 4.8.1)
IP 別名 (Sec. 2.3.10)
IP ルータ (Sec. 2.2.1.9)
システムの構成 (Sec. 2.3.5)
定義 (Sec. 2.2.1.9)
要求 (Sec. 2.3.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
L
lag (Sec. 2.1.1.3)
LAN
RIPng の使用 (Sec. 3.6.2.4)
LAN Emulation
LANE を参照
LAN Emulation Configuration Server
LECS を参照
LAN Emulation Server
LES を参照
LANE
/etc/atmhosts ファイルの編集 (Sec. 6.3.3.1)
/etc/hosts ファイルの編集 (Sec. 6.3.3.2)
ARP テーブルの表示 (Sec. 6.4.4.2)
ATM 設定アプリケーションの実行 (Sec. 6.3.3.3)
ATM を使用した構成 (Sec. 6.3.3)
ATM を使用した構成の計画 (Sec. 6.2.3.3)
elan インタフェースの構成 (Sec. 6.3.3.4)
環境の管理 (Sec. 6.4.4)
特徴 (Sec. 6.1.2)
トラブルシューティング (Sec. 10.6.2)
メッセージ・レベルの変更 (Sec. 6.4.6)
LAT
/etc/inittab ファイルのカスタマイズ (Sec. 9.3.4)
DLB サポートの確認 (Sec. 9.2.2)
LAN サービス
専用の作成方法 (Sec. 9.4.5)
LAT/Telnet サービスの定義方法 (Sec. 9.4.4)
latsetup コマンド (Sec. 9.3.1)
latsetup によるこうせい (Sec. 9.3.1)
NetRAIN (Sec. 9.3.1)
アクセスの制御 (Sec. 9.1.2)
回線制御規則 (Sec. 9.4.2.2)
ゲートウェイ・サービス (Sec. 9.4.4)
構成に必要な情報 (Sec. 9.2.3)
構成の計画 (Sec. 9.2)
構成例 (Sec. 9.1)
サーバ・ノード (Sec. 9.1)
サーバ名を定義 (Sec. 9.4.1.3)
サービス・ノード (Sec. 9.1)
サービス・ノード・グループ (Sec. 9.1.2)
サービスのタイプ (Sec. 9.4.5)
自動スタートアップおよびシャットダウン (Sec. 9.2.3)
自動スタートアップおよびシャットダウン (Sec. 9.3.1)
スタートアップ・ファイルの作成 (Sec. 9.3.3)
セットアップ (Sec. 9.3.1)
接続のタイプ (Sec. 9.1.1)
専用サービスの作成方法 (Sec. 9.4.5)
ターミナル・サーバのポート設定 (Sec. 9.4.1.1)
端末での専用 tty デバイス (Sec. 9.4.6)
デバイスのタイプ (Sec. 9.2.3)
デバイスの追加 (Sec. 9.3.1)
トラブルシューティング (Sec. 10.10)
パスワードの保護 (Sec. 9.1.3)
発信接続 (Sec. 9.4.3)
負荷分散 (Sec. 9.1.4)
複数のネットワーク・アダプタの構成 (Sec. 9.3.5)
プリンタ設定のテスト方法 (Sec. 9.4.1.2)
プリンタの設定 (Sec. 9.4.1)
プリンタの設定 (Sec. 9.4.1.5)
テスト方法 (Sec. 9.4.1.5)
プリンタの設定をテスト (Sec. 9.4.1.5)
プリンタ・ハードウェアの特性 (Sec. 9.4.1.1)
プリント・スプーラの設定方法 (Sec. 9.4.1.4)
ポート名を定義 (Sec. 9.4.1.3)
ホストが開始する接続
プログラム・インタフェース (Sec. 9.4.2.2)
ホスト側が開始する接続 (Sec. 9.4.2)
ホスト側が開始する接続の設定 (Sec. 9.4.2.1)
ユーザ作成の LAN サービス (Sec. 9.4.5)
スタートアップ (Sec. 9.4.5)
設定 (Sec. 9.4.5)
LAT/Telnet ゲートウェイ (Sec. 9.4.4)
スタートアップ (Sec. 9.4.4)
設定 (Sec. 9.4.4)
latsetup コマンド (Sec. 9.3.1)
latstartup.conf ファイル (Sec. 9.3.3)
learp コマンド (Sec. 6.4.4.2)
LEC
構成 (Sec. 6.4.4.1)
作成 (Sec. 6.4.4.1)
状態の表示 (Sec. 6.4.4.1)
LECS
ATM アドレスの指定 (Sec. 6.2.3.3)
LES
/etc/atmhosts ファイルとの関係 (Sec. 6.3.3.1)
ATM アドレスの指定 (Sec. 6.2.3.3)
LIS
LIS インタフェースの構成 (Sec. 6.3.2.5)
作成 (Sec. 6.4.3)
定義 (Sec. 6.1.1)
番号の指定 (Sec. 6.2.3.2)
Local Area Transport
LAT を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
M
MAC アドレス
インタフェース ID (Sec. 3.3.2.1)
Microsoft Challenge Authentication Protocol
MS-CHAP を参照
Microsoft RAS サーバ (Sec. 8.2.3.6)
CHAP 認証の問題の解決 (Sec. 8.2.3.6.2)
構成 (Sec. 8.2.3.6.1)
Mobile IPv6 (Sec. 5.0)
インストールの準備 (Sec. 5.4)
カーネルのサポートが必要 (Sec. 5.4.2)
環境 (Sec. 5.2)
経緯 (Sec. 5.1)
コレスポンデント・ノードの構成 (Sec. 5.5.1)
制限 (Sec. 5.0)
動作 (Sec. 5.3)
モニタリング (Sec. 5.6)
ルータの構成 (Sec. 5.5.2)
MS-CHAP
PPP とともに使用 (Sec. 8.2.1.3)
MTU
サイズの指定 (Sec. 6.2.3.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
N
nd6hostd デーモン
デバッグ情報のログ取得 (Sec. 3.9)
ログ・ファイル (Sec. 3.9)
NetRAIN (Sec. 2.1.1.2)
LAG (Sec. 2.4.1)
LAT (Sec. 2.4.1)
MAC アドレスに基づくライセンス認証 (Sec. 2.1.1.2)
インタフェースの監視 (Sec. 2.4.2)
インタフェースの構成 (Sec. 2.4.1)
ハードウェア制限 (Sec. 2.4.1)
メンバの設定 (Sec. 2.2.1.3)
netstat コマンド (Sec. 11.4)
netstat コマンド (Sec. 5.6.2)
netstat コマンド (Sec. A.0)
IPsec のモニタリングに使用 (Sec. 4.8.3)
SA のモニタリングに使用 (Sec. 4.8.2)
Network Information Center
NIC を参照
network is unreachable メッセージ
オフリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オフリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
オンリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オンリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
networks ファイル (Sec. 2.2.2.4)
niffd デーモン (Sec. 11.2)
nonce (Sec. 4.4.2.1)
nr インタフェース (Sec. 2.1.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
P
PAP
PPP とともに使用 (Sec. 8.2.1.3)
pap-secrets ファイル (Sec. 8.2.1.3)
pap-secrets ファイル (Sec. 8.2.3.3.1)
Password Authentication Protocol
PAP を参照
PEM
説明 (Sec. 4.5.1)
PFS
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.8)
ping コマンド (Sec. 11.3)
Point-to-Point Protocol
PPP を参照
PPP
chap-secrets ファイル (Sec. 8.2.1.3)
chap-secrets ファイル (Sec. 8.2.3.3.2)
chat スクリプト (Sec. 8.2.1.1)
Microsoft RAS サーバ (Sec. 8.2.3.6)
pap-secrets ファイル (Sec. 8.2.1.3)
pap-secrets ファイル (Sec. 8.2.3.3.1)
pppd の実行のガイドライン (Sec. 8.2.3.5)
オプション・ファイル (Sec. 8.2.3.2)
オプション・ファイル (Sec. 8.2.4.2)
ゲートウェイ (Sec. 8.2.4.1)
構成のサンプル (Sec. 8.2.1)
構成ワークシート (Sec. 8.2.2.3)
セキュリティ (Sec. 8.2.1.3)
設定に必要な情報 (Sec. 8.2.2)
接続のガイドライン (Sec. 8.2.2.1)
接続の終了 (Sec. 8.2.5)
接続のモニタリング (Sec. 8.2.5)
ダイアル・アウト・システムの構成 (Sec. 8.2.3)
ダイアル・イン・システムの構成 (Sec. 8.2.4)
トラブルシューティング (Sec. 10.9)
pppd デーモン
オプション (Sec. 8.2.1.2)
オプション (Sec. 8.2.2.3)
実行のガイドライン (Sec. 8.2.3.5)
PPP リンク
RIPng の使用 (Sec. 3.6.2.4)
PVC
CLIP のための構成 (Sec. 6.3.2.4)
削除 (Sec. 6.4.1)
作成 (Sec. 6.4.1)
作成の確認 (Sec. 6.3.2.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
Q
QoS
定義 (Sec. 2.9)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
R
rc.config ファイル
IPv6 変数 (Sec. 3.8.10)
NetRAIN (Sec. 2.4.1)
rcmgr ユーティリティでの編集 (Sec. 1.2.4)
remote ファイル (Sec. 8.3.3)
Resource ReSerVation Protocol
RSVP を参照
RIPng
PPP リンク上での使用 (Sec. 3.6.2.4)
トンネルで使用する (Sec. 3.6.2.3)
routed デーモン (Sec. 2.2.1.6)
構成 (Sec. 2.3.3)
定義 (Sec. 2.2.1.6)
route コマンド
ルータの削除 (IPv6) (Sec. 3.8.7)
ルータの追加 (IPv6) (Sec. 3.8.7)
RSA 暗号化
と証明書 (Sec. 4.5.2)
RSVP
管理 (Sec. 2.9.2)
起動 (Sec. 2.9.2.1)
終了 (Sec. 2.9.2.1)
定義 (Sec. 2.9)
rwhod デーモン (Sec. 2.2.1.5)
構成 (Sec. 2.3.2)
定義 (Sec. 2.2.1.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
S
SA
定義 (Sec. 4.3)
モニタリング (Sec. 4.8.2)
SDH
ATM アダプタに対する指定 (Sec. 6.2.3.1)
Security Policy Database
SPD を参照
slhosts ファイル (Sec. 8.1.2.2)
SLIP
IP アドレス (Sec. 8.1.2.2)
startslip コマンド (Sec. 8.1.2.2)
ゲートウェイ (Sec. 8.1.3.1)
構成 (Sec. 8.1.3)
構成に必要な情報 (Sec. 8.1.2.2)
構成のサンプル (Sec. 8.1.1)
構成の準備 (Sec. 8.1.2)
接続ガイドライン (Sec. 8.3)
接続の終了 (Sec. 8.1.4)
ダイアル・アウト・システムの構成 (Sec. 8.1.3.2)
ダイアル・イン・システムの構成 (Sec. 8.1.3.1)
トラブルシューティング (Sec. 10.8)
モデムのガイドライン (Sec. 8.1.2.1)
SNAP
省略時の VCI の設定 (Sec. 6.2.3.4)
SONET
ATM アダプタに対する指定 (Sec. 6.2.3.1)
SPD
送信パケットの処理 (Sec. 4.2)
SPI
と SA (Sec. 4.3)
と手動鍵 (Sec. 4.6.6.9)
srconfig コマンド (Sec. 2.7)
startppp コマンド
ダイアル・イン接続での使用 (Sec. 8.2.4.1)
startslip コマンド
サブコマンド (Sec. 8.1.2.2)
スクリプト・ファイルからのサブコマンドの呼び出し (Sec. 8.1.3.2)
ダイアル・イン接続に使用 (Sec. 8.1.3.1)
Subnetwork Attachment Point
SNAP を参照
SVC
削除 (Sec. 6.4.1)
SVR4 デバイス
LAT (Sec. 9.2.3)
Synchronous Data Hierarchy
SDH を参照
Synchronous Optical Network
SONET を参照
syslogd デーモン (Sec. 11.9)
SysMan Menu (Sec. 1.2.1)
ATM の構成 (Sec. 6.3)
gate デーモンの設定 (Sec. 2.3.4)
hosts.equiv ファイルの設定 (Sec. 2.3.8)
IP ルータの構成 (Sec. 2.3.5)
LAT の構成 (Sec. 9.3.1)
PPP chap-secrets ファイルの変更 (Sec. 8.2.3.3.2)
PPP pap-secrets ファイルの変更 (Sec. 8.2.3.3.1)
PPP オプション・ファイルの作成 (Sec. 8.2.3.2)
PPP オプション・ファイルの作成 (Sec. 8.2.4.2)
route デーモンの設定 (Sec. 2.3.3)
rwho デーモンの設定 (Sec. 2.3.2)
syslogd メッセージ・ファイルの表示 (Sec. 11.9)
起動 (Sec. 1.2.1)
クイック・セットアップ (Sec. 1.2.1)
クイック・セットアップ (Sec. 1.2.1.1)
静的ルート・ファイルの設定 (Sec. 2.3.6)
ネットワーク・インタフェースの構成解除 (Sec. 2.3.1)
ネットワーク・インタフェースの設定 (Sec. 2.3.1)
ネットワーク・セットアップ・ウィザード (Sec. 1.2.1.2)
ネットワーク・ファイルの設定 (Sec. 2.3.9)
ホスト・ファイルの設定 (Sec. 2.3.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
T
tcpdump コマンド (Sec. 11.7)
tcpdump コマンド (Sec. 5.6.1)
timeout メッセージ
オフリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オフリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
オンリンク・ノード (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
オンリンク・ノード (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
tip コマンド (Sec. 8.2.3.1)
tip コマンド (Sec. 8.3.2)
Token Ring
アダプタの速度 (Sec. 2.2.1.2)
traceroute コマンド (Sec. 11.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
U
uerf コマンド (Sec. 11.8)
UNI
ATM アダプタのバージョン番号 (Sec. 6.2.3.1)
unknown host メッセージ
IPv6 ホスト (Sec. 10.4.1)
IPv6 ルータ (Sec. 10.4.2)
User-Network Interface (UNI)
UNI を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
V
VC
ATM アダプタに対する計算 (Sec. 6.2.3.1)
監視 (Sec. 6.4.1)
VCI
PVC に対する指定 (Sec. 6.2.3.2)
Virtual Private Network
VPN を参照
VPI
PVC に対する指定 (Sec. 6.2.3.2)
VPN (Sec. 4.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
あ
アクション
指定 (Sec. 4.6.6.1)
定義 (IPsec) (Sec. 4.2)
アグレッシブ・モード
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.8)
のメッセージ (Sec. 4.4.2.1)
アダプタ
ネットワーク・インタフェース を参照
宛先プレフィックス (Sec. 3.6.2.5)
アドレス
6bone テスト用 (Sec. 3.3.6)
CIDR (Sec. 3.3.1)
IPv6 (Sec. 3.3)
エニーキャスト (Sec. 3.3.2.2)
サイズ (Sec. 3.3)
自動構成されない (Sec. 10.4.2)
テキスト表記 (Sec. 3.3.1)
名前へのマッピング (Sec. 3.3.5)
マルチキャスト (Sec. 3.3.2.3)
ユニキャスト (Sec. 3.3.2.1)
割り当て (Sec. 3.3.6)
アドレス解決プロトコル,ARP を参照 (Sec. 11.5)
アドレスの自動構成
DHCPv6 (Sec. 3.3.4)
ステートフル (Sec. 3.3.4)
ステートレス (Sec. 3.3.4)
アドレス・プレフィックス (Sec. 3.3.3)
トンネル経由の通知 (Sec. 3.6.2.3)
トンネル上で公開 (Sec. 3.6.2.2)
リモート・ネットワーク (Sec. 3.6.2.5)
リンク上での通知 (Sec. 3.6.2.4)
暗号化
IKE アルゴリズム (Sec. 4.6.6.5)
暗号鍵 (Sec. 4.4)
IPsec 鍵に対する指定 (Sec. 4.6.6.9)
アンバウンド対話式サービス (Sec. 9.4.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
い
イーサネット
構成 (Sec. 2.3.1)
構成に必要な情報 (Sec. 2.2)
イーサネット・インタフェース
カウンタ (Sec. A.1)
カウンタ (Sec. A.1)
監視 (Sec. A.1)
監視 (Sec. A.1)
イーサネット・カウンタ (Sec. A.1)
イベント・ビューア
syslogd メッセージ・ファイルの表示 (Sec. 11.9)
インストレーション・クローニング (Sec. 1.2.5)
インターネット・アドレスから MAC アドレスへの変換テーブル (Sec. 11.5)
インターネット・プロトコルのアドレス
IP アドレス を参照
インタフェース
ネットワーク・インタフェース を参照
インタフェース ID
IPv6 インタフェースへの割り当て (Sec. 3.8.2.1)
MAC アドレス (Sec. 3.3.2.1)
ユニキャスト・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
え
エニーキャスト・アドレス (Sec. 3.3.2.2)
エラー・メッセージ
トラブルシューティング も参照
問題 も参照
IPsec (Sec. B.0)
エラー・ログ・ファイル
表示 (Sec. 11.8)
エンド・システム (Sec. 6.1)
エンド・システム識別子
ESI を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
お
オプション
IKE のワークシート (Sec. 4.6.6.8)
PPP のワークシート (Sec. 8.2.2.3)
オプション・サービス (Sec. 9.4.5)
オプション・ファイル (Sec. 8.2.3.2)
オプション・ファイル (Sec. 8.2.4.2)
オフリンク・ノード
到達できない (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
到達できない (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
オンリンク・ノード
アドレスを自動構成できない (Sec. 10.4.2)
到達できない (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
到達できない (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
オンリンク・プレフィックス
用の経路の追加 (Sec. 3.8.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
か
カーネル
ATM の構成 (Sec. 6.2.2)
IPv6 ルーティングの構成 (Sec. 3.8.9)
Mobile IPv6 が構成されていない (Sec. 10.4.3)
の PPP 構成 (Sec. 8.2.2.2)
カーネル,LAT 用の構成 (Sec. 9.2.2)
回線制御規則 (Sec. 9.4.2.2)
カウンタ
イーサネット (Sec. A.1)
トークン・リング (Sec. A.3.1)
カウンタ,FDDI (Sec. A.2.1)
鍵
暗号化 (Sec. 4.4)
交換 (Sec. 4.4)
事前共有 (Sec. 4.6.6.6)
手動 (Sec. 4.4.1)
と IKE (Sec. 4.4.2)
認証 (Sec. 4.4)
鍵交換
IPsec (Sec. 4.4)
仮想回路
VC を参照
仮想チャネル識別子
VCI を参照
仮想パス識別子
VPI を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
き
キープアライブ
IKE SA に対する指定 (Sec. 4.6.6.8)
気付アドレス
モバイル・ノードにバインディングを登録できない (Sec. 10.4.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
く
クイック・セットアップ (Sec. 1.2.1.1)
クイック・モード
交換 (Sec. 4.4.2.2)
クライアント
DHCP (Sec. 7.1)
DHCP のモニタリング (Sec. 7.4.2)
IP アドレスの取得 (Sec. 2.2.1.1)
クラスタ
IPsec ポリシ (Sec. 4.6.3)
グループ
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.8)
PFS に対する指定 (Sec. 4.6.6.8)
クローニング
インストレーションと構成 (Sec. 1.2.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
け
ゲートウェイ
セキュア・ゲートウェイ も参照
PPP (Sec. 8.2.4.1)
SLIP (Sec. 8.1.3.1)
ケーブル
ヌル・モデム (Sec. 8.1.2.1)
モデムとともに使用する場合のガイドライン (Sec. 8.3.1)
経路
オンリンク・プレフィックス用の追加 (Sec. 3.8.8)
静的 (Sec. 3.6.2)
静的 (Sec. 3.6.2.5)
静的 (Sec. 3.8.4)
他のルータとの交換 (Sec. 3.6.2.4)
トンネル経由の交換 (Sec. 3.6.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
こ
公開鍵証明書
root に対する指定 (Sec. 4.6.6.7)
構成
BOOTP クライアント (Sec. 7.4.5)
DHCP (Sec. 7.3.5)
DHCP サーバ (Sec. 7.3.3)
SLIP ダイアル・アウト・システム (Sec. 8.1.3.2)
SLIP ダイアル・イン・システム (Sec. 8.1.3.1)
構成クローニング (Sec. 1.2.5)
構成済みトンネル (Sec. 3.4.3)
RIPng を使用する (Sec. 3.6.2.3)
構成例
セキュア・ゲートウェイ対セキュア・ゲートウェイ (Sec. 4.1.2)
ホスト対セキュア・ゲートウェイ (Sec. 4.1.3)
ホスト対ホスト (Sec. 4.1.1)
コマンド
arp (Sec. 11.5)
ifconfig (Sec. 2.5)
srconfig (Sec. 2.7)
startslip (Sec. 8.1.2.2)
tip (Sec. 8.3.2)
コレスポンデント・ノード
Mobile IPv6 の構成 (Sec. 5.5.1)
定義 (Sec. 5.2)
バインディングのモニタリング (Sec. 5.6.2)
コンテキスト依存のシンボリック・リンク
CDSL を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
さ
サーバ
DHCP (Sec. 7.1)
DHCP 用の構成 (Sec. 7.3)
LAT (Sec. 9.1)
からの IP アドレスの取得 (Sec. 2.2.1.1)
サービス
品質 (Sec. 2.9)
サービスのタイプ,LAT (Sec. 9.4.5)
サービス品質
QoS を参照
サイト・プレフィックス
6to4 トンネル (Sec. 3.6.2.2)
サイト・ローカル・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
サブネット
多重インタフェース (Sec. 2.1.1.1)
サブネット・マスク (Sec. 2.2.1.1)
IP スイッチング (Sec. 6.1.3)
定義 (Sec. 2.2.1.1)
ネットワーク・クラス (Sec. 2.2.1.1)
サブネットワーク
複数のインタフェース (Sec. 2.3.10)
サブネットワーク,DHCP (Sec. 7.3.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
し
シークレット・ファイル (Sec. 8.2.3.3)
事前共有鍵
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.6)
自動トンネル (Sec. 3.4.1)
周知のマルチキャスト・アドレス (Sec. 3.3.2.3)
手動鍵 (Sec. 4.4.1)
ワークシート (Sec. 4.6.6.9)
準備
Mobile IPv6 (Sec. 5.4)
状態
FDDI (Sec. A.2.2)
証明書
IPsec (Sec. 4.5)
エンコーディングのタイプ (Sec. 4.5.1)
ガイドライン (Sec. 4.5.2)
作成 (Sec. 4.5.2)
タイプ (Sec. 4.5)
定義 (Sec. 4.5)
ローカル・ホストの指定 (Sec. 4.6.6.6)
ワークシート (Sec. 4.6.6.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
す
スイッチ (Sec. 6.1)
スタティック・ルート (Sec. 2.2.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
せ
制限
IPsec (Sec. 4.1.4)
Mobile IPv6 (Sec. 5.0)
静的経路 (Sec. 3.6.2)
静的経路 (Sec. 3.8.4)
静的ルート (Sec. 2.3.6)
性能
チューニング (Sec. 3.8.12)
セキュア・ゲートウェイ
IPsec に対する構成 (Sec. 4.7.2)
IP ルーティングの有効化 (Sec. 4.7.2)
定義 (Sec. 4.1)
セキュア接続
IPsec (Sec. 4.2)
省略時の (Sec. 4.2)
定義 (Sec. 4.2)
セキュリティ
DHCP (Sec. 7.1.2)
DHCP (Sec. 7.4.4)
PPP (Sec. 8.2.1.3)
インタフェースへのアクセスの制御 (Sec. 2.5)
セキュリティ・アソシエーション
SA を参照
IPsec (Sec. 4.3)
接続
IPsec 接続 も参照
IPsec のテスト (Sec. 4.6.4)
LAT ホスト側が開始する接続 (Sec. 9.4.2)
SLIP の終了 (Sec. 8.1.4)
異常終了 (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
異常終了 (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
ダイアル・アウト・アクセス用のシステムの構成 (Sec. 8.3.3)
ダイアル・イン・アクセス用のシステムの構成 (Sec. 8.3.2)
発信
LAT (Sec. 9.4.3)
セレクタ
定義 (IPsec) (Sec. 4.2)
専用サービス (Sec. 9.4.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
そ
ソース・ルーティング (Sec. 2.7)
トークン・リング を参照
存続期間
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.5)
IPsec に対する指定 (Sec. 4.6.6.3)
プロポーザルを優先 (Sec. 4.6.6.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
た
ダイアル・アウト接続 (Sec. 8.3.3)
PPP (Sec. 8.2.3)
ダイアル・イン接続 (Sec. 8.3.2)
PPP (Sec. 8.2.4)
端末での専用 tty デバイス (Sec. 9.4.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ち
チューニング
IPv6 サブシステム (Sec. 3.8.12)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
て
データグラム
ネットワーク経路の表示 (Sec. 11.6)
デーモン
pppd (Sec. 8.2.1.2)
デバイス
LAT (Sec. 9.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
と
トークン・リング
IP MTU サイズの修正 (Sec. 2.8)
IP MTU サイズの表示 (Sec. 2.8)
IP MTU のサイズ (Sec. 2.8)
netstat による監視 (Sec. 11.4)
カウンタ (Sec. A.3.1)
構成 (Sec. 2.3.1)
構成に必要な情報 (Sec. 2.2)
ソース・ルーティング (Sec. 2.7)
ホストの情報 (Sec. A.3.2)
トークン・リング IP MTU サイズ (Sec. 2.8)
トークン・リング・インタフェース,監視 (Sec. A.3)
トークン・リングのソース・ルーティング (Sec. 2.7)
トークン・リングのソース・ルーティングの管理 (Sec. 2.7)
特性,FDDI (Sec. A.2.3)
トラフィック制御 (Sec. 2.9.1)
トラブルシューティング (Sec. 10.0)
エラー・メッセージ も参照
ATM (Sec. 10.6)
CLIP (Sec. 10.6.1)
DHCP (Sec. 10.7)
IPsec (Sec. 10.5)
IPsec (Sec. B.0)
IP スイッチング (Sec. 10.6.3)
LANE (Sec. 10.6.2)
LAT (Sec. 10.10)
PPP (Sec. 10.9)
SLIP (Sec. 10.8)
ツール (Sec. 11.0)
トランキング
リンク・アグリゲーション を参照
トランク・グループ (Sec. 2.1.1.3)
トランスポート・モード
AH (Sec. 4.2.1)
ESP (Sec. 4.2.1)
トンネル
6bone への (Sec. 3.8.1)
6to4 (Sec. 3.4.2)
6to4 (Sec. 3.6.2)
構成済み (Sec. 3.4.3)
構成済み (Sec. 3.6.2)
構成での指定 (Sec. 3.6.2.5)
作成 (Sec. 3.8.4)
自動 (Sec. 3.4.1)
自動 (Sec. 3.6.2)
トンネル・モード
AH (Sec. 4.2.1)
ESP (Sec. 4.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
に
認証
IKE に対するタイプ指定 (Sec. 4.6.6.6)
IKE のワークシート (Sec. 4.6.6.6)
PPP (Sec. 8.2.1.3)
IKE 方式 (Sec. 4.6.6.5)
認証アルゴリズム
AH (Sec. 4.2.1)
ESP (Sec. 4.2.1)
認証鍵 (Sec. 4.4)
IPsec 鍵に対する指定 (Sec. 4.6.6.9)
認証ヘッダ
AH を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ね
ネット構成アプリケーション (Sec. 2.3)
ネットワーク,ネットワーク操作するためのシステムの構成 (Sec. 2.2)
ネットワーク・アダプタ
ネットワーク・インタフェース を参照
ネットワーク・アダプタ,LAT の構成 (Sec. 9.3.5)
ネットワーク・インタフェース (Sec. 2.0)
IPv6 ID の割り当て (Sec. 3.8.2.1)
IPv6 アドレスの削除 (Sec. 3.8.6)
IPv6 アドレスの追加 (Sec. 3.8.5)
IPv6 の削除 (Sec. 3.8.3)
IPv6 用の初期化 (Sec. 3.8.2)
NetRAIN (Sec. 2.1.1.2)
NetRAIN (Sec. 2.2.1.3)
Token Ring (Sec. 2.2.1.2)
アクセスの制御 (Sec. 2.5)
同じサブネットとの多重インタフェース接続 (Sec. 2.1.1.1)
同じサブネットワーク内の複数の (Sec. 2.3.10)
監視 (Sec. 11.2)
監視 (Sec. 11.4)
監視 (Sec. 2.4.2)
監視 (Sec. A.0)
管理 (Sec. 2.3.9)
構成 (Sec. 2.3.1)
構成解除 (Sec. 2.3.1)
構成に必要な情報 (Sec. 2.2)
構成に必要な情報 (Sec. 6.2.3.1)
情報の表示 (Sec. 11.1)
タイプ (Sec. 2.2.1.1)
パケット・ヘッダの表示 (Sec. 11.7)
フェイルオーバ用の多重構成 (Sec. 2.4.1)
リンク・アグリゲーション (Sec. 2.2.1.4)
ネットワーク・インタフェースの監視 (Sec. 11.2)
ネットワーク・セットアップ・ウィザード (Sec. 1.2.1.2)
ネットワーク・データの構造
netstat コマンドでの表示 (Sec. 11.4)
ネットワークに関する問題
情報の収集 (Sec. 12.0)
報告 (Sec. 12.0)
ネットワークの問題
問題 も参照
問題の解決 も参照
解決用のツール (Sec. 11.0)
ネットワーク・ファイル
構成 (Sec. 2.3.9)
ネットワーク・マスク
サブネット・マスク を参照
ネットワーク問題の解決手順の開始 (Sec. 10.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
の
ノード
オフリンク・ノード も参照
オンリンク・ノード も参照
ローカル・ノード も参照
定義 (Sec. 3.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
は
パーマネント仮想回路
PVC を参照
バイナリ
証明書のエンコーディング (Sec. 4.5.1)
バインディング
モニタリング (Sec. 5.6.2)
バウンド対話式サービス (Sec. 9.4.5)
パケット
モニタリング (Sec. 11.7)
モニタリング (Sec. 5.6.1)
リモート・ホストによるリジェクト (Sec. 2.8)
パスワードの保護,LAT (Sec. 9.1.3)
ハッシュ・アルゴリズム
IKE に対する指定 (Sec. 4.6.6.5)
発信接続 (Sec. 9.4.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ふ
ファイル
chap-secrets (Sec. 8.2.1.3)
chap-secrets (Sec. 8.2.3.3.2)
gated.conf (Sec. 2.2.1.8)
gateways (Sec. 2.2.1.7)
hosts.equiv (Sec. 2.3.8)
ip6rtrd.conf (Sec. 3.8.11)
latstartup.conf (Sec. 9.3.3)
pap-secrets (Sec. 8.2.1.3)
pap-secrets (Sec. 8.2.3.3.1)
rc.config (Sec. 1.2.4)
rc.config (Sec. 2.4.1)
rc.config (Sec. 3.8.10)
slhosts (Sec. 8.1.2.2)
オプション (Sec. 8.2.3.2)
オプション (Sec. 8.2.4.2)
シークレット (Sec. 8.2.3.3)
手動による編集 (Sec. 1.2.4)
ネットワーク (Sec. 2.3.9)
ホスト (Sec. 2.3.7)
リモート (Sec. 8.3.3.1)
ルート (Sec. 2.3.6)
フォーマット・プレフィックス (Sec. 3.3.3)
負荷分散
LAT (Sec. 9.1.4)
プリンタ
LAT での使用方法 (Sec. 9.4.1)
プリンタの設定
LAT (Sec. 9.4.1.1)
LAT (Sec. 9.4.1.5)
テスト (Sec. 9.4.1.5)
テスト方法 (Sec. 9.4.1.5)
フロー (Sec. 6.1.3)
情報の表示 (Sec. 6.4.5)
ブロードキャスト・アドレス
マルチキャスト・アドレス を参照
プロトコル
IPsec (Sec. 4.2.1)
プロポーザル
IKE プロポーザル を参照
IPsec プロポーザル を参照
定義 (IPsec) (Sec. 4.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ほ
ホーム・エージェント
定義 (Sec. 5.2)
ポイント・ツー・ポイント接続
SLIP を参照
PPP を参照
ガイドライン (Sec. 8.3)
タイプ (Sec. 8.0)
方向
アクションの指定 (Sec. 4.6.6.1)
ホスト
ノード も参照
DHCP 用のリストの作成 (Sec. 7.3.3)
IPsec に対する構成 (Sec. 4.7.1)
IPv6 構成変数 (Sec. 3.8.10)
IPv6 用の構成 (Sec. 3.7.1)
インターネットへの接続テスト (Sec. 11.3)
静的経路 (Sec. 3.6.2)
定義 (Sec. 4.1)
未知 (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
ホスト・ファイル (Sec. 2.2.2.2)
構成 (Sec. 2.3.7)
ホスト名
ネットワーク・インタフェースの構成 (Sec. 2.2.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ま
マルチキャスト・アドレス (Sec. 3.3.2.3)
一時的な (Sec. 3.3.2.3)
グループ (Sec. 3.3.2.3)
周知の (Sec. 3.3.2.3)
周知の (Sec. 3.3.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
め
メイン・モード
と電子署名 (Sec. 4.4.2.1)
のメッセージ (Sec. 4.4.2.1)
メッセージ
IPsec の起動 (Sec. B.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
も
モデム
acucap ファイル (Sec. 8.3.3)
SLIP とともに使用する場合 (Sec. 8.1.2.1)
ガイドライン (Sec. 8.3)
ケーブルのガイドライン (Sec. 8.3.1)
ダイアル・アウト・アクセス用コマンド (Sec. 8.1.3.2)
ダイアル・イン・アクセス用のコマンド (Sec. 8.3.2.1)
モバイル・ノード
定義 (Sec. 5.2)
バインディングのモニタリング (Sec. 5.6.2)
バインディングを登録できない (Sec. 10.4.3)
問題
IPsec がインストールされていない (Sec. 10.5)
IPsec が構成されていない (Sec. 10.5)
IPsec デーモンが開始されていない (Sec. 10.5)
Mobile IPv6 がカーネルにない (Sec. 10.4.3)
オンリンク・ノードがアドレスを自動構成できない (Sec. 10.4.2)
事前共有鍵接続の失敗 (Sec. 10.5)
証明書接続の失敗 (Sec. 10.5)
接続拒否 (Sec. 10.4.1)
接続拒否 (Sec. 10.4.2)
接続の異常終了 (Sec. 10.4.1)
接続の異常終了 (Sec. 10.4.2)
接続の時間切れ (Sec. 10.3)
動作していないネットワーク・デーモン (Sec. 10.3)
動作していないルータ・デーモン (Sec. 10.4.2)
到達できないオフリンク・ノード (Sec. 10.4.1)
到達できないオフリンク・ノード (Sec. 10.4.2)
到達できないオンリンク・ノード (Sec. 10.4.1)
到達できないオンリンク・ノード (Sec. 10.4.2)
到達できない自ノード (Sec. 10.4.1)
到達できない自ノード (Sec. 10.4.2)
到達できないネットワーク (Sec. 10.3)
到達できないホスト (Sec. 10.3)
ネットワーク・ソフトウェアの未構成 (Sec. 10.3)
ノードに到達できない (IPsec) (Sec. 10.5)
未知のリモート・ホスト (Sec. 10.3)
未知のリモート・ホスト (Sec. 10.4.1)
未知のリモート・ホスト (Sec. 10.4.2)
モバイル・ノードにバインディングを登録できない (Sec. 10.4.3)
ルータがメッセージを転送していない (Sec. 10.4.2)
問題解決
エラー・メッセージ も参照
ツール (Sec. 11.0)
問題の解決 (Sec. 10.1)
診断マップ (Sec. 10.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ゆ
ユニキャスト・アドレス
IPv4 互換 IPv6 アドレス (Sec. 3.3.2.1)
IPv4 射影 IPv6 アドレス (Sec. 3.3.2.1)
サイト・ローカル・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
定義 (Sec. 3.3.2.1)
未指定アドレス (Sec. 3.3.2.1)
リンク・ローカル・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
ループバック・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
り
リジェクトされたパケット (Sec. 2.8)
リソース・レコード (Sec. 3.3.5)
リモート・ノード
接続拒否 (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
リモート・ファイル (Sec. 8.3.2)
リモート・ファイル (Sec. 8.3.3.1)
リモート・ホスト
ホスト も参照
接続拒否 (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
未知 (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
リンク・アグリゲーション (Sec. 2.1.1.3)
LAT (Sec. 2.2.1.1)
LAT (Sec. 2.4.3)
構成 (Sec. 2.4.3)
ポート (Sec. 2.2.1.4)
リンク・ローカル・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
る
ルータ
IPv6 構成ファイルの編集 (Sec. 3.8.11)
IPv6 構成変数 (Sec. 3.8.10)
IPv6 用のカーネル・サポートの構成 (Sec. 3.8.9)
IPv6 用の構成 (Sec. 3.7.2)
IPv6 用の省略時設定の削除 (Sec. 3.8.7)
IPv6 用の省略時設定の追加 (Sec. 3.8.7)
Mobile IPv6 の構成 (Sec. 5.5.2)
静的経路 (Sec. 3.6.2)
動作していないデーモン (Sec. 10.4.2)
メッセージを転送していない (Sec. 10.4.2)
ルータ通知
目的 (Sec. 3.8.11)
ルーティング (Sec. 2.2.2.1)
スタティック (Sec. 2.2.2.1)
静的 (Sec. 2.3.6)
ソース (Sec. 2.7)
動的 (Sec. 2.2.1.6)
動的 (Sec. 2.2.1.8)
ルート
スタティック (Sec. 2.2.2.1)
静的 (Sec. 2.3.6)
ルート・ファイル
構成 (Sec. 2.3.6)
定義 (Sec. 2.2.2.1)
ループバック・アドレス (Sec. 3.3.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ろ
ローカル・ノード
到達できない (IPv6 ホスト) (Sec. 10.4.1)
到達できない (IPv6 ルータ) (Sec. 10.4.2)
ログ・ファイル
メッセージ も参照