F    アップグレード時の手動によるストレージの構成

この付録では,TruCluster Software バージョン 1.5 またはバージョン 1.6 から TruCluster Server バージョン 5.1B にアップグレードしようとする際に,第 8 章で説明されているオプション 2 あるいはオプション 3 のストレージ・マッピングおよび構成スクリプトを使用することができない,あるいは選択することができない場合のサイトについて,アップグレードを行うための情報を説明します。

一般的に,第 8 章で説明されているプロシージャならびにスクリプトを使用することができる場合は,これらを使用することを推奨します。ストレージ・トポロジ,システム構成,サイト・ポリシ等の理由によりこれらを使用することができない場合は,この付録で説明する ASE (Available Server Environment) での手動によるストレージ構成情報の収集方法,ならびに新規 Tru64 UNIX システムあるいはシングル・メンバ・クラスタ上での手動によるストレージ構成方法を使用してアップグレードを行ってください。旧スタイルのデバイス名 (rz*) から新スタイルのデバイス名 (dsk*) へのマッピングはユーザの責任で行います。

ユーザは独自のアップグレード・プロシージャを作成しなければなりません。第 8 章ならびにこの付録の内容を理解した後,いずれのアップグレード・オプションが最適であるかを判断してください。続いて,そのオプション・プロシージャを修正するようにします。

F.1    デバイスならびにストレージ構成情報の手動による収集

この節では,現在の ASE 構成ならびにストレージ環境に関する情報を収集するために clu_migrate_save スクリプトを使用するオプション 2 およびオプション 3 に置き換わる手順について説明します。

まず,8.3.2 項を参照し,現在の ASE に対する最新の構成マップを作成します。

第 8 章では,clu_migrate_save スクリプトにより LSM および AdvFS 構成情報を含む現在の共用ストレージ情報を収集します。clu_migrate_configure スクリプトは収集された情報を読み取り,新規 Tru64 UNIX システムあるいはシングル・メンバ・クラスタ上のストレージを構成します。ただし,物理デバイスの接続後に新規クラスタ上のストレージを手動により構成しようとしている場合,clu_migrate_configure は実行されません。このため,ASE のメンバのストレージ構成情報を手動により収集しなければなりません。

注意

手動による情報収集に加えて,現在の ASE メンバ上で clu_migrate_save を実行することを推奨します。ストレージ構成情報を収集するだけでなく,clu_migrate_save は各ディスクの rz* スペシャル・ファイル名をディスクのラベルの label: フィールドに書き込みます (このスクリプトは,第 8 章で説明されているように元のディスク・ラベルを保存します。アップグレード後に,このラベルを復元することができます)。

また,新規 Tru64 UNIX システムあるいは TruCluster Server クラスタ上で clu_migrate_configure -x を実行することを推奨します。clu_migrate_configure -x コマンドはストレージを構成しませんが,-x オプションを指定しないで起動された場合に実行するコマンドの一覧を表示し,旧スタイルのデバイス名 (rz*) から新スタイルのデバイス名 (dsk*) へのマッピングを表示します。ただし,clu_migrate_configure -x がこのマッピングを行うために,ASE メンバ上で clu_migrate_save を実行しておく必要があります。

旧スタイルのデバイス名から新スタイルのデバイス名へのマッピングの補助としてスクリプトを使用しない場合は,デバイス名を手動によりマッピングする際に十分注意してください。ユーザは各デバイスの物理的な位置を知っている必要があり,アップグレード時にこの知識と,hwmgr および scu などのユーティリティを使用して dsk* 名がいずれのデバイスに割り当てられているかを判定することができなければなりません。新規システムあるいはクラスタが dsk* を,以前 rz* として認識されていたいずれのデバイスに割り当てているかを判定することは,簡単な作業ではありません。これが,スクリプトを提供している第一の理由です。たとえ,新規 Tru64 UNIX システムあるいは TruCluster Server クラスタ上のストレージを構成するために移行スクリプトを使用する必要がない場合であっても,rz* デバイスが現在いずれの dsk* として認識されているかを明確にするために,これらのスクリプトを使用することを推奨します。

ASE の各メンバ上で次の手順を行います。

F.2    新規 Tru64 UNIX システムあるいは TruCluster Server クラスタ上のストレージの手動による構成

この節では,新規 Tru64 UNIX システムあるいはシングル・メンバ・クラスタ上のストレージを構成するために clu_migrate_configure スクリプトを使用するオプション 2 およびオプション 3 に置き換わる手順について説明します。

注意

ASE メンバ上で clu_migrate_save を実行していない場合,clu_migrate_configure -x を使用してデバイス名のマッピングを表示することはできません。次に進む前に,すべての旧スタイルのデバイス名 (rz*) から新スタイルのデバイス名 (dsk*) へのマッピングを手動で行ってください。以降の手順では,clu_migrate_configure -x で得られるマッピング結果をユーザ独自のものに置き換えてください。

ASE メンバ,Tru64 UNIX システム,シングル・メンバ・クラスタ上で clu_migrate_save を実行している場合は,clu_migrate_configure -x を実行します。

/usr/opt/TruCluster/tools/migrate/clu_migrate_configure -x
 

clu_migrate_configure -x コマンドを実行すると,旧スタイルのデバイス名から新スタイルのデバイス名へのマッピングを表示します。ASE に制御されていたストレージを構成する場合は,この情報を使用します。

次の手順は,ストレージを構成する場合の例です。

  1. デバイス名のマッピングに clu_migrate_save および clu_migrate_configure -x コマンドを使用しない場合は,旧スタイルのデバイス名 (rz*) から対応する新スタイルのデバイス名 (dsk*) へのマッピングを手動で行わなければなりません。新デバイス名へのマッピングの補助として,新規システム上で scu コマンドを使用します。次の例を参照してください。

    scu -f /dev/rdisk/dsk5g show device | grep -E "Vendor|Product|Firmware"
              Vendor Identification: DEC
             Product Identification: RZ26L    (C) DEC
            Firmware Revision Level: 440C
     
    # scu -f /dev/rdisk/dsk5g show inq page serial | grep "Product Serial"
    Product Serial Number: PCB=420240831056(ZG40831056 ?); \
    HDA=0000000042181869
     
    # scu -f /dev/rdisk/dsk5g show nexus
    Device: RZ26L, Bus: 1, Target: 4, Lun: 0, Type: Direct Access
     
    

    ASE メンバから収集した scu 情報を使用して,旧スタイルのデバイス名から新スタイルのデバイス名へのマッピングを作成します。デバイス名を手動によりマッピングする場合は,hwmgr コマンドも有用なツールです。

    F.1 節scu の例では,このデバイスが ASE で rz28 として認識されています。show nexus の結果のバス番号が同一でないことに注意してください。ASE で ase_fix_config が実行されたため,両方のシステムのバス番号が異なっていますが,これは信頼できるマッピング・デバイス情報ではありません。

  2. 保存された asecdb データベース,sys_check -all の結果,手動あるいは clu_migrate_configure -x を使用して作成したデバイス・マッピングに基づく LSM 情報を使用して,各デバイスおよび LSM ディスク・グループを構成します。

    注意

    ディスク上の LSM 構成情報のフォーマットは変更されています。この時点以降,ASE に戻す必要がある場合は,インポート時に ASE システム上に LSM 情報を復元しなければなりません。

    各新規 LSM デバイスに対して,次のコマンドを実行します。

    voldisk define devicevoldisk online device
     
    

    各ディスク・グループに対して,次のコマンドを実行します。

    voldg import disk_group
     
    

    各ボリュームに対して,次のコマンドを実行します。

    volume -g disk_group start volume
     
    

    次の例を参照してください。

    voldisk define dsk5gvoldisk online dsk5gvoldg import toolsdg
    lsm:voldg: WARNING: Volume vol01: \
    Temporarily renumbered due to conflict
    # volume -g toolsdg start vol01volume -g toolsdg start vol02
     
    

    警告は無視することができます。

  3. 次回のリブート後,LSM が名前を更新するようにする場合は,lsmupdate_setup コマンドを実行します。

    /sbin/lsm.d/bin/lsmupdate_setup
     
    

  4. 保存された asecdb データベース,sys_check -all の結果,手動あるいは clu_migrate_configure -x を使用して作成したデバイス・マッピングに基づく AdvFS 情報を使用して,旧スタイルのデバイス名 (rz) から新スタイルのデバイス名 (dsk) へのマッピングを行い,適切な /etc/fdmns エントリを作成し,ASE 上にあった AdvFS ドメインを手動により再作成します。 次の例を参照してください。

    mkdir /etc/fdmns/data1_domaincd /etc/fdmns/data1_domainln -s /dev/disk/dsk6g
     
    # mkdir /etc/fdmns/tools_dmncd /etc/fdmns/tools_dmnln -s /dev/vol/toolsdg/vol01 toolsdg.vol01
     
    

    各ドメインに対して,showfsets domain コマンドを実行し,各ドメインに関するファイル・セットが正しいことを確認します。

  5. ドメインをマウントします。各ドメインに対して showfdmn domain コマンドを実行します。

  6. /etc/fstab ファイルにファイル・システムを追加します。また,/etc/exports などのストレージ情報を含むその他の構成ファイルを更新します。

  7. システムをリブートし,新規デバイス名を使用して LSM を構成します。

    shutdown -r now
     
    

  8. 次の LSM コマンドを実行して,LSM 構成を確認します。

    voldisk listvolprint -thA