まえがき

本書は,ネットワークのインタフェースとトランスポートを構成し,管理する方法,および Tru64 UNIX オペレーティング・システムが稼働しているシステムで発生するネットワーク関連の問題を解決する方法について説明します。

本書では,オペレーティング・システム・ソフトウェアおよび適切なネットワーキング・サブセットがインストールされていることを前提としています。

本書の対象読者

本書は,ネットワーク・サービスの構成と管理を担当しているシステム管理者およびネットワーク管理者を対象にしています。 管理者は,オペレーティング・システムの概念,コマンド,および構成について理解している必要があります。 また,伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (TCP/IP) ネットワークの概念とネットワーク構成についての知識を持っていることも望まれます。 本書は,TCP/IP ネットワークについて説明するためのものではありません。

新しい機能および変更された機能

ネットワーク管理ガイド:接続編』 の改訂内容は以下のとおりです。

本書の構成

本書はいくつかの章から構成されており,各章でそれぞれ異なる接続やトランスポートの構成について説明します。 その他,補足情報を記載した付録もあります。

次に,各章と付録の内容を示します。

第 1 章 ネットワーク管理について説明し,本書で取り上げる各種の構成要素を紹介します。
第 2 章 IPv4 (Internet Protocol Version 4) ネットワークでのネットワーク接続の基本的な管理作業について説明します。
第 3 章 IPv6 (Internet Protocol Version 6) ネットワークの管理作業について説明します。
第 4 章 IPsec (Internet Protocol Security) の管理作業について説明します。
第 5 章 Mobile IPv6 の管理作業について説明します。
第 6 章 ATM (Asynchronous Transfer Mode) ネットワーク接続の管理作業について説明します。
第 7 章 DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) の管理作業について説明します。
第 8 章 ポイント・ツー・ポイント接続の管理作業について説明します。
第 9 章 LAT (Local Area Transport) の管理作業について説明します。
第 10 章 ネットワークの問題を診断する方法について説明します。
第 11 章 問題解決に役立つ各種の診断ツールについて説明します。
第 12 章 問題をコンパックに報告する方法と,その際に用意すべき情報について説明します。
付録 A netstatコマンドを使用して,イーサネット,FDDI (Fiber Distributed Data Interface),およびトークン・リングのネットワーク・インタフェースを監視する方法について説明します。
付録 B IPsec のエラー・メッセージとその原因について説明します。

関連情報

Tru64 UNIX のネットワーク機能および通信機能についての詳細は,以下のドキュメントを参照してください。

公開鍵暗号化についての詳細は,『Applied Cryptography: Protocols, Algorithms, and Source Code in C』(second edition, John Wiley & Sons, Inc., 1996 by Bruce Schneier, ISBN 0-471-11709-9) を参照してください。

IPsec についての詳細は,『IPSec: The New Security Standard for the Internet, Intranets, and Virtual Private Networks』(Prentice Hall, 1999 by Naganand Doraswamy and Dan Harkins, ISBN 0-13-011898-02) を参照してください。

本書の表記法

本書は,次の表記法を使用します。

%
$

パーセント記号は,C シェルのシステム・プロンプトを表します。ドル記号は, Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルの場合の システム・プロンプトを表します。

#

番号記号は root としてログインした場合のシステム・プロンプトを表します。

% cat

対話式の例における太字(ボールド体)は,ユーザが入力する文字を示します。

file

イタリック体 (斜体) は,変数値,プレースホルダ,および関数の引数名を示します。

[ | ]
{ | }

構文定義では,大カッコはオプションの項目を示し,中カッコは必須項目を示します。 大カッコまたは中カッコの中の項目を縦線で区切っている場合は, そこに併記されている項目の中から1つの項目を選択することを示します。

colored text

構文定義では,リテラル要素(コマンド名など文字通り入力する要素)は緑色で表示され,変数値,数式/論理式記号,関数の引数名は赤色で表示されます。 構文説明以外の場所では,色付きのテキストは使用しません。

. . .

構文定義では,水平の反復記号は,前の項目を1回以上繰り返して使用できることを示します。

cat(1)

リファレンス・ページの参照には,該当するセクション番号をカッコ内に示します。 たとえば, cat(1) は,cat コマンドについての情報が, リファレンス・ページのセクション1に記載されていることを示します。

[Return]

四角で囲まれたキー名はユーザがそのキーを押すことを示します。

[Ctrl/x]

この記号は,スラッシュの前に指定されているキーを押しながら, スラッシュの後のキーまたはマウス・ボタンを押すことを示します。 例中では,このようなキーの組み合わせは, 四角あるいは大カッコで囲まれて示されます(たとえば,[Ctrl/C] )。