タイトルおよびコピーライト情報
 
まえがき
本書の対象読者
前リリースからの更新
本書の構成
関連ドキュメント
本書の表記法
 
1    ハードウェアの管理
1.1    ハードウェアの理解
1.2    参照情報
1.2.1    ドキュメント
1.2.2    Web リソース
1.2.3    ソフトウェアとアプリケーション
1.2.4    関連コマンドとユーティリティ
1.3    ハードウェア管理のためのシステム・ファイル
1.4    WWID と共用デバイス
1.5    デバイスの命名とデバイス特殊ファイル
1.5.1    関連ドキュメントとコマンド
1.5.2    デバイス特殊ファイルのディレクトリ
1.5.2.1    擬似デバイスと非ストレージ・デバイス
1.5.2.2    旧式のデバイス特殊ファイル名
1.5.2.3    新しいデバイス特殊ファイル名
1.5.2.4    デバイス特殊ファイル名の変換
1.5.3    デバイス特殊ファイルの管理
1.5.3.1    一般的な操作の実行 (dn_setup)
1.5.3.2    デバイス・クラスとカテゴリの表示
1.5.3.3    データベースの検証と修復
1.5.3.4    デバイス特殊ファイルの削除
1.5.3.5    デバイス特殊ファイル名の移動と交換
1.5.3.6    デバイス特殊ファイルの番号の付け替え
 
2    SysMan Menu と SysMan Station の使用
2.1    SysMan Menu ハードウェア・タスクの使用
2.1.1    ハードウェア階層の参照
2.1.2    クラスタの参照
2.1.3    デバイス情報の参照
2.1.4    CPU 情報の参照
2.2    SysMan Station の使用
 
3    hwmgr を用いたハードウェア管理
3.1    ハードウェア管理モデル
3.2    hwmgr コマンド・オプション
3.3    hwmgr 環境の構成
3.4    hwmgr を用いたハードウェア管理
3.4.1    SCSI ハードウェアの位置の特定
3.4.2    システム階層の表示
3.4.3    コンポーネント・カテゴリの表示
3.4.4    コンポーネント属性の取得
3.4.5    コンポーネント属性の設定
3.4.6    クラスタの表示
3.4.7    デバイスの表示
3.4.8    トランザクションの表示
3.4.9    ユーザ定義 SCSI デバイス名の作成
3.4.10    SCSI デバイスの削除
3.4.11    RAID アレイのディスクの構成設定
3.4.12    故障した SCSI ディスクの交換
3.4.13    故障した SCSI テープ・ドライブ (またはハード・ディスク) の交換
3.4.14    hwmgr によるクラスタ・メンバのブート・ディスクの交換
3.4.15    name サブシステムの永続データベースの表示
3.4.16    name 永続データベースからのコンポーネントの抹消と登録解除
3.4.17    ハードウェア・データベースの最適化
3.4.18    コンポーネント名の変更
3.4.18.1    コンポーネントの識別
3.4.18.2    コンポーネント名の変更
3.4.18.3    名前変更の検証
3.4.19    コンポーネントの再配置 (移動)
3.4.19.1    コンポーネント名の探索
3.4.19.2    コンポーネントの再配置
 
4    DDR (動的デバイス認識)
4.1    カーネルの再構成
4.2    動的メソッドの使用
4.2.1    DDR (動的デバイス認識)
4.2.1.1    標準に対する準拠
4.2.1.2    DDR メッセージ
4.2.2    データベース・エントリの例
4.2.2.1    DDR エントリの例,StorageTek 9840
4.2.2.2    DDR エントリ例,EMC Symmetrix
4.3    DDR データベースの手作業による変更
4.4    カスタマイズ済みの cam_data.c 情報の変換
4.5    DDR を使用せずに擬似端末とデバイスを追加する
4.5.1    擬似端末の追加
4.5.2    他のデバイスの追加
 
5    デバイス・コマンドとデバイス・ユーティリティ
5.1    デバイス・ユーティリティに関する情報
5.2    SCSI デバイスおよびデバイス・ドライバのユーティリティ
5.2.1    SCSI 構成ユーティリティ scu の使用
5.2.2    デバイス・スイッチ・マネージャ devswmgr の使用
5.3    diskconfig を使ったディスクのパーティショニング
5.4    手作業によるディスク・パーティションの作成
5.4.1    パーティションの重なりの検索
5.5    ディスクのコピー
5.6    ディスク使用量の監視
5.6.1    利用可能な空き領域の確認
5.6.2    ディスク使用量の確認
5.6.3    ディスク・クォータの確認
 
6    プロセッサ固有の情報
6.1    旧式のプロセッサ
6.2    AlphaServer TS202c
6.2.1    オペレーティング・システム機能
6.2.2    オペレーティング・システム機能の制限事項
6.2.3    mksas コマンドの使用
6.2.3.1    構成ファイルの要件
6.2.3.2    su コマンドの使用に関する制限事項
6.2.3.3    省略時の構成ファイルに ftp が含まれていない
6.2.3.4    mksas コマンドが警告メッセージを発する
6.2.3.5    addlist ファイルのサンプルを提供
6.2.3.6    処理の終了時に作業ディレクトリを削除する mksas の -t オプション
6.2.4    除外メモリの割り当て
6.2.5    AlphaServer TS202c の構成
6.2.5.1    ネットワーク・ブート可能なカーネルの作成
6.2.5.2    サーバとクライアントの構成
6.3    AlphaServer GS140 論理パーティション
6.3.1    ハードウェアの要件
6.3.2    論理パーティションのインストレーションと操作の準備
6.3.2.1    一般に使用される用語の定義
6.3.3    論理パーティションの構成とインストレーション・タスク
6.3.3.1    システムのハードウェア構成の確認
6.3.3.2    ファームウェアのリビジョン・レベルの確認
6.3.3.3    論理パーティションの構成
6.3.3.4    環境変数の選択と設定
6.3.3.5    コンソール環境変数の表示
6.3.3.6    コンソール環境変数の訂正
6.3.3.7    自動ブート・リセットの無効化
6.3.3.8    メモリ・インターリーブ・モードの設定
6.3.3.9    オペレーティング・システム・タイプの UNIX への設定
6.3.3.10    auto_action コンソール環境変数の設定
6.3.4    パーティションの初期化
6.3.5    インターリーブ・モード・エラーの修正
6.3.6    オペレーティング・システムのインストール
6.3.7    パーティショニングされたシステムの管理
6.3.7.1    運用特性
6.3.7.1.1    コンソール init コマンド (P##>>>init)
6.3.7.1.2    オペレーティング・システムのシャットダウンとリブート
6.3.7.2    中断されたオペレーティング・システムのブートの回復
6.3.7.3    プロセッサの停止
6.3.7.4    電源 OFF/ENABLE スイッチの位置
6.3.7.5    コンソール環境変数の変更によるパーティションの再構成
6.3.7.6    ブート前の他のコンソール環境変数の確認
6.3.7.7    ブート時の論理パーティショニング情報メッセージ
6.3.8    ハードウェアの管理と保守
6.3.8.1    技術サポートの利用
6.3.8.2    ハードウェア管理と保守タスクの実行
6.3.9    UNIX カーネルの再構築が必要なハードウェア変更
6.3.9.1    パーティションごとの UNIX カーネルの再構築方法
6.3.10    回復不能なハードウェア・エラーのマシン・チェックへの対応
6.3.11    論理パーティショニングのエラー・メッセージ
6.3.12    コンソール・ファームウェアのエラーまたは情報メッセージ
6.4    AlphaServer 1000 および 1000A の構成情報
6.4.1    EISA Configuration Utility Version 1.10
6.4.2    グラフィックス解像度
6.5    AlphaServer GS シリーズの構成情報
6.5.1    1 次 CPU での OLAR エラーの可能性
6.5.2    CPU の電源切断と投入を連続的に繰り返さないこと
6.5.3    ホット追加に関する制限事項
6.6    Personal Workstation 433au,500au,および 600au システム
6.6.1    64ビット PCI オプション・カード
6.6.2    省略時のキーボード・マップの誤り
 
7    個々のデバイス・タイプの管理
7.1    ストレージ・デバイス
7.1.1    パラレル・スキャニング
7.1.2    コンソール・レベルのマルチパス・サポートに関する制限事項
7.1.3    ファイバ・チャネルのダンプの構成
7.1.4    アレイからのディスクの取り外し
7.1.5    故障した HSZ40 コントローラと HSZ50 コントローラの交換
7.1.6    故障した HSZ70 コントローラの交換
7.1.7    HSZ80 コントローラと HSG80 コントローラの下のディスク上にある永続的予約のクリア
7.1.8    CD-R/W の書き込みオプション
7.1.9    フロッピィ・ディスクの構成
7.2    ホスト・バス・アダプタ (HBA) の管理
7.2.1    AlphaServer 1000A および 2100A システム上の KZPSA
7.2.2    KZPBA (Qlogic ISP1040B) の構成
7.3    グラフィックス・アダプタ
7.3.1    関連ドキュメントとリソース
7.3.2    グラフィックス・コントローラに関する情報の取得
7.3.3    3Dlabs OXYGEN VX1 PCI/AGP グラフィックス・コントローラ
7.3.4    Radeon 7500 PCI/AGP グラフィックス・コントローラ
7.3.4.1    Radeon 7500 の識別
7.3.4.2    使用上の制限事項
7.3.4.3    Radeon 7500 のビデオ・モード
7.3.4.4    Xserver の構成設定
7.3.4.5    CDE Xserver の構成設定
 
8    旧式のハードウェアの管理
8.1    PCMCIA (PC カード) のサポート
8.2    CalComp グラフィックス・タブレット
8.3    CI および HSC ハードウェアのサポート
8.3.1    ハードウェアの設定,制限事項,およびリビジョン・レベル
8.3.2    ソフトウェアのインストレーションおよび制約
8.3.3    構成ファイルのエントリ
8.3.4    HSC 制御装置および HSC ディスクのブート
8.3.5    複数のホスト間でのディスク/テープ・ユニットの共用
 
1-1    SAN ソフトウェア
1-2    旧式のデバイス特殊ファイルに使うテープ・デバイスの接尾語
1-3    新しいデバイス特殊ファイル名の例
1-4    デバイス名の変換例
5-1    本書で説明されているデバイス・ユーティリティ
5-2    リファレンス・ページで説明されているデバイス・ユーティリティ
7-1    Radeon 7500 のビデオ・モード (解像度)
 
索引