mailx
プログラムにはたくさんのコマンドがあり,その一部については,付録 D
および付録 E
で説明しました。
表 F-1
で説明するコマンドは,mailx
環境をより効果的に使用するためのものです。
このほか,
mailx
(1)表 F-1: mailx プログラムのコマンド
コマンド | 説明 |
= |
現在のメッセージ番号をエコーする。 |
# |
メール・スクリプト・ファイルにコメントを書く場合に使用する。 |
! command |
ユーザが入力するシェル・コマンドを実行する。 |
- [n] |
直前のメッセージまたは
n
個前のメッセージを選択して表示する。
たとえば,-4
は,4 つ前のメッセージを指定する。
メールボックスにあるメッセージ数より前に戻ろうとすると,エラー・メッセージが表示される。 |
? help |
ヘルプ情報が表示される。 |
alias
alias
alias
alias
alias name...
group g |
引数を指定しなければ,現在の別名をリストする。
引数を 1 つ指定すると,その別名だけを表示する。
2 つ以上の引数を指定すると,最初の引数に指定した別名で,2 番目以降の引数をそのメンバとして,別名を作成する。
group
コマンドは,alias
コマンドと同じである。 |
alternates
[alt_list] |
alt_listにリストしたアドレスによってユーザを参照するように mailx に通知する。 alt_list を指定しない場合は,代替名の現在のリストを表示する。 |
|
cd
シェル・コマンドを実行した場合と同様に,現在のディレクトリを指定されたパス名に変更する。
ただし,chdir
で指定したディレクトリは,ユーザが
mailx
環境下にいる間だけ有効。 |
copy
[msg_list]
fileco
[msg_list]
filec
[msg_list]
file |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージをファイルにコピーする。
file
が存在する場合,メッセージは追加される。
このコマンドは,save
と同様に機能するが,コピー・メッセージにマークを付けて,mailx
セッションを終了する際に削除することはしない。 |
Copy
[msg_list]C
[msg_list] |
msg_list
にある最初のメッセージの作成者から名前を取ったファイルに,指定されたメッセージを保存する。
ただし,メッセージに保存のマーク付けはされない。
この点を除けば,Save
コマンドと同じ。 |
delete
[msg_list]d
[msg_list] |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージを削除する。
undelete
コマンドを使用すると,誤って削除したメッセージを回復できる。 |
discard
[field_list] |
ignore
サブコマンドと同じ機能。 |
dp dt |
現在のメッセージを削除して,次にアクティブなメッセージを表示する。 |
echo string |
指定の文字列をエコーする。
シェルの
echo
コマンドと同じ。 |
edit
[msg_list]e
[msg_list] |
EDITOR
で指定されたエディタを起動して,msg_list
をエディタへロードする。
行われた変更は,メール・セッションを終了する際,msg_list
に保存される。 |
|
システム・メールボックスを更新しないで,mailx
を終了する。 |
file
[file]fi
[file]folder [file]fo [file] |
メール・ファイルまたはメール・フォルダを選択する。 ファイルを指定しなければ,現在のパスとファイル名,および現在のファイルにあるメッセージ数を表示する。 ファイルまたはフォルダを指定した場合には,現在のメール・ファイルに加えた変更が表示され,指定したファイルが読み込まれる。 |
folders |
フォルダ・ディレクトリ内のフォルダ名をリストする。 |
followup messagefo message |
メッセージに応答し,そのメッセージの送信者から名前を取ったファイルに,その応答を保存する。
record
オプションが設定されている場合,その設定は上書きされる。 |
Followup
[msg_list]F
[msg_list] |
msg_list の最初のメッセージに応答し,そのメッセージを msg_list にある各メッセージの作成者に送信する。 表題は最初のメッセージから取られ,応答は,最初のメッセージの作成者から名前を取ったファイルに保存される。 |
from
[login]
f
[login] |
アクティブなメッセージのヘッダを表示する。 ログイン名を指定すると,指定されたログイン名から送信されたすべてのアクティブなメッセージが表示される。 |
headers
[n]
h
[n] |
アクティブなメッセージのヘッダをリストする。screen
変数の値が,表示するヘッダ数として使用される。
screen
変数の説明については,付録 D
を参照。
メッセージが 1 画面に収まらない場合には,z
コマンドを使用して,前方または後方に 1 画面ずつスクロールできる。
メッセージ番号を指定した場合,headers
コマンドは,指定されたメッセージを1画面の範囲内で表示する。 |
hold
[msg_list]ho
[msg_list]preserve
[msg_list]pre
[msg_list] |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージを
mbox
ファイルに転送しないで,ユーザのシステム・メールボックスに保存する。 |
if
conditioni
conditionelseeendifen |
mailx
サブコマンドを条件付きで実行するための構文。
condition
が真の場合,if
の後に記述されているサブコマンドが実行される。
condition
が偽の場合は,else
の後に記述されているサブコマンドが実行される。
else
は必須ではないが,endif
は必須。
condition
は,メールを送信する場合の
send ,またはメールを受信する場合の
receive
のどちらか。 |
ignore [field...] |
print
コマンドまたは
type
コマンドを使用する際に,mailx
が,ヘッダの指定されたフィールドを省いてメッセージを表示するようにする。
このコマンドは,付録 D
で説明している
ignore
変数とは異なる。
引数を指定しないで
ignore
コマンドを入力すると,現在省略されているフィールドのリストが表示される。 |
listl |
使用可能な
mailx
サブコマンドのリストを表示する。 |
local |
ローカル・ホストの他の名称をリストする。 |
mail user_namem
user_name |
指定されたユーザにメッセージを送信する。 |
mbox
[msg_list] |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージが
mbox
に転送されるようにマークを付ける。
.mailrc
ファイルで
hold
変数を設定している場合に有効。 |
more
[msg_list] |
PAGER
で定義したページャ・プログラムを使用して,msg_list
のメッセージを表示する。
page
サブコマンドと同機能。 |
More
[msg_list] |
more
サブコマンドと同機能であるが,省略されているヘッダ・フィールドも表示する。
more
および
ignore
サブコマンドを参照。 |
new
[msg_list]New
[msg_list] |
msg_list
の各メッセージに,まだ参照されていないものとしてマークを付ける。
unread
および
Unread
サブコマンドと同機能。 |
page
[msg_list] |
PAGER
で定義したページャ・プログラムを使用して,msg_list
のメッセージを表示する。
more
サブコマンドと同機能。 |
Page
[msg_list] |
page
と同機能であるが,省略されているヘッダ・フィールドも表示する。
More
サブコマンドと同機能。 |
pipe
[msg_list] [shell_command ]
pi
[msg_list] [shell_command ]
|
[msg_list] [shell_command] |
msg_list
を
shell_command
にパイプする。
メッセージは,読み込むものとして処理される。
引数が指定されない場合は,現在のメッセージが,cmd
に指定されたコマンドへパイプされる。
page
オプションが設定されていると,各メッセージの後に改ページ文字が挿入される。 |
next
n
+
[Return] |
次のメッセージを表示する。 |
Print
[message]P
[message]Type
[message]T
[message] |
ignore
コマンドによって指定されたヘッダ・フィールドもすべて含めて,現在のメッセージまたは指定されたメッセージを表示する。 |
print
[message]p
[message]type
[message]t
[message] |
ignore
コマンドで指定されたヘッダ・フィールドを省略して,現在のメッセージまたは指定されたメッセージを表示する。 |
quit
q |
mailx
プログラムを終了して,システム・メールボックスを更新する。
hold
変数を設定していない場合は,削除,保存,または保持されなかったメッセージはすべて,mbox
ファイルに転送される。
hold
変数を設定している場合は,これらのメッセージはすべてシステム・メールボックスに残され,既読としてマーク付けされる。
メッセージを保存しないでセッションを終了するには,exit
サブコマンドを使用する。 |
Reply R Respond |
メッセージに応答する。
そのメッセージがユーザ・グループ宛に送信された場合,Reply
および
Respond
コマンドによる応答は,そのメッセージの発信者だけに送信される。 |
reply r respond |
メッセージに応答する。
そのメッセージがユーザ・グループ宛に送信された場合,reply
コマンドおよび
respond
コマンドによる応答は,そのメッセージを受信したすべてのユーザに送信される。 |
retain
[field_list] |
print
サブコマンドまたは
type
サブコマンドでメッセージを表示する際に保持されるヘッダのリストに,field_list
で指定したヘッダ・フィールドを追加する。
type
および
print
を使用すると,保持されないフィールドを含め,メッセージ全体が表示される。
引数を指定しないで
retain
を実行すると,現在保持されているフィールドがリストされる。 |
save
[msg_list]
files
[msg_list]file |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージをファイルに保存する。 指定されたファイルの内容が削除されないように,メッセージは,そのファイルに追加される。 |
Save
[msg_list]S
[msg_list] |
指定されたメッセージを,最初のメッセージの作成者から名前を取ったファイルに保存する。 ファイル名は,作成者の名前からネットワーク・アドレス部分を取り除いたものになる。 |
set
[variable]se
[variable] |
変数を指定しないで入力すると,設定しているオプションがすべて表示される。 変数を指定すると,そのオプションが設定される。 使用可能な変数については,付録 D を参照。 |
shell sh |
対話式でシェルを呼び出す。 |
source
fileso
file |
ファイル (通常は
.mailrc ) からメール・コマンドを読み取る。 |
size
[msg_list]si
[msg_list] |
msg_list のメッセージの行数および文字数を表示する。 |
top
[msg_list]to
[msg_list] |
現在のメッセージまたは指定された各メッセージの最初の数行を表示する。
表示される行数は,toplines
変数で指定される。
省略時の値は 5。 |
touch
[msg_list] |
msg_list
のメッセージを,まだ読んでいない場合にも,mailx
プログラムを終了すると,システム・メールボックスからユーザ個人の
mbox
に転送されるようにマーク付けする。
それらのメッセージは,未読として
mbox
に保存される。
touch
コマンドを使用すると,msg_list
の最後のメッセージが,現在のメッセージになる。 |
unalias
alias_list |
指定された別名を削除する。 |
undelete
msg_listu
msg_list |
指定されたメッセージの削除を取り消す。 |
unread
[msg_list]Unread
[msg_list]U
[msg_list] |
msg_list
の各メッセージを未読としてマーク付けする。
new
および
New
サブコマンドと同機能。 |
unset
[variable]uns
[variable] |
オプションの設定を取り消す (解除する)。
たとえば,.mailrc
ファイルに
set hold
コマンドが記述されている場合,unset
コマンドを使用して,現在の
mailx
セッションの間,hold
変数を無効できる。 |
version ve |
mailx
コマンドのバージョン・バナーを表示する。 |
visual v |
VISUAL
メール変数で指定されたエディタを起動して,現在のメッセージを編集する。 |
write [msg_list]
filew
[msg_list]file |
現在のメッセージまたは指定されたメッセージを,指定したファイルに保存する。
save
コマンドと同機能であるが,write
は,各メッセージの本文のみを保存する。
ヘッダは削除される。 |
z [+ ]z [- ] |
メッセージを前方または後方に 1 画面分ずつスクロールする。
screen
変数で 1 画面に表示するメッセージ数の指定が可能 (付録 D
を参照)。
前方に 1 画面分スクロールする場合は,z
または
z+
を入力し,後方にスクロールする場合は,z-
を入力する。 |