キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
記号
$stop_on_exec 変数 (dbx) (Sec. 5.8.2)
$stop_on_exec 変数 (dbx) (Sec. 5.8.2)
.dbxinit ファイル (Sec. 5.2.2)
/
スラッシュ を参照
/usr/shlib ディレクトリ
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.1)
?
疑問符 を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
数字
32 ビット・アプリケーション
メモリ使用の削減 (Sec. 10.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
A
a.out (Sec. 2.5.2)
情報の表示 (Sec. 2.7.4)
省略時の実行可能ファイル (Sec. 2.1)
省略時の実行可能ファイル (Sec. 2.4.1)
abnormal_termination 関数 (Sec. 11.4)
AdvFS
直接入出力の使用 (Sec. 10.2.2)
AES
アプリケーション・レベル・インタフェース要件 (Sec. 1.2.1)
AIO ルーチン (Sec. 10.2.2)
alias コマンド (dbx) (Sec. 5.5.3)
_ _align 記憶クラス修飾子 (Sec. 2.2.5)
alloca 関数 (Sec. 10.2.4)
Alpha 命令セット
ネイティブでない命令の使用 (Sec. 10.2.1)
amalloc 関数 (Sec. 10.2.4)
ANSI
名前空間のクリーンアップ (Sec. 2.8)
-ansi_alias オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-ansi_args オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
ANSI 規格
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2)
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2.1)
-arch オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
ASM (Sec. 2.9)
assert 指示文
pragma assert 指示文 (Sec. 3.1)
assign コマンド (dbx) (Sec. 5.7.6)
-assume noaccuracy_sensitive オプション (cc)
-fp_reorder オプション を参照
-assume noaligned_objects (Sec. 10.2.3)
as コマンド (Sec. 2.1)
コンパイル済みファイルのリンク (Sec. 2.5.2)
Atom ツール (Sec. 9.0)
Atom ツールの実行 (Sec. 9.1)
インストール済みツールの使用 (Sec. 9.1.1)
開発 (Sec. 9.2)
開発中のツールのテスト (Sec. 9.1.2)
コマンド構文 (Sec. 9.1.1)
コマンド構文 (Sec. 9.1.2)
例 (Sec. 9.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
B
binlog と syslog
EVM との相互作用 (Sec. 14.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
C
call コマンド (dbx) (Sec. 5.7.8)
catch コマンド (dbx) (Sec. 5.8.5)
cc コマンド
-pg オプション (Sec. 8.3.2.1)
-pg オプション (Sec. 8.3.2.1.2)
-p オプション (Sec. 8.3.2.2)
-p オプション (Sec. 8.3.2.2.3)
System V 実行環境での使用 (Sec. B.1)
-taso オプション (Sec. A.2)
関数のインライン展開の指定 (Sec. 3.5)
コンパイル制御オプション (Sec. 2.4)
省略時の境界合わせの設定 (Sec. 3.11)
省略時の動作 (Sec. 2.4.1)
追加のライブラリの指定 (Sec. 2.5.1)
デバッグ・オプション (Sec. 5.2.1)
プロファイルの -g および -O オプション (Sec. 8.2)
ライブラリの探索パスの指定 (Sec. 2.1)
リンカの起動 (Sec. 2.5.2)
CFG_ATTR_BINTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_ATTR_INTTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_ATTR_LONGTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_ATTR_STRTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_ATTR_UINTTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_ATTR_ULONGTYPE データ型 (Sec. C.2.1)
CFG_OP_CONFIGURE 要求コード (Sec. C.2.1)
CFG_OP_QUERY 要求コード (Sec. C.2.1)
CFG_OP_RECONFIGURE 要求コード (Sec. C.2.1)
cfg_subsys_attr_t データ型 (Sec. C.2.1)
-check_omp オプション (cc) (Sec. 13.1)
cma_debug() コマンド (dbx) (Sec. 5.12)
Compaq Extended Math Library
アクセス方法 (Sec. 10.1.5)
conti コマンド (dbx) (Sec. 5.7.5)
cont コマンド (dbx) (Sec. 5.7.5)
cord ユーティリティ (Sec. F.2)
coredump コマンド (Sec. 5.1.5)
coredump コマンド (Sec. 5.2.3)
cpp コマンド
定義済みマクロ (Sec. 2.3.1)
critical 指示文 (Sec. D.2.4)
Ctrl/Z
dbx でのシンボル名の補完 (Sec. 5.4.4)
CXML
アクセス方法 (Sec. 10.1.5)
c_excpt.h ヘッダ・ファイル (Sec. 11.1.3)
-c オプション (cc)
多言語プログラムのコンパイル (Sec. 2.4.2)
-c オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
C 言語,プログラム検査
移行 (Sec. 6.6)
移植性 (Sec. 6.7)
外部名 (Sec. 6.7.3)
関数および変数 (Sec. 6.4)
関数定義 (Sec. 6.3.3)
構造体,共用体 (Sec. 6.3.2)
初期化されていない変数の使用方法 (Sec. 6.5)
データ型 (Sec. 6.3)
変数の初期化 (Sec. 6.5)
文字の使用方法 (Sec. 6.7.1)
C コンパイラ (Sec. 2.0)
C プリプロセッサ (Sec. 2.3)
各国語対応インクルード・ファイル (Sec. 2.3.3)
共通ファイルの取り込み (Sec. 2.3.2)
処理系固有の指示文 (Sec. 2.3.4)
定義済みマクロ (Sec. 2.3.1)
C プログラム
最適化に関する考慮事項 (Sec. 10.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
D
dbx コマンド
dbx デバッガ も参照
/ および ? (Sec. 5.6.5)
alias (Sec. 5.5.3)
args (Sec. 5.7.1)
assign (Sec. 5.7.6)
call (Sec. 5.7.8)
catch (Sec. 5.8.5)
cma_debug() (Sec. 5.12)
cont (Sec. 5.7.5)
conti (Sec. 5.7.5)
delete (Sec. 5.5.5)
disable (Sec. 5.5.5)
down (Sec. 5.6.2.2)
dump (Sec. 5.9.2)
edit (Sec. 5.6.6)
enable (Sec. 5.5.5)
file (Sec. 5.6.3)
func (Sec. 5.6.2.2)
goto (Sec. 5.7.4)
ignore (Sec. 5.8.5)
list (Sec. 5.6.4)
listobj (Sec. 5.5.6)
next (Sec. 5.7.2)
nexti (Sec. 5.7.2)
patch (Sec. 5.7.7)
playback input (Sec. 5.9.4.1)
playback output (Sec. 5.9.4.2)
print (Sec. 5.9.1)
printregs (Sec. 5.9.1)
quit (Sec. 5.2.3)
record input (Sec. 5.9.4)
record input (Sec. 5.9.4.1)
record output (Sec. 5.9.4.2)
rerun (Sec. 5.7.1)
return (Sec. 5.7.3)
run (Sec. 5.7.1)
set (Sec. 5.5.1)
setenv (Sec. 5.7.9)
sh (Sec. 5.5.8)
source (Sec. 5.9.4.1)
status (Sec. 5.5.4)
step (Sec. 5.7.2)
stepi (Sec. 5.7.2)
stop (Sec. 5.8.2)
stopi (Sec. 5.8.2)
tlist (Sec. 5.12)
trace (Sec. 5.8.3)
tracei (Sec. 5.8.3)
tset (Sec. 5.12)
tstack (Sec. 5.12)
tstack (Sec. 5.6.2.1)
unalias (Sec. 5.5.3)
unset (Sec. 5.5.1)
up (Sec. 5.6.2.2)
use (Sec. 5.6.1)
whatis (Sec. 5.6.8)
when (Sec. 5.8.4)
where (Sec. 5.6.2.1)
whereis (Sec. 5.6.7)
which (Sec. 5.6.7)
dbx でのコマンドの探索 (/ および ?) (Sec. 5.6.5)
dbx デバッガ (Sec. 1.3.3)
dbx デバッガ (Sec. 5.0)
dbx コマンド も参照
dbx からのシェルの呼び出し (Sec. 5.5.8)
EDITMODE オプション (Sec. 5.4.2)
EDITOR オプション (Sec. 5.4.2)
-g オプション (cc) (Sec. 5.2.1)
LINEEDIT オプション (Sec. 5.4.2)
LINEEDIT オプション (Sec. 5.4.4)
エディタの呼び出し (Sec. 5.6.6)
演算子の優先順位 (Sec. 5.3.2)
組み込みデータ型 (Sec. 5.3.3)
コマンド行オプション (Sec. 5.2.3)
コマンド行編集 (Sec. 5.4.2)
コマンドの繰り返し (Sec. 5.4.1)
コンパイル・コマンド・オプション (-g) (Sec. 5.2.1)
初期化ファイル (dbxinit) (Sec. 5.2.2)
シンボル名の補完 (Ctrl/Z) (Sec. 5.4.4)
定義済みの変数 (Sec. 5.5.2)
デバッグの技法 (Sec. 5.1.3)
複数のコマンドの入力 (Sec. 5.4.3)
dbx におけるイメージ起動 (Sec. 5.8.2)
delete コマンド (dbx) (Sec. 5.5.5)
dis (オブジェクト・ファイル・ツール) (Sec. 2.7.5)
disable コマンド (dbx) (Sec. 5.5.5)
DMA
直接入出力による使用 (Sec. 10.2.2)
down コマンド (dbx) (Sec. 5.6.2.2)
dsfcvt* ルーチン (Sec. E.0)
dump コマンド (dbx) (Sec. 5.9.2)
-D_FASTMATH オプション (cc) (Sec. 10.1.5)
-D_INLINE_INTRINSICS オプション (cc) (Sec. 10.1.5)
-D_INTRINSICS オプション (cc) (Sec. 10.1.5)
-D オプション
-taso オプションとの使用 (Sec. A.2.1)
-taso オプションとの使用 (Sec. A.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
E
EDITMODE 変数
dbx コマンド行編集 (Sec. 5.4.2)
EDITOR 変数
dbx コマンド行編集 (Sec. 5.4.2)
edit コマンド (dbx) (Sec. 5.6.6)
enable コマンド (dbx) (Sec. 5.5.5)
enter gate 指示文 (Sec. D.2.7)
environment 指示文
pragma environment 指示文 (Sec. 3.2)
Event Manager
EVM を参照
EVM
EVM 関数 も参照
イベント (EVM) も参照
binlog と syslog との相互作用 (Sec. 14.2)
イベント受信者
定義 (Sec. 14.1)
イベント受信フィルタ (Sec. 14.7.11)
イベント発信者
定義 (Sec. 14.1)
起動と停止 (Sec. 14.3)
コールバック関数 (Sec. 14.2)
プログラミング・インタフェース (Sec. 14.7)
ヘッダ・ファイルの必要条件 (Sec. 14.7.1)
戻り状態コード (Sec. 14.7.3)
EVM 関数
EvmConnCheck (Sec. 14.7.12.7)
EvmConnCreate (Sec. 14.7.12.4)
EvmConnDestroy (Sec. 14.7.12.4)
EvmConnDispatch (Sec. 14.7.12.6)
EvmConnFdGet (Sec. 14.7.12.7)
EvmConnSubscribe (Sec. 14.7.12.6)
EvmConnWait (Sec. 14.7.12.6)
EvmEventCreate (Sec. 14.7.12.1)
EvmEventCreateVa (Sec. 14.7.12.2)
EvmEventDestroy (Sec. 14.7.12.1)
EvmEventFormat (Sec. 14.7.12.6)
EvmEventNameMatch (Sec. 14.7.12.9)
EvmEventNameMatchStr (Sec. 14.7.12.9)
EvmEventPost (Sec. 14.7.12.4)
EvmEventRead (Sec. 14.7.12.5)
EvmEventValidate (Sec. 14.7.12.5)
EvmEventWrite (Sec. 14.7.12.5)
EvmFilterCreate (Sec. 14.7.12.8)
EvmFilterDestroy (Sec. 14.7.12.8)
EvmFilterSet (Sec. 14.7.12.8)
EvmFilterTest (Sec. 14.7.12.8)
EvmItemGet (Sec. 14.7.12.1)
EvmItemRelease (Sec. 14.7.12.1)
EvmItemSet (Sec. 14.7.12.1)
EvmItemSetVa (Sec. 14.7.12.2)
EvmVarGet (Sec. 14.7.12.3)
EvmVarRelease (Sec. 14.7.12.3)
EvmVarSet (Sec. 14.7.12.3)
EVM コマンド
evmget (Sec. 14.1)
exception_code 関数 (Sec. 11.3)
exception_info 関数 (Sec. 11.3)
exit gate 指示文 (Sec. D.2.7)
extern_model 指示文
pragma extern_model 指示文 (Sec. 3.3)
extern_prefix 指示文
pragma extern_prefix 指示文 (Sec. 3.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
F
-fast オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-feedback オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-feedback オプション (cc) (Sec. 10.1.3.2)
-feedback オプション (cc) (Sec. F.1.2)
-feedback オプション (pixie) (Sec. F.2)
file (オブジェクト・ファイル・ツール) (Sec. 2.7.3)
file コマンド (dbx) (Sec. 5.6.3)
fixso ユーティリティ (Sec. 4.7.3)
fpu.h ヘッダ・ファイル (Sec. 11.1.3)
-fp_reorder オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-fp_reorder オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
function 指示文
pragma function 指示文 (Sec. 3.6)
func コマンド (dbx) (Sec. 5.6.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
G
goto コマンド (dbx) (Sec. 5.7.4)
gprof
プロファイル も参照
gprof (Sec. 8.3.2.1)
gprof (Sec. 8.3.2.1.2)
-granularity オプション (cc) (Sec. 13.1)
-G オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-g オプション (cc) (Sec. 5.2.1)
-g オプション (cc) (Sec. 8.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
H
hiprof (Sec. 8.3.2.1)
hiprof (Sec. 8.3.2.1.1)
hiprof (Sec. 8.3.2.2)
hiprof (Sec. 8.3.2.2.2)
hiprof (Sec. 9.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
I
-ieee オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
IEEE 浮動小数点
浮動少数点の範囲と処理 を参照
ifdef 指示文
各国語対応インクルード・ファイル用 (Sec. 2.3.3)
-ifo オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-ifo オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
ignore コマンド (dbx) (Sec. 5.8.5)
-inline オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
inline 指示文
pragma inline 指示文 (Sec. 3.5)
intrinsic 指示文
pragma intrinsic 指示文 (Sec. 3.6)
ISO 規格
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2.1)
-I オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
-i オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
K
KAP
推奨する使用方法 (Sec. 10.1.4)
Kuck & Associates Preprocessor
KAP も参照
-k オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
L
ladebug デバッガ (Sec. 5.0)
ld コマンド (Sec. 2.5.2)
-taso オプションの指定 (Sec. A.2.1)
System V 実行環境での使用 (Sec. B.1)
taso 共用オブジェクトとのリンク (Sec. A.2.1)
ld リンカ
アセンブリ言語ファイルの処理 (Sec. 2.5.2)
オブジェクト・ファイルのリンク (Sec. 1.3.2)
シェアード・ライブラリとのリンク (Sec. 4.3)
直接または cc を介した使用 (Sec. 2.5)
leave 文 (Sec. 11.4)
libc.so 省略時の C ライブラリ (Sec. 2.5.3)
libexc 例外ライブラリ (Sec. 11.0)
libpthread.so (Sec. 12.1)
limits.h ファイル (Sec. C.2.2)
LINEEDIT 変数
dbx コマンド行編集 (Sec. 5.4.2)
dbx シンボル名の補完 (Sec. 5.4.4)
linkage 指示文
pragma linkage 指示文 (Sec. 3.7)
lint (Sec. 6.1)
lint ライブラリの作成 (Sec. 6.10)
移行検査 (Sec. 6.6)
移植性検査 (Sec. 6.7)
エラー・メッセージ (Sec. 6.11)
オプション (Sec. 6.0)
オプション (Sec. 6.1)
警告クラス (Sec. 6.12)
コーディング・エラーの検査 (Sec. 6.8)
コーディング上の問題のチェッカ (Sec. 6.0)
コマンド構文 (Sec. 6.1)
データ型検査 (Sec. 6.3)
テーブル・サイズの増加 (Sec. 6.9)
プログラム・フロー検査 (Sec. 6.2)
変数および関数の検査 (Sec. 6.4)
listobj コマンド (dbx) (Sec. 5.5.6)
list コマンド (dbx) (Sec. 5.6.4)
long ポインタ (Sec. A.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
M
malloc 関数
-taso との使用 (Sec. A.2.2)
チューニング・オプション (Sec. 10.2.4)
member_alignment 指示文
pragma member_alignment 指示文 (Sec. 3.8)
message 指示文
pragma message 指示文 (Sec. 3.9)
-misalign (Sec. 10.2.3)
mmap システム・コール
-taso オプションとの使用 (Sec. A.2.2)
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.10)
-module_path オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
-module_verbose オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
moncontrol ルーチン (Sec. 8.9)
サンプル・コード (Sec. 8.9)
monitor_signal ルーチン (Sec. 8.9)
サンプル・コード (Sec. 8.9)
monitor ルーチン
プロファイルの制御 (Sec. 8.9)
monstartup ルーチン (Sec. 8.9)
サンプル・コード (Sec. 8.9)
mpc_destroy ルーチン (Sec. 13.3.2)
MP_CHUNK_SIZE 変数 (Sec. D.3)
MP_SPIN_COUNT 変数 (Sec. 13.2)
MP_SPIN_COUNT 変数 (Sec. D.3)
MP_STACK_SIZE 変数 (Sec. 13.2)
MP_STACK_SIZE 変数 (Sec. D.3)
MP_THREAD_COUNT 変数 (Sec. 13.2)
MP_THREAD_COUNT 変数 (Sec. D.3)
MP_YIELD_COUNT 変数 (Sec. 13.2)
MP_YIELD_COUNT 変数 (Sec. D.3)
-mp オプション (cc) (Sec. 13.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
N
nexti コマンド (dbx) (Sec. 5.7.2)
next コマンド (dbx) (Sec. 5.7.2)
nm (オブジェクト・ファイルのツール) (Sec. 2.7.2)
nm コマンド (Sec. 2.7.2)
-noaccuracy_sensitive オプション (cc)
-fp_reorder オプション を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
O
odump (オブジェクト・ファイルのツール) (Sec. 2.7.1)
odump コマンド (Sec. A.2.1)
-Olimit オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-om
ポストリンク最適化プログラム (Sec. F.1)
omp barrier 指示文 (Sec. 13.4.2)
omp parallel 指示文 (Sec. 13.4.1)
-omp オプション (cc) (Sec. 13.1)
-om オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
one processor 指示文 (Sec. D.2.5)
OpenMP 指示文 (Sec. 13.0)
optimize 指示文
pragma optimize 指示文 (Sec. 3.10)
-O オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-O オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-O オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-O オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-O オプション (cc) (Sec. 2.5.1)
-O オプション (cc) (Sec. 8.2)
lint メッセージ抑制のための使用 (Sec. 6.2)
シェアード・ライブラリの問題 (Sec. 4.13)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
P
pack 指示文
pragma pack 指示文 (Sec. 3.11)
parallel 指示文 (Sec. D.2.1)
patch コマンド (dbx) (Sec. 5.7.7)
pdsc.h ヘッダ・ファイル (Sec. 11.1.3)
pfor 指示文 (Sec. D.2.2)
-pg オプション (cc) (Sec. 8.3.2.1)
-pg オプション (cc) (Sec. 8.3.2.1.2)
pixie (Sec. 10.1.3.2)
プロファイル も参照
pixie (Sec. 8.3.2.2)
pixie (Sec. 8.3.2.2.4)
pixie (Sec. 8.5.2)
pixie (Sec. 9.1.1)
pixie (Sec. F.1.2)
-pixstats オプション (prof) (Sec. 8.3.2.2.4)
playback input コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4.1)
playback output コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4.2)
pointer_size 指示文
pragma pointer_size 指示文 (Sec. 3.12)
POSIX 規格
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2)
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2.1)
pragma
unroll (Sec. 3.13)
-preempt_module オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-preempt_symbol オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
printregs コマンド (dbx) (Sec. 5.9.1)
print コマンド (dbx) (Sec. 5.9.1)
prof (Sec. 8.3.2.2.1)
prof (Sec. 8.3.2.2.3)
prof (Sec. 8.3.2.2.4)
PROFFLAGS
環境変数 (Sec. 8.8)
profiling
プロファイル主導の最適化 (Sec. F.2)
protect_headers_setup スクリプト (Sec. A.3.3)
-protect_headers オプション (Sec. A.3.3)
psection 指示文 (Sec. D.2.3)
-p オプション (cc) (Sec. 8.3.2.2)
-p オプション (cc) (Sec. 8.3.2.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
Q
quit コマンド (dbx) (Sec. 5.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
R
RCS コード管理システム (Sec. 1.4)
record input コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4)
record input コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4.1)
record output コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4.2)
rerun コマンド (dbx) (Sec. 5.7.1)
return コマンド (dbx) (Sec. 5.7.3)
run コマンド (dbx) (Sec. 5.7.1)
-r オプション (dbx) (Sec. 5.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
S
SCCS (ソース・コード制御システム) (Sec. 1.4)
section 指示文 (Sec. D.2.3)
setenv コマンド (dbx) (Sec. 5.7.9)
デバッガへの影響 (Sec. 5.4.4)
デバッガへの効果 (Sec. 5.4.2)
setld ユーティリティ (Sec. 1.5)
set コマンド (dbx) (Sec. 5.5.1)
short ポインタ (Sec. A.0)
sh コマンド (dbx) (Sec. 5.5.8)
size (オブジェクト・ファイル・ツール) (Sec. 2.7.4)
SMP
KAPにおける分解のサポート (Sec. 10.1.4)
source コマンド (dbx) (Sec. 5.9.4.1)
-speculate オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-speculate オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
spike
ポストリンク最適化プログラム (Sec. 10.1.3)
-spike オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-spike オプション (cc) (Sec. 10.1.3)
-spike オプション (cc) (Sec. 10.1.3.2)
spike コマンド (Sec. 10.1.3)
spike コマンド (Sec. 10.1.3.2)
status コマンド (dbx) (Sec. 5.5.4)
stdump (オブジェクト・ファイル・ツール) (Sec. 2.8)
stepi コマンド (dbx) (Sec. 5.7.2)
step コマンド (dbx) (Sec. 5.7.2)
stopi コマンド (dbx) (Sec. 5.8.2)
stop コマンド (dbx) (Sec. 5.8.2)
STREAMS (Sec. 1.6)
strings コマンド (Sec. 2.7)
synchronize 指示文 (Sec. D.2.6)
sysconfigtab データベース (Sec. C.1)
sysconfig コマンド (Sec. C.0)
sysconfig コマンド (Sec. C.7)
System V IPC (Sec. 1.6)
System V 実行環境 (Sec. B.0)
cc コマンドの使用 (Sec. B.1)
ld コマンドの使用 (Sec. B.1)
アプリケーションのコンパイルとリンク (Sec. B.1)
システム・コールの要約 (Sec. B.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
T
-taso オプション
cc コマンド (Sec. A.2)
-T および -D オプションの効果 (Sec. A.2.2)
-testcoverage オプション (pixie) (Sec. 8.5.2)
Third Degree (Sec. 7.0)
Third Degree (Sec. 8.4.2.2)
Third Degree (Sec. 9.1.1)
threadprivate 指示文 (Sec. 13.4.3)
TIS (Thread Independent Services) (Sec. 12.4.1)
tlist コマンド (dbx) (Sec. 5.12)
tracei コマンド (dbx) (Sec. 5.8.3)
trace コマンド (dbx) (Sec. 5.8.3)
Tru64 UNIX でサポートされるプログラム言語 (Sec. 1.3.1)
try...except 文
例外ハンドラでの使用 (Sec. 11.3)
try...finally 文
終了ハンドラでの使用 (Sec. 11.4)
tset コマンド (dbx) (Sec. 5.12)
tstack コマンド (dbx) (Sec. 5.12)
tstack コマンド (dbx) (Sec. 5.6.2.1)
-tune オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
-T オプション
-taso オプションとの使用 (Sec. A.2.1)
-taso オプションとの使用 (Sec. A.2.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
U
unalias コマンド (dbx) (Sec. 5.5.3)
-unroll オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
unroll 指示文
pragma unroll 指示文 (Sec. 3.13)
unset コマンド (dbx) (Sec. 5.5.1)
-update オプション (pixie) (Sec. 10.1.3.2)
-update オプション (pixie) (Sec. F.1.2)
-update オプション (prof) (Sec. 10.1.3.2)
-update オプション (prof) (Sec. F.1.2)
uprofile (Sec. 8.3.2.2)
uprofile (Sec. 8.3.2.2.1)
up コマンド (dbx) (Sec. 5.6.2.2)
use_linkage 指示文
pragma use_linkage 指示文 (Sec. 3.14)
use コマンド (dbx) (Sec. 5.6.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
V
Visual Threads (Sec. 5.0)
Visual Threads (Sec. 8.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
W
weak 指示文
pragma weak 指示文 (Sec. 3.15)
whatis コマンド (dbx) (Sec. 5.6.8)
when コマンド (dbx) (Sec. 5.8.4)
whereis コマンド (dbx) (Sec. 5.6.7)
where コマンド(dbx) (Sec. 5.6.2.1)
which コマンド (dbx) (Sec. 5.6.7)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
X
X/Open 規格
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2)
アプリケーション開発の際の留意事項 (Sec. 1.2.1)
X/Open 転送インタフェース (XTI) (Sec. 1.6)
excpt.h ヘッダ・ファイル (Sec. 11.1.3)
-xtaso_short オプション (cc) (Sec. A.1)
-xtaso オプション (cc) (Sec. 10.2.4)
-xtaso オプション (cc) (Sec. A.1)
XTI (Sec. 1.6)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
あ
アーカイブ・ファイル
セクション・サイズの決定 (Sec. 2.7.4)
選択した部分のダンプ (Sec. 2.7.1)
アクティブ化レベル
dbx でのアクティブ化レベルについての情報の表示 (Sec. 5.9.2)
dbx での変更 (Sec. 5.6.2.2)
アクティブ化レベルにローカルな変数の値の表示 (Sec. 5.9.2)
スタック・トレースでの定義 (Sec. 5.1.2)
スタック・トレースによる確認 (Sec. 5.6.2)
アプリケーション開発
フェーズ (Sec. 1.1)
アプリケーション環境仕様
AES を参照
アプリケーション・プログラム
System V 実行環境でのコンパイルとリンク (Sec. B.1)
-xtaso によるメモリ使用の削減 (Sec. 10.2.4)
移植 (Sec. 6.7.3)
移植性 (Sec. 1.2)
コーディング上のガイドライン (Sec. 10.2)
最適化 (Sec. 10.0)
作成のガイドライン (Sec. 10.1)
安全なプログラム (Sec. 1.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
い
移植性
外部名 (Sec. 6.7.3)
規格 (Sec. 1.2)
ビット・フィールド (Sec. 6.7.2)
位置合わせ
ビット・フィールドの位置合わせ (Sec. 2.2.4)
イベント (EVM)
EVM も参照
イベント受信フィルタ (Sec. 14.7.11)
イベントの優先度 (Sec. 14.5.1.3)
イベント名 (Sec. 14.5.1.1)
設計 (Sec. 14.6)
データ項目 (Sec. 14.5)
内容 (Sec. 14.5)
発信とアクセスの権限 (Sec. 14.4)
フォーマット・データ項目 (Sec. 14.5.1.2)
イベント受信者 (EVM)
定義 (Sec. 14.1)
イベント・テンプレート
作成方法 (Sec. 14.6.3)
イベント発信者 (EVM)
定義 (Sec. 14.1)
意味規則
名前の解決 (Sec. 4.2.3)
名前の解決 (Sec. 4.2.3)
インクルード・ファイル
ヘッダ・ファイル を参照
インストール・ツール (Sec. 1.5)
インライン・アセンブリ・コード (ASM) (Sec. 2.9)
インライン化,プロシージャ
-D_INLINE_INTRINSICS オプション (cc) (Sec. 10.1.5)
コンパイルの最適化 (Sec. 10.1.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
え
エディタ
dbx からの呼び出し (Sec. 5.6.6)
演算子
dbx 式の優先順位 (Sec. 5.3.2)
エンディアン・バイト順
Tru64 UNIX によるサポート (Sec. 2.2.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
お
大きなデータ・セット
効率的な処理 (Sec. 10.1.4)
オブジェクト・ファイル
機械語への逆アセンブル (Sec. 2.7.5)
シンボル・テーブル情報の表示 (Sec. 2.7.2)
セクション・サイズの決定 (Sec. 2.7.4)
選択した部分のダンプ (Sec. 2.7.1)
ファイル・タイプの決定 (Sec. 2.7.3)
オブジェクト・ファイルのツール (Sec. 2.7)
dis (Sec. 2.7.5)
file (Sec. 2.7.3)
nm (Sec. 2.7.2)
odump (Sec. 2.7.1)
size (Sec. 2.7.4)
オプション,cc コンパイラ (Sec. 2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
か
カーネル・デバッグ
-k オプション (Sec. 5.2.3)
下位互換性
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.11.1)
開発ツール,ソフトウェア (Tru64 UNIX) (Sec. 1.3)
外部参照
リンク時における解決の減少 (Sec. 10.1.1)
外部名 (Sec. 6.7.3)
各国語対応プログラム
インクルード・ファイル (Sec. 2.3.3)
型キャスト
lint による検査 (Sec. 6.3.5)
回避する時期 (Sec. 10.2.4)
型宣言
dbx での表示 (Sec. 5.6.8)
環境変数
dbx での設定 (Sec. 5.7.9)
EDITMODE (Sec. 5.4.2)
EDITOR (Sec. 5.4.2)
LINEEDIT (Sec. 5.4.2)
MP_CHUNK_SIZE (Sec. D.3)
MP_SPIN_COUNT (Sec. 13.2)
MP_SPIN_COUNT (Sec. D.3)
MP_STACK_SIZE (Sec. 13.2)
MP_STACK_SIZE (Sec. D.3)
MP_THREAD_COUNT (Sec. 13.2)
MP_THREAD_COUNT (Sec. D.3)
MP_YIELD_COUNT (Sec. 13.2)
MP_YIELD_COUNT (Sec. D.3)
PROFFLAGS (Sec. 8.8)
関数
lint による検査 (Sec. 6.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
き
記憶クラス修飾子
_ _align (Sec. 2.2.5)
規格
ANSI 規格 も参照
POSIX 規格 も参照
X/Open 規格 も参照
プログラミングの際の留意事項 (Sec. 1.2.1)
起動時間
短縮 (Sec. 10.1.2)
疑問符 (?)
dbx でのコマンドの探索 (Sec. 5.6.5)
キャッシュ使用
コーディング上の提案 (Sec. 10.2.3)
キャッシュ・スラッシング
防止 (Sec. 10.2.3)
キャッシュの衝突,データ
回避 (Sec. 10.2.3)
回避 (Sec. 8.3.2.2.1)
キャッシュの使用
cord による改善 (Sec. F.2)
キャッシュのスラッシング
回避 (Sec. 8.3.2.2.1)
キャッシュ・ミス
回避 (Sec. 10.2.4)
キャッシュ・ミス,データ
プロファイル (Sec. 8.3.2.2.1)
境界合わせ
データ型の境界合わせ (Sec. 2.2.3)
境界合わせ,データ
境界合わせ誤りの回避 (Sec. 10.2.3)
境界合わせが誤っているデータ
境界合わせされていないデータ を参照
境界合わせされていないデータ
回避 (Sec. 10.2.3)
共通ファイル
ヘッダ・ファイル を参照
共用オブジェクト (Sec. 4.7)
共用体
lint による検査 (Sec. 6.3.2)
共用メモリ
System V IPC を参照
切り捨てアドレス・サポート・オプション
-taso オプション も参照
切り捨てアドレス・サポート・オプション (Sec. A.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
く
クイックスタート
シェアード・ライブラリのロード時間の短縮 (Sec. 10.1.2)
使用 (Sec. 4.7)
問題の解決
fixso (Sec. 4.7.3)
手動 (Sec. 4.7.2)
組み込み関数
プラグマの同義語 (Sec. 3.6)
組み込みデータ型
dbx コマンドでの使用 (Sec. 5.3.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
こ
コーディング・エラー
lint による検査 (Sec. 6.8)
コーディング上の提案
C 固有の考慮事項 (Sec. 10.2.4)
キャッシュ使用パターン (Sec. 10.2.3)
データ型 (Sec. 10.2.1)
データの境界合わせ (Sec. 10.2.3)
符号についての考慮事項 (Sec. 10.2.4)
ライブラリ・ルーチンの選択 (Sec. 10.1.5)
コールバック関数 (EVM) (Sec. 14.2)
コア・スナップショット
dbx の指定 (Sec. 5.2.3)
dbx への指定 (Sec. 5.1.5)
コア・ダンプ・ファイル
dbx の指定 (Sec. 5.1.3)
dbx の指定 (Sec. 5.2.3)
dbx への指定 (Sec. 5.1.5)
シェアード・ライブラリの位置の指定 (Sec. 5.5.7)
ネーミング (Sec. 5.10)
構造化例外処理 (Sec. 11.3)
構造体
lint による検査 (Sec. 6.3.2)
メンバの位置合わせ (Sec. 2.2.3)
構造体の境界合わせ
pragma member_alignment 指示文 (Sec. 3.8)
国際化
アプリケーション開発 (Sec. 1.2.2)
コマンド行編集 (dbx) (Sec. 5.4.2)
コンパイラ・オプション (cc) (Sec. 2.4)
コンパイラ・コマンド
リンカの呼び出し (Sec. 1.3.2)
コンパイラ・システム (Sec. 2.0)
ANSI 名前空間のクリーンアップ (Sec. 2.8)
C コンパイラ環境 (Sec. 2.4)
C プリプロセッサ (Sec. 2.3)
オブジェクト・ファイルのツール (Sec. 2.7)
ドライバ・プログラム (Sec. 2.1)
リンカ (Sec. 2.5)
コンパイラの最適化
-O オプションの使用 (cc) (Sec. 10.1.1)
推奨する最適化レベル (Sec. 10.1.1)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. 10.1.3.2)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. F.1.2)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. F.2)
コンパイル,アプリケーション
System V 実行環境 (Sec. B.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
さ
最適化
-om および cord による (Sec. F.0)
-O オプションの使用 (cc) (Sec. 10.1.1)
spike の使用 (Sec. 10.1.3)
技術 (Sec. 10.0)
コンパイラ・オプション (Sec. 2.5.1)
コンパイル・オプション (Sec. 10.1.1)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. 10.1.3.2)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. F.1.2)
フィードバック・ファイルによる改善 (Sec. F.2)
プロファイル時 (Sec. 8.2)
プロファイル主導 (Sec. 10.1.3.2)
プロファイル主導 (Sec. F.1.2)
ポストリンク (Sec. 10.1.3)
ポストリンク (Sec. F.1)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
し
シェアード・ライブラリ
C プログラムとのリンク (Sec. 4.3)
dbx での表示 (Sec. 5.5.6)
mmap システム・コール (Sec. 4.10)
下位互換性 (Sec. 4.11.1)
概要 (Sec. 4.1)
コア・ダンプのための位置の指定 (Sec. 5.5.7)
作成 (Sec. 4.5)
指定解除 (Sec. 4.4)
使用不可能なアプリケーション (Sec. 4.4)
シンボルの解決 (Sec. 4.2)
性能に関する考慮事項 (Sec. 10.1.2)
探索パス (Sec. 4.2.1)
バージョン管理 (Sec. 4.11)
バージョン識別子 (Sec. 4.11.2)
バイナリ非互換 (Sec. 4.11.1)
複数バージョン従属 (Sec. 4.11.5)
部分バージョン (Sec. 4.11.4)
プロファイル (Sec. 8.3.2.1.1)
プロファイル (Sec. 8.6.4)
マイナー・バージョン (Sec. 4.11.3)
命名規則 (Sec. 4.1)
メジャー・バージョン (Sec. 4.11.3)
利点 (Sec. 4.1)
を使用したプログラムのデバッグ (Sec. 4.8)
シェアード・ライブラリのバージョン管理
定義 (Sec. 4.11.1)
式
dbx での値の表示 (Sec. 5.7.5)
dbx での値の表示 (Sec. 5.9.1)
dbx の演算子の優先順位 (Sec. 5.3.2)
シグナル (Sec. 1.6)
dbx で停止する (Sec. 5.8.5)
指示による分解
KAP の使用 (Sec. 10.1.4)
指示文
pragma extern_model 指示文 (Sec. 3.3)
ifdef (Sec. 2.3.3)
pragma assert 指示文 (Sec. 3.1)
pragma environment (Sec. 3.2)
pragma extern_prefix (Sec. 3.4)
pragma function (Sec. 3.6)
pragma inline (Sec. 3.5)
pragma intrinsic (Sec. 3.6)
pragma linkage (Sec. 3.7)
pragma member_alignment (Sec. 3.8)
pragma message (Sec. 3.9)
pragma optimize (Sec. 3.10)
pragma pack (Sec. 3.11)
pragma pointer_size (Sec. 3.12)
pragma unroll (Sec. 3.13)
pragma use_linkage (Sec. 3.14)
pragma weak (Sec. 3.15)
取り込む (Sec. 2.3.2)
システム・コール
System V 実行環境での相違点 (Sec. B.1)
システム・ライブラリ (Sec. 4.0)
実行可能なディスク・ファイル
dbx でのパッチ (Sec. 5.7.7)
実行可能プログラム
作成 (Sec. 2.1)
作成 (Sec. 2.5.2)
実行 (Sec. 2.6)
実行時
改善のためのコーディング上のガイドライン (Sec. 10.2)
実行時に影響を及ぼす作成オプション (Sec. 10.1)
実行時エラー
dbx による特定 (Sec. 5.1.3)
自動分解
KAP の使用 (Sec. 10.1.4)
終了処理 (Sec. 11.3)
終了ハンドラ
コーディング方法 (Sec. 11.4)
受信者
イベント受信者 (EVM) を参照
出力エラー
dbx による特定 (Sec. 5.1.4)
条件コード
dbx での記述 (Sec. 5.8.4)
シンボル
解決 (Sec. 4.2.3)
シェアード・ライブラリのシンボルの解決 (Sec. 4.2)
探索パス (Sec. 4.2.1)
名前の解決の意味規則 (Sec. 4.2.3)
未解決のシンボル処理のオプション (Sec. 4.2.4)
割り当て (Sec. 4.12)
シンボル,強い (Sec. 2.8)
シンボル,弱い (Sec. 2.8)
シンボル・テーブル
ANSI 名前空間のクリーンアップ (Sec. 2.8)
表示 (Sec. 2.7.2)
シンボルの解決
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.2)
シンボル名
dbx での Ctrl/Z を使用した補完 (Sec. 5.4.4)
シンメトリック・マルチプロセシング
SMP を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
す
スタック・トレース
dbx での取得 (Sec. 5.6.2.1)
アクティブ化レベルの確認に使用 (Sec. 5.6.2)
アクティブ化レベルの定義に使用 (Sec. 5.1.2)
スタティック・サブシステム
定義 (Sec. C.1)
スラッシュ (/)
dbx でのコマンドの探索 (Sec. 5.6.5)
スレッド (Sec. 1.6)
スレッド (Sec. 12.0)
Visual Threads (Sec. 5.0)
直接入出力の使用 (Sec. 10.2.2)
マルチスレッド・アプリケーションのデバッグ (Sec. 5.12)
マルチスレッド・アプリケーションのプロファイル (Sec. 8.8)
スレッド・セーフ・コード
作成方法 (Sec. 12.4)
スレッド・セーフ・ルーチン
特性 (Sec. 12.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
せ
整数の乗算
浮動小数点の乗算との置換 (Sec. 10.2.1)
整数の除算
浮動小数点の除算との置換 (Sec. 10.2.1)
性能
プロファイルによる性能の向上 (Sec. 8.0)
接尾語,ファイル名
プログラミング言語ファイル用 (Sec. 2.1)
セマフォ
System V IPC を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
そ
ソース行と命令のプロファイル (Sec. 8.3.2.2)
ソース・コード
dbx での探索 (Sec. 5.6.5)
dbx でのリスト (Sec. 5.6.4)
lint によるチェック (Sec. 6.1)
ソース・コード制御システム
SCCS (Sec. 1.4)
ソース・コードの互換性
System V 実行環境 (Sec. B.1)
ソース・ディレクトリ
dbx での指定 (Sec. 5.6.1)
ソース・ファイル
dbx での指定 (Sec. 5.6.3)
アクセスの制御 (Sec. 1.4)
属性
初期値の割り当て (Sec. C.1)
定義 (Sec. C.1)
定義の例 (Sec. C.2.2)
属性テーブル
内容 (Sec. C.2)
属性のデータ型 (Sec. C.2.1)
属性要求コード (Sec. C.2.1)
ソケット (Sec. 1.6)
ソフトウェア開発ツール (Tru64 UNIX) (Sec. 1.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
た
多言語プログラム
コンパイル (Sec. 2.4.2)
探索する順序
リンカ・ライブラリ (Sec. 2.5.3)
探索パス
限定 (Sec. 4.3)
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.2.1)
ローダ (Sec. 4.2.2)
探索パスの限定 (Sec. 4.3)
単純ポインタ (Sec. A.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ち
直接入出力
性能改善のための使用 (Sec. 10.2.2)
直接メモリ・アクセス
DMA を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
つ
ツール
ソフトウェア開発用の主なツール (Sec. 1.3)
強いシンボル (Sec. 2.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
て
データ型
-O オプションの効果 (cc) (Sec. 10.1.1)
Tru64 UNIX でサポートされる型 (Sec. 2.2)
位置合わせの修飾 (Sec. 2.2.5)
キャスト (Sec. 6.3.5)
コーディング上の提案 (Sec. 10.2.1)
構造体の位置合わせ (Sec. 2.2.3)
混在 (Sec. 6.3.1)
サイズ (Sec. 2.2.1)
属性用 (Sec. C.2.1)
配列 (Sec. 6.3.1)
配列ポインタ (Sec. 6.3.1)
浮動少数点の範囲と処理 (Sec. 2.2.2)
データ型 (組み込み)
dbx コマンドでの使用 (Sec. 5.3.3)
データ・キャッシュの衝突
回避 (Sec. 10.2.3)
回避 (Sec. 8.3.2.2.1)
データ・キャッシュ・ミス
プロファイル (Sec. 8.3.2.2.1)
データ構造体
割り当て上の提案 (Sec. 10.2.3)
データ・セグメント
-taso オプションの効果 (Sec. A.2.1)
データ・セット,大きな
効率的な処理 (Sec. 10.1.4)
データの型,変数 (EVM) (Sec. 14.5.2)
データの境界合わせ
コーディング上の提案 (Sec. 10.2.3)
データの再使用
効率的な処理 (Sec. 10.1.4)
データ・フロー分析
コンパイルの最適化 (Sec. 10.1.1)
データ割り当て
コーディング上の提案 (Sec. 10.2.4)
ディスク・ファイル,実行可能
dbx でのパッチ (Sec. 5.7.7)
ディレクトリ
リンカが探索する順序 (Sec. 2.5.3)
ディレクトリ,ソース
dbx での指定 (Sec. 5.6.1)
定義済みの変数
dbx (Sec. 5.5.2)
テキスト・セグメント
-taso オプションの効果 (Sec. A.2.1)
デバイス特殊ファイル名
古いスタイルと新しいスタイルの変換 (Sec. E.0)
デバッガ
dbx デバッガ を参照
デバッグ
一般的概念 (Sec. 5.1)
カーネル・デバッグ (-k オプション) (Sec. 5.2.3)
シェアード・ライブラリを使用しているプログラム (Sec. 4.8)
デバッグ・ツール
dbx デバッガ も参照
lint も参照
Third Degree も参照
Tru64 UNIX でのサポート (Sec. 1.3.3)
テンプレート (EVM)
イベント・テンプレート を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
と
動的に構成可能なサブシステム
作成 (Sec. C.0)
定義 (Sec. C.1)
ドライバ・プログラム
コンパイラ・システム (Sec. 2.1)
トラステッド・プログラム (Sec. 1.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
な
名前空間
クリーンアップ (Sec. 2.8)
名前の解決
意味規則 (Sec. 4.2.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
は
バージョン管理
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.11)
バイト順
Tru64 UNIX によるサポート (Sec. 2.2.1)
バイナリ非互換
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.11.1)
パイプ (Sec. 1.6)
配布メディア
アプリケーションのロード (Sec. 1.5)
配列境界
実行時検査の有効化 (Sec. 2.4.3)
配列の使用
C における最適化 (Sec. 10.2.4)
割り当て上の考慮事項 (Sec. 10.2.3)
発信者
イベント発信者 (EVM) を参照
パラメータ
属性 を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ひ
ヒープ・メモリの解析
プロファイル (Sec. 8.4.2.2)
ビット・フィールド (Sec. 6.7.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ふ
ファイル
アーカイブ・ファイル を参照
オブジェクト・ファイル を参照
ソース・ファイル を参照
ヘッダ・ファイル を参照
実行可能なディスク・ファイル を参照
ファイル共用
性能に対する効果 (Sec. 10.1.2)
ファイル名
プログラミング言語ファイルの接尾語 (Sec. 2.1)
フィードバック・ファイル
cord によるプロファイル主導の再編成 (Sec. F.2)
プロファイル主導の最適化 (Sec. 10.1.3.2)
プロファイル主導の最適化 (Sec. F.1.2)
プロファイル主導の最適化 (Sec. F.2)
フォーマット・データ項目 (EVM) (Sec. 14.5.1.2)
複合ポインタ (Sec. A.0)
符号付き変数
性能に与える影響 (Sec. 10.2.4)
符号なし変数
性能に与える影響 (Sec. 10.2.4)
浮動小数点演算
-fp_reorder オプション (cc) (Sec. 10.1.1)
KAPの使用 (Sec. 10.1.4)
例外処理 (Sec. 10.1.1)
浮動小数点演算 (複雑な場合)
CXML の使用 (Sec. 10.1.5)
浮動小数点の範囲と処理
IEEE 標準 (Sec. 2.2.2)
プラグマ
assert 指示文 (Sec. 3.1)
critical (Sec. D.2.4)
enter gate (Sec. D.2.7)
environment (Sec. 3.2)
exit gate (Sec. D.2.7)
extern_model 指示文 (Sec. 3.3)
extern_prefix (Sec. 3.4)
function (Sec. 3.6)
inline (Sec. 3.5)
intrinsic (Sec. 3.6)
linkage (Sec. 3.7)
member_alignment (Sec. 3.8)
message (Sec. 3.9)
omp barrier (Sec. 13.4.2)
omp parallel (Sec. 13.4.1)
one processor (Sec. D.2.5)
optimize (Sec. 3.10)
pack (Sec. 3.11)
parallel (Sec. D.2.1)
pfor (Sec. D.2.2)
pointer_size (Sec. 3.12)
psection (Sec. D.2.3)
section (Sec. D.2.3)
synchronize (Sec. D.2.6)
threadprivate (Sec. 13.4.3)
use_linkage (Sec. 3.14)
weak (Sec. 3.15)
プリプロセッサ,C
C プリプロセッサ を参照
ブレークポイント
条件指定によるブレークポイントの設定 (Sec. 5.8.2)
設定 (Sec. 5.8.2)
続行 (Sec. 5.7.5)
プロシージャでの設定 (Sec. 5.8.2)
フレーム・ベースの例外処理 (Sec. 11.3)
プログラムのインストール・ツール (Sec. 1.5)
プログラムのチェック
C プログラム (Sec. 6.1)
プログラムのプロファイル (Sec. 8.0)
プロシージャのインライン化
-D_INLINE_INTRINSICS オプション (cc) (Sec. 10.1.5)
コンパイルの最適化 (Sec. 10.1.1)
プロシージャ呼び出し
効率的な処理 (Sec. 10.1.4)
プロセス間通信
STREAMS (Sec. 1.6)
System V IPC (Sec. 1.6)
X/Open 転送インタフェース (XTI) (Sec. 1.6)
シグナル (Sec. 1.6)
スレッド (Sec. 1.6)
ソケット (Sec. 1.6)
パイプ (Sec. 1.6)
プロファイリング
pixie (Sec. 10.1.3.2)
spike (Sec. 10.1.3.2)
最適化のためのフィードバック・ファイル (Sec. 10.1.3.2)
プロファイル主導の最適化 (Sec. 10.1.3.2)
プロファイル (Sec. 8.0)
Atom ツールの使用 (Sec. 9.0)
cord によるプロファイル主導の再編成 (Sec. F.2)
gprof (Sec. 8.3.2.1)
gprof (Sec. 8.3.2.1.2)
-g オプション (cc) (Sec. 8.2)
hiprof (Sec. 8.3.2.1)
hiprof (Sec. 8.3.2.1.1)
hiprof (Sec. 8.3.2.2)
hiprof (Sec. 8.3.2.2.2)
hiprof (Sec. 9.1.1)
hiprof を使用した PC サンプリング (Sec. 8.3.2.2.2)
moncontrol ルーチン (Sec. 8.9)
monitor_signal ルーチン (Sec. 8.9)
monitor ルーチンを使用した (Sec. 8.9)
monstartup ルーチン (Sec. 8.9)
-O オプション (cc) (Sec. 8.2)
-pg オプション (cc) (Sec. 8.3.2.1)
-pg オプション (cc) (Sec. 8.3.2.1.2)
pixie (Sec. 8.3.2.2)
pixie (Sec. 8.3.2.2.4)
pixie (Sec. 8.5.2)
pixie (Sec. 9.1.1)
pixie (Sec. F.1.2)
prof (Sec. 8.3.2.2.1)
prof (Sec. 8.3.2.2.3)
prof (Sec. 8.3.2.2.4)
-p オプション (cc) (Sec. 8.3.2.2)
-p オプション (cc) (Sec. 8.3.2.2.3)
-testcoverage オプション (pixie) (Sec. 8.5.2)
Third Degree (Sec. 7.0)
Third Degree (Sec. 8.4.2.2)
Third Degree (Sec. 9.1.1)
uprofile (Sec. 8.3.2.2)
uprofile (Sec. 8.3.2.2.1)
行ごとの表示の制限 (Sec. 8.6.3)
最適化オプションの使用 (Sec. 8.2)
最適化用のフィードバック・ファイル (Sec. F.1.2)
最適化用のフィードバック・ファイル (Sec. F.2)
サンプル・プログラム (Sec. 8.1)
シェアード・ライブラリ (Sec. 8.3.2.1.1)
シェアード・ライブラリ (Sec. 8.6.4)
システム・モニタの使用 (Sec. 8.4.2.1)
システム・リソースの使用の最小化 (Sec. 8.4)
手動による設計とコードの最適化 (Sec. 8.3)
ソース行と命令 (Sec. 8.3.2.2)
ソース行と命令の,CPU 時間またはイベントのプロファイル (Sec. 8.3.2.2)
データ・ファイルのマージ (Sec. 10.1.3.2)
データ・ファイルのマージ (Sec. 8.7)
データ・ファイルのマージ (Sec. F.1.2)
テスト・ケースの重要性の確認 (Sec. 8.5)
ヒープ・メモリの解析の使用 (Sec. 8.4.2.2)
表示する情報の制限 (Sec. 8.6)
表示する情報の選択 (Sec. 8.6)
プロファイル主導の最適化 (Sec. F.1.2)
マルチスレッド・アプリケーション (Sec. 8.8)
命令とソース行 (Sec. 8.3.2.2)
メモリのリーク (Sec. 8.4.2.2)
呼び出しグラフを使用した CPU 時間のプロファイル (Sec. 8.3.2.1)
分解
KAP の使用 (Sec. 10.1.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
へ
並列処理
OpenMP 以前の方法 (Sec. D.0)
OpenMP 指示文 (Sec. 13.0)
ヘッダ・ファイル
c_excpt.h (Sec. 11.1.3)
excpt.h (Sec. 11.1.3)
fpu.h (Sec. 11.1.3)
pdsc.h (Sec. 11.1.3)
各国語対応 (Sec. 2.3.3)
規格対応 (Sec. 1.2.1)
取り込み (Sec. 2.3.2)
編集
dbx でのコマンド行編集 (Sec. 5.4.2)
変数
環境変数 も参照
dbx での名前の表示 (Sec. 5.6.7)
dbx の定義済みの変数 (Sec. 5.5.2)
アクティブ化レベルの値の調査 (Sec. 5.9.2)
値の割り当て (Sec. 5.7.6)
型宣言の表示 (Sec. 5.6.8)
トレース (Sec. 5.8.3)
有効範囲の決定 (Sec. 5.8.3)
変数,符号付きまたは符号なし
性能に与える影響 (Sec. 10.2.4)
変数データの型 (EVM) (Sec. 14.5.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ほ
ポインタ
32 ビット (Sec. A.1)
long (Sec. A.0)
short (Sec. A.0)
単純 (Sec. A.0)
複合 (Sec. A.0)
ポインタ用のメモリ使用の削減 (-xtaso) (Sec. 10.2.4)
ポインタ・サイズ
変換 (Sec. A.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ま
マクロ
cpp コマンド (Sec. 2.3.1)
定義済み (Sec. 2.3.1)
マジック・ナンバ (Sec. 2.7.3)
マルチスレッド・アプリケーション
作成 (Sec. 12.5)
プロファイル (Sec. 8.8)
ライブラリの開発 (Sec. 12.0)
マルチプロセシング,シンメトリック
SMP を参照
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
み
未解決のシンボル
ld コマンドのオプション (Sec. 4.2.4)
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.2)
ミス,キャッシュ
回避 (Sec. 10.2.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
め
命名規則
シェアード・ライブラリ (Sec. 4.1)
命令セット,Alpha
ネイティブでない命令の使用 (Sec. 10.2.1)
命令とソース行のプロファイル (Sec. 8.3.2.2)
メッセージ,IPC
System V IPC を参照
メモリ
dbx での内容の表示 (Sec. 5.9.3)
メモリ使用のチューニング (Sec. 10.2.4)
リークの検出 (Sec. 7.0)
リークの検出 (Sec. 8.4.2.2)
メモリ・アクセス
初期化されていないまたは誤ったデータの検出 (Sec. 7.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
も
文字
C プログラムでの使用方法 (Sec. 6.7.1)
モニタリング・ツール (Sec. 8.0)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ゆ
有効範囲
アクティブ化レベル も参照
dbx 変数の有効範囲の指定 (Sec. 5.3.1)
アクティブ化レベルの決定 (Sec. 5.1.2)
変数の有効範囲の決定 (Sec. 5.8.3)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
よ
呼び出し
プロシージャ呼び出し を参照
呼び出しグラフを使用したプロファイル (Sec. 8.3.2.1)
弱いシンボル (Sec. 2.8)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ら
ライブラリ
シェアード (Sec. 4.0)
実行時 (Sec. 2.5.3)
プログラムとのリンク (Sec. 2.5.3)
ライブラリ定義ファイル (lint) (Sec. 6.10)
ライブラリの選択
性能に対する影響 (Sec. 10.1.5)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
り
リンカ
ld リンカ を参照
リンク,アプリケーション
System V 実行環境 (Sec. B.1)
コンパイラ・コマンドの使用 (Sec. 2.5.1)
リンク・オプション
ファイル共用の効果 (Sec. 10.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
る
ルーチン
dbx の制御のもとでの呼び出し (Sec. 5.7.8)
ループ
KAP 最適化 (Sec. 10.1.4)
lint の分析 (Sec. 6.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
れ
例外
構造化 (Sec. 11.3)
定義 (Sec. 11.0)
フレーム・ベース (Sec. 11.3)
例外コード (Sec. 11.3)
例外処理 (Sec. 11.0)
アプリケーション開発時の考慮事項 (Sec. 11.0)
浮動小数点演算
性能に関する考慮事項 (Sec. 10.1.1)
ヘッダ・ファイル (Sec. 11.1.3)
例外ハンドラ
実行時スタック上への配置 (Sec. 11.3)
例外フィルタ (Sec. 11.3)
レジスタ
dbx での値の表示 (Sec. 5.9.1)
列挙データ型 (Sec. 6.3.4)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
ろ
ローダ
探索パス (Sec. 4.2.2)
ロード可能なサブシステム
定義 (Sec. C.1)
ロード時間
シェアード・ライブラリのロード時間の短縮 (Sec. 10.1.2)
クリックしてください: [記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
わ
割り当て,データ
コーディング上の提案 (Sec. 10.2.4)