まえがき

本書では,AlphaServer 上で稼働する Tru64TM UNIX オペレーティング・システムの管理作業について説明します。

本書の対象読者

本書は,システム管理者だけを対象としています。 本書は,読者がシステム管理者として,UNIX オペレーティング・システムの概念,コマンド,およびサポートされているハードウェア構成とソフトウェア構成に関する知識があることを前提に説明しています。 管理者は,UNIX のシステム管理操作に慣れており,UNIX システムの可用性を高く保つために必要な手順をすべて知っていなければなりません。 本書は,システム管理者の教育や UNIX システムのインストールを目的としたマニュアルではありません。

新しい機能および変更された機能

本書の改訂内容は,以下のとおりです。

古いバージョンの UNIX オペレーティング・システムからアップデートする場合は,中間のリリースで実装されたすべての変更についての情報を参照することもできます。 この情報は,ソフトウェア・ドキュメント CD-ROM 上の HTML ファイル (特に,『New and Changed Features from Previous Releases』) にあります。 また,以下のオンライン・リソースもご利用になれます。

オペレーティング・システムの管理に関する多くのコマンドとユーティリティに,新機能が追加されています。 本書のコマンド例と手順については,正しいことが確認されています。 場合によっては,関連のリファレンス・ページが完全に改訂されています。 また,一部の情報をリファレンス・ページに移して,重複した内容をなくし,本書のサイズを小さくしました。

本書の構成

本書は以下の章から構成されています。

第 1 章

システム管理作業を実行するために使用するメソッドやツールについて説明します。

第 2 章

オペレーティング・システムの起動方法とシャットダウン方法について説明します。 また,不意のシステム・シャットダウンから回復する方法についても説明します。

第 3 章

オペレーティング・システム環境を最適化するために,オペレーティング・システムのファイルやオペレーティング・システムのコンポーネントをカスタマイズする方法について説明します。

第 4 章

オペレーティング・システムのカーネルを動的および静的に構成する方法について説明します。

第 5 章

ディスクのパーティション分割,ディスクのコピー,およびディスクのモニタリングを含む,ディスク管理に関連するシステム管理タスクについて説明します。

第 6 章

UNIX ファイル・システム (UFS) を管理する方法について説明します。

第 7 章

オペレーティング・システムのユーザ・アカウントおよびユーザ・グループの管理方法について説明します。

第 8 章

プリント・サービス・システムの管理とプリンタの構成方法について説明します。

第 9 章

オペレーティング・システムのアーカイブ・サービスの管理を行って,大容量ストレージ・デバイスのバックアップとリストアを行う方法について説明します。

第 10 章

オペレーティング・システムのリソース課金サービスの管理について説明します。

第 11 章

モニタリング・ユーティリティおよびテスト・ユーティリティについて説明します。

第 12 章

オペレーティング・システムの基本的なイベント・ロギング・サービスのセットアップ方法および管理方法について説明します。

第 13 章

EVM,拡張イベント管理,およびログ・メカニズムのセットアップ方法および管理方法について説明します。

第 14 章

クラッシュ・ダンプのセットアップ方法および管理方法について説明します。

付録 A

管理ユーティリティの一覧を示します。

関連資料

以下のドキュメントには,本書の各章の説明を補足する重要な情報が含まれています。

本書で説明する手順の大半は,システム・ハードウェアや,ストレージ・デバイスなどの周辺機器の管理に関連します。 特に,付属のソフトウェアの使用方法や,デバイスの管理に必要な情報については,ハードウェア・デバイスのオーナーズ・マニュアルを参照してください。

オーナーズ・マニュアルに説明されている,プロセッサのコンソール・コマンドを使用することがあります。 デバイス特有の制限についての情報は,『リリース・ノート』で説明されています。 次のオンライン・リソースが利用できます。

本書の表記法

本書では,以下の表記法を使用します。

MB1, MB2, MB3

MBN は,項目を選択する際,あるいはアクションを開始するために押す,マウス・ボタンを意味します。

%
$

パーセント記号は,C シェルのシステム・プロンプトを表します。ドル記号は, Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルの場合の システム・プロンプトを表します。

#

番号記号は root としてログインした場合のシステム・プロンプトを表します。

file

イタリック体 (斜体) は,変数値,プレースホルダ,および関数の引数名を示します。

[ | ]
{ | }

構文定義では,大カッコはオプションの項目を示し,中カッコは必須項目を示します。 大カッコまたは中カッコの中の項目を縦線で区切っている場合は, そこに併記されている項目の中から1つの項目を選択することを示します。

colored text

構文定義では,リテラル要素(コマンド名など文字通り入力する要素)は緑色で表示され,変数値,数式/論理式記号,関数の引数名は赤色で表示されます。 構文説明以外の場所では,色付きのテキストは使用しません。

. . .

構文定義では,水平の反復記号は,前の項目を1回以上繰り返して使用できることを示します。


.
.
.

垂直の反復記号は,実際には存在する例の一部が省略されていることを示します。

cat(1)

リファレンス・ページの参照には,該当するセクション番号をカッコ内に示します。 たとえば, cat(1) は,cat コマンドについての情報が, リファレンス・ページのセクション1に記載されていることを示します。

[Ctrl/x]

この記号は,スラッシュの前に指定されているキーを押しながら, スラッシュの後のキーまたはマウス・ボタンを押すことを示します。 例中では,このようなキーの組み合わせは, 四角あるいは大カッコで囲まれて示されます(たとえば,[Ctrl/C] )。

[Return]

四角で囲まれたキー名はユーザがそのキーを押すことを示します。