本書には,Advanced File System (AdvFS) に関するタスク・レベルの情報と,AdvFS を理解し,その構成とトラブルシューティング,およびチューニングを行うための方法を記載しています。 AdvFS は,HP Tru64TM UNIX オペレーティング・システムの標準ファイル・システムです。
AdvFS Utilities は AdvFS のファイル管理機能を拡張し,グラフィカル・ユーザ・インタフェース (GUI) を通じてシステム管理を容易にするユーティリティ・パッケージです。
AdvFS Utilities はオプションであり,Tru64 UNIX とは別のライセンスで提供されます。
Logical Storage Manager Storage Administrator (LSMSA) は Java で実装された GUI を備えており,LSM オブジェクトと AdvFS ファイル・システムを視覚的に管理できます (『Logical Storage Manager』を参照)。
AdvFS GUI は共通デスクトップ環境 (CDE) で動作し,AdvFS を視覚的に操作する環境を提供します (付録 E
を参照)。
対象読者
本書は主にシステム管理者を対象として,AdvFS ファイル・システムと AdvFS Utilities について説明しています。
他の UNIX システムに習熟しているシステム管理者やプログラム開発者は,本書を AdvFS ファイル・システムのガイドブックとして利用できます。
新機能と変更された機能
本書は,Version 5.1B で AdvFS に新たに追加された機能について説明しています。 AdvFS の新機能は次のとおりです。
新しい
freezefs
および
thawfs
コマンドによるファイル・システム休止機能 (4.1.2.1 項)
バックグラウンドで動作する最適化ツール
vfast
(5.8 節)
mount
コマンドのオプションを使用した動的ボリューム拡張 (2.3.4.3 項)
次の機能は,前回の AdvFS Version 5 リリースで追加されたものです。
ドメイン復元ツール
/sbin/advfs/fixfdmn
によるメタデータのダメージチェック (6.2.5 項)
ファイルの一時的なアトミック書き込みデータ・ロギングを行うための新しいマウント・オプション (5.5 節)
オブジェクト・セーフティ (旧データの表面化防止) によるセキュリティ保護 (オプション)。 ファイルセットに属するディスク上の各ページをゼロで充填し,ファイルで使用される前に強制的にディスクに書き出す機能 (2.4.9 項)
mkfset
と
chfsets
コマンドによるフラグ・ファイルのオン/オフ切り替え (5.2 節)
UBC パラメータによる,AdvFS キャッシュのチューニング (5.4 節)
ドメインによって管理可能なファイルの数を増やすためのディスク構造の改善 (2.3.3 項)
ダメージを受けたディスクからブロック・レベルでデータを回復するためのディスク・サルベージ・ユーティリティ (6.2.6 項)
ファイル作成およびファイル・アクセスの速度を向上するためのディレクトリ構造の改善 (2.3.3.1 項)
vdump
および
vrestore
コマンドの機能の強化 (第 4 章)
リモート・デバイスでのバックアップおよびリストアのサポート (第 4 章)
クォータ限界値の拡張 (第 3 章)
バッファを使用しない同期 I/O を可能にするダイレクト I/O (5.6 節)
連続 I/O を促進する smooth sync オプション (5.7 節)
ディスク使用量を表示するツール
/sbin/advfs/vdf
ユーティリティ (3.4.2.4 項)
メタデータ表示ユーティリティ (6.2.2 項)
データ管理 API (DMAPI) (付録 D)
第 1 章 | AdvFS ファイル・システムを構成するボリューム,ドメイン,およびファイルセットについて説明します。 |
第 2 章 | システムのセットアップ手順について説明します。 |
第 3 章 | ユーザとグループのクォータ,および AdvFS ファイル・システム特有のファイルセットのクォータについて説明します。 |
第 4 章 | バックアップ・ソースの作成,およびデータのバックアップとリストアについて説明します。 |
第 5 章 | AdvFS ファイル・システムの最適化とチューニングの指針を示します。 |
第 6 章 | AdvFS ファイル・システムのトラブルシューティングに役立つ情報を提供します。 |
付録 A | SysMan Menu の使用方法を説明します。 |
付録 B | AdvFS の全コマンドを示し,UFS のコマンドと比較します。 |
付録 C | ファイル・システムを AdvFS に変換する方法を説明し,サンプル・コードを示します。 |
付録 D | データ管理アプリケーション・プログラミング・インタフェース (DMAPI) について説明します。 |
付録 E | AdvFS GUI (Graphical User Interface) について説明します。 |
付録 F | アプリケーション・プログラミング・インタフェース (API) コマンドを示します。 |
Tru64 UNIX のその他の参考文献を次に示します。
『AdvFS Quick Reference』は,AdvFS の概要を示します。 次の URL で入手することができます。
http://h30097.www3.hp.com/docs/techtips.html
『システム管理ガイド』では,ワークステーションやサーバ上でのオペレーティング・システムの管理作業について説明しています。
『ハードウェア管理ガイド』では,Tru64 UINX オペレーティング・システムを実行するハードウェアの管理作業について説明しています。
『インストレーション・ガイド』では,オペレーティング・システム・ソフトウェアのインストール方法について説明してします。
『Logical Storage Manager』 では,ストレージ管理に関する情報を記載しています。
『プログラミング・ガイド』では,Tru64 UNIX オペレーティング・システムの開発環境について説明しています。
『Tru64 UNIX 概要』では,Tru64 UNIX とその構成要素の概要を紹介しています。
『Software License Management』では,LMF (License Management Facility) による Tru64 UNIX 上のソフトウェア・ライセンスの管理について説明しています。
『システムの構成とチューニング』では,システム性能のチューニング方法と,カーネル構成に関するより高度な情報を記載しています。
『クラスタ管理ガイド』では,TruCluster ソフトウェアを実行するシステムの管理方法を説明しています。
Best Practices ドキュメントでは,一般的な管理作業の最適な実行方法が紹介されています。
ストレージ・エリア・ネットワークに関する情報は,次の URLで得ることができます。 http://www.compaq.com/storage/software_index.html
その他,Tru64 UNIX と AdvFS Utilities の『System Limits』,『リリース・ノート』,および『QuickSpecs』も用意しています。
『ドキュメント概要』には,Tru64 UNIX のドキュメント・セットに含まれる各マニュアルの情報が記載されています。
Tru64 UNIX のドキュメントは次の URL でアクセスできます:
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/tru64unix/manual/
これらのマニュアルは,ドキュメント CD-ROM にも含まれています。
本書の表記法
本書では,次の表記法を使用します。
%
$
パーセント記号は,C シェルのシステム・プロンプトを表します。ドル記号は, Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルの場合の システム・プロンプトを表します。
#
番号記号は root としてログインした場合のシステム・プロンプトを表します。
%
cat
対話式の例における太字(ボールド体)は,ユーザが入力する文字を示します。
イタリック体 (斜体) は,変数値,プレースホルダ,および関数の引数名を示します。
構文定義では,大カッコはオプションの項目を示し,中カッコは必須項目を示します。 大カッコまたは中カッコの中の項目を縦線で区切っている場合は, そこに併記されている項目の中から1つの項目を選択することを示します。
colored
text
構文定義では,リテラル要素(コマンド名など文字通り入力する要素)は緑色で表示され,変数値,数式/論理式記号,関数の引数名は赤色で表示されます。 構文説明以外の場所では,色付きのテキストは使用しません。
構文定義では,水平の反復記号は,前の項目を1回以上繰り返して使用できることを示します。
cat
(1)リファレンス・ページの参照には,該当するセクション番号をカッコ内に示します。
たとえば,
cat
(1)cat
コマンドについての情報が,
リファレンス・ページのセクション1に記載されていることを示します。
この記号は,スラッシュの前に指定されているキーを押しながら, スラッシュの後のキーまたはマウス・ボタンを押すことを示します。 例中では,このようなキーの組み合わせは, 四角あるいは大カッコで囲まれて示されます(たとえば,[Ctrl/C] )。