タイトルおよびコピーライト情報 |
まえがき |
対象読者 |
新しい機能と変更された機能 |
構成 |
関連マニュアル |
本書で使用する表記法 |
1 | 概要 |
1.1 | TruCluster Server |
1.2 | メモリ要件 |
1.3 | 最小ディスク要件 |
1.3.1 | インストールに必要なディスク |
1.3.1.1 | Tru64 UNIX オペレーティング・システム・ディスク |
1.3.1.2 | クラスタ単位のディスク |
1.3.1.3 | メンバ・ブート・ディスク |
1.3.1.4 | クォーラム・ディスク |
1.4 | 汎用 2 ノード・クラスタ |
1.5 | 最小ストレージ・クラスタから NSPOF クラスタへの拡張 |
1.5.1 | UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフを使用する最小ディスク構成の 2 ノード・クラスタ |
1.5.2 | UltraSCSI BA356 ストレージを使用し,ディスク構成を増強した 2 ノード・クラスタ |
1.5.3 | UltraSCSI BA356 ストレージとデュアル SCSI バスを使用する 2 ノード構成 |
1.5.4 | ハードウェア RAID を使用したクォーラム・ディスクおよびメンバ・システムのブート・ディスクのミラー化 |
1.5.5 | NSPOF クラスタの作成 |
1.6 | 8 メンバ・クラスタ |
1.7 | TruCluster Server ハードウェア構成のセットアップの概要 |
2 | ハードウェア要件および制約事項 |
2.1 | TruCluster Server のメンバ・システム要件 |
2.2 | クラスタ・インターコネクトの要件および制約事項 |
2.2.1 | LAN インターコネクト |
2.2.2 | Memory Channel の制約事項 |
2.3 | ホスト・バス・アダプタの制約事項 |
2.3.1 | Fibre Channel 要件と制約事項 |
2.3.1.1 | 一般的な Fibre Channel 要件と制約事項 |
2.3.1.2 | HSG60 および HSG80 に固有な Fibre Channel 要件と制約事項 |
2.3.1.3 | Enterprise Virtual Array に固有な Fibre Channel 要件と制約事項 |
2.3.2 | KZPSA-BB SCSI アダプタの制約事項 |
2.3.3 | KZPBA-CB および 3X-KZPBA-CC SCSI バス・アダプタの制約事項 |
2.4 | ディスク装置の制約事項 |
2.5 | RAID アレイ・コントローラの制約事項 |
2.6 | SCSI シグナル変換器 |
2.7 | DS-DWZZH-03 および DS-DWZZH-05 UltraSCSI ハブ |
2.8 | SCSI ケーブル |
2.9 | SCSI ターミネータおよびトライリンク・コネクタ |
3 | 共用 SCSI バスの要件および UltraSCSI ハードウェアを使用する構成 |
3.1 | 共用 SCSI バスの構成要件 |
3.2 | SCSI バスの性能 |
3.2.1 | SCSI バスと SCSI バス・セグメント |
3.2.2 | 伝送方法 |
3.2.3 | データ・パス |
3.2.4 | バス速度 |
3.3 | SCSI バス・デバイスの識別番号 |
3.4 | SCSI バス長 |
3.5 | UltraSCSI ハブ使用時の共用 SCSI バスの終端設定 |
3.6 | UltraSCSI ハブ |
3.6.1 | クラスタ構成での DWZZH UltraSCSI ハブの使用 |
3.6.1.1 | DS-DWZZH-03 の説明 |
3.6.1.2 | DS-DWZZH-05 の説明 |
3.6.1.2.1 | DS-DWZZH-05 の構成ガイドライン |
3.6.1.2.2 | DS-DWZZH-05 のフェア・アービトレーション |
3.6.1.2.3 | DS-DWZZH-05 のアドレス構成 |
3.6.1.2.4 | SCSI バス終端電源 |
3.6.1.2.5 | DS-DWZZH-05 のインディケータ |
3.6.1.3 | DS-DWZZH-05 UltraSCSI ハブのインストール |
3.7 | UltraSCSI ストレージ構成の準備 |
3.7.1 | UltraSCSI ハードウェアによる TruCluster Server 放射状接続クラスタの構成 |
3.7.1.1 | HSZ80 |
3.7.1.2 | RA3000 |
3.7.1.3 | 透過フェイルオーバ・モードを使用する共用 SCSI バス用の HSZ80 の準備 |
3.7.1.4 | 多重バス・フェイルオーバを使用する共用 SCSI バス用のデュアル冗長 HSZ80 の準備 |
3.7.1.5 | 共用 SCSI バスで RA3000 を UltraSCSI ハブで使用するための準備 |
4 | UltraSCSI ハードウェアを使用する TruCluster Server システムの構成 |
4.1 | TruCluster Server ハードウェア構成のプランニング |
4.2 | ファームウェアのリリース・ノートの取得 |
4.3 | TruCluster Server ハードウェアのインストール |
4.3.1 | 放射状構成用の内部終端を使用する KZPBA のインストール |
4.3.2 | show コンソール・コマンドによる KZPBA アダプタの表示 |
4.3.3 | コンソール環境変数の表示および KZPBA の SCSI ID の設定 |
4.3.3.1 | KZPBA の pk* および isp* コンソール環境変数の表示 |
4.3.3.2 | KZPBA の SCSI ID の設定 |
4.3.3.3 | KZPBA の終端抵抗 |
5 | Memory Channel クラスタ・インターコネクトのセットアップ |
5.1 | Memory Channel アダプタのジャンパ設定 |
5.1.1 | MC1 および MC1.5 のハブ・モード・ジャンパ |
5.1.2 | MC2 のジャンパ |
5.2 | Memory Channel アダプタのインストール |
5.3 | メンバ・システムへの MC2 光変換器のインストール |
5.4 | Memory Channel ハブのインストール |
5.5 | Memory Channel ケーブルのインストール |
5.5.1 | MC1 または MC1.5 のケーブルのインストール |
5.5.1.1 | 仮想ハブ・モードでの MC1 または MC1.5 リンク・ケーブルの接続 |
5.5.1.2 | 標準ハブ・モードでの MC1 リンク・ケーブルの接続 |
5.5.2 | MC2 のケーブルのインストール |
5.5.2.1 | 光変換器なしの仮想ハブ・モードでの MC2 ケーブルのインストール |
5.5.2.2 | 光変換器を使用する仮想ハブ・モードでの MC2 ケーブルのインストール |
5.5.2.3 | 光ファイバなしの標準ハブ・モードでの MC2 リンク・ケーブルの接続 |
5.5.2.4 | 光変換器を使用する標準ハブ・モードでの MC2 ケーブルの接続 |
5.6 | Memory Channel 診断の実行 |
5.7 | Memory Channel インターコネクトの保守 |
5.7.1 | Memory Channel インターコネクトの追加 |
5.7.2 | Memory Channel アダプタのアップグレード |
5.7.3 | 仮想ハブ構成から標準ハブ構成へのアップグレード |
6 | クラスタ・インターコネクトで使うための LAN ハードウェアの構成 |
6.1 | 構成のガイドライン |
6.2 | イーサネット・スイッチ・アドレス・エージングを 15 秒に設定 |
6.3 | LAN インターコネクトの構成 |
6.3.1 | 1 本のクロス・ケーブルで直接接続された 2 つのクラスタ・メンバ |
6.3.2 | イーサネット・スイッチを 1 つ使うクラスタ |
6.3.3 | 完全に冗長性のある LAN インターコネクト・ハードウェアを使うクラスタ |
6.3.4 | イーサネット・ハブを使用する構成 |
6.3.5 | AlphaServer DS10L システムのクラスタ構成 |
7 | Fibre Channel ストレージの使用 |
7.1 | Fibre Channel の概要 |
7.1.1 | Fibre Channel の基本用語 |
7.1.2 | Fibre Channel のトポロジ |
7.1.2.1 | ポイント・ツー・ポイント |
7.1.2.2 | ファブリック |
7.1.2.3 | アービトレイテッド・ループ・トポロジ |
7.2 | Fibre Channel トポロジの比較 |
7.3 | TruCluster Server でサポートされる Fibre Channel 構成の例 |
7.3.1 | 透過フェイルオーバ・モードの Fibre Channel クラスタ構成 |
7.3.2 | 多重バス・フェイルオーバ・モードの Fibre Channel クラスタ構成 |
7.4 | QuickLoop |
7.5 | ゾーニング |
7.5.1 | スイッチ・ゾーニングと選択的ストレージ・プレゼンテーションの比較 |
7.5.2 | ゾーニングのタイプ |
7.5.3 | ゾーニングの例 |
7.6 | カスケード接続のスイッチ |
7.7 | Fibre Channel ディスクを使用するインストール手順 |
7.8 | Fibre Channel ハードウェアのインストールと構成 |
7.8.1 | Fibre Channel スイッチのインストール |
7.8.2 | DS-SWXHB-07 ハブのインストールとセットアップ |
7.8.2.1 | ハブのインストール |
7.8.2.2 | ハブの状態の確認 |
7.8.3 | Fibre Channel アダプタ・モジュールのインストールと構成 |
7.8.3.1 | Fibre Channel アダプタ・モジュールのインストール |
7.8.3.2 | Fibre Channel アダプタをファブリックで動作させるための設定 |
7.8.3.3 | DS-KGPSA-CA アダプタをループで動作させるための設定 |
7.8.3.4 | Fibre Channel アダプタ・ポートのワールドワイド名の取得 |
7.9 | Tru64 UNIX および TruCluster Server ソフトウェアのインストール用ストレージの準備 |
7.9.1 | Tru64 UNIX および TruCluster Server ソフトウェアのインストール用の HSG80 の準備 |
7.9.1.1 | HSG80 アレイ・コントローラをアービトレイテッド・ループで使うためのセットアップ |
7.9.1.2 | HSG80 コントローラのワールドワイド名の取得 |
7.9.1.3 | ソフトウェアのインストールのための HSG80 ディスクの構成 |
7.9.1.3.1 | HSG80 ストレージセットとパーティションの構成 |
7.9.1.3.2 | HSG80 ストレージセットへのユニットおよび識別子の追加 |
7.9.2 | Tru64 UNIX および TruCluster Server インストールのための Enterprise Virtual Array の準備 |
7.9.2.1 | VCS ライセンス・キーの取得 |
7.9.2.2 | ストレージ・システムへのアクセスと初期化 |
7.9.2.2.1 | HSV Element Manager へのアクセス |
7.9.2.2.2 | ストレージ・システムへのアクセスの確立 |
7.9.2.2.3 | ライセンス・キーの入力 |
7.9.2.2.4 | ストレージ・システムの初期化 |
7.9.2.3 | ソフトウェアのインストール用仮想ディスクの構成 |
7.9.2.4 | グラフィカル・ユーザ・インタフェースによるホスト (メンバ・システム) の追加 |
7.9.2.5 | 仮想ディスク・フォルダと仮想ディスクの作成 |
7.10 | インストールの準備とソフトウェアのインストール |
7.10.1 | デバイス・ユニット番号の設定 |
7.10.2 | 有効なブート・ディスクの表示 |
7.10.3 | ベース・オペレーティング・システムのインストール |
7.10.4 | bootdef_dev コンソール環境変数のリセット |
7.10.5 | クラスタのインストールに使う /dev/disk/dskn の確認 |
7.10.6 | クラスタ作成に使用するディスクのラベル付け |
7.10.7 | TruCluster Server ソフトウェアのインストールおよび最初のクラスタ・メンバの作成 |
7.10.8 | クラスタへの別のシステムの追加 |
7.11 | 透過フェイルオーバ・モードから多重バス・フェイルオーバ・モードへの HSG80 の変換 |
7.11.1 | 概要 |
7.11.2 | 透過フェイルオーバ・モードから多重バス・フェイルオーバ・モードへの変更手順 |
7.12 | ストレージ・システム・スクリプト・ユーティリティの使用 |
7.12.1 | スクリプト・ユーティリティの起動 |
7.12.2 | スクリプト・ユーティリティによる既存構成の取り込み |
7.12.3 | スクリプト・ユーティリティでのファイル・コマンドの使用 |
7.12.4 | スクリプト・ユーティリティで使用するスクリプト・ファイルの作成 |
7.12.5 | エンタープライズ構成情報の削除のためのスクリプト・ユーティリティの使用 |
7.13 | emx マネージャによる Fibre Channel アダプタ情報の表示 |
7.13.1 | emxmgr ユーティリティによる Fibre Channel アダプタ情報の表示 |
7.13.2 | アービトレイテッド・ループ・トポロジでの emxmgr ユーティリティの使用 |
7.13.3 | 対話形式による emxmgr ユーティリティの使用 |
8 | GS80,GS160,GS320 のハードウェア・パーティションを使用する TruCluster Server 構成 |
8.1 | ハード・パーティションの概要 |
8.2 | クラスタ内のハードウェア・パーティションのハードウェア要件 |
8.3 | 分割した GS80,GS160,または GS320 システムの TruCluster 構成 |
8.3.1 | 単一パーティションの AlphaServer GS80/160/320 をクラスタ内で 2 つのパーティションに再分割する方法 |
8.4 | AlphaServer GS80/160/320 システム構成の確認 |
8.5 | GS80/160/320 ファームウェアのアップデート |
8.5.1 | AlphaServer GS80/160/320 ファームウェアのアップデート |
9 | テープ・ドライブを使用する共用バスの構成 |
9.1 | 共用 SCSI で使用する TL891 DLT ミニライブラリ(注文番号 2-5-2 で販売)の準備 |
9.1.1 | TL891 の SCSI ID の設定 |
9.1.2 | TL891 ミニライブラリのケーブル接続 |
9.2 | TL890 DLT ミニライブラリ拡張ユニットの準備 |
9.2.1 | TL890 DLT ミニライブラリ拡張ユニット・ハードウェア |
9.2.2 | 共用バスで使用する DLT ミニライブラリの準備 |
9.2.2.1 | DLT ミニライブラリのケーブル接続 |
9.2.2.2 | ベース・モジュールのスレーブ構成 |
9.2.2.3 | DLT ミニライブラリの電源投入 |
9.2.2.4 | TL890/TL891 の SCSI ID の設定 |
9.3 | 共用 SCSI バスで使用する TL894 DLT 自動テープ・ライブラリの準備 |
9.3.1 | TL894 ロボット・コントローラの必須ファームウェア |
9.3.2 | TL894 ロボット・コントローラおよびテープ・ドライブの SCSI ID の設定 |
9.3.3 | TL894 テープ・ライブラリの内部ケーブル接続 |
9.3.4 | TL894 テープ・ライブラリの共用 SCSI バスへの接続 |
9.4 | 共用 SCSI バスで使用する TL895 DLT 自動テープ・ライブラリの準備 |
9.4.1 | TL895 ロボット・コントローラの必須ファームウェア |
9.4.2 | TL895 テープ・ライブラリの SCSI ID の設定 |
9.4.3 | TL895 テープ・ライブラリの内部ケーブル接続 |
9.4.4 | TL895 のアップグレード |
9.4.5 | TL895 テープ・ライブラリの共用 SCSI バスへの接続 |
9.5 | 共用 SCSI バスで使用する TL893 および TL896 自動テープ・ライブラリの準備 |
9.5.1 | ホスト・コンピュータとの通信 |
9.5.2 | MUC スイッチの機能 |
9.5.3 | MUC の SCSI ID の設定 |
9.5.4 | テープ・ドライブの SCSI ID |
9.5.5 | TL893 および TL896 自動テープ・ライブラリの内部ケーブル接続 |
9.5.6 | TL893 および TL896 自動テープ・ライブラリの共用 SCSI バスへの接続 |
9.6 | 共用バスで使用する TL881 および TL891 DLT ミニライブラリの準備 |
9.6.1 | TL881 および TL891 DLT ミニライブラリの概要 |
9.6.1.1 | TL881 および TL891 DLT ミニライブラリ・テーブルトップ・モデル |
9.6.1.2 | TL881 および TL891 ミニライブラリ・ラックマウント構成要素 |
9.6.1.3 | TL881 および TL891 ラックマウントのスケーラビリティ |
9.6.1.4 | DLT ミニライブラリの注文番号 |
9.6.2 | 共用 SCSI バスで使用する TL881 または TL891 ミニライブラリの準備 |
9.6.2.1 | スタンドアロン共用 SCSI バスで使用するテーブルトップ・モデルまたはベース・ユニットの準備 |
9.6.2.1.1 | スタンドアロン・ミニライブラリ・テープ・ドライブの SCSI ID の設定 |
9.6.2.1.2 | TL881 または TL891 DLT ミニライブラリのケーブル接続 |
9.6.2.2 | 共用 SCSI バスで使用する TL881 または TL891 のラックマウント・ミニライブラリの準備 |
9.6.2.2.1 | ラックマウント TL881 または TL891 DLT ミニライブラリのケーブル接続 |
9.6.2.2.2 | ベース・ユニットの拡張ユニットへのスレーブ構成 |
9.6.2.2.3 | TL881/TL891 DLT ミニライブラリの電源投入 |
9.6.2.2.4 | ラックマウント TL881/TL891 DLT ミニライブラリの SCSI ID の設定 |
9.7 | Compaq ESL9326D エンタープライズ・ライブラリ |
9.7.1 | 一般的な概要 |
9.7.2 | ESL9326D エンタープライズ・ライブラリの概要 |
9.7.3 | 共用 SCSI バスで使用するための ESL9326D エンタープライズ・ライブラリの準備 |
9.7.3.1 | ESL9326D エンタープライズ・ライブラリのライブラリ・ロボットとテープ・ドライブに必要なファームウェア |
9.7.3.2 | ライブラリ・ロボットとテープ・ドライブの SCSI ID |
9.7.3.3 | ESL9326D エンタープライズ・ライブラリの内部ケーブル接続 |
9.7.3.4 | 共用 SCSI バスへの ESL9326D エンタープライズ・ライブラリの接続 |
10 | 外部終端を使用するシステムの構成 |
10.1 | PCI SCSI アダプタを使用する TruCluster Server ハードウェアのインストール |
10.1.1 | 旧式の外部終端を使用する KZPSA-BB または KZPBA のインストール |
10.1.2 | show コンソール・コマンドによる KZPSA-BB および KZPBA アダプタの表示 |
10.1.3 | コンソール環境変数の表示および KZPSA-BB および KZPBA の SCSI ID の設定 |
10.1.3.1 | KZPSA-BB および KZPBA の pk* と isp* コンソール環境変数の表示 |
10.1.3.2 | KZPBA の SCSI ID の設定 |
10.1.3.3 | KZPSA-BB の SCSI バス ID,バス速度,および終端電源の設定 |
10.1.3.4 | KZPSA-BB および KZPBA の終端抵抗 |
10.1.3.5 | KZPSA-BB アダプタ・ファームウェアのアップデート |
11 | 古い外部終端の方法を使用した構成 |
11.1 | SCSI バス・シグナル変換器の使用 |
11.1.1 | SCSI バス・シグナル変換器の種類 |
11.1.2 | SCSI バス・シグナル変換器の使用 |
11.1.2.1 | DWZZA および DWZZB シグナル変換器の終端 |
11.1.2.2 | DS-BA35X-DA の終端 |
11.2 | 共用 SCSI バスの終端 |
11.3 | ディスク・ストレージ・シェルフの概要 |
11.3.1 | BA350 ストレージ・シェルフ |
11.3.2 | BA356 ストレージ・シェルフ |
11.3.2.1 | 非 UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフ |
11.3.2.2 | UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフ |
11.4 | 外部終端を使用する構成のストレージの準備 |
11.4.1 | 外部終端を使用する TruCluster Server 構成での BA350,BA356,および UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフの準備 |
11.4.1.1 | 共用 SCSI で使用する BA350 ストレージ・シェルフの準備 |
11.4.1.2 | 共用 SCSI で使用する BA356 ストレージ・シェルフの準備 |
11.4.1.3 | TruCluster 構成で使用する UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフの準備 |
11.4.2 | シングル・ストレージ・シェルフのケーブル接続 |
11.4.2.1 | 1 台の BA350 ストレージ・シェルフのケーブル接続 |
11.4.2.2 | 1 台の BA356 ストレージ・シェルフのケーブル接続 |
11.4.2.3 | 1 台の UltraSCSI BA356 ストレージ・シェルフのケーブル接続 |
11.4.3 | 複数のストレージ・シェルフの接続 |
11.4.3.1 | 共用 SCSI バスで使用する BA350 と BA356 の接続 |
11.4.3.2 | 共用 SCSI バスで使用する 2 つの BA356 の接続 |
11.4.3.3 | 共用 SCSI バスで使用する 2 つの UltraSCSI BA356 の接続 |
11.4.4 | 外部終端を使用する RA3000 のケーブル接続 |
12 | 外部終端の共用 SCSI バスを使った 8 メンバ・クラスタの構成方法 |
12.1 | 8 ノード TruCluster Server クラスタの概要 |
12.2 | UltraSCSI BA356 と外部終端を使って 8 ノード・クラスタを構成する方法 |
12.2.1 | 最初の外部終端の共用 SCSI クラスタ上での,最初の 2 つのノードのケーブル接続 |
12.2.2 | 外部終端された 2 番目の共用 SCSI バスのケーブル接続 |
12.2.3 | 外部終端された 3 番目の共用バスのケーブル接続 |
A | ワールドワイド ID のディスク名への変換表 |
B | 高可用性 LAN インターコネクトのためのスイッチの構成 |
B.1 | リンク集約 |
B.2 | リンク復元 |
B.3 | スパニング・ツリー・プロトコル (STP) |
例 |
4-1 | AlphaServer DS20 の構成表示 |
4-2 | AlphaServer DS20 のデバイス表示 |
4-3 | AlphaServer 8200 の構成表示 |
4-4 | AlphaServer 8200 のデバイス表示 |
4-5 | AlphaServer DS20 システムの pk* コンソール環境変数の表示 |
4-6 | AlphaServer 8x00 システムの KZPBA に適用されるコンソール変数の表示 |
4-7 | KZPBA SCSI バス ID の設定 |
5-1 |
7-1 | KGPSA トポロジの確認 |
7-2 | NVRAM Read Failed メッセージの修正と KGPSA をファブリックで動作させるための設定 |
7-3 | コントローラ・アレイのコントローラ・ソフトウェア・バージョンの確認 |
7-4 | HSG80 接続名の確認 |
7-5 | ミラーセットのセットアップ |
7-6 | HSG80 ストレージセットへのユニットと識別子の追加,およびクラスタ・メンバ・システムに対するアクセスの有効化 |
7-7 | BOS インストール・ディスクのデバイス・ユニット番号の設定 |
7-8 | 最初のクラスタ・メンバ・ブート・ディスクのデバイス・ユニット番号の設定 |
7-9 | Fibre Channel デバイス名の例 |
7-10 | 追加のメンバ・システムのデバイス・ユニット番号の設定 |
7-11 | HSV110 コントローラ・ペアにアクセスするためのスクリプト・ユーティリティの準備 |
7-12 | Enterprise Virtual Array 構成の取り込み |
7-13 | スクリプト・ユーティリティのファイル・コマンドでスクリプト・ファイルを指定する |
7-14 | 構成例を作成するスクリプト・ファイル |
7-15 | 交換した KGPSA の WWN を再設定するためのスクリプト・ユーティリティ |
7-16 | 構成例を削除するスクリプト・ファイル |
8-1 | SCM 環境変数を使ったハードウェア・パーティションの定義 |
8-2 | パーティションの電源投入 |
8-3 | AlphaServer GS160 システム情報の表示 |
8-4 | コンソール・シリアル・バス (CSB) 情報の表示 |
10-1 | AlphaServer 4100 の構成表示 |
10-2 | AlphaServer 4100 のデバイス表示 |
10-3 | AlphaServer 8200 の構成表示 |
10-4 | AlphaServer 8200 のデバイス表示 |
10-5 | AlphaServer 4100 システムの pk* コンソール環境変数の表示 |
10-6 | AlphaServer 8x00 システムの KZPBA に適用されるコンソール変数の表示 |
10-7 | AlphaServer 8x00 システムの KZPSA-BB に適用されるコンソール変数の表示 |
10-8 | KZPBA SCSI バス ID の設定 |
10-9 | KZPSA-BB の SCSI バス ID と速度の設定 |
図 |
1-1 | 最小ディスク構成,クォーラム・ディスクなしの 2 ノード・クラスタ |
1-2 | 最小ディスク構成,クォーラム・ディスク付きの汎用 2 ノード・クラスタ |
1-3 | UltraSCSI BA356 ストレージを使用した最小構成の 2 ノード・クラスタ |
1-4 | 2 つの UltraSCSI DS-BA356 ストレージを持つ 2 ノード・クラスタ |
1-5 | UltraSCSI BA356 ストレージとデュアル SCSI バスを持つ 2 ノード構成 |
1-6 | 透過フェイルオーバ・モードの HSZ80 コントローラを使用したクラスタ構成 |
1-7 | 多重バス・フェイルオーバ・モードの HSZ80 群を使用した NSPOF クラスタ |
1-8 | 多重バス・フェイルオーバ・モードの HSG80 群を使用した NSPOF Fibre Channel クラスタ |
1-9 | LSM と UltraSCSI BA356 を使った NSPOF クラスタ |
2-1 | PCI バックプレーンのスロット・レイアウト |
3-1 | VHDCI トライリンク・コネクタ (H8861-AA) |
3-2 | DS-DWZZH-03 前面図 |
3-3 | DS-DWZZH-05 背面図 |
3-4 | DS-DWZZH-05 前面図 |
3-5 | HSZ80 を使用し,透過フェイルオーバ用に構成された共用 SCSI バス |
3-6 | HSZ80 を使用した多重バス・フェイルオーバ・モードの TruCluster Server 構成 |
3-7 | TruCluster Server とアクティブ/パッシブ・フェイルオーバ・モードの RA3000 コントローラ・シェルフを組み合わせた構成 |
3-8 | TruCluster Server,アクティブ/パッシブ・フェイルオーバ・モードの RA3000 ペデスタル,および DWZZH-05 UltraSCSI ハブを組み合わせた構成 |
3-9 | TruCluster Server とアクティブ/アクティブ・フェイルオーバ・モードまたはアクティブ/パッシブ・フェイルオーバ・モードの RA3000 ペデスタルとを組み合わせた構成 |
3-10 | TruCluster Server とアクティブ/アクティブ・フェイルオーバ・モードまたはアクティブ/パッシブ・フェイルオーバ・モードの RA3000 コントローラ・シェルフとを組み合わせた構成 |
4-1 | KZPBA の終端抵抗 |
5-1 | Memory Channel アダプタのハブへの接続 |
5-2 | MC1 から MC2 への仮想ハブのアップグレード |
5-3 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 初期構成 |
5-4 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 1 番目の MC1 モジュール交換 |
5-5 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 2 番目のシステムにおける 1 つ目の MC1 アダプタの交換 |
5-6 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 3 番目のシステムの Memory Channel アダプタの交換 |
5-7 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 2 番目のシステムにおける 2 つ目の MC1 の交換 |
5-8 | MC1 から MC2 への標準ハブのアップグレード: 最終構成 |
6-1 | 1 本のクロス・ケーブルで直接接続された 2 つのクラスタ・メンバ |
6-2 | イーサネット・スイッチを 1 つ使う 3 メンバ・クラスタ |
6-3 | リンク集約またはリンク復元を使う完全に冗長性のある推奨 LAN インターコネクト構成 |
6-4 | スパニング・ツリー・プロトコルを使う完全に冗長性のある推奨 LAN インターコネクト構成 |
6-5 | 推奨できない LAN インターコネクトの冗長構成 |
6-6 | ローエンドの AlphaServer DS10L クラスタ |
6-7 | AlphaServer DS10L と AlphaServer ES40 の両方をメンバとして含むクラスタ構成 |
7-1 | ポイント・ツー・ポイント・トポロジ |
7-2 | ファブリック・トポロジ |
7-3 | アービトレイテッド・ループ・トポロジ |
7-4 | 1 台のスイッチを使用した透過フェイルオーバ Fibre Channel 構成 |
7-5 | 1 つのストレージ・アレイを持つアービトレイテッド・ループ構成 |
7-6 | 多重バス NSPOF 構成 1 |
7-7 | 多重バス NSPOF 構成 2 |
7-8 | 推奨できない構成 |
7-9 | 推奨できない別の構成 |
7-10 | アービトレイテッド・ループの最大構成 |
7-11 | 単純なゾーン構成 |
7-12 | 3 台のカスケード接続されたスイッチからなる,メッシュ化ファブリック |
7-13 | 4 台のカスケード接続されたスイッチからなる,回復力のあるメッシュ化ファブリック |
7-14 | [Open SAN Manager] ナビイゲーション・ペイン |
7-15 | HSV Element Manager の起動 |
7-16 | オプションの選択ウィンドウ |
7-17 | ホスト・フォルダの選択 |
7-18 | [Host Folder Properties] ペイン |
7-19 | ホスト情報の追加 |
7-20 | ホスト追加のページ 2 |
7-21 | ホスト追加のページ 3 |
7-22 | 操作の正常終了 |
7-23 | [Host Properties] ペイン |
7-24 | 別の Fibre Channel アダプタのホストへの追加 |
7-25 | 仮想ディスクの選択 |
7-26 | フォルダまたは仮想ディスクの作成のための準備 |
7-27 | 仮想ディスクのフォルダの作成 |
7-28 | 仮想ディスクを格納するためのフォルダを選択 |
7-29 | 仮想ディスク・フォルダのプロパティ |
7-30 | 仮想ディスクの作成 |
7-31 | [Create a Virtual Disk Family] ペインのページ 2 |
7-32 | 仮想ディスクの作成終了 |
7-33 | アクティブな仮想ディスクの選択 |
7-34 | 仮想ディスクを別のホストで使用する準備 |
7-35 | 仮想ディスクを使用する別のホストの選択 |
7-36 | 仮想ディスクのプロパティの確認 |
8-1 | QBB の I/O ライザ・モジュール |
8-2 | 拡張 PCI ドロワおよび 1 次 PCI ドロワの前面図 |
8-3 | 拡張 PCI ドロワおよび 1 次 PCI ドロワの背面図 |
9-1 | 2 つの共用バスに接続された TL891 を使用する TruCluster Server クラスタ |
9-2 | 複数の共用バスに接続された TL890 および TL891 DLT ミニライブラリ |
9-3 | TL894 テープ・ライブラリの 4 バス構成 |
9-4 | 2 バス・モードで TL894 を使用する共用 SCSI バス |
9-5 | TL895 テープ・ライブラリの内部ケーブル接続 |
9-6 | TL893 3 バス構成 |
9-7 | TL896 6 バス構成 |
9-8 | 3 バス・モードで TL896 を使用する共用 SCSI バス |
9-9 | TL891 のスタンドアロン・クラスタ構成 |
9-10 | TL891 DLT ミニライブラリのラックマウント構成 |
9-11 | ESL9326D の内部ケーブル接続 |
10-1 | KZPSA-BB の終端抵抗 |
11-1 | スタンドアロン SCSI シグナル変換器 |
11-2 | SBB SCSI シグナル変換器 |
11-3 | DS-BA35X-DA パーソナリティ・モジュールのスイッチ |
11-4 | BN21W-0B Y ケーブル |
11-5 | HD68 トライリンク・コネクタ (H885-AA) |
11-6 | BA350 の内部 SCSI バス |
11-7 | BA356 の内部 SCSI バス |
11-8 | BA356 のジャンパおよびターミネータ・モジュール識別ピン |
11-9 | BA350 および BA356 を共用 SCSI バスで使用するためのケーブル接続 |
11-10 | 2 つの BA356 を共用 SCSI バスで使用するためのケーブル接続 |
11-11 | 2 つの UltraSCSI BA356 を共用 SCSI バスで使用するためのケーブル接続 |
11-12 | アクティブ/パッシブのフェイルオーバ機能を備えた RA3000 ペデスタルを使った,外部終端の TruCluster Server 構成 |
11-13 | アクティブ/パッシブのフェイルオーバ機能を備えた RA3000 コントローラ・シェルフを使った,外部終端の TruCluster Server 構成 |
11-14 | アクティブ/アクティブ,またはアクティブ/パッシブのフェイルオーバ機能を備えた RA3000 コントローラ・シェルフを使った,外部終端の TruCluster Server 構成 |
11-15 | アクティブ/アクティブ,またはアクティブ/パッシブのフェイルオーバ機能を備えた,ミッドバス RA3000 コントローラ・シェルフを使った,外部終端の TruCluster Server 構成 |
12-1 | 8 ノード・クラスタのブロック・ダイアグラム |
12-2 | 8 ノード・クラスタの最初の 2 つのノード |
12-3 | 8 ノード・クラスタの 2 番目の共用 SCSI バス |
12-4 | 8 ノード・クラスタの 3 番目の共用 SCSI バス |
表 |
2-1 | Fibre Channel がサポートされている AlphaServer システム |
2-2 | Enterprise Virtual Array で使用可能な AlphaServer システムと Fibre Channel アダプタ |
2-3 | RAID コントローラの最小限必要なアレイ・コントローラ・ソフトウェア |
2-4 | RAID コントローラの SCSI ID |
2-5 | サポートされる SCSI ケーブル |
2-6 | サポートされる SCSI ターミネータおよびトライリンク・コネクタ |
3-1 | SCSI バス速度 |
3-2 | SCSI バス・セグメント長 |
3-3 | DS-DWZZH UltraSCSI ハブの最大構成 |
3-4 | 図 3-5 に示されているハードウェア構成要素 |
3-5 | 図 3-6 に示されるハードウェア構成要素 |
3-6 | DWZZH UltraSCSI を使用して RA3000 を放射状に構成するためのケーブル接続 |
3-7 | 図 3-7 〜 図 3-10 の構成で使用されるハードウェア構成要素 |
4-1 | 構成のプランニング |
4-2 | TruCluster Server ハードウェアの構成 |
4-3 | DWZZH UltraSCSI ハブへの放射状接続で使用する KZPBA のインストール |
5-1 | MC1 および MC1.5 の J4 ジャンパ構成 |
5-2 | MC2 のジャンパ構成 |
5-3 | MC2 ラインカードのジャンパ構成 |
5-4 | Memory Channel インターコネクトの追加,またはデュアル冗長 MC1 インターコネクトから MC2 インターコネクトへのアップグレード |
5-5 | 仮想ハブ構成から標準ハブ構成へのアップグレード |
7-1 | Fibre Channel のファブリック・トポロジとアービトレイテッド・ループ・トポロジの比較 |
7-2 | スイッチでサポートされているゾーニングのタイプ |
7-3 | HSG80 ディスク構成例 |
7-4 | Enterprise Virtual Array ディスク構成例 |
9-1 | 図 9-1 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-2 | 図 9-2 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-3 | TL894 の省略時の SCSI ID 設定 |
9-4 | 図 9-4 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-5 | TL895 DLT 自動テープ・ライブラリの注文番号 |
9-6 | TL895 の省略時の SCSI ID 設定 |
9-7 | MUC スイッチの機能 |
9-8 | MUC の SCSI ID の選択 |
9-9 | TL893 の省略時の SCSI ID |
9-10 | TL896 の省略時の SCSI ID |
9-11 | 図 9-8 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-12 | TL881/TL891 ミニライブラリの性能および容量比較 |
9-13 | DLT ミニライブラリの注文番号 |
9-14 | 図 9-9 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-15 | 図 9-10 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
9-16 | ESL9326D エンタープライズ・ライブラリにおける共用 SCSI バス・ケーブルとターミネータの接続 |
10-1 | PCI SCSI アダプタを使用する場合の TruCluster Server ハードウェアの構成 |
10-2 | 外部終端を使用する KZPSA-BB または KZPBA のインストール |
11-1 | 図 11-9 および図 11-10 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
11-2 | 図 11-11 の構成に使用するハードウェア構成要素 |
11-3 | 外部終端と Y ケーブルを使用して,RA3000 システムを構成するケーブル接続 |
11-4 | 図 11-12,図 11-13,図 11-14 のような TruCluster Server 構成で使われるハードウェア構成要素 |
11-5 | 図 11-15 の構成で使われているハードウェア構成要素 |
12-1 | 図 12-2 の構成で使われているハードウェア構成要素 |
12-2 | 図 12-3 の構成で使われているハードウェア構成要素 |
12-3 | 図 12-4 に示す構成で使われているハードウェア構成要素 |
A-1 | ストレージセット・ユニット番号のディスク名への変換 |
索引 |