タイトルおよびコピーライト情報 |
まえがき |
本書の対象読者 |
新しい機能および変更された機能 |
本書の構成 |
関連資料 |
本書の表記法 |
1 | RIS サーバからのインストレーション |
1.1 | RIS サーバからのインストレーションの前提条件 |
1.2 | システムがネットワークに接続されているか |
1.3 | RIS サーバからのアップデート・インストレーションの開始 |
1.4 | RIS サーバからのフル・インストレーションの開始 |
1.4.1 | ネットワーク・ブート・オプション: FDDI (Fiber Distributed Data Interface) |
1.4.2 | ネットワーク・ブートの失敗のトラブルシューティング |
1.4.3 | ISA バスにグラフィックス・デバイスがあるシステムのネットワーク・リブートに関する考慮事項 |
2 | ワールドワイド言語サポートのインストレーション手順 |
2.1 | ワールドワイド言語サポートの概要 |
2.2 | [ステップ 1]: WLS インストレーションの準備 |
2.3 | [オプション]: WLS ソフトウェア用に利用可能なディスク・スペースの拡大 |
2.3.1 | UFS ファイル・システムのディスク・スペースを大きくする |
2.3.2 | AdvFS ファイル・システムのディスク・スペースを大きくする |
2.4 | [ステップ 2]: WLS インストレーションの開始 |
2.4.1 | CD-ROM からのインストレーション |
2.4.2 | RIS サーバからのインストレーション |
2.5 | [ステップ 3]: WLS インストレーション処理中のユーザ応答 |
2.5.1 | ワールドワイド・ソフトウェア・サブセットの選択 |
2.5.2 | ワールドワイド・ソフトウェア・サブセットのロード |
2.5.3 | ワールドワイド・ソフトウェア・サブセットの構成 |
2.5.4 | カーネルの構築 |
2.5.5 | 国際化機能構成アプリケーションの使用 |
2.6 | [ステップ 4]: インストール後のアジア言語用カーネルの構築 (オプション) |
2.6.1 | アジア言語用のターミナル・ドライバおよびデーモンをサポートするためのカーネルの再構成 |
2.7 | WLS インストレーションで作成されるバックアップ・ファイル |
2.8 | [ステップ 5]: 環境変数の設定 |
2.9 | 関連ドキュメント |
3 | UNIX シェル |
3.1 | 概要 |
3.2 | UNIX シェルの起動 |
3.3 | UNIX シェルの機能 |
3.4 | スワップ領域の作成 |
3.5 | ファイル・システムのマウント |
3.6 | バックアップからのファイル・システムのリストア |
3.6.1 | テープ・バックアップからの UNIX ファイル・システム (UFS) のリストア |
3.6.2 | テープ・バックアップからの AdvFS のリストア |
3.7 | 破損したディスクから新しいディスクへのルート・ファイル・システム・イメージのリストア |
3.8 | disklabel コマンドによるディスク・パーティション・サイズの変更 |
3.9 | UNIX シェルからインストレーション・プロシージャに戻る |
3.9.1 | テキスト・ベースのインタフェース |
3.9.2 | グラフィカル・インタフェース |
4 | ディスク・スペースの計画 |
4.1 | 概要 |
4.2 | クラスタ環境におけるディスク計画上の考慮事項 |
4.3 | ファイル・システム・タイプの概要 |
4.3.1 | AdvFS (Advanced File System) |
4.3.2 | UNIX ファイル・システム (UFS) |
4.4 | フル・インストレーションの自動ディスク・スペース計画機能 |
4.5 | 手作業でディスク・スペースを計画しなければならない場合 |
4.5.1 | リモート・インストレーション・サービス (RIS) に関する考慮事項 |
4.5.2 | データレス管理サービス (DMS) に関する考慮事項 |
4.6 | ディスク・パーティションおよびファイル・システム・レイアウトのカスタマイズに関する考慮事項 |
4.7 | 既存のディスクおよびパーティションのサイズの確認 |
4.8 | ソフトウェアが必要とするディスク容量 |
4.8.1 | ファイル・システムのオーバヘッド |
4.9 | ファイル・システムの内容 |
4.10 | /usr ファイル・システムの内容 |
4.10.1 | オプションのソフトウェア・サブセットおよび関連プロダクトのためのスペース |
4.10.2 | ユーザ・アカウントおよびユーザ・ファイルのためのスペース |
4.11 | var ファイル・システムの内容 |
4.11.1 | var ファイル・システム内のクラッシュ・ダンプ領域 |
4.11.2 | エラー・ロガーおよび syslog ファイルのスペース |
4.11.3 | システム課金ファイルのスペース |
4.12 | スワップ領域の概要 |
5 | インストレーション処理のカスタマイズ |
5.1 | 概要 |
5.2 | 構成記述ファイルの概要 |
5.3 | ユーザ提供ファイルの概要 |
5.4 | CDF とユーザ提供ファイルの関係 |
5.5 | 管理者の作業の概要 |
5.6 | 動作原理 |
5.7 | ユーザ提供ファイルの作成 |
5.7.1 | preinstall ファイルの作成 |
5.7.2 | postload ファイルの作成 |
5.7.3 | postreboot ファイルの作成 |
5.8 | ユーザ提供ファイルと CDF を正しい位置にコピーする |
5.8.1 | ファイルをディスケットにコピーする |
5.8.2 | RIS サーバのプロファイル・セット・ディレクトリにファイルをコピーする |
5.8.3 | /var/tmp ディレクトリにファイルをコピーする |
5.8.4 | CD-ROM にファイルをコピーする |
6 | インストレーションのクローニング |
6.1 | 概要 |
6.2 | 実行方法 |
6.3 | インストレーション CDF の概要 |
6.3.1 | CDF のフォーマットと内容 |
6.3.2 | インストレーション CDF の例 |
6.4 | インストレーション・クローニング手順の要約 |
6.5 | [ステップ 1]: 適切な CDF の作成と選択 |
6.5.1 | 許容されるディスクの相違点 |
6.5.2 | グラフィックス・アダプタの違い |
6.5.3 | フォント・サイズの違い |
6.5.4 | キーボード・タイプの違い |
6.6 | [ステップ 2]: CDF の変更 |
6.6.1 | ユーザの操作を不要にするための CDF 確認属性の設定 |
6.6.2 | ユーザの操作を不要にするためのカーネル・オプション属性の設定 |
6.6.3 | ホストおよびサイトに固有の属性の設定 |
6.6.4 | よくある誤り: 行末の空白 |
6.7 | [ステップ 3]: その他のユーザ提供ファイルの作成と配置 (オプション) |
6.8 | [ステップ 4]: CDF を正しい位置にコピーする |
6.9 | [ステップ 5]: ターゲット・システム上でのフル・インストレーションの開始 |
7 | 構成のクローニング |
7.1 | 概要 |
7.2 | 実行方法 |
7.3 | 構成 CDF のフォーマットと内容 |
7.3.1 | 構成 CDF の例 |
7.4 | 構成のクローニングに関する制限事項 |
7.5 | 構成のクローニング手順の要約 |
7.6 | [ステップ 1]: 構成情報を構成 CDF に保存する |
7.7 | [ステップ 2]: 構成 CDF 内のホストおよびサイトに固有の属性を変更する |
7.7.1 | [オプション]: 構成 CDF 内のサイト固有情報を変更する |
7.7.2 | 複数のレコードを持つコンポーネント・グループに対して CDFMODE 属性を使用する |
7.8 | [ステップ 3]: 変更した CDF の検証 |
7.9 | [ステップ 4]: フル・インストレーションの際に複数のシステムを複製するスクリプトを作成する (オプション) |
7.10 | [ステップ 5]: 構成 CDF を正しい位置にコピーする |
7.10.1 | 構成 CDF をディスケットにコピーする |
7.10.2 | 構成 CDF をネットワークに接続されていないシステムにコピーする |
7.10.3 | 構成 CDF を配布メディアにコピーする |
7.11 | [ステップ 6]: 構成 CDF をターゲット・システムに適用する |
7.11.1 | フル・インストレーションの際に構成 CDF を適用する |
7.11.2 | 稼働中のシステムに構成 CDF を適用する |
7.11.3 | 構成 CDF を使用してシステム構成を復元する |
A | インストレーション CDF の属性と値 |
A.1 | Inst_islinfo 項目の属性 |
A.2 | Inst_filesystem 項目の属性 |
A.3 | Inst_disklabel 項目の属性 |
A.4 | Inst_lsm_global 項目の属性 |
A.5 | Inst_lsm_disks 項目の属性 |
A.6 | Inst_subsets 項目の属性 |
A.7 | Inst_cinstall 項目の属性 |
B | ユーザ提供ファイルの例 |
B.1 | preinstall ファイルの例 |
B.2 | update_preinstall ファイルの例 |
B.3 | postload ファイルの例 |
B.4 | update_postload ファイルの例 |
B.5 | postreboot ファイルの例 |
例 |
1-1 | /sbin/ping コマンドの出力 |
5-1 | 他のファイルを呼び出す preinstall スクリプトの例 |
5-2 | preinstall スクリプト例から呼び出される DiskLabelSave ファイル |
5-3 | postload スクリプトの例 |
6-1 | インストレーション CDF の例 |
6-2 | install.cdf ファイルへの CDF 確認属性の追加 |
6-3 | install.cdf ファイル内でのカーネル構築タイプの設定 |
7-1 | config.cdf ファイルの一部 |
7-2 | 複数のレコードがあるコンポーネント・グループの例 |
7-3 | CDF への CDFMODE 属性の挿入 |
B-1 | preinstall スクリプトの例 |
B-2 | update_preinstall ファイルの例 |
B-3 | postload スクリプトの例 |
B-4 | update_postload ファイルの例 |
B-5 | postreboot ファイルの例 |
図 |
2-1 | 国際化機能構成アプリケーション |
4-1 | 省略時の「File System Layout : Defaults」ウィンドウ |
4-2 | 「Disk Configuration」アプリケーション: ディスク・パーティション情報 |
4-3 | 「Disk Configuration」アプリケーション: ディスク・パーティション・テーブル |
5-1 | 管理者の作業の概要 |
5-2 | 動作原理: ユーザ提供ファイルと CDF |
表 |
1-1 | プロセッサ固有のネットワーク・ブート・コマンド |
1-2 | バスのタイプによる FDDI ブート・デバイス |
2-1 | WLS インストレーションで作成されるバックアップ・ファイル |
4-1 | ディスク容量ごとの推奨パーティション・テーブル |
5-1 | 構成記述ファイルを呼び出すタイミング |
5-2 | ユーザ提供ファイルを呼び出すタイミング |
5-3 | ユーザ提供ファイルの一般的な使用目的 |
5-4 | ユーザ提供ファイルと CDF の格納位置 |
6-1 | install.cdf ファイルの検索順序 |
6-2 | install.cdf ファイルの項目 |
6-3 | モデル・システムとターゲット・システムの間で許容されるディスクの相違点 |
6-4 | モデル・システムとターゲット・システムのグラフィックス・アダプタ |
6-5 | モデル・システムとターゲット・システムのフォント・サイズ |
6-6 | モデル・システムとターゲット・システムのキーボード・タイプ |
6-7 | prompt= 属性として有効な値 |
6-8 | kernel_option= 属性として有効な値 |
6-9 | timeset 属性として有効な値 |
6-10 | install.cdf ファイルを置く位置 |
7-1 | config.cdf ファイルの検索順序 |
7-2 | config.cdf ファイルのコンポーネント |
7-3 | config.cdf ファイル内のホスト固有の属性 |
7-4 | CDFMODE 属性の値 |
7-5 | config.cdf ファイルを置く位置 |
A-1 | イニシャル・サブセット・ロード (Inst_islinfo) 項目の属性定義 |
A-2 | ファイル・システム(Inst_filesystem) 項目の属性定義 |
A-3 | ディスクラベル (Inst_disklabel) 項目の属性定義 |
A-4 | LSM グローバル (Inst_lsm_global) 項目の属性定義 |
A-5 | LSM ディスク (Inst_lsm_disks) 項目の属性定義 |
A-6 | ソフトウェア・サブセット・ロード(Inst_subsets) 項目の属性定義 |
A-7 | インストレーション構成 (Inst_cinstall) 項目の属性定義 |
索引 |