本文に進む 日本−日本語
日本HPホーム 製品とサービス お客様サポート/ ダウンロード ソリューション ご購入の方法
≫ お問い合わせ
日本HPホーム
HP Tru64 UNIX: パッチ・キット・インストレーション・ガイド

まえがき

≫ 

Tru64 UNIX V5.1B-4 ライブラリ

目次
用語集
索引
まえがき
第 1 章:概要
第 2 章:準備
第 3 章:適用手順
第 4 章:クラスタでの適用
付録 A:ログ・ファイル
付録 B:エラー・メッセージ
付録 C:dupatch コマンド
付録 D:過去のリリースでの変更点
PDF
Tru64 UNIX ホーム
ここから本文が始まります

このドキュメントでは,Tru64™ UNIX および TruCluster software 製品のパッチ・キットから HP が提供するパッチをインストールする方法および削除する方法について説明します。 また,ベースライン処理やパッチの扱いに関するその他の情報についても説明しています。

このドキュメントでは,Version 5.1B-2 で導入された包括パッチ・キットの構造について説明し,サンプルも取り上げています。 これよりも古いバージョンのパッチ・キットを使用している場合は,ご使用のパッチ・キットに添付されているインストレーション・ガイドを使用することをお勧めします。 パッチ・ドキュメントの Web には,『Installation Instructions for Pre-Inclusive Patch Kits』というドキュメントも提供されています。

重要:

パッチ・キットのインストールまたは削除の際に知っておくべき重要な情報については,インストールするキットの『Patch Summary and Release Notes』を参照してください。『Patch Summary and Release Notes』では,個々のパッチ・キットに関する説明と,特定のパッチ・キットに固有の注意事項についても説明しています。

本書の対象読者

このドキュメントは,パッチ・キットのインストールあるいは削除を行うユーザ,あるいはインストール後に各パッチを管理するユーザを対象としています。

本書の変更点

本バージョンのパッチ・キットでは,Tru64 Version 5.1B-4 以降のキットをインストールするための新しいツールが導入されています。 この新しいインストール方法は,通常はクローニングと呼ばれ,dupclone ツールを使用して行います。 dupclone を使用する利点と使用方法の手順については,4-3 項 「dupclone スクリプトの使用」を参照してください。

本書の構成

本書の構成は以下のとおりです。

第1章 「パッチの適用作業の概要」dupatch ユーティリティについて紹介し,その機能について説明します。
第2章 「インストールの準備」パッチのインストールあるいは削除の際に注意すべき点について説明します。
第3章 「パッチのインストールおよび削除手順」パッチのインストール手順および削除手順を説明します。
第4章 「クラスタ環境でのパッチのインストール」TruCluster Server ソフトウェアが稼働するクラスタ環境でパッチのインストールと削除を行うための 3 つの方法,すなわち,ローリング・アップグレード,ノーロール・パッチ,および dupclone ツールついて説明します。
付録 A 「ログ・ファイルの表示」dupatch によって生成されるログ・ファイルについて説明します。
付録 B 「一般的なエラー,警告,および通知メッセージ」パッチのインストール,削除,あるいは管理の際に表示されるエラー・メッセージについて説明します。
付録 C 「コマンド行からの dupatch の使用」dupatch コマンド行インタフェースの使用について説明します。dupatch(8) のリファレンス・ページも提供されています。
付録 D 「以前のパッチ・キットにおけるパッチ・インストールの変更点」 以前のパッチ・キットで変更されたパッチ・インストールに関する変更点について説明します。

関連資料

パッチを適用する際には,本書以外に以下のドキュメントが参考になります。

このドキュメントを掲載している Web サイトについては,関連資料の項を参照してください。

パッチの適用に関する情報源

パッチの適用の際に役立つ Web サイトを用意しています。

本書の表記法

本書の表記法は以下のとおりです。

# 

番号記号は,スーパーユーザ・プロンプトを表します。

audit(5) 

リファレンス・ページ。このリファレンス・ページの名前は audit で,場所はセクション 5 です。

Command 

コマンド名または修飾されたコマンド句です。

User input 

コマンドなどの入力するテキストです。

Variable 

コマンド,関数,またはその他の構文内にある,実際の値で置き換えるプレースホルダの名前です。

デバイス名 

オペレーティング・システムの V5.0 より前のバージョンでは,V5.0 以降のバージョンとは異なるデバイス名を使用していました。 たとえば,V4.0n のパーティション名は /dev/rz3g ですが,V5.0 では /dev/disk/dsk3g となっています。 このドキュメントでは V5.0 以降のデバイス名を使用しています。

印刷用画面へ
プライバシー 本サイト利用時の合意事項
© 2007 Hewlett-Packard Development Company, L.P.