タイトルおよびコピーライト情報
 
まえがき
対象読者
新しい機能と変更された機能
本書の構成
関連資料
本書の表記法
 
1    クラスタ管理の概要
1.1    クラスタ用のコマンドとユーティリティ
1.2    クラスタで異なる動作をするコマンドと機能
 
2    クラスタ管理ツール
2.1    利用可能な管理ツールとインタフェースの概要
2.1.1    クラスタ・ツールのクイック・スタート
2.1.2    HP Insight Manager の統合
2.1.3    HP Insight Manager XE の統合
2.1.4    利用可能な管理ツールとインタフェース
2.2    クラスタ構成ツールと関連ユーザ・インタフェース
2.3    SysManの構成要素の概要
2.3.1    SysMan Menu の紹介
2.3.2    SysMan Station の紹介
2.3.3    SysMan コマンド行の紹介
2.4    クラスタでの SysMan Menu の使用
2.4.1    フォーカスの取得
2.4.2    コマンド行でのフォーカスの指定
2.4.3    SysMan Menu の起動
2.5    クラスタでの SysMan Station の使用
2.5.1    SysMan Station の起動
2.6    クラスタでの SysMan Java アプレットの使用
2.6.1    SysMan Java アプレットの起動
2.7    クラスタでの SysMan Java PC アプリケーションの使用
2.7.1    PC 上での SysMan Java アプリケーションの起動
2.8    クラスタでの SysMan コマンド行インタフェースの使用
2.9    クラスタでの HP Insight Manager の使用
2.9.1    HP Insight Manager の起動
2.10    Tru64 UNIX 構成レポートの使用
 
3    クラスタ別名サブシステムの管理
3.1    クラスタ別名の特長についての要約
3.2    構成ファイル
3.3    一般的な設計に関する考慮事項
3.4    クラスタ別名の作成準備
3.5    クラスタ別名の指定と参加
3.6    クラスタ別名属性とサービス・ポート属性の変更
3.7    クラスタ別名のモニタ
3.8    クラスタ別名からのメンバの削除
3.9    クラスタ別名の削除
3.10    アプリケーションの負荷分散
3.11    クラスタ単位のポート・スペースの拡張
3.12    クラスタ別名の vMAC サポートの有効化
3.13    ルーティング構成のガイドライン
3.14    ルーティング・デーモンと静的ルーティングのオプション
3.15    クラスタ別名と NFS
3.16    クラスタ別名と CAA (Cluster Application Availability)
 
4    クラスタのメンバシップ管理
4.1    接続マネージャの概要
4.2    クォーラムとボートの概要
4.2.1    システムをクラスタのメンバにする方法
4.2.2    期待ボート
4.2.3    現在のボート
4.2.4    ノード・ボート
4.2.5    クォーラム・ディスク・ボート
4.3    クラスタのクォーラム・ボートの計算の概要
4.4    接続マネージャの動作例
4.5    クォーラム・ディスクの使用
4.5.1    障害が発生したクォーラム・ディスクの交換
4.6    clu_quorum コマンドによるクラスタのクォーラム情報の表示
4.7    クラスタ・ボートの割り当て例
4.8    接続マネージャのモニタ
4.9    接続マネージャのパニック
4.10    不適切な期待ボートおよびノード・ボート設定に関するトラブルシューティング
4.10.1    クラスタのメンバまたはクォーラム・ディスクに障害が発生しクラスタがクォーラムを失った後にクラスタに参加させる
4.10.2    メンバがブートとクラスタ形成に必要な数のボートを持っていない場合のクラスタ形成
 
5    クラスタ・メンバの管理
5.1    構成変数の管理
5.2    カーネル属性の管理
5.3    クラスタ内およびクラスタからのリモート・アクセスの管理
5.4    クラスタのシャットダウン
5.5    クラスタの特定のメンバのシャットダウンと起動
5.5.1    重要な投票メンバの識別
5.5.2    重要な投票メンバの停止または削除の準備
5.5.3    重要でないメンバの停止
5.5.4    ホスト・メンバのシャットダウン
5.6    クラスタ・メンバをシャットダウンしてシングルユーザ・モードにする
5.7    クラスタ・メンバのリブート
5.8    クラスタからのメンバの削除
5.9    クラスタからのメンバの削除とスタンドアロン・システムとしての復元
5.10    別の IP サブネットへのクラスタの移動
5.10.1    ファイル編集に関する表
5.10.1.1    外部 IP アドレスだけの変更
5.10.1.2    外部 IP アドレスとホスト名の変更
5.10.1.3    外部および内部 IP アドレスとホスト名の変更
5.10.2    属性のチェックリスト表
5.10.2.1    外部ホスト名と IP アドレス
5.10.2.2    クラスタ名とクラスタ別名
5.10.2.3    インタフェース IP 別名
5.10.2.4    外部サーバ
5.10.2.5    チェックリスト
5.10.3    正常性の検証
5.10.4    トラブルシューティング
5.11    クラスタ名または IP アドレスの変更
5.11.1    クラスタ名の変更
5.11.2    クラスタの IP アドレスの変更
5.12    メンバ名,IP アドレス,クラスタのインターコネクト・アドレスの変更
5.12.1    メンバ削除前のクォーラムのチェック
5.12.2    メンバ削除前の CAA の restricted 配置ポリシのチェック
5.12.3    メンバの削除と追加
5.13    ソフトウェア・ライセンスの管理
5.14    レイヤード・アプリケーションのインストールと削除
5.15    課金サービスの管理
 
6    クラスタ内のネットワーク管理
6.1    ネットワーク・インタフェースの変更時の ifaccess.conf の更新
6.2    ネットワーク・インタフェースのフェイルオーバ
6.3    IP ルータの実行
6.4    ネットワークの構成
 
7    ネットワーク・サービスの管理
7.1    DHCP の構成
7.2    NIS の構成
7.2.1    クラスタ内の NIS マスタへのエンハンスト・セキュリティ機能の追加
7.3    印刷の構成
7.4    DNS/BIND の構成
7.5    時刻同期の管理
7.5.1    NTP 構成
7.5.2    すべてのメンバでの同一外部 NTP サーバの使用
7.5.2.1    時間のずれ
7.6    NFS の管理
7.6.1    NFS の構成
7.6.2    クラスタ内での NFS の使用上の考慮事項
7.6.2.1    CFS での NFS ファイル・システムのサポート
7.6.2.2    クライアントはクラスタ別名を使用しなければならない
7.6.2.3    CDSL を使って NFS ファイル・システムをマウントする
7.6.2.4    ループバック・マウントはサポートされていない
7.6.2.5    NFS マウントしたパスに非 NFS ファイル・システムをマウントしてはならない
7.6.3    クラスタでの AutoFS の使用
7.6.3.1    ファイル・システムの強制アンマウント
7.6.3.1.1    強制アンマウントが必要かどうかの判断
7.6.3.1.2    問題の解決
7.6.4    Automount から AutoFS への移行
7.6.4.1    クラスタ・メンバのリブートなしの移行
7.6.4.2    クラスタ・メンバをリブートする移行
7.6.4.3    クラスタをリブートする移行
7.7    inetd の構成の管理
7.8    メール・サービスの管理
7.8.1    メール・サービスの構成
7.8.1.1    メール・ファイル
7.8.1.2    Cw マクロ (システム・ニックネーム・リスト)
7.8.1.3    クラスタ作成時のメール・サービスの構成
7.8.1.4    クラスタ稼働後のメール・サービスの構成
7.8.2    クラスタ・メンバ間でのメールの負荷分散
7.9    RIS 用のクラスタの構成
7.10    リモートへの X Window アプリケーションの表示
 
8    高可用性アプリケーションの管理
8.1    リソースの状態の調査
8.1.1    リソースの状態の調査
8.1.2    特定のクラスタ・メンバ上のすべてのリソースの調査
8.1.3    すべてのクラスタ・メンバ上のすべてのリソースの調査
8.1.4    障害回数と再起動回数およびターゲット状態の調査
8.2    リソースの可用性計測レポート
8.3    アプリケーションの再配置
8.3.1    クラスタ・メンバ上のすべてのアプリケーションの手動再配置
8.3.2    特定のアプリケーションの手動再配置
8.3.3    依存関係にあるアプリケーションの手動再配置
8.4    アプリケーション・リソースの起動と停止
8.4.1    アプリケーション・リソースの起動
8.4.2    アプリケーション・リソースの停止
8.4.3    複数インスタンスが作成されないアプリケーション・リソース
8.4.4    caa_stop を使用した UNKNOWN 状態のリセット
8.5    アプリケーション・リソースの分散
8.5.1    クラスタのすべてのアプリケーションを分散する
8.5.2    クラスタ・メンバのすべてのアプリケーションを分散する
8.5.3    指定されたアプリケーションを分散する
8.5.4    アプリケーションを特定の時刻で分散する
8.6    アプリケーション・リソースの登録と登録取り消し
8.6.1    リソースの登録
8.6.2    リソースの登録取り消し
8.6.3    登録の更新
8.7    ネットワーク,テープ,およびメディア・チェンジャ・リソース
8.8    SysMan を使用した CAA 管理
8.8.1    SysMan Menu での CAA 管理
8.8.1.1    [CAA Management] ダイアログ・ボックス
8.8.1.2    [Start] ダイアログ・ボックス
8.8.1.3    [Setup] ダイアログ・ボックス
8.8.2    SysMan Station での CAA 管理
8.8.2.1    SysMan Station でのアプリケーションの起動
8.8.2.2    SysMan Station でのリソース設定
8.9    起動時およびシャットダウン時の CAA に関する考慮事項
8.10    CAA デーモンの管理
8.10.1    ローカルの CAA デーモンの状態の確認
8.10.2    CAA デーモンの再起動
8.10.3    CAA デーモンのメッセージのモニタ
8.11    EVM による CAA のイベントの表示
8.11.1    CAA のイベントの表示
8.11.2    CAA のイベントのモニタ
8.12    イベントに関するトラブルシューティング
8.13    コマンド行メッセージのトラブルシューティング
 
9    ファイル・システムとデバイスの管理
9.1    CDSL の使用
9.1.1    CDSL の作成
9.1.2    CDSL の保守
9.1.3    カーネル構築と CDSL
9.1.4    CDSL のエクスポートとマウント
9.2    デバイスの管理
9.2.1    デバイス・スペシャル・ファイルの管理
9.2.2    デバイス位置の確定
9.2.3    クラスタへのディスクの追加
9.2.4    他社製ストレージの管理
9.2.5    テープ装置
9.2.6    クラスタでのディスケットのフォーマット
9.2.7    CD-ROM と DVD-ROM
9.3    クラスタ・ファイル・システムの管理
9.3.1    ファイル・システムがフェイルオーバできない場合
9.3.2    ダイレクト・アクセス・キャッシュド・リード
9.3.3    CFS の負荷分散
9.3.3.1    cfsd の起動と停止
9.3.3.2    EVM イベント
9.3.3.3    /etc/cfsd.conf 構成ファイルの変更
9.3.3.4    cfsd 分析の理解と実装に関する推奨事項
9.3.3.5    自動再配置
9.3.3.6    CAA リソースとの関連性
9.3.3.7    cfsd 以外での CFS の負荷分散
9.3.3.8    cfsmgr による CFS サーバの負荷分散
9.3.4    mount -o コマンドによるファイル・システムの分散
9.3.5    クローン作成前のデーモンのフリーズ
9.3.5.1    ドメインがフリーズされているかどうかの判断
9.3.6    CFS 性能の最適化
9.3.6.1    先読みおよび後書きスレッド数の変更
9.3.6.2    直接入出力の利用
9.3.6.2.1    クラスタとスタンドアロン AdvFS 直接入出力の違い
9.3.6.2.2    直接入出力モードでオープンしたファイルを持つファイルセットのクローンを作成する
9.3.6.2.3    直接入出力に関する統計情報の収集
9.3.6.3    CFS メモリ使用量の調整
9.3.6.4    メモリ・マップ・ファイルの使用
9.3.6.5    フル・ファイル・システムの回避
9.3.6.6    その他の方法
9.3.7    MFS および UFS ファイル・システムのサポート
9.3.8    ファイル・システムのパーティショニング
9.3.9    ブロック・デバイスとキャッシュの整合性
9.3.10    CFS の制限
9.4    デバイス要求ディスパッチャの管理
9.4.1    ダイレクト・アクセス入出力と単一サーバ・デバイス
9.4.1.1    ダイレクト・アクセス入出力をサポートするデバイス
9.4.1.2    ダイレクト・アクセス入出力ディスクとしての RZ26,RZ28,RZ29,RZ1CB-CA のうちいずれか 1 つの交換
9.4.1.3    共用バス上の HSZ ハードウェアのサポート
9.5    クラスタでの AdvFS の管理
9.5.1    新たに追加されたメンバからの AdvFS ファイルの統合
9.5.2    クラスタ・ルート・ドメインにファイルセットを 1 つだけ作成する
9.5.3    メンバのブート・パーティションへファイルセットを追加する (非推奨)
9.5.4    メンバのルート・ドメインへボリュームを追加しない
9.5.5    クラスタでの addvol コマンドと rmvol コマンドの使用
9.5.6    ユーザとグループのファイル・システムに対するクォータのサポート
9.5.6.1    クォータのハード限界値
9.5.6.2    quota_excess_blocks の値の設定
9.5.7    ストレージの接続性と AdvFS ボリューム
9.6    新しいファイル・システムを作成するときの注意事項
9.6.1    ディスクの接続性の確認
9.6.2    利用可能なディスクの調査
9.6.2.1    クォーラム・ディスクの場所の調査
9.6.2.2    メンバ・ブート・ディスクとクラスタ単位の AdvFS ファイル・システムの場所の調査
9.6.2.3    メンバ・スワップ領域の調査
9.6.3    /etc/fstab の編集
9.7    CDFS ファイル・システムの管理
9.8    ファイルのバックアップとリストア
9.8.1    バックアップするファイルに対する推奨事項
9.9    スワップ領域の管理
9.9.1    性能向上のためのスワップ・デバイスの設定
9.10    ブート・パラメータによる問題の修正
9.11    クラスタでの verify ユーティリティの使用
9.11.1    クラスタ・ルートでの verify ユーティリティの使用
 
10    クラスタでの LSM (Logical Storage Manager) の使用
10.1    クラスタとスタンドアロン・システムにおける LSM の管理の違い
 
11    クラスタのトラブルシューティング
11.1    問題の解決
11.1.1    ライセンスなしのシステムのブート
11.1.2    メンバが動作したままになるシャットダウン
11.1.3    環境のモニタリングとクラスタのシャットダウン
11.1.4    ブート時の CFS エラーの処理
11.1.5    メンバのブート・ディスクのバックアップと修復
11.1.5.1    メンバのブート・ディスクの修復例
11.1.6    ブート時の cluster_root の指定
11.1.7    クラスタの既存のディスクへのクラスタ・ルート・ファイル・システムの回復
11.1.8    新しいディスクへのクラスタ・ルート・ファイル・システムの回復
11.1.9    AdvFS の問題の処理
11.1.9.1    addvol または rmvol からの警告メッセージに対する応答
11.1.9.2    デバイスの接続障害による AdvFS ドメイン・パニックの解消
11.1.9.3    AdvFS ファイル・システムまたはドメインの強制アンマウント
11.1.9.4    ドメイン・パニックの回避
11.1.10    停止したシステム上のブート・パーティションへのアクセス
11.1.11    ブート・ディスクがすでにマウントされているメンバのブート
11.1.12    クラッシュ・ダンプの生成
11.1.12.1    メンバがハングしたときのクラッシュ・ダンプの生成
11.1.13    ネットワーク問題の修正
11.1.14    クラスタでの routed の実行
11.2    クラスタ管理のヒント
11.2.1    /tmp の移動
11.2.2    MC_CABLE コンソール・コマンドの実行
11.2.3    Korn シェルにおけるメンバ固有のディレクトリへの実パスの非表示
 
A    クラスタ・イベント
 
B    構成変数
 
C    clu_delete_member ログ
 
D    LAN クラスタの管理
D.1    クラスタ LAN インターコネクトに使用する NetRAIN 仮想インタフェースの構成
D.2    LAN インターコネクトのチューニング
D.2.1    ipmtu 値の設定によるクラスタ・インターコネクトの性能改善
D.2.2    イーサネット・スイッチ・アドレス・エイジングに 15 秒を設定する
D.3    ネットワーク・アダプタ構成情報の取得
D.4    LAN インターコネクト上の動作の監視
D.5    Memory Channel から LAN への移行
D.6    LAN から Memory Channel への移行
D.7    高速イーサネット LAN からギガビット・イーサネット LAN への移行
D.8    トラブルシューティング
D.8.1    新しいメンバをブートすると,ブロードキャスト・エラーが多発して既存メンバがパニックに陥る
D.8.2    NetRAIN 仮想インタフェースのデバイスを手動でフェイルオーバできない
D.8.3    アプリケーションをポートにマップできない
 
2-1    sysman の出力例
9-1    /etc/cfsd.conf ファイル
 
2-1    SysMan Menu の階層
2-2    SysMan Menu のインタフェース
2-3    SysMan Station のグラフィカル・インタフェース
2-4    SysMan Station の最初のクラスタ・ビュー
2-5    SysMan Station のクラスタ・ハードウェア・ビューのサンプル
2-6    SysMan Station での有効なアクションの表示
2-7    HP Insight Manager の表示
2-8    構成レポート表示のサンプル
4-1    3 メンバ構成のクラスタ deli
4-2    3 メンバ構成のクラスタ deli が 1 つのメンバを失った場合
4-3    2 メンバ構成のクラスタ deli にクォーラム・ディスクがない場合
4-4    2 メンバ 構成のクラスタ deli が 1 つのメンバを失ってもクォーラム・ディスクがあるために稼働し続ける場合
8-1    SysMan Menu の CAA へのブランチ
8-2    [CAA Management] ダイアログ・ボックス
8-3    [Start] ダイアログ・ボックス
8-4    [Setup] ダイアログ・ボックス
8-5    SysMan Station の CAA_Applications_(active) ビュー
8-6    SysMan Station の CAA_Applications_(all) ビュー
8-7    SysMan Station の [CAA Setup] 画面
9-1    SysMan Station でのハードウェア構成の表示
9-2    セミ・プライベート・ストレージを持つクラスタ
9-3    4 ノード・クラスタ
 
1-1    クラスタ用コマンド
1-2    ファイル・システムおよびストレージ管理に関する相違点
1-3    ネットワーク管理に関する相違点
1-4    プリント管理に関する相違点
1-5    セキュリティ管理に関する相違点
1-6    一般のシステム管理に関する相違点
1-7    サポートされていない機能
2-1    クラスタ・ツールのクイック・スタート
2-2    利用可能な管理ツールとインタフェース
2-3    クラスタ管理ツール
2-4    SysMan Menu の起動
2-5    SysMan Station の起動
4-1    2〜4 メンバ構成のクラスタ内でのメンバの cluster_expected_votes 設定とボートの割り当てによる影響
4-2    メンバやクォーラム・ディスクに障害が発生したクラスタのクォーラム喪失の解決例
4-3    クラスタを形成するのに十分なボートを持つメンバのブートによるクォーラム不足の解決例
5-1    /etc/rc.config* ファイル
5-2    削減できないカーネル属性
5-3    構成可能な TruCluster Server サブシステム
8-1    アプリケーション・リソースのターゲットと状態の組み合わせ
8-2    ネットワーク・リソースのターゲットと状態の組み合わせ
8-3    テープ,メディア・チェンジャ・リソースのターゲットと状態の組み合わせ
9-1    ストレージ・デバイス管理の参考マニュアル
11-1    メンバ・ブート・ディスク・パーティション
B-1    クラスタ構成変数
 
索引