| 日本-日本語 | 
      
  | 
  
      
  | 
  
| 
 | 
     
OpenVMS マニュアル | 
    
  
 
  | 
    
     
HP OpenVMS
 | 
    
    
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目次 | 索引 | 
対象読者 | 
本書は,HP OpenVMS オペレーティング・システムを使用するすべてのユーザを対象に書かれています。本書には,すべての DCL (DIGITAL Command Language) コマンドおよびレキシカル関数の説明が含まれています。コマンドに制限事項がある場合,または特定の特権が必要な場合は,そのように記述されています。
本書は,読者が『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』の内容を理解していることを前提にしています。
本書の構成 | 
本書は,各コマンドおよびレキシカル関数の詳細な説明で構成されています。各コマンドはアルファベット順に並んでおり,各ページの一番上にはコマンド名が記述されています。レキシカル関数は,「レキシカル関数」(JOB コマンドの説明の後 ) 内にまとめてあります。それぞれの関数は,その中でアルファベット順に並んでいます。
『OpenVMS DCL ディクショナリ』のハードコピー・マニュアルは上巻/下巻の 2 分冊で構成されています。上巻には,A から M で始まるコマンド (レキシカル関数を含みます) の説明が記述されています。下巻には,N から Z で始まるコマンドの説明が記述されています。
廃止された DCL コマンド,およびそれに代わるコマンドを,本書の付録 A (ハードコピー・マニュアルの場合は下巻に含まれる) に示します。
言語コンパイラやその他の OpenVMS オプションのソフトウェア製品のコマンドは,本書には含まれていません。これらのコマンドについては,製品とともに提供されるドキュメントを参照してください。
関連資料 | 
OpenVMS オペレーティング・システムの概要,および DCL の使用方法については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』は,初心者や会話型コンピュータ・システムの経験が少ないユーザを対象にしています。
『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』は,DCL コマンド言語の概要を説明します。また,DCL コマンドやレキシカル関数を使用したコマンド・プロシージャを作成する際の自習書としても使用できます。
各ユーティリティについての詳細は,それぞれのユーティリティのマニュアルを参照してください。それぞれのユーティリティのマニュアルには,ユーティリティを起動する DCL コマンド,ユーティリティ起動中に使用できるコマンド,および参照情報が記述されています。『OpenVMS DCL ディクショナリ』は,各ユーティリティの簡単な説明とフォーマットについてのみ説明しています。
メッセージについての詳細は,オンラインの Help Message ユーティリティを参照してください。
HP OpenVMS 製品およびサービスについての追加情報は,弊社の Web サイトにアクセスしてください。URL は次のとおりです。
http://www.hp.com/jp/openvms  | 
または
http://www.hp.com/go/openvms  | 
本書で使用する表記法 | 
本書では,次の表記法を使用しています。
| 表記法 | 意味 | 
|---|---|
| Ctrl/ x | Ctrl/ x という表記は,Ctrl キーを押しながら別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。 | 
| PF1 x | PF1 x という表記は,PF1 に定義されたキーを押してから,別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。 | 
| [Return] | 例の中で,キー名が四角で囲まれている場合には,キーボード上でそのキーを押すことを示します。テキストの中では,キー名は四角で囲まれていません。
 HTML 形式のドキュメントでは,キー名は四角ではなく,括弧で囲まれています。  | 
| ... | 例の中の水平方向の反復記号は,次のいずれかを示します。
 
  | 
| .
 . .  | 
垂直方向の反復記号は,コードの例やコマンド形式の中の項目が省略されていることを示します。このように項目が省略されるのは,その項目が説明している内容にとって重要ではないからです。 | 
| ( ) | コマンドの形式の説明において,括弧は,複数のオプションを選択した場合に,選択したオプションを括弧で囲まなければならないことを示しています。 | 
| [ ] | コマンドの形式の説明において,大括弧で囲まれた要素は任意のオプションです。オプションをすべて選択しても,いずれか 1 つを選択しても,あるいは1つも選択しなくても構いません。ただし, OpenVMS ファイル指定のディレクトリ名の構文や,割り当て文の部分文字列指定の構文の中では,大括弧に囲まれた要素は省略できません。 | 
| [|] | コマンド形式の説明では,括弧内の要素を分けている垂直棒線はオプションを 1 つまたは複数選択するか,または何も選択しないことを意味します。 | 
| { } | コマンドの形式の説明において,中括弧で囲まれた要素は必須オプションです。いずれか 1 つのオプションを指定しなければなりません。 | 
| 太字 | 太字のテキストは,新しい用語,引数,属性,条件を示しています。 | 
| italic text | イタリック体のテキストは,重要な情報を示します。また,システム・メッセージ (たとえば内部エラー number),コマンド・ライン(たとえば /PRODUCER= name),コマンド・パラメータ(たとえば device-name) などの変数を示す場合にも使用されます。 | 
| UPPERCASE TEXT | 英大文字のテキストは,コマンド,ルーチン名,ファイル名,ファイル保護コード名,システム特権の短縮形を示します。 | 
| Monospace type | モノスペース・タイプの文字は,コード例および会話型の画面表示を示します。
 C プログラミング言語では,テキスト中のモノスペース・タイプの文字は,キーワード,別々にコンパイルされた外部関数およびファイルの名前,構文の要約,または例に示される変数または識別子への参照などを示します。  | 
| -- | コマンド形式の記述の最後,コマンド・ライン,コード・ラインにおいて,ハイフンは,要求に対する引数がその後の行に続くことを示します。 | 
| 数字 | 特に明記しない限り,本文中の数字はすべて10 進数です。 10 進数以外 (2 進数,8 進数,16 進数 ) は,その旨を明記してあります。 | 
| 目次 | 索引 | 
      
  | 
  ||||||||