New Desktop 使用概説書
New Desktop 使用概説書
  
第 2 章  New Desktop の使用方法
 本章では次の事項について説明します。
 
  
この節では, New Desktop に含まれる CDE ユーザ・アプリケーションについて簡単に説明します。特に,DECwindows デスクトップのアプリケーションを使い慣れたユーザに対して,両者の違いを説明します。 UNIX システム上の CDE と New Desktop の相違については, 付録 A で説明しています。
 
 2.1.1 ログイン・マネージャ |    |  
  
ログイン・マネージャは,従来のDECwindowsデスクトップのログイン・ボックスと同様の方法で, New Desktopのログイン処理と認証処理を行います。ユーザの認証に加え,いくつかのオプションがあります。
 [オプション] プルダウン・メニューから,次のオプションを選択することができます。
 
- ユーザ・インタフェースで使用する言語
 - 使用するセッションのタイプ
 - ログイン画面をリセットするかどうか
  
 次のセッション・タイプを選択できます。
 
-  New Desktop セッション 
  New Desktop が標準の環境です。
 -  フェイルセーフ・セッション 
 フェイルセーフ・セッションは,起動時の問題を修正するための漢字端末エミュレータ 1 面に限定された環境です。
 -  DECwindows セッション 
 DECwindows セッションは従来の DECwindows 環境です。
  
 ログイン画面のリセットは,ログイン画面に対するユーザ設定を無効とする場合,あるいは X 端末環境でログイン・ボックスを取り除いてログイン処理を中止する場合に有用です。
 
 2.1.2 フロントパネル |    |  
  
 
図 2-1 に示すフロントパネルは,アプリケーションおよびその他多くの機能への高速なアクセスを提供します。この節では, DECwindows デスクトップを使い慣れたユーザに対して,フロントパネルの特徴について説明します。基本的な操作方法は次のとおりです。
 
図 2-1 フロントパネル
  
 
-  フロントパネルの移動 
 左右いずれかの移動ハンドルにカーソルを合わせてマウスの左ボタン (MB1) を押すと,フロントパネルを移動することができます。フロントパネルは上下の移動はできますが,回転はできません。
 -  アプリケーションの起動 
 フロントパネルの [時計] 以外のアイコンは, 
シングル・クリックするだけでアイコンに対応したアプリケーションを起動することができます。
 -  各アイコンに関する情報の表示 
 アイコンにカーソルを合わせてマウスの右ボタン (MB3) を押すと,そのアイコンについて説明したヘルプの表示,あるいはサブパネルの追加や削除を行うすることができます。
 -  [時計] アイコン 
 [時計] アプリケーションは現在の時刻を表示します。ただし,[時計] はフロントパネルにある他のアプリケーションとは異なり,個別のアプリケーションではありません。 [時計] はウィンドウ・マネージャの一部であり,フロントパネルの環境設定ファイルの日付制御定義を編集することによってカスタマイズすることができます。編集方法については,『共通デスクトップ環境: 上級ユーザ及びシステム管理者ガイド』を参照してください。 DECwindows の [時計] アプリケーションには,アプリケーション・マネージャの [DECwindowsアプリケーション] からアクセスすることができます。
 -  アイコンの上にある矢印 
 矢印は,サブパネルやメニューがあることを示します。カーソルを矢印に合わせてシングル・クリックすると,サブパネルが表示されます。サプパネルに表示される [アイコンのインストール] 項目を使用すると,そのメニューにアプリケーションを追加することができます。サブパネルを閉じる場合は,サブメニューを開いた際に下向きに表示された矢印にカーソルを合わせて,シングル・クリックします。
 -  サブパネルの移動 
 サブパネルはマウスの左ボタンを使用して移動することができます。カーソルをサブパネルのメニュー・バーに合わせて左ボタンを押したまま,サブパネルを新しい位置にドラッグして,ボタンを離します。
 -  フロントパネルとワークスペースの関係 
 ワークスペースは最大64面まで使用することができます。すべてのワークスペースは同一のフロントパネルを使用し,各ワークスペースに表示されます。
 -  アプリケーションとワークスペースの関係 
 同一のアプリケーションを複数のワークスペースに配置することができます。たとえば [テキスト・エディタ] を 2 つのワークスペースに配置したり, [時計] を各ワークスペースに配置することが可能です。これには, 図 2-2 に示す [ウィンドウ] メニューで, [配置するワークスペース] あるいは [すべてのワークスペースに配置] のいずれかを選択します。アプリケーションの [ウィンドウ] メニューは,メイン・ウィンドウの左上のコントロールをクリックすると表示されます。
 -  ワークスペースの管理 
 カーソルをワークスペースのコントロール・ボタンに合わせて,マウスの右ボタン (MB3) を押すと,ワークスペースの追加,削除,名前変更のためのメニューが表示されます。
  
 
図 2-2 ウィンドウ・マネージャのメニュー
  
 
 
 2.1.3 アプリケーション・マネージャ |    |  
  
 アプリケーション・マネージャはシステムで利用可能なアプリケーションやツールを 1 つにまとめたものです。アプリケーション・マネージャは, 表 2-1 に示す New Desktop で提供されるアプリケーションおよびユーザが作成するアプリケーション ( 第 4.4 節 を参照) の各アプリケーション・グループをサポートしています。
 アプリケーション・マネージャ画面を表示するには, 図 2-1 に示す [アプリケーション・マネージャ] アイコンをシングル・クリックします。アプリケーション・マネージャ画面でグループのアイコンをダブル・クリックすると,グループを選択することができます。そのグループ内の各アプリケーションを表すアイコンを含む画面が表示されます。この画面でアイコンをダブル・クリックすると,対応するアプリケーションを起動することができます。  
  
表 2-1 構成済みのアプリケーション・グループ
 
| DECwindowsアプリケーション
 | 
DECwindows Motif V1.2-3以前のメール・プログラム,カレンダ,ファイルビュー,カード管理その他の全アプリケーション
 | 
 
| DECwindowsユーティリティ
 | 
大部分の標準 X ユーティリティ
 | 
 
| デスクトップ・アプリケーション
 | 
CDE アプリケーション
 | 
 
| デスクトップツール
 | 
ファイルの比較,論理名の表示,イメージの表示など,ユーザ共通の処理を行うツール
 | 
 
 
 アプリケーション・マネージャについての詳細は,オンライン・ヘルプあるいは『共通デスクトップ環境: ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
 
 2.1.4 電卓 |    |  
  
 New Desktop の電卓アプリケーションには,次の機能があります。
 
- 3モード: 科学計算用(標準),論理計算用,財務計算用
 - 科学計算モードで 3 種の三角法
 - 10進数,2進数,8進数,16進数の 4 つの数値計算
 - 各モードにつき,数値を記憶する10個のメモリ 
 数値はメモリから呼び出したり,表示領域と指定したメモリとの間での交換が可能です。
  
 New Desktop の電卓には, [個人アプリケーション] サブパネルからアクセスすることができます。詳細はヘルプを参照してください。
 DECwindowsデスクトップの電卓も使用可能です。アプリケーション・マネージャの [DECwindowsアプリケーション] グループからアクセスすることができます。
 
 2.1.5 ファイル・マネージャ |    |  
  
 ファイル・マネージャは各ファイルをアイコンで表示します。ドラッグ・ドロップ機能を使用して,ファイルを簡単に操作することができます。またファイルへの高速なアクセスができるよう,画面の背景に配置することも可能です。また異なるディレクトリあるいは同一ディレクトリ内のファイルを同時に表示することもできます。
  
ファイル・マネージャでは次の4種のファイル表現方法をサポートしています。
 
- 拡大アイコン
 - 縮小アイコン
 - ファイル名のみ
 - ディレクトリ階層構造の表示
  
 ユーザはいずれかの表現方法を選択することができます。ディレクトリの階層構造内を頻繁に移動する場合は,ディレクトリ階層構造の表示を選択するとよいでしょう。
 
 
   |   注意 
ファイル・マネージャで拡張子.EXEや.COMが付いているファイルをクリックして,実行可能プログラムやコマンド・プロシージャを起動した場合,対応する漢字端末エミュレータのウィンドウが起動され,プログラムあるいはコマンド・プロシージャの出力が表示されます。漢字端末エミュレータのウィンドウは,実行可能プログラムやコマンド・プロシージャのタイプとは無関係に作成されます。漢字端末エミュレータのウィンドウを表示しない場合は,その実行可能ファイルやコマンド・ファイルを起動するための新規のアクション定義ファイルと対応するアクション(stub)・ファイルを作成する必要があります。アクション定義ファイルとアクション・ファイル作成方法についての詳細は, 第 4.1 節 を参照してください。 
 | 
 
 
 
 
 2.1.5.2 ファイルのフィルタリングと並べ替え 
 いくつかの条件によるファイルのフィルタリングおよび並べ替えが可能です。フィルタ・オプションの設定は,ファイル・マネージャのメニュー・バーで [表示] を選択し, [表示] メニューの [フィルタ・オプションの設定] を選択してください。各種のデータ型のフィルタのオンおよびオフが可能です。たとえば,COM_FILE 型のファイルだけを表示したり, COM_FILE 型以外の全ファイルを表示したりすることができます ( 第 3.4.2.1 項 を参照)。フィルタ・オプションでは,明示的なファイル型 (たとえば .RDB) だけでなく,ファイルのバージョン別にフィルタリングすることもできます。すべてのバージョンのファイルを表示したり,最新バージョンだけを表示させることができます。
 並べ替えの条件の設定は,ファイル・マネージャのメニュー・バーで [表示] を選択し, [表示] メニューで [表示オプションの設定] を選択します。アルファベット順,データ型順,変更日付順,サイズ順の並べ替えを選択することができます。
 ファイル・マネージャの機能についての詳細は,そのオンライン・ヘルプ,『共通デスクトップ環境: ユーザーズ・ガイド』,『共通デスクトップ環境: 上級ユーザ及びシステム管理者ガイド』を参照してください。
 
 2.1.6 ごみ箱 |    |  
  
 ファイル・マネージャでは, [ごみ箱] アイコンにファイルをドロップすることができます。 [ごみ箱] に移動したファイルは実際には削除されず,ディスク使用量は元のままの状態となります。ファイルを削除するには,ごみ箱の内容をシュレッドする必要があります。シュレッドされていないごみ箱内のファイルは,元に戻すことができます。
 
 2.1.7 ヘルプ・ビューア |    |  
  
 ヘルプ・ビューアはフロントパネル ( 図 2-1 を参照) ならびに各 CDE アプリケーションからアクセスすることができ, New Desktop 内の全 CDE アプリケーションのヘルプを表示します。アプリケーションのヘルプに加え,ヘルプに関するヘルプ,デスクトップの紹介,アイテム・ヘルプなど,他の数種のヘルプも用意されています。
 アイテム・ヘルプを使用するには, [ヘルプ] サブパネルから [アイテム・ヘルプ] を選択し,カーソルを表示させたい項目に移動してシングル・クリックします。最大サイズのウィンドウにヘルプが表示されます。
 ヘルプ・ビューアについての詳細は,そのオンライン・ヘルプと『共通デスクトップ環境: ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
 
 2.1.8 アイコン・エディタ |    |  
  
 アイコン・エディタは,[漢字端末エミュレータ] アイコンの上にあるサブパネルから起動することができ,新規アイコンの作成あるいは既存のアイコンの編集をすることができます。アイコンのサイズの変更,ホットスポットの追加,画面のイメージを取り込んでの編集などが可能です。
 アイコン・エディタについての詳細は,そのオンライン・ヘルプと『共通デスクトップ環境: ユーザーズ・ガイド』を参照してください。
 
 2.1.9 印刷ダイアログ |    |  
  
 フロントパネルの [プリンタ]アイコン ( 
図 2-1 を参照) は,デスクトップ用のデフォルト・プリンタをアクセスするよう設定することができます。デフォルト・プリンタは,システムのSYS$PRINT論理名の値によって定義することができます。
 [印刷ダイアログ] を使用して,デフォルト・プリンタの異なる印刷ジョブ・オプションを選択することができます。 [印刷ダイアログ] を起動するには,フロントパネルのアイコンをクリックします。
 デフォルト・プリンタに指定したオプションを使用して,デフォルト・プリンタにファイルを印刷する場合は,印刷したいファイルのアイコンをドラッグて [印刷ダイアログ] アイコンにドロップします。
 デフォルト・プリンタとは異なるプリンタを使用する場合は, 第 3.4.5 項 を参照してください。
 
 2.1.10 テキスト・エディタ |    |  
  
 テキスト・エディタは完全な機能を持つテキスト・エディタで,漢字端末エミュレータのアイコンの上にあるサブパネルからアクセスすることができます。これは標準のテキスト編集機能だけでなく,ドラッグ・ドロップ機能などの高度な機能も持っています。ドラッグ・ドロップ機能を使用して,テキストの移動,テキストのコピー,ファイル全体の別のファイルへの書き込みを行うことができます。
 デフォルト・エディタとして別のエディタを使用したい場合は, 第 3.4.6 項 を参照してください。
 
 2.1.11 セッション・マネージャ |    |  
  
 セッション・マネージャは,スタイル・マネージャの [起動] メニューから起動することができます。 [起動] メニューで,アプリケーションの次回のセッションの構成を選択することができます。 表 2-2 に [起動] メニューのオプションを示します。 
 
 
表 2-2 起動メニューのオプション
 
| [このセッションを再開]
 | 
次回ログインする場合に,ログアウトした際のセッションの構成に可能なかぎり近いセッションを再開します。
 | 
 
| [ホームセッションを開始]
 | 
次回ログインした場合に,ホームセッションとして定義した構成のセッションを開始します。ホームセッションを定義していない場合は,システムのデフォルト・セッションを開始します。
 | 
 
| [ログアウト時に決定]
 | 
ログアウトする場合に,次回に起動するオプションとして [このセッションを再開] あるいは [ホームセッションを開始] のいずれかを選択することができます。
 | 
 
| [ログアウト確認]
 | 
ログアウトの確認のメッセージの表示あるいは非表示を指定することができます。
 | 
 
| [ホームセッションを設定]
 | 
現在のセッションをホーム・セッションとして選択することができます。セッション起動中はどの時点でも選択が可能です。セッション起動中に行ったカスタマイズも含まれます。
 | 
 
 
 
 2.1.12 スタイル・マネージャ |    |  
  
 スタイル・マネージャで,デスクトップ環境の次の構成要素を制御することができます。
 
- フォント・サイズ
 - 背景 (各ワークスペース)
 - 使用言語,クリックの特性を含むキーボードの属性
 - マウスの属性
 - ビープ音の特性
 - 画面特性 
 画面のロック時に画面の消去,あるいは背景機能の使用を選択することができます。
 - ウィンドウの動作設定 
 ウィンドウをアクティブにする方法 (ポインタの移動あるいはクリック) など。
 -  起動属性 
  第 2.1.11 項 の説明を参照。
 - セキュリティ 
 個人のデスクトップの使用を許可されたユーザの設定。
  
 
 
 
      |