日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:ACL エディタ
第2章:会計情報ユーティリティ
第3章:ディスク構造分析ユーティリティ
第4章:監査分析ユーティリティ
第5章:登録ユーティリティ
第6章:AUTOGENコマンド・プロシージャ
第7章:バックアップ・ユーティリティ
第8章:CDDVDユーティリティ
第9章:EFIユーティリティ
第10章:Error Log Viewer
第11章:InfoServer
第12章:インストール・ユーティリティ
第13章:LAN制御プログラム・ユーティリティ
第14章:LAT制御プログラム・ユーティリティ
第15章:ログ・マネージャ制御プログラム・ユーティリティ
第16章:Monitor
第17章:MSAユーティリティ
第18章:Point-to-Point
第19章:PCSI
第20章:SASコントローラ
第21章:SCA Control Programユーティリティ
第22章:Show Clusterユーティリティ
第23章:System Generationユーティリティ
第24章:System Managementユーティリティ
第25章:USB構成ユーティリティ
第26章:XA Gateway Control Programユーティリティ
付録A:ACLエディタのキーパッド編集コマンド
付録B:ACL エディタのカスタマイズ
付録C:プログラマのための会計情報
付録D:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 段階チェック
付録E:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 使用量ファイル
付録F:セキュリティ監査メッセージの形式
付録G:BACKUP 修飾子の組み合わせ方
付録H:MONITOR におけるレコード形式
付録I:HP OpenVMS I64 シリアル・マルチプレクサのサポート
付録J:SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド
付録K:システム・パラメータ
索引
PDF    Vol.1   Vol.2
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


目次 索引

第 14 章
LAT 制御プログラム・ユーティリティ (LATCP)



LAT 制御プログラム (LATCP) ユーティリティは, OpenVMS システム上で LAT ソフトウェアを構成し制御します。 LATCP により,次の処理が行えます。

  • ノードとそのサービスの動作特性を指定する

  • LAT ポート・ドライバ (LTDRIVER) をオンまたはオフする

  • ネットワーク内の LAT サービスとサービス・ノードの状態を表示する

  • 使用中の LAT ノードに作成したリンクの状態を表示する

  • 使用中の LAT ノードの状態を表示する

  • LAT カウンタを表示し 0 に戻す

  • LAT ポートを作成,削除,管理する

  • 以前に入力した LATCP を再呼び出しすることによって実行し,再入力の手間を省く

  • サブプロセスを作成することによって,LATCP を終了せずに DCL コマンドを実行する



14.2 LATCP 使用法の要約

LATCP により,VMS ノード上の LAT ソフトウェアを制御し, LAT ソフトウェアの情報を取り出すことができます。たとえば,ローカル・ノード上でサービスを作成し,VMS ローカル・ノードのポートをリモート・ターミナル・サーバのサービスやデバイスと対応づけ,ローカル・ノードで利用できるサービスはもとよりネットワーク内の他のノード上のサービスについても情報を表示できます。

サービスを作成してポートに対応づけるなど LAT 特性変更作業を LATCP コマンドで行った場合,変更内容は直ちに有効となります。 ただし,LAT ポート・ドライバが停止すると,特性は消失します。特性を設定したままの状態にするには,LAT$SYSTARTUP.COM を編集して特性設定コマンドを変更または追加します。この後 LAT$STARTUP.COM を呼び出し,LAT ポート・ドライバを起動してください。詳細については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。


形式

RUN SYS$SYSTEM:LATCP


説明

LATCP を起動するには,DCL コマンド・プロンプトに RUN SYS$SYSTEM:LATCP と入力します。 LATCP プロンプトが表示されます。以降で説明する LATCP コマンドをこのプロンプトに対して入力できます。

LATCP を終了するには,LATCP プロンプトに EXIT コマンドを入力するか,または Ctrl/Z を押します。

また,次の例のように DCL の文字列代入文を使用して, LATCP コマンドを実行することもできます。

$ LCP :== $LATCP
$ LCP SET NODE/STATE=ON

LATCP は,SET NODE コマンドを実行し,制御を DCL に戻します。



次の表は,LATCP コマンドを要約したものです。

コマンド 機能
ATTACH 現在のプロセスから指定したプロセスに制御を転送する。
CREATE LINK LAT データ・リンクを作成する。
CREATE PORT ローカル・ノードに論理ポートを作成する。
CREATE SERVICE サービス・ノードにサービスを作成する。
DEFINE/KEY キーパッド上のファンクション・キーにコマンド文字列を割り当てる。
DELETE LINK ノードから LAT データ・リンクを削除する。
DELETE PORT アプリケーション・ポートまたは専用ポートを削除する。
DELETE QUEUE_ENTRY ローカル・ノードからのキュー登録要求を削除する。
DELETE SERVICE サービス・ノードのサービスを削除する。
EXIT DCL コマンド・レベルに戻る。
HELP LATCP コマンドのヘルプ・テキストを表示する。
RECALL 以前に入力した LATCP コマンドを再呼び出しし,再入力の手間を省く。
SCROLL スクロールされて画面から消えた情報を検索できるようにする。
REFRESH 表示画面を再表示する。他のソースからの出力によって表示が上書きされた後など。
SET LINK LAT データ・リンクの特性を変更する。
SET NODE ノードに対し LAT 特性を指定する。
SET PORT ノードの論理ポートを,ターミナル・サーバ上のリモート・デバイスと LAT リモート・サービス・ノード上の特殊なアプリケーション・サービスのいずれかにマップする。
SET SERVICE サービス特性を変更する。
SHOW LINK 使用中のノード上のリンクの特性を表示する。
SHOW NODE VMS ノードの特性を表示する。
SHOW PORT ポート特性を表示する。
SHOW QUEUE_ENTRY ローカル・ノードにキュー登録された要求またはエントリに関する情報を表示する。
SHOW SERVICE 使用中のノードが認識する LAT サービスの特性を表示する。
SPAWN サブプロセスを作成する。
ZERO COUNTERS 使用中のノードで保守するノード・カウンタ,サービス・カウンタ,リンク・カウンタを再設定する。



ATTACH

現在のプロセスから指定したプロセスに制御を転送します。 LATCP の ATTACH コマンドは,DCL の ATTACH コマンドと似ています。たとえば,DCL コマンド・レベルで DCL の SPAWN コマンドを入力すれば, DCL セッションを終了せずに LATCP サブプロセスを作成できます。 LATCP プロンプトで LATCP コマンドを実行した後,ATTACH コマンドを入力すれば DCL に戻ります。

形式

ATTACH [プロセス名]


パラメータ



プロセス名

制御を渡す親プロセスまたは生成するサブプロセスの名前を指定します。指定するプロセスは,すでに存在しており,現在のジョブの一部であり,同じ入力ストリームを現在のプロセスと共用しているものでなければなりません。

プロセス名は,15 文字以内の英数字です。指定したプロセスに接続できなかった場合,エラー・メッセージが表示されます。

/PID 修飾子を指定した場合,プロセス名パラメータは使用しないようにしてください。 /PID 修飾子を省略した場合には,プロセス名パラメータを使用してください。

プロセス・リストを表示するには, DCL の SHOW SYSTEM コマンドを使用します。


修飾子



/PID=プロセス識別子

ターミナル制御を取得するプロセスのプロセス識別子 (PID) を指定します。PID の中の先行する 0 は省略できます。 /PID 修飾子を指定した場合,プロセス名パラメータは使用しないようにしてください。 /PID 修飾子を省略した場合には,プロセス名パラメータを使用してください。

説明

ATTACH コマンドにより,使用中の入力ストリームを別のプロセスに接続し,あるプロセスから別のプロセスに制御を渡すことができます。たとえば次の例のように,LATCP から DCL コマンド・レベルに制御を変更できます。DCL コマンド・レベルにあるとき,ATTACH コマンドで戻るまでの間,LATCH はハイバネート状態にあります。

キャプティブ・アカウントにログインしているとき,このコマンドは使用できません。キャプティブ・アカウントは,システムへのユーザ・アクセスが制約されているアカウントです。キャプティブ・アカウントからは,DCL コマンド・レベルにアクセスできません。プロセス名と /PID 修飾子の両方を指定することはできません。


$ SET PROCESS/NAME="TOP_LEVEL"
$ SPAWN RUN SYS$SYSTEM:LATCP
LATCP> SHOW NODE/ALL
   .
   .
   .
LATCP> ATTACH "TOP_LEVEL"
$

DCL の SPAWN コマンドを入力して LATCP サブプロセスを作成し,ローカル・ノードが認識するすべてのノードの状態を LATCP で表示しています。次に,ATTACH コマンドで DCL コマンド・レベルに戻っています。



CREATE LINK

LAT データ・リンクを作成します。使用中のノードで使用したい,イーサネットや FDDI (Fiber Distributed Data Interface) のコントローラなどの LAN デバイスへの接続を確立します。このコマンドを使用するためには,OPER 特権が必要です。

形式

CREATE LINK リンク名


パラメータ



リンク名

LAT データ・リンクの名前を指定します。リンク名は,16 文字以内の ASCII 文字です。使用できる文字は,次のとおりです。

  • 英数字: A 〜 Z,a 〜 z,0 〜 9

  • 国際文字セットの一部: ASCII コード 192 〜 253

  • 記号: ドル記号 ($),ハイフン (-),ピリオド (.),アンダスコア (_)

使用中のローカル・ノードには,最大 8 つのリンクを作成できます。ノードに定義されているリンク名のリストを表示するには, SHOW LINK コマンドを使用します。


修飾子



/DECNET (省略時の設定)

/NODECNET

/DECNET を指定すると,LAT プロトコルは LAN コントローラ起動時に DECnet データ・リンク・アドレスを使用します。 /NODECNET を指定すると,LAT プロトコルは LAN コントローラ起動時にハードウェア・アドレスを使用します。省略時の設定では,LAT プロトコルは DECnet データ・リンク・アドレスを使用します。

CREATE LINK コマンドで /DECNET 修飾子を使用したときに, "bat parameter value" というエラー・メッセージが表示された場合は, SCSSYSTEMID システム・パラメータが不正な値に設定されています。このパラメータの値を変更するには,次の式を使用します。

(1024 * a) + n 

この式の中で,a は DECnet のエリア,n は DECnet のコンピュータ番号を表します。この値が 1025 〜 65535 の範囲にないと,LAT プロトコルは起動できません。

/NODECNET 修飾子を使用すると,LAN デバイス・ドライバ・コードが,使用するアドレスを決定します。次に例を示します。

  • SCSSYSTEMID が 0 に設定されているが,DECnet がすでにイーサネット・コントローラ上で実行されている場合,LATは DECnet と同じアドレス(AA-00-04-00-xx-xx)を使用することができます。

  • SCSSYSTEMID が 0 に設定されており,DECnet が実行されていない場合は,08-00-2B-xx-xx-xx アドレスが使用されます(LAN コントローラが弊社以外のベンダのものである場合は,別のアドレス形式が使用されます)。

  • SCSSYSTEMID の設定が DECnet ノード番号と同じで,DECnet が実行されていない場合,LAT は強制的に AA-00-04-00-xx-xx アドレスを使用することになります。

DECnet がシステム上に構成されている場合(またはシステムがクラスタの一部である場合),SCSSYSTEMID はゼロ以外の値を含んでいることがあります。これは,システムで同じ論理 LAN に 2 つ以上の LAN コントローラが接続されている場合にのみ問題となります。

たとえば,システムが FDDI コントローラとイーサネット・コントローラを持っている場合,FDDI コントローラに接続されている FDDI リングと,イーサネット・コントローラに接続されているイーサネット・セグメントが 10/100 LAN ブリッジ(FDDI---イーサネット)でブリッジされるようにサイトが構成されている可能性があります。この構成では,両方のコントローラ上で LAT を実行するのは不可能です。

このような構成では,SCSSYSTEMID が 0 でなければ, LAT と DECnet を同じコントローラ上で実行しなくてはなりません。そうしないと,まず DECnet が起動し,残りのコントローラ上での LAT のスタートアップが失敗します。これは,LAT のスタートアップが AA-00-04-00-xx-xx アドレス(DECnet LAN アドレス)を使用しようと試みるのに,データ・リンク層によって妨げられるために起こります。 DECnet がこのアドレスをすでに他のコントローラ上で使用しているために,LAT のスタートアップは失敗します(論理 LAN が 1 つしか存在しない場合は,すべてのデータ・リンク・アドレスが一意でなくてはなりません。この場合は,両方のコントローラが同じアドレスを使用しようと試みるため,アドレスの一意性が保たれません)。

次に示す,LAT リンクを作成するコマンドも,LAN ドライバが SCSSYSTEMID に基づくアドレスを使用しようと試みるために失敗します。

LATCP> CREATE LINK LAT$LINK_2 /NODECNET

SCSSYSTEMID が 0 に設定されている場合は,LAT と DECnet を異なるコントローラ上に構成することが可能になります。ただし,クラスタ環境では,SCSSYSTEMID は 0 には設定できません。

/DEVICE=デバイス名

LAT データ・リンクに対して, LAN コントローラ・デバイス名 (XEB0 など) を指定します。1 つの LAN コントローラに設定できる LAT データ・リンクは,1 つだけです。 /DEVICE 修飾子なしで CREATE LINK コマンドを入力すると, LATCP は,LAT データ・リンク・デバイス名リストの中で使用できるコントローラを捜します。LAT$DEVICE 論理名を定義して,省略時のデバイス名を指定するようにしてください。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

リンクが作成されたことを確認するメッセージを表示することを指定します。省略時の設定では,メッセージは表示されません。

/STATE=オプション

リンクが使用可能かどうかを指定します。 次の 2 つのオプションがあります。

ON 作成したリンクを,実行中の LAT プロトコルで使用できることを指定する。
OFF 作成したリンクは使用できないことを指定する。

省略時の設定では,作成したリンクは使用できます (ON)。


説明

CREATE LINK コマンドは,イーサネット・コントローラや FDDI コントローラなどのローカル・エリア・ネットワーク (LAN) とノードとの間にリンク,すなわち接続を確立し,そのリンクに名前を設定します。1 つのノードに,最大 8 つの LAN リンクを設定できます。リンクごとに,専用の LAN コントローラと LAN ハードウェアが必要です。

このコマンドで明示的にリンクを作成せずに SET NODE/STATE=ON コマンドを入力した場合,リンクが自動的に作成されます。リンク名 LAT$LINK が設定され,最初の使用可能 LAN コントローラにリンクが割り当てられます。ここで,LAT$DEVICE が定義されている場合は,LAT$DEVICE に割り当てられます。リンクの追加にも, CREATE LINK コマンドを使用します。

リンクを作成するたびに,LAN コントローラ・デバイス名を指定してください。

リンク特性を変更するには,SET LINK コマンドを使用します。


LATCP> CREATE LINK NETWORK_A /DEVICE=XEB0: /STATE=ON

NETWORK_A というイーサネット・リンクを作成し,イーサネット・コントローラ・デバイス XEB0 を割り当てています。このリンクは使用できます。



CREATE PORT

CREATE PORT コマンドは,ターミナル・サーバ上のリモート・デバイスに接続する論理ポートを,使用中のローカル・ノード上に作成します。また,特定のサービスに接続する論理ポートの作成にも使用できます。このサービスは,ターミナル・サーバに提供させることも, LAT リモート・サービス・ノード上の 1 つ以上の専用ポートに対応づけることもできます。

このコマンドを使用するためには,OPER 特権が必要です。


形式

CREATE PORT [ポート名]


パラメータ



ポート名

LTAn: の形式でポート名を指定します。n は, 1 から 9999 の一意の番号です。指定したポートがすでに存在する場合,次のエラー・メッセージが出力されます。

%LAT-W-CMDERROR, error reported by command executor 
-SYSTEM-F-DUPLNAM, duplicate name 

ポート名を指定しない場合は,/LOGICAL 修飾子を指定してください。

  注意
ポートを作成するときには,次の点に注意してください。

  • ポートを作成するときは,LTA デバイスではなく,論理名を指定してください。

  • DECserver への既存の LAT 接続が存在しない限り, DECserver ポートの特性を変更するために,DCL コマンドの SET TERMINAL と同時に CREATE PORT コマンドと SET PORT コマンドを使用することはできません。


修飾子



/APPLICATION

使用中のノード上の論理ポートがアプリケーション・ポートであることを指定します。ターミナル・サーバ上のリモート・デバイス (通常はプリンタ),または別の LAT サービス・ノード上の専用ポートに接続するときに使用します。

省略時のポート・タイプは,APPLICATION です。

  注意
省略時の設定では,LATCP は HANGUP ターミナル特性でアプリケーション LAT デバイスを作成します。ただし,アプリケーション LAT デバイスに NOHANGUP 特性を適用したい場合は,特定の LATCP コマンドと DCL コマンドを入力することになります。次に例を示します。

$ LCP :== $LATCP
$ LCP CREATE PORT LTA1234
$ LCP SET PORT LTA1234 /APPLICATION /NODE=terminal-server /PORT=server-port
$ SET TERMINAL LTA1234 /PERMANENT /NOHANGUP

SYS$MANAGER:LAT$SYSSTARTUP.COM ファイルに SET TERMINAL コマンドを挿入できることに注意してください(NOHANGUP 特性を必要とする各 LAT デバイスごとにコマンドを入力します)。



/DEDICATED

使用中のローカル・ノード上の論理ポートが アプリケーション・サービス専用であることを指定します。ターミナル・サーバのユーザ (または発信接続をサポートする別のノードのユーザ) がこのサービス名に対する接続を要求した場合,専用ポートに接続されます。アプリケーション・サービスのプログラミングについては,『OpenVMS I/O User's Reference Manual』を参照してください。

VMS ノード上に専用ポートを作成した後,作成したポートを SET PORT /SERVICE コマンドでサービスにマップします。

/LIMITED

/DEDICATED 修飾子で作成されたポートがアプリケーション・サービス専用になるのと同様の方法で,使用中のローカル・ノード上の論理ポートが特定のサービスに制限されることを指定します。 /LIMITED 修飾子を使用して作成されたポートは,アプリケーション・プログラムではなく,システム・ログイン・イメージ (LOGINOUT.EXE) によって制御されます。制限されたサービスに接続し,制限ポートに割り当てられている場合,Username:プロンプトが表示されます。

/LIMITED 修飾子を使用することにより,作成するポート数を制限し,ホスト・システムの特定のサービスにマップすることができます。ポートがすべて使用されると,それ以上このサービスに接続することはできません (ターミナル・サーバは,"service in use" メッセージを受信します)。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

ポートが作成されたことを確認するメッセージを表示するかどうかを指定します。省略時の設定では,メッセージは表示されません。

/LOGICAL=(NAME=論理名[,TABLE=テーブル][,MODE=モード)

作成したポートの実名に対応づける論理名を指定します。ポート名を指定しない場合は,論理名を指定しなければなりません。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.