| 日本-日本語 | 
      
  | 
  
      
  | 
  
| 
 | 
     
OpenVMS マニュアル | 
    
  
 
  | 
    
     
 日本語OpenVMS 
 | 
    
    
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目次 | 索引 | 
この章は,ユーザ・キー定義ライブラリ IMLIB を使うことで実現できる機能について書かれています。
![]()
1.1 ユーザによるかな漢字変換のキー定義
![]()
IMLIBは,かな漢字変換のキーをユーザが定義することができる機能を提供します。 IMLIBが定める規則に従ってアプリケーションを作成すると,ユーザはKEYBINDファイルを書き換えることで,アプリケーションの中でのかな漢字変換入力を自分の好みのキー定義で行うことができるようになります。KEYBINDファイルについての詳細は,『ユーザ・キー定義 利用者の手引き』を参照してください。
IMLIBを使ったユーザ・キー定義をサポートすることには,次のような利点があります。
アプリケーションを作るときに必要な規則は,本書に書かれています。ユーザによるかな漢字変換キー定義の方法については,『ユーザ・キー定義 利用者の手引き』を参照してください。
 IMLIBは,KEYBINDファイルによるかな漢字変換キー定義に加えて,かな漢字変換に関連する環境の指定を行う機能を,提供しています。このような付加情報の指定は, PROFILEファイルで行います。PROFILEファイルについての詳細は,『ユーザ・キー定義 利用者の手引き』を参照してください。
 ユーザの指示どおりにアプリケーションが動作するためには,アプリケーションは PROFILEファイルに書かれている情報を検索し,その指示に従った動作をするように作成されなければなりません。
 
PROFILEに書かれた情報を獲得するにはGET PROFILE DATAを使います。
 PROFILEには,複数のアプリケーションで共通に使われる情報と,個々のアプリケーションで使われる情報の両方を書くことができます。共通に使われる情報のINDEXは,『ユーザ・キー定義 利用者の手引き』を参照してください。アプリケーションの動作環境によっては,共通のINDEXが意味をなさない場合もありますので,アプリケーションには共通のINDEXをすべてサポートする義務はありません。しかし,できるだけ多くの共通のINDEXをサポートすることが望まれます。
 
アプリケーションごとのINDEXはアプリケーションが独自に決めることができます。 INDEXは次のような形式に従ってください。
 
 
![]()
1.2 ユーザによるかな漢字変換の付加情報の指定
![]()
 
    facility-name.any-string 
 
 | 
たとえば, XYZというプロダクトが,エラーのときにベルを鳴らすかどうかをPROFILE の中で指定するようなときには,INDEXは
 
    XYZ.ERROR.bell 
 
 | 
のようになります。そのVALUEには,文字列 "enable" または "disable" をとるということをアプリケーションが独自に決めることができます。この場合は, PROFILEの中に
 
    XYZ.ERROR.bell : enable 
 
 | 
と書けば,そのアプリケーションでエラーが発生したときにはベルが鳴ることになります。
PROFILEのINDEXは大文字と小文字を区別しません。したがって
XYZ.ERROR.bellと
xyz.error.bellは同じINDEX とみなされます。
これに対してGET PROFILE DATAが返すVALUEは, PROFILEに書かれたとおりですので,大文字と小文字を区別して扱います。
| 目次 | 索引 | 
      
  | 
  ||||||||