か |
会計情報
|
イメージ・レベル会計情報の許可 #1
|
イメージ・レベル会計情報の許可 #2
|
会計情報ファイル
|
レコード形式
|
レコードのコピー #1
|
レコードのコピー #2
|
レコードのタイプ
|
レポート出力 #1
|
レポート出力 #2
|
レポート出力 #3
|
会計情報レポート
|
簡略レポート
|
詳細レポート
|
要約レポート
|
会話型コマンド
|
ANALYZE/AUDIT ユーティリティのコマンド・モードを参照
|
カウンタ
|
再設定
|
表示
|
サービス
|
ノード用
|
ポート
|
リンク用
|
仮想メモリ
|
ビットマップのために必要な
|
環境
|
定義
|
SYSMAN ユーティリティ
|
関係番号
|
表示 #1
|
表示 #2
|
表示 #3
|
簡潔レポート
|
例
|
監査
|
ANALYZE/AUDIT ユーティリティを参照
|
監査 ACE
|
アクセスの指定
|
属性の指定
|
監査イベント・フラグ
|
セキュリティ監査イベント・フラグを参照
|
監査データ・パケット
|
セキュリティ監査データ・パケットを参照
|
監査ヘッダ・パケット
|
セキュリティ監査ヘッダ・パケットを参照
|
監査メッセージ
|
セキュリティ監査イベント・メッセージを参照
|
監査レポート
|
セキュリティ監査レポートを参照
|
監査ログ・ファイル
|
セキュリティ監査ログ・ファイルを参照
|
管理環境
|
定義
|
簡略形式リスト
|
簡略レポート
|
例
|
画面
|
LATCP からの再表示
|
き |
キー (キーボード)
|
LATCP における定義
|
SYSMAN における定義
|
定義
|
定義の表示
|
キーの定義
|
SYSMAN コマンドの実行
|
キーパッド定義 #1
|
キーパッド定義 #2
|
SHOW CLUSTER
|
キーパッド編集
|
LK201 固有編集コマンド
|
編集コマンド
|
既知イメージ
|
インストール効果の評価
|
更新
|
削除 #1
|
削除 #2
|
作成
|
属性
|
置換
|
追加
|
既知ファイル・エントリ
|
記録ファイル
|
MONITOR ユーティリティ
|
RLOCK クラス・レコード
|
RMS クラス・レコード
|
RMS ファイル・レコード
|
SCS クラス・レコード
|
クラス・ヘッダ
|
クラス・レコード
|
コンパック制御レコード
|
コンポーネント・クラスのクラス接頭辞
|
システム情報レコード
|
説明
|
データ・ブロック
|
ノード遷移レコード
|
ファイル・ヘッダ・レコード
|
入出力クラス・レコード
|
MONITOR ユーティリティ
|
クラス・タイプ
|
く |
クォータ・ファイル
|
エントリの削除 #1
|
エントリの削除 #2
|
更新
|
作成
|
適応の再開
|
適応の停止
|
表示
|
変更
|
クラス
|
SHOW CLUSTER
|
クラス・スケジューラ・データベース
|
クラスタ性能統計
|
MONITOR ユーティリティ
|
クラス名修飾子
|
MONITOR ユーティリティ
|
/ALL
|
/CPU
|
/ITEM #1
|
/ITEM #2
|
/TOPBCPU
|
/TOPBIO
|
/TOPDIO
|
/TOPFAULT
|
/TOPRBS
|
グループ
|
LAT 環境におけるサービスへのアクセス
|
サービス・ノードへのアクセス #1
|
サービス・ノードへのアクセス #2
|
グループ番号
|
OpenVMS Cluster
|
表示
|
け |
形式
|
ソフトウェア・キットの
|
変更
|
権利データベース
|
RIGHTSLIST を参照
|
こ |
構成テーブル
|
Alpha システム上での再構築 #1
|
Alpha システム上での再構築 #2
|
構文
|
BACKUP コマンド
|
コマンド
|
再呼びだし
|
コマンド・インタプリタ
|
シンボル・テーブル
|
コマンド構文
|
コマンド・プロシージャ
|
DO による DCL コマンドの実行
|
SHOW CLUSTER 出力の制御
|
作成
|
システム時間の修正
|
システムのスタートアップ時の実行
|
実行 #1
|
実行 #2
|
SYSMAN ユーティリティ
|
パラメータ
|
コマンド要約
|
AUTHORIZE ユーティリティのコマンド
|
さ |
サーキット・タイマ
|
サーバ
|
MSCP
|
サービス
|
LATCP による削除
|
LATCP による作成
|
LATCP による指定 #1
|
LATCP による指定 #2
|
LATCP による情報表示
|
アプリケーション #1
|
アプリケーション #2
|
アプリケーション #3
|
アプリケーション #4
|
アプリケーション #5
|
アプリケーション #6
|
一般的タイムシェアリング
|
カウンタの表示
|
識別子 #1
|
識別子 #2
|
識別子 #3
|
ターゲット
|
データベース #1
|
データベース #2
|
特性表示
|
特性変更
|
ノード・データベースのサイズ制限 #1
|
ノード・データベースのサイズ制限 #2
|
レーティング #1
|
レーティング #2
|
レーティング #3
|
レーティング #4
|
レスポンダ
|
サービス・ノード
|
アクセスの制御 #1
|
アクセスの制御 #2
|
サービスの通知 #1
|
サービスの通知 #2
|
指定
|
特性変更 #1
|
特性変更 #2
|
ポートの削除
|
再構築
|
Alpha システム上での構成テーブルの
|
再転送上限
|
作成
|
ディスク使用量会計ファイル
|
作成者ACE
|
アクセスの指定
|
属性の指定
|
サブシステム
|
アクセスの制御
|
サブシステムACE
|
識別子の指定
|
識別子の属性の指定
|
例
|
サブプロセス
|
LANCP SPAWN コマンドによる作成
|
LATCP からの作成 #1
|
LATCP からの作成 #2
|
SPAWN コマンドによる作成
|
SPAWN コマンドも参照
|
入力ストリームの制御への切り替え
|
し |
識別子
|
一般 #1
|
一般 #2
|
環境
|
許可
|
資源
|
ディレクトリの所有権
|
省略時の設定
|
設定
|
属性の指定
|
タイプ
|
取り消し
|
名前の変更
|
複数のペアの指定
|
プロセスへの付与
|
識別子 ACE
|
識別子のタイプ
|
資源
|
会計
|
使用量レポート出力 #1
|
使用量レポート出力 #2
|
使用量レポート出力 #3
|
プログラミング情報
|
資源の会計情報
|
プログラミング情報
|
システム管理
|
LANCP SPAWN コマンド
|
LANCP ユーティリティの起動
|
LAN 装置パラメータの表示 #1
|
LAN 装置パラメータの表示 #2
|
MOP コンソール・キャリア
|
MOP トリガ・ブート
|
OPCOM メッセージの表示
|
応答時間の制限
|
カウンタのクリア #1
|
カウンタのクリア #2
|
環境
|
スタートアップ・プロシージャ
|
スタートアップ・データベースを参照
|
ステータスとカウンタの表示 #1
|
ステータスとカウンタの表示 #2
|
ステータスとカウンタの表示 #3
|
装置情報の削除
|
装置情報の設定
|
ターゲット環境の表示
|
ターゲット・システムの定義
|
ディスク・クォータ・ファイルの作成
|
デバイス情報の削除
|
ノード応答の待ち時間の設定
|
ノード応答の待ち時間の表示
|
ノード情報の削除 #1
|
ノード情報の削除 #2
|
ノード情報の表示 #1
|
ノード情報の表示 #2
|
ユーザ・プロファイルの表示
|
システム管理ユーティリティ(SYSMAN)
|
コマンド
|
RESERVED_MEMORY MODIFY
|
システム概要統計
|
MONITOR ユーティリティ
|
システム時間
|
設定
|
システム・スタートアップ
|
状態
|
フェーズ
|
ロギング
|
システム・スタートアップの LPBEGIN フェーズ
|
システム・スタートアップの LPBETA フェーズ
|
システム・スタートアップの LPMAIN フェーズ
|
システム通信サービス
|
SCS を参照
|
システムのシャットダウン
|
変更したシステム・パラメータをインストールするため #1
|
変更したシステム・パラメータをインストールするため #2
|
システム・パスワード
|
システム・パラメータ #1
|
システム・パラメータ #2
|
システム・パラメータ #3
|
ACP
|
AUTOGEN.COM コマンド・プロシージャも参照
|
AUTOGEN 設定値のチェック
|
AUTOGEN で処理する
|
AUTOGEN のフィードバックで処理する
|
NPAGECALC
|
RMS
|
VCC_FLAGS
|
VIRTUALPAGECNT #1
|
VIRTUALPAGECNT #2
|
VMS
|
カテゴリ
|
システム通信サービス
|
省略時のパラメータ・ファイル #1
|
省略時のパラメータ・ファイル #2
|
スタートアップ・プロシージャの指定 #1
|
スタートアップ・プロシージャの指定 #2
|
設定
|
パラメータ・アドレス
|
パラメータ値 #1
|
パラメータ値 #2
|
パラメータ値 #3
|
パラメータ値 #4
|
パラメータ値 #5
|
方法
|
セットアップ・プロシージャの指定
|
説明
|
ターミナルの動作
|
チェック
|
チェックの禁止
|
内容の書き込み
|
表示 #1
|
表示 #2
|
UNIBUS 入出力アドレス
|
値
|
スタートアップ・プロシージャ
|
装置構成の
|
装置ドライバ・アドレス
|
入出力サブシステム
|
パラメータ値
|
ファイル
|
パラメータ・ファイルを参照
|
ファイルの書き込み
|
プロセスの制限値とクォータ
|
変更
|
方法
|
マルチポート・メモリの共用
|
要約
|
ログイン・セキュリティ #1
|
ログイン・セキュリティ #2
|
ワーク・エリア #1
|
ワーク・エリア #2
|
システム・パラメータ STARTUP_Pn
|
SYSMAN ユーティリティ
|
システム・パラメータの設定
|
方法
|
システム・パラメータの変更
|
方法
|
シャドウ・セット
|
最大数
|
修飾子 (テーブル)
|
位置による意味の決定
|
コマンド
|
出力セーブ・セット
|
出力ファイル
|
入力セーブ・セット
|
入力ファイル選択
|
出力
|
出力指定子
|
詳細レポート
|
例
|
省略時のパラメータ・ファイル
|
省略時の保護
|
NET$PROXY.DAT
|
NETPROXY.DAT
|
RIGHTSLIST.DAT
|
SYSUAF.DAT
|
省略時の保護 ACE #1
|
省略時の保護 ACE #2
|
省略時のユーザ登録レコード
|
変更
|
初期化
|
ホーム・ブロックの消去
|
初期化ファイル
|
SHOW CLUSTER レポートの定義
|
SYSMAN での使用
|
作成
|
省略時の指定
|
初期化プロシージャ
|
処理
|
BACKUP
|
比較
|
BACKUP での
|
リスト #1
|
リスト #2
|
リスト #3
|
使用量
|
更新
|
侵入試行
|
LAT プロトコル
|
Telnet プロトコル
|
シンボル・テーブル
|
コマンド・インタプリタ
|
時間
|
OpenVMS Cluster
|
表示
|
OpenVMS Cluster における更新
|
SYSMAN コマンド CONFIGURATION SHOW TIME も参照
|
システムの設定
|
時間切れの値
|
表示
|
磁気テープ装置
|
クラスタ内での運用
|
時刻
|
レコードの抽出
|
実行プロシージャ (@) コマンド
|
LANCP ユーティリティ
|
SHOW CLUSTER ユーティリティ
|
実行モード
|
CHECK_FEEDBACK
|
FEEDBACK
|
INITIAL
|
NOFEEDBACK
|
SYSMAN スタートアップ・ファイル #1
|
SYSMAN スタートアップ・ファイル #2
|
実サービス名
|
実ノード名
|
実ポート名
|
自動構成
|
Alphaデバイス
|
VAXstation 2000 と MicroVAX 2000 の装置
|
テーブル
|
条件と制限
|
ANALYZE/DISK_STRUCTURE
|
除外装置
|
除外リスト
|
表示
|