日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:ACL エディタ
第2章:会計情報ユーティリティ
第3章:ディスク構造分析ユーティリティ
第4章:監査分析ユーティリティ
第5章:登録ユーティリティ
第6章:AUTOGENコマンド・プロシージャ
第7章:バックアップ・ユーティリティ
第8章:CDDVDユーティリティ
第9章:EFIユーティリティ
第10章:Error Log Viewer
第11章:InfoServer
第12章:インストール・ユーティリティ
第13章:LAN制御プログラム・ユーティリティ
第14章:LAT制御プログラム・ユーティリティ
第15章:ログ・マネージャ制御プログラム・ユーティリティ
第16章:Monitor
第17章:MSAユーティリティ
第18章:Point-to-Point
第19章:PCSI
第20章:SASコントローラ
第21章:SCA Control Programユーティリティ
第22章:Show Clusterユーティリティ
第23章:System Generationユーティリティ
第24章:System Managementユーティリティ
第25章:USB構成ユーティリティ
第26章:XA Gateway Control Programユーティリティ
付録A:ACLエディタのキーパッド編集コマンド
付録B:ACL エディタのカスタマイズ
付録C:プログラマのための会計情報
付録D:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 段階チェック
付録E:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 使用量ファイル
付録F:セキュリティ監査メッセージの形式
付録G:BACKUP 修飾子の組み合わせ方
付録H:MONITOR におけるレコード形式
付録I:HP OpenVMS I64 シリアル・マルチプレクサのサポート
付録J:SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド
付録K:システム・パラメータ
索引
PDF    Vol.1   Vol.2
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


目次 索引

現在使用中の共用記録ファイルにデータを書き込む場合には,ファイルにアクセスする他のユーザもできるだけ最新のデータを検索できるように,短い間隔を指定してください。間隔が短くなればなるほど,記録中にシステム障害が発生したときに失われるデータは少なくなります。

/INPUT[=(ファイル指定,...)]

/NOINPUT (省略時の設定)

性能データを1つ以上の入力ファイルからプレイバックするのか,実行中のシステムから収集するのかを制御します。複数のファイルを指定する場合には,全体を括弧で囲み,各ファイル指定をコンマで区切ってください。ファイル指定ではワイルドカード文字も使用できます。

  重要
指定するファイルのデータはすべて,OpenVMSの同じバージョンを使用して収集したデータでなければなりません。

複数の入力ファイルを使用する場合には,/SUMMARY修飾子を使用しなければなりません。マルチファイル要約でMONITORが受け付ける最大ファイル数は5000です。マルチファイル要約要求では,CLUSTERクラスとPROCESSESクラスは無視されます。コマンド行にこれらのクラスだけしか指定しなかった場合には,これらのクラスは認識されず,"no classes specified"というエラー・メッセージが表示されます。

複数の入力ファイルを指定するときに,ファイル指定の一部(名前またはタイプ)を省略した場合には,前のファイル指定の対応する部分が使用されます。

ファイル・タイプを省略し,入力ファイル・リストにファイル・タイプをそれまで指定していない場合には,省略時のファイル・タイプは.DATになります。ファイル指定を省略した場合には,MONITORは省略時のファイル名としてMONITOR.DATを割り当てます。現在のデバイスとディレクトリの省略時の設定は適用されます。

この修飾子を省略した場合には,性能データは実行中のシステムから収集されます。

/INTERVAL=秒数

データ収集イベント,記録イベント,表示イベントのサンプリング間隔を指定します。値は1〜9,999,999の範囲です。

収集イベント,記録イベント,表示イベントはMONITOR要求で発生します。これらのイベントの頻度を制御するには,/INTERVAL修飾子を使用します。収集イベントは,要求されたすべてのクラスのデータをオペレーティング・システムまたは前に記録されているファイルから収集します。記録イベントは,要求されたすべてのクラスのデータを記録ファイルに書き込みます。表示イベントは,シングル・クラスに対して, MONITOR要求が開始されてからそのクラスに対して収集されたデータをもとに,スクリーン・イメージを作成します。

ライブ収集要求の場合には,収集イベントの後に必ず記録イベントが続きます (要求された場合)。収集イベントと記録イベントの頻度は,/INTERVAL修飾子によって制御され,この修飾子は,2つのイベントの組み合わせがそれぞれ発生する間隔を秒数で指定します。表示イベントは収集/記録イベントとは非同期的に発生し, /VIEWING_TIME修飾子によって制御されます。

プレイバック要求の場合には,収集イベントは,前にデータが記録されている入力ファイルから新しい間隔が検出されるだびに発生します。ライブ収集の場合と異なり,その後に記録イベント(要求された場合)が必ずしも続くわけではありません。発生頻度は/INTERVAL修飾子によって管理されます。/INTERVAL修飾子の値は,入力ファイルの作成時に指定した/INTERVAL修飾子の値をもとに解釈されます。新しい値は元の値の整数倍でなければなりません。記録イベントは,元の間隔の整数倍である間隔が入力ファイルから検出されるたびに起動されます。

プレイバック要求の場合には,表示イベント(要求された場合)の発生は,記録イベントと正確に同じ方法で示され (/INTERVAL修飾子を使用して),記録イベントのすぐ後に続きます(どちらも指定された場合)。表示イメージが画面に表示されている実際の長さは,/VIEWING_TIME修飾子によって指定されますが,ライブ収集の場合と異なり,表示イベントを通知するためにこの修飾子が使用されるわけではありません。

次の表は,どの修飾子によってさまざまなMONITORイベントが起動されるかを示しています。

イベント ライブ収集修飾子 プレイバック修飾子
収集 /INTERVAL 元の/INTERVALの値(ファイルから)
記録 /INTERVAL /INTERVAL
表示 /VIEWING_TIME /INTERVAL

ライブ要求の場合,収集間隔は,1つの収集イベントの最後から次のイベントが開始されるまでの秒数として定義されます。収集イベントには,指定されたすべてのノードでの要求されたすべてのクラスの収集が含まれます。(複数ノード要求の場合には,新しいイベントを開始する前に,すべてのノードで収集イベントが終了しなければなりません。)したがって,1つの収集イベントを開始してから次のイベントを開始するまでに経過する時間は,/INTERVALの値に収集のために必要な時間を加算した値です。一部の要求,特に多くのクラスを含む要求や,PROCESSESクラス, RMSクラス,CLUSTERクラス,SYSTEMクラスを含む要求の場合には,収集時間がかなり長くなる可能性があります。

/INPUT要求の場合には,省略時の間隔は入力記録ファイルに指定した値になります。実行中のシステムを監視する場合の省略時の設定は,どのクラスの場合も3秒ですが, ALL_CLASSES,CLUSTER,およびSYSTEMの場合は6秒です。

/NODE=(ノード名,...)

データを収集する対象となるノード(1つのクラスタ内で最大48)を指定します。複数の名前を指定する場合には,各名前をコンマで区切り,リスト全体を括弧で囲んでください。

OpenVMS Cluster でのリモートからの監視は,異なるバージョンの OpenVMS を実行しているノード間で互換性がない場合があります。リモートからの監視での互換性を,次の表に示します。

  OpenVMS Alpha および VAX バージョン 6.0 およびそれ以降 OpenVMS Alpha バージョン 1.5 と VAX バージョン 5.n
OpenVMS Alpha および VAX バージョン 6.0 およびそれ以降 あり なし
OpenVMS Alpha バージョン 1.5 と VAX バージョン 5. n なし あり

互換性のないリモート・ノードからデータを得るには,データをリモート・ノードに記録しておいてから,MONITOR プレイバック機能を使用してローカル・ノード上のデータを確認します。『OpenVMS システム管理者マニュアル』にリモートからの監視に関する説明があります。複数のシステム・クラスのノード名を複数指定すると,MONITOR は各ノードについてクラスを 1 つずつ表示します。たとえば,MONITOR/NODE=(NODE_A, NODE_B) STATES, MODES というコマンドを使用した場合は,NODE_A と NODE_B の STATES データが作成され,その後,MODES データが作成されます。

/OUTPUT=ファイル指定

CONVERTコマンドと組み合わせて使用する場合には,この修飾子は,変換された記録ファイルの名前を指定します。省略時のファイル指定はMONITOR.DATです。複数のファイルを指定することはできません。

OpenVMSバージョン5.0以前のMONITORを使用して作成した記録ファイルは,現在の形式に変換しなければ,現在のMONITORバージョンでプレイバックできません。

/RECORD[=ファイル指定]

/NORECORD (省略時の設定)

バイナリ形式のディスク・ファイルを作成し,要求に応じて収集したすべてのデータをそれに格納することを指定します。記録先は,ディスク上のファイルに限定されます。ワイルドカード文字は,ファイル指定には使用できません。ファイル・タイプを指定しないと,省略時の設定により .DAT がファイル・タイプとして使用されます。ファイル指定を省略すると,現在の省略時のデバイスとディレクトリ内にMONITOR.DATというファイル名で出力されます。既存のファイルを指定してバージョン番号を指定しないと,そのファイルの新しいバージョンが作成されます。

指定したクラス名修飾子とは無関係に,出力には,要求されたすべてのクラスのすべてのデータが含まれます。マルチファイル要約を要求した場合には,記録ファイル出力は作成されません。

/SUMMARY[=ファイル指定]

/NOSUMMARY (省略時の設定)

ASCII形式のディスク・ファイルを作成し,要求に応じて収集した全データに関する統計情報の要約をそれに格納することを指定します。ファイル指定(オプション)を省略すると,MONITOR.SUMが使用されます。省略時の設定は/NOSUMMARYであり,その場合には要約は出力されません。

要約ファイルは監視操作の最後に作成され,要求された各クラスに対して1ページ以上の出力が格納されます。各ページの形式は表示出力の形式によく似ており,クラス名修飾子によって決定されます。他の修飾子が指定されていないすべてのクラス名に対しては,/ALL修飾子が適用されます。

/VIEWING_TIME=秒数

/DISPLAYを指定した場合の各画面の表示時間を指定します。 1〜9,999,999の範囲の値を指定します。

実行中のシステムを監視する場合には,/VIEWING_TIMEの省略時の値は/INTERVALの値になります。/INPUTを指定し,記録ファイルを使用する場合には,/VIEWING_TIMEの省略時の値は3秒です。

しかし,実際の表示時間は,MONITORをローカル・システムで実行しているのか,リモート・ノードで実行しているのかに応じて異なります。(この場合, リモートとは,SET HOSTコマンドを使用して別のノードをアクセスすることを示します。)リモート・アクセスの場合には,画面表示に必要な時間も表示時間に含まれますが,ローカル・アクセスの場合には,この時間は含まれません。したがって,MONITORをリモート・システムで実行する場合には,表示時間として省略時の3秒より長い時間を使用してください。リモート・アクセスにとって適切な値は,ターミナルの転送速度に応じて異なります。9600ボーのターミナル・ラインの場合には,6秒が妥当な表示時間です。

PROCESSES表示の場合,1画面分のデータを表示した後,次の1画面分のデータを表示するまでの時間も,この修飾子で制御されます。

MONITOR ALL_CLASSES

MONITOR ALL_CLASSESコマンドを実行すると,CLUSTERとRMSのクラスを除くすべてのクラスの統計情報の監視が開始されます。

形式

MONITOR ALL_CLASSES


コマンド修飾子



/修飾子[,...]

1 つ以上の修飾子。本章の「コマンド修飾子の説明」を参照してください。



クラス名修飾子



/ALL

取得できる統計情報(現在値,平均値,最小値,最大値)がすべて記載されたテーブルを,画面への出力と要約の出力に含めることを指定します。要約を出力する場合には,どのクラスでもこの修飾子が省略時の設定になります。それ以外の場合には,CLUSTER,MODES,PROCESSES,STATES, SYSTEM,およびVECTORを除くすべてのクラスで,この修飾子が省略時の設定になります。

/AVERAGE

画面への出力と要約の出力に,平均値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

/CURRENT

画面への出力と要約の出力に,現在値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。 /CURRENT修飾子は,CLUSTER,MODES,STATES,SYSTEM,およびVECTORの各クラスでは省略時の設定です。

/MAXIMUM

画面への出力と要約の出力に,最大値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

/MINIMUM

画面への出力と要約の出力に,最小値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

説明

ALL_CLASSES パラメータを修飾子なしで指定すると,通常の省略時の値が各クラスについて出力されます。 PROCESSES クラスの表示には,これらの修飾子は作用しません。

省略時の時間間隔は 6 秒です。

MONITOR ALL_CLASSES コマンドでは,記録ファイルにどのクラスの性能データを格納するかを指定する必要がないため,記録ファイルのプレイバックに非常に便利です。省略時の修飾子を変更するには, ALL_CLASSES の後に修飾子とクラス名を指定します。


MONITOR> MONITOR/INPUT=SYS$MANAGER:LOADBAL.DAT ALL_CLASSES,PROCESSES/TOPCPU

記録ファイル SYS$MANAGER:LOADBAL.DAT のプレイバックを起動しています。ファイルに格納されているすべてのデータが表示されます。



MONITOR CLUSTER

MONITOR CLUSTERコマンドを実行すると,CLUSTERクラスの統計情報の監視が開始され,クラスタ全体のCPU,メモリ,ディスク,およびロック状況が表示されます。

形式

MONITOR CLUSTER


コマンド修飾子



/修飾子[,...]

1 つ以上の修飾子。本章の「コマンド修飾子の説明」を参照してください。



クラス名修飾子



/ALL

取得できる統計情報(現在値,平均値,最小値,最大値)がすべて記載されたテーブルを,画面への出力と要約の出力に含めることを指定します。要約を出力する場合には,どのクラスでもこの修飾子が省略時の設定になります。それ以外の場合には,CLUSTER,MODES,PROCESSES,STATES, SYSTEM,およびVECTORを除くすべてのクラスで,この修飾子が省略時の設定になります。

/AVERAGE

画面への出力と要約の出力に,平均値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

/CURRENT

画面への出力と要約の出力に,現在値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。 /CURRENT修飾子は,CLUSTER,MODES,STATES,SYSTEM,およびVECTORの各クラスでは省略時の設定です。

/MAXIMUM

画面への出力と要約の出力に,最大値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

/MINIMUM

画面への出力と要約の出力に,最小値の統計情報(棒グラフで表示)を含めることを指定します。

説明

MONITOR は,転送に TCP/IP と DECnet の両方を使用できます。 TCP/IP によるクラスタの遠隔監視については,『OpenVMS システム管理者マニュアル (下巻)』の 6.7.10 項を参照してください。

CLUSTER クラスについて,クラスタ内の最大 48 個のノードのデータ項目が収集されます。このクラスでは,最も重要なクラスタ単位の性能統計が 1 つの表示にまとめられるので,クラスタ管理者やユーザがクラスタ処理全体を把握したいときに非常に便利です。

要求がアクティブである間にクラスタに入ったノードは認識されないので,そのデータは収集されません。

CLUSTER クラスと他のクラスを 1 つの要求で指定することはできません。

マルチファイル要約要求では,CLUSTERクラスとPROCESSESクラスは無視されます。これらのクラスだけをコマンド行に指定した場合には,MONITORはこれらのクラスを認識せず,"no classes specified"というエラー・メッセージを表示します。

CLUSTER クラスのデータ項目は,次のとおりです。

データ項目 説明
CPU Busy CPU の使用率。各ノードのすべてのプロセッサ・モードにおける動作を含む (Idle Time 以外)。
Percent Memory In Use 各ノード上の使用中メモリ。 Free List Size をすべての使用可能メモリで割り,その結果を 100% から引いた値。
I/O Operation Rate 要求において,現在アクティブなすべてのノードが行うディスク入出力の合計。

クラスタ構成では,MSCP サーバ・ソフトウェアにより,ローカル・ノード上の HSC ディスクを他のノードが使用できるようになる。ノードが別の VAX ノードを経由してディスクにアクセスする場合 (MSCP サーバにより),リモート・アクセスを使用する。ノードがローカル・ノード上のディスクまたは HSC ディスクにアクセスする場合,直接アクセスを使用する。

デバイス名の後の "R" は,リモート・アクセスを使用してノードが要求した入出力動作を表していることを示す。

デバイス名の後に "R" がない場合,直接アクセスによってノードが実行した入出力動作を表していることを示す。リモート要求を MSCP サーバが代行して実行した入出力動作が含まれる場合もある。

Total ENQ/DEQ Rate ローカル,着信,発信の ENQ,DEQ,変換すべての総量。

次の 2 種類の形式を,クラス名修飾子で指定できます。

  • /ALL 修飾子では,表形式

  • /AVERAGE,/CURRENTC,/MAXIMUM,/MINIMUM の修飾子では,棒グラフ形式

OpenVMS バージョン 7.3 から,MONITOR CLUSTER 画面表示の割合 (Rate) フィールドの範囲が次のように広がりました。

割合 (Rate) 名 これまでの割合 新しい割合
I/O Operation 0 - 25 - 50 - 75 - 100 0 - 125 - 250 - 375 - 500
Lock 0 〜 500 の目盛り 0 〜 1000 の目盛り

MONITOR_SERVER プロセスに関するクラスタ管理者への注意

ユーザが MONITOR CLUSTER コマンドを入力した場合, MONITOR はイメージ SYS$SYSTEM:VPM.EXE を起動します。 このイメージは,各リモートクラスタ・ノード上に MONITOR_SERVER というプロセスを作成します。ユーザがMONITOR CLUSTER コマンドまたは MONITOR クラス名   という形式のコマンドで /NODE 修飾子を指定した場合,MONITOR は指定したノード上にだけプロセスを作成します。サーバ・プロセスは,リモート・ノードからデータを収集し,ローカル・ノードに表示したり記録したりします。正確かつ迅速にデータを収集するため,サーバ・プロセスは優先順位 15 で起動されます。サーバ・プロセスが消費するリソースはごくわずかであるため,システム性能にはほとんど影響がありません。

省略時の設定では,MONITOR_SERVER プロセスは,システムの DECnet アカウントで起動されます。このアカウントは,ブート時に実行されるコマンド・プロシージャ NETCONFIG.COM で作成されます。このアカウントが存在していない場合は,NETCONFIG.COM を実行してこのアカウントを作成するか,またはサーバ・プロセスを起動できる別のアカウントを指定してください。

別のアカウントでサーバ・プロセスを起動する場合,次のコマンド群を使用して DECnet データベースに既知オブジェクト 51 として VPM を定義し,このオブジェクトをアカウントに対応づけます。

$ SET PROCESS/PRIVILEGE=SYSPRV
$ RUN SYS$SYSTEM:NCP
NCP> DEFINE OBJECT VPM NUMBER 51 -
 _ FILE SYS$SYSTEM:VPM.EXE -
 _ PROXY NONE -
 _ ACCOUNT account -
 _ USER user-id -
 _ PASSWORD password
NCP> SET OBJECT VPM NUMBER 51 -
 _ FILE SYS$SYSTEM:VPM.EXE -
 _ PROXY NONE -
 _ ACCOUNT account -
 _ USERNAME user-id -
 _ PASSWORD password
NCP> EXIT
$ SET PROCESS/PRIVILEGE=NOSYSPRV

各サーバ・プロセスについて,MONITOR はローカル・ノード上にログ・ファイルを作成します。エラー・メッセージなど,サーバ接続動作に関する情報は,このログ・ファイルに書き込まれます。エラー・メッセージが書き込まれるのは,エラーが発生したときだけです。システムの運用期間全体において,1 つのバージョンのログ・ファイルが維持されます。省略時のファイルは, SYS$COMMON:[SYSMGR]VPM$ ノード名 LOG です。ノード名は,MONITOR_SERVER プロセスを起動したノードを示します。

省略時の値を変更するには,該当するノード上のシステム論理名テーブルのエグゼクティブ・モード論理名 VPM$LOG_FILE を再定義します。たとえば,サーバ・エラー・ログ・データをファイル WRKD:[MONSERVER]VPM_ERRORS.LOG に書き込むには,VPM$LOG_FILE を次のように定義します。

$ DEFINE/SYSTEM/EXECUTIVE_MODE VPM$LOG_FILE -
_$ WRKD:[MONSERVER]VPM_ERRORS.LOG

クラスタ上のすべての MONITOR_SERVER プロセスに関するデータを 1 つのファイルに格納するには,各メンバ・システム上の論理名に同じ値を設定します。ログ・ファイルは共用順編成ファイルとして作成されるので,複数のサーバ・プロセスがログ・ファイルに同時にアクセスできます。

クラスタを日常的に監視する場合,ブート時に MONITOR_SERVER プロセスを各メンバ・ノードに作成し,作成したプロセスをシステムの運用期間中維持すれば,サーバのスタートアップ時間を大幅に短縮できます。これを行うには,サイト別スタートアップ・コマンド・ファイルに次のコマンド行を追加します。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.