HP OpenVMS Systems Documentation |
本書では,日本語 DECprint Supervisor for OpenVMS ソフトウェアのインストレーション方法について説明します。
ソフトウェア・バージョン: | 日本語 HP DECprint Supervisor (DCPS) for OpenVMS, V2.6 |
オペレーティング・システム: | 日本語OpenVMS I64 V8.2, V8.2-1, V8.3
日本語OpenVMS Alpha V6.2, V7.3-2, V8.2, V8.3 日本語OpenVMS VAX V5.5-2, V6.2, V7.3 |
© 2007 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
Microsoft および Windows は米国 Microsoft 社の商標です。
このドキュメントに記載されているその他の会社名および製品名は,各社の商標または登録商標です。
次へ | 目次 | 索引 |
本書は,日本語 DECprint Supervisor (DCPS) for OpenVMS プリンティング・ソフトウェアをインストールするシステム管理者を対象にしています。このプリンティング・ソフトウェアをインストールするには,前提知識として次の内容について知っていることが必要です。
本書の構成は以下のとおりです。
DCPS については次のドキュメントを参照してください。
『リリース・ノート』 | DCPS の使用上の注意事項について説明しています。 |
『インストレーション・ガイド』 | DCPS のインストール方法について説明しています。 |
『システム管理者ガイド』 | システム管理者,データセンタ・オペレータ,アプリケーション・プログラマが, DCPS プリント・キューをどのように作成/管理し,印刷に関する問題を解決するかを説明します。 |
『ユーザーズ・ガイド』 | DCPS を使用して PostScript プリンタに印刷する方法について説明しています。 |
『ソフトウェア仕様書 (SPD 48.27.xx) 』 | DCPS がサポートするプリンタの一覧, DCPS V2.6 の機能と動作環境について説明しています。 |
HP OpenVMS の製品およびサービス情報については,下記のURLの Web サイトを参照してください。
http://www.hp.com/jp/openvms/ (日本語) http://www.hp.com/go/openvms/ (英語) |
このドキュメントでは以下の表記法を使用します。
表記法 | 意味 |
---|---|
Ctrl/ x | Ctrl/ x という表記は,Ctrl キーを押しながら別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。 |
[Return] | 例の中で,キー名が四角で囲まれている場合には,キーボード上でそのキーを押すことを示します。テキストの中では,キー名は四角で囲まれていません。
HTML 形式のドキュメントでは,キー名は四角ではなく,括弧で囲まれています。 |
... | 例の中の水平方向の反復記号は,次のいずれかを示します。
|
.
. . |
垂直方向の反復記号は,コードの例やコマンド形式の中の項目が省略されていることを示します。このように項目が省略されるのは,その項目が説明している内容にとって重要ではないからです。 |
( ) | コマンドの形式の説明において,括弧は,複数のオプションを選択した場合に,選択したオプションを括弧で囲まなければならないことを示しています。 |
[ ] | コマンドの形式の説明において,大括弧で囲まれた要素は任意のオプションです。オプションをすべて選択しても,いずれか 1 つを選択しても,あるいは 1 つも選択しなくても構いません。ただし, OpenVMS ファイル指定のディレクトリ名の構文や,割り当て文の部分文字列指定の構文の中では,大括弧に囲まれた要素は省略できません。 |
[|] | コマンド形式の説明では,括弧内の要素を分けている垂直棒線はオプションを 1 つまたは複数選択するか,または何も選択しないことを意味します。 |
{ } | コマンドの形式の説明において,中括弧で囲まれた要素は必須オプションです。いずれか1のオプションを指定しなければなりません。 |
太字 | 太字のテキストは,新しい用語,引数,属性,条件を示しています。 |
italic text | イタリック体のテキストは,重要な情報を示します。また,システム・メッセージ ( たとえば内部エラー number),コマンド・ライン ( たとえば /PRODUCER= name),コマンド・パラメータ ( たとえば device-name) などの変数を示す場合にも使用されます。 |
UPPERCASE TEXT | 英大文字のテキストは,コマンド,ルーチン名,ファイル名,ファイル保護コード名,システム特権の短縮形を示します。 |
Monospace type | モノスペース・タイプの文字は,コード例および会話型の画面表示を示します。
C プログラミング言語では,テキスト中のモノスペース・タイプの文字は,キーワード,別々にコンパイルされた外部関数およびファイルの名前,構文の要約,または例に示される変数または識別子への参照などを示します。 |
-- | コマンド形式の記述の最後,コマンド・ライン,コード・ラインにおいて,ハイフンは,要求に対する引数がその後の行に続くことを示します。 |
数字 | 特に明記しない限り,本文中の数字はすべて 10 進数です。10 進数以外 (2 進数,8 進数,16 進数) は,その旨を明記してあります。 |
本バージョンの DCPS をサポートする OpenVMS オペレーティング・システムのバージョンは以下のとおりです。
サポートする OpenVMS バージョンの最新のリストは以下の URL を参照してください。
http://h71000.www7.hp.com/openvms/openvms_supportchart.html |
DCPS V2.6 PCSI キットは, OpenVMS V6.2 以降が動作するシステムへのインストールに使用できます。 DCPS V2.6 VMSINSTAL キットは, OpenVMS VAX V5.5-2 以降が動作するシステムへのインストールに使用できます。サポートされていないバージョンの OpenVMS で DCPS をご使用になる場合はお客様ご自身の責任で行ってください。
以前のバージョンのサポート契約のもと,OpenVMS VAX V5.5-2 などの OpenVMS の古いバージョンをご使用の場合, DCPS VMSINSTAL キットについては HP にお問い合わせください (PCSI ソフトウェアの要件については 第 1.3.1 項 を参照してください)。
* 以前のバージョンのサポート契約が必要 |
DCPS をインストールするのに必要なディスク容量は, I64,Alpha,VAX のどのシステムを使用しているかによって異なります。 表 1-1 に必要なディスク容量を示します。
I64 システム | Alpha システム | VAX システム | |
---|---|---|---|
インストレーション時 | 18,500ブロック | 14,500 ブロック | 14,500 ブロック |
システム運用時 | 16,500ブロック | 11,500 ブロック | 13,000 ブロック |
これらのディスク容量は概算であり,実際の値はシステム環境,ディスク・クラスタ・サイズ,構成,ソフトウェア・オプションによって異なります。
1.3 関連するソフトウェア
日本語 DECprint Supervisor は他のソフトウェアとともに動作することにより,完全なプリンティング環境を構築します。日本語 DECprint Supervisor をインストールする前に,他のソフトウェアとプリンティング・ソフトウェアとの互換性があることを確認してください。
以降の各項では,必要なソフトウェアについて詳細を説明します。特定のバージョンについての必要条件については,『日本語 DECprint Supervisor for OpenVMS ソフトウェア仕様書 (SPD)』を参照してください。
1.3.1 POLYCENTER Software Installation Utility (PCSI)
DCPS は,VMSINSTAL ではなく POLYCENTER Software Installation Utility (PCSI) でインストールされるようになりました。これによりインストレーションに必要な時間が短縮されます。インストールしたソフトウェアの管理がより簡単になります。
PCSI ユーティリティについての詳細と PRODUCT コマンドの使用方法については,『 HP OpenVMS システム管理者マニュアル』および『 HP OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』,あるいはオンライン・ヘルプを参照してください。
古いバージョンの OpenVMS を使用している場合, DCPS をインストールする前に PCSI パッチ・キットのインストールが必要になる場合があります。 表 1-2 を参照して, PCSI パッチのインストールが必要かどうかを判断してください。パッチ・キットをインストールすることにより,ご使用のシステムの PCSI がアップグレードされます。
OpenVMS バージョン | PCSI パッチ・キット |
---|---|
Alpha V6.2 〜 V7.1-2 | DEC-AXPVMS-VMS62TO71U2_PCSI-V0200--4 |
Alpha V7.2 以降 | 必要なし |
I64 V8.2 以降 | 必要なし |
VAX V5.5-2 | 提供されていない。 DCPS VMSINSTAL キットについては HP にご相談ください |
VAX V6.2 〜 V7.1 | DEC-VAXVMS-VMS62TO71_PCSI-V0200--4 |
VAX V7.2 | DEC-VAXVMS-VMS72_PCSI-V0101--4 |
VAX V7.3 | 必要なし |
これらのパッチ・キットは次の場所から入手できます。
DCPS は,システムに C ランタイム・ライブラリがインストールされていることを前提に動作します。このライブラリは,OpenVMS V6.1 以降の OpenVMS オペレーティング・システムの DEC C/C++ Run-Time Components キットに含まれています。ご使用のバージョンによって,次のように対応が異なります。
DIGITAL PrintServer プリンタに出力するには, PrintServer ソフトウェアがインストールされているホスト・システムがプリンティング環境に存在しなければなりません。
1.3.4 TCP/IP ネットワーク
CPAP (Common Printer Access Protocol) を使用した PrintServer プリンタへの TCP/IP 接続,あるいは raw TCP/IP ソケット・プロトコルまたは LPD プロトコルを使用したその他のプリンタへの接続では,次のいずれかを必要とします。
Process Software MultiNet for OpenVMS および Process Software TCPware for OpenVMS は,米国 Process Software 社の製品です。 |
DCPS が使用するネットワーク・プロトコルの 1 つとして, OpenVMS Alpha および VAX システムのレイヤード製品である PATHWORKS for OpenVMS (Macintosh) で提供されていた AppleTalk があります。この製品はすでにリタイヤしておりサポートは提供されませんが, DCPS は引続き AppleTalk キューでも動作していました。
ただし,AppleTalk プロトコルを起動できなくなる変更が OpenVMS V8.2 で行われています。このため,OpenVMS V8.2 以降,DCPS は AppleTalk キューと動作しません。
1.3.6 DDIF 印刷
DDIF エンコード 2 値イメージを印刷するには,システムに DECwindows あるいは DAS (DECimage Application Services) がインストールされていることが必要となります。 DAS は OpenVMS VAX システムでのみ使用可能です。
1.3.7 DEC Image Print-PLUS (ICPS)
DCPS V1.1 以降のバージョンは, ICPS V1.x ソフトウェアと共存することができません。 DCPS をインストールすると,SYS$LIBRARY:TRN$DDIF_IMAGE.EXE イメージを置き換えてしまいますが,この新しいイメージは ICPS ソフトウェアとの互換性がありません。
1.4 互換性のないコンポーネント
すべての DCPS の実行コンポーネントは,相互に互換性を持つ組み合わせであることを保証しようとします。互換性がない場合,キューの起動時に DCPS がエラーを通知します。互換性を持たないソフトウェアの古いバージョンのコンポーネントが SYS$SPECIFIC 領域に存在し,新しいコンポーネントが SYS$COMMON 領域にインストールされた場合に,このエラーが発生します。発生するエラーは,どのコンポーネントのどのバージョンを実行するかに応じて異なりますが,次のようなメッセージが表示されるのが共通しています。
%%%%%%%%%%% OPCOM 13-FEB-1995 21:38:08.66 %%%%%%%%%%% Message from user QUEUE_MANAGE on DAHLIA %QMAN-E-SYMDEL, unexpected symbiont process termination |
DCPS インストレーション・プロシージャは SYS$SPECIFIC 領域で DCPS ファイルをチェックし,存在する場合はそれを知らせます。
次へ | 目次 | 索引 |