HP OpenVMS Systems Documentation |
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
PostScriptストリームのどこでエラーが発生したかを正確に判断することは困難であり,不可能な場合もあります。これは,実行スタックがコンテキストを一意的に識別できない可能性があるからです。この場合には,診断情報をPostScriptファイルに追加することができます。たとえば,エラーが showpage 定義に関連しているように思われる場合には,次に示すようにPostScriptコードを変更します。
/myshowpage { (At the top of my showpage\n) print flush % some PostScript code (Just before real showpage call\n) print flush showpage } def |
この章では, PostScriptプリンタで印刷するときに出力されるメッセージの解析方法と,発生する可能性のある問題の解決方法について説明します。問題を解決するために特権を必要とする場合には,システム管理者に連絡してください。
18.1 エラー・メッセージの表示と保存
プリント・ジョブに関する問題を検出し,問題を理解し,問題を解決するには,処理中のプリント・ジョブに関する情報を入手しなければなりません。次に,情報を収集する方法について説明します。
$ PRINT /PARAMETERS=MESSAGES=PRINT MYFILE.PS |
$ PRINT /PARAMETERS=MESSAGES=KEEP MYFILE.PS |
プリント・ジョブ・メッセージを解析することにより,プリント・ジョブに関する問題を解決し,より効率よくプリント・ジョブをキューに登録することができます。
まず,メッセージがどこから出力されたかを判断しなければなりません。一部のメッセージはプリンタのPostScriptコードから出力されます ( 第 18.2.1 項 を参照)。
また, DECprint Supervisor ソフトウェアからも多くのメッセージが出力されます。さらに,印刷中のファイルやOpenVMSシステムからメッセージが出力されることもあります( 第 18.2.2 項 を参照)。
PrintServerプリンタで印刷する場合には, PrintServer Supporting Host ソフトウェアからメッセージが出力されることもあります( 第 18.2.3 項 を参照)。
18.2.1 PostScriptエラー
PostScriptエラーは," offending command is name" という表現によって識別することができます。
PostScriptプリンタにはPostScriptインタプリタが含まれており, PostScriptコードをハードウェア機能に変換し,マーキング機能を通じてデータを物理ページに転送します。
多くのアプリケーションによってPostScriptファイルが作成され,また多くのプリンタで,それらのPostScriptファイルが印刷されています。しかし,ファイルとプリンタの間に完全に互換性があるとはかぎりません。
PostScriptの印刷に関する一部の問題は, 第 4.7 節 で説明する手法に従って解決することができます
ご使用のアプリケーションが PostScript レベル 3ファイルを作成する場合は, PostScript レベル 3をサポートするプリンタが必要になります。 PostScript レベル 2ファイルは, PostScript レベル 2プリンタとレベル 3プリンタの両方で印刷することができます。 PostScript レベル 1ファイルは, PostScript レベル 1プリンタ、レベル 2プリンタ、レベル 3プリンタで印刷することができます。
PostScriptエラーがPostScript以外のファイルを印刷することによって発生した場合には,そのファイルを作成したアプリケーションを変更しなければなりません。
すべての PostScript プリンタですべての PostScript イメージと文書を印刷できるわけではありません。使用しているプリンタのタイプに応じて,特定の PostScript ファイルがプリンタの仮想メモリの制限を超える場合と,超えない場合があります。これらのファイルを正しく印刷できるかどうかは,主に次の要素によって左右されます。
ファイルを印刷できず,次のエラー・メッセージが表示された場合には,プリント・ジョブはプリンタの仮想メモリの容量を超えています。
%DCPS-W-VMERROR, vmerror: PostScript virtual memory exhausted - offending command is string. |
次のいずれかの操作を実行することにより,問題を解決することができます。
18.2.2 DECprint Supervisorメッセージ
DECprint Supervisor ソフトウェアからのメッセージは, DCPSという接頭辞から始まります。これらのメッセージと,メッセージで問題が示されたときに実行しなければならない処置については, 付録 A を参照してください。
OpenVMSシステムでは,OpenVMS batch/printキューイング・システムを対象にしてキュー・マネージャが提供されます。プリント・ジョブが停止した場合や,キュー・マネージャによってプリント・ジョブが終了した場合には,ターミナルに OpenVMSメッセージが送信されます。PRINTコマンドに/NOTIFYを指定することにより,メッセージが通知されるように設定した場合には,OpenVMSキュー・マネージャと DECprint Supervisor ソフトウェアの両方からメッセージが出力されます。
18.2.3 PrintServer ソフトウェアに関する問題の解決
PrintServer ソフトウェアはPrintServerプリンタの管理機能を提供し,プリント・ジョブで問題が発生した場合に,そのことを示すメッセージを送信します。リモート・コンソール機能あるいはプリンタ・ステータス・モニタを使用すれば,プリンタの現在の状態を確認することができます。
18.2.4 PC あるいは Macintosh で作成されたファイルの問題
PC あるいは Macintosh アプリケーションで作成したファイルは,プリンタあるいは DCPS との互換性を持たない可能性があります。詳細については, 第 4.3 節 を参照してください。
18.3 オンライン・ヘルプの表示
PRINTパラメータに関するエラー・メッセージが出力された場合には, HELPコマンドを使用してパラメータ値が正しいかどうかを確認することができます。 PRINTパラメータに関するヘルプ情報は, HELP PRINT_PARAMETERコマンドを入力することにより表示することができます。
プリンタ固有の機能を制御するパラメータの場合には, HELPファイルは受け付けることができるパラメータを表示します。 HELP PRINT_PARAMETERの後にパラメータ名(たとえばINPUT_TRAY)を指定してください。続いて,プリンタ・モデルの名前を入力します。
たとえば,PrintServerプリンタの給紙トレイの値の一覧を表示するには,次のコマンドを入力します。
$ HELP PRINT_PARAMETER INPUT_TRAY PRINTSERVER |
PRINT_Parameter INPUT_TRAY PrintServer_Printers +-------------------------------------+ | Input tray | PrintServer | | Values | 20 | 32 | 40 | 17 | +-------------------------------------+ | MANUAL_FEED | | | | X* | | NOMANUAL_FEED | | | | X* | +-------------------------------------+ | BOTTOM | X | X | | X | +-------------------------------------+ | TOP | X | X | X | X | +-------------------------------------+ | ENVELOPE_FEEDER | | | | X | +-------------------------------------+ | LCIT | X | X | X | X | +-------------------------------------+ | MIDDLE | X | X | X | | +-------------------------------------+ * With PrintServer Supporting Host V5.0 |
この章では,特定のプリンタで DCPS を使用する場合の,一般的なユーザ情報を提供します。プリンタ固有の情報については,『 DCPS システム管理者ガイド』および『日本語 DECprint Supervisor for OpenVMS リリース・ノート』も参照してください。
19.1 リコー製日本語プリンタ
19.1.1 RICOH IPSiO SP6120
19.1.1.1 制限事項
1 | 本体上段給紙トレイ |
2 | 本体下段給紙トレイ |
3 | 500/250 枚増設トレイユニット上段 (オプション) |
4 | 500/250 枚増設トレイユニット下段 (オプション) |
5 | 本体手差しトレイ |
19.1.2 RICOH IPSiO SP8100
19.1.2.1 制限事項
1 | 本体上段給紙トレイ |
2 | 本体下段給紙トレイ |
3 | 1000 枚給紙テーブル上段 (オプション) |
4 | 1000 枚給紙テーブル下段 (オプション) |
5 | 本体手差しトレイ |
19.1.3 RICOH IPSiO SPC810
19.1.3.1 制限事項
1 | 本体上段給紙トレイ |
2 | 本体下段給紙トレイ |
3 | 500 枚増設トレイユニット(オプション) / 1000 枚増設トレイユニット上段 (オプション) / 2000 枚増設トレイユニット(オプション) |
4 | 1000 枚増設トレイユニット上段(オプション) / 2000 枚増設トレイユニット(オプション) |
5 | 1000 枚増設トレイユニット下段(オプション) |
6 | 本体手差しトレイ |
19.1.4 RICOH IPSiO NX920,NX910,NX900
19.1.4.1 制限事項
0 | 手差しトレイ,オプション (NX900 にはありません) |
1 | 標準の給紙トレイ (上段) |
2 | 標準の給紙トレイ (下段) |
3 | 1000枚給紙テーブル(上段),オプション |
4 | 1000枚給紙テーブル(下段),オプション |
5 | 1500枚増設トレイ・ユニット,オプション |
19.1.5 RICOH IPSiO Color 6500
19.1.5.1 制限事項
セパレータページを給紙するトレイを指定する論理名, DCPS$queue-name_SEPARATOR_TRAY に指定するための等価名は次のとおりです。
1 | 本体トレイ |
2 | 500枚増設トレイ(オプション) |
3 | 500枚増設トレイ(オプション) |
4 | 手差しトレイ |
19.1.6 RICOH IPSiO Color 7100
19.1.6.1 制限事項
セパレータページを給紙するトレイを指定する論理名, DCPS$queue-name_SEPARATOR_TRAY に指定する等価名は次のとおりです。
1 | 本体上段給紙トレイ |
2 | 本体下段給紙トレイ |
3 | 500枚増設トレイユニット(オプション)/1000枚増設トレイユニット上段(オプション)/2000枚増設トレイユニット(オプション) |
4 | 1000枚増設トレイユニット下段(オプション) |
5 | 本体手差しトレイ |
19.1.7 RICOH IPSiO NX810,NX800
19.1.7.1 制限事項
19.1.7.2 NX810 におけるセパレータ・トレイの指定
0 | 手差しトレイ |
1 | 標準の給紙トレイ (上段) |
2 | 標準の給紙トレイ (下段) |
3 | 500 枚増設トレイ,オプション
1000枚給紙テーブル(上段),オプション 2000枚給紙テーブル,オプション |
4 | 1000枚給紙テーブル(下段),オプション |
19.1.8 RICOH IPSiO Color 8100,8000
19.1.8.1 制限事項
1 | 標準の給紙トレイ (上段) |
2 | 標準の給紙トレイ (下段) |
3 | 500 枚増設トレイ・ユニット,オプション
1000枚増設トレイ・ユニット(上段),オプション 2000枚増設トレイ・ユニット,オプション |
4 | 1000枚増設トレイ・ユニット(下段),オプション |
5 | 手差しトレイ |
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |