| 日本-日本語 | 
      
  | 
  
      
  | 
  
| 
 | 
     
OpenVMS マニュアル | 
    
  
 
  | 
    
     
HP OpenVMS
 | 
    
    
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目次 | 索引 | 
hypot | 
直角三角形の斜辺の長さを返します。
#include <math.h>double hypot (double x, double y);
float hypotf (float x, float y); (Integrity, Alpha)
long double hypotl (long double x, long double y); (Integrity, Alpha)
x
実数値。y
実数値。
hypot関数は直角三角形の斜辺の長さを返します。ただし,x と y は三角形の垂直な辺を表します。長さは次の公式で計算されます。
 sqrt(x2 + y2)
オーバフローが発生すると,戻り値は未定義になり, errnoは ERANGE に設定されます。
x 斜辺の長さ。 HUGE_VAL オーバフローが発生したことを示します。 errno は ERANGE に設定されます。 0 アンダフローが発生したことを示します。 errno は ERANGE に設定されます。 NaN x または y が NaN です。 errno は EDOM に設定されます。 
| 目次 | 索引 | 
      
  | 
  ||||||||