  | 
≫  | 
 | 
  
 | 
    
      | 
    
    
    
     
HP OpenVMS HP C ランタイム・ライブラリ・リファレンス・マニュアル (下巻)
  
 
  
 指定されたソフトウェア・シグナルを発生させます。シグナルを生成すると,
signal,
ssignal,または
sigvec関数によって設定されたアクション・ルーチンが呼び出されます。
 
 
形式
#include <signal.h>
int raise (int sig); (ANSI C)
 int raise (int sig[, int sigcode]); 
(HP C Extension)
 
  
 
引数
 
 sig生成するシグナル。
 
 sigcodeオプションのシグナル・コード。 strict ANSI C モードでコンパイルしていない場合にのみ使用できます。たとえば,シグナル SIGFPE ( 算術トラップ・シグナル ) は,それぞれ異なるタイプの算術トラップを表す 10 種類のコードを持っています。
シグナル・コードは,ニーモニックまたは番号で表すことができます。算術トラップ・コードは 1 〜 10 の番号で表現され, SIGILL コードは番号 0 〜 2 で表現されます。コード値は
<signal.h>ヘッダ・ファイルに定義されています。シグナルのニーモニック,コード,および対応する OpenVMS 例外のリストについては,『HP C ランタイム・ライブラリ・リファレンス・マニュアル(上巻)』表 4-5 および表 4-4 を参照してください。
  
 
説明
raise関数を呼び出すと,以下のいずれかの結果が生じます。
- 
raiseが
<signal.h>ヘッダ・ファイルに定義されている範囲外の sig 引数を指定していた場合,
raise関数は 0 を返し,
errno変数は EINVAL に設定される。
 - 
signal,
ssignal, または
sigvecがシグナルの SIG_DFL( デフォルト・アクション ) を設定している場合,関数は返らない。イメージは,シグナルに対応する OpenVMS エラー・コードで終了する。
 - 
signal,
ssignal, または
sigvecがシグナルのアクションとして SIG_IGN( シグナルを無視 ) を設定している場合,
raiseは引数 sig を返す。
 - 
signal,
ssignal, または
sigvecは,シグナルのアクション関数を設定しなくてはならない。その関数が呼び出され,その戻り値が
raiseから返される。
  
 シグナル処理の詳細については,『HP C ランタイム・ライブラリ・リファレンス・マニュアル(上巻)』第 4 章を参照してください。
 
gsignal,
signal,
ssignal,および
sigvecも参照してください。
  
 
戻り値
 
  
 
 
      |