日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第 1 章:OpenVMS オペレーティング・システムの概要
第 2 章:DCL を使用したシステムとの会話
第 3 章:ファイル情報の格納
第 4 章:ディレクトリ・ファイルの編成
第 5 章:拡張ファイル指定
第 6 章:ディスクとテープ・ドライブの使用方法
第 7 章:Mail を使用して他のユーザと通信する
第 8 章:EVE エディタによるテキスト・ファイルの編集
第 9 章:ファイルのソートとマージ
第 10 章:資源へのアクセスの制御
第 11 章:デバイスとファイルの論理名定義
第 12 章:シンボル,コマンド,式の定義
第 13 章:コマンド・プロシージャの概要
第 14 章:DCL での拡張プログラミング
第 15 章:レキシカル関数を使用しての情報の取得と処理
第 16 章:プロセスとバッチ・ジョブ
付録 A :文字セット
付録 B :コマンド・プロシージャの例
用語集
索引
PDF
OpenVMS ホーム
OpenVMS

OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


目次 索引

第 6 章
ディスクとテープ・ドライブの使用方法

この章では,OpenVMS システムでのディスク・ドライブとテープ・ドライブの使用に関する一般的な概念を説明します。OpenVMS システムに接続された周辺機器は,ディスク・ドライブとテープ・ドライブも含めて,デバイスと呼ばれます。ユーザがログインすると,ユーザの省略時のデバイスとディレクトリへのアクセスが自動的に許可されます。また,パブリック・デバイスおよびディレクトリにアクセスすることもできます。ほとんどの場合,複数のユーザが共用するデバイスの設定と管理はシステム管理者が行います。

個人的に使用できるドライブがある場合には,そのようなデバイスの割り当て,初期化,およびマウントの方法を知っておく必要があります。本章では,個人専用のディスク・ドライブおよびテープ・ドライブへのアクセスをインプリメントするユーザのために,以下の概念を説明します。

  • 物理デバイス名

  • デバイス情報の表示

  • 論理デバイス名

  • 汎用デバイス名

  • OpenVMS Cluster デバイス名

  • ボリュームとボリューム・セット

  • デバイス管理

補足説明については,以下を参照してください。

  • 本章で説明したコマンドについての詳細は,『OpenVMS DCL ディクショナリ』またはオンライン・ヘルプを参照。

  • デバイスの使用方法は,『OpenVMS システム管理者マニュアル (上巻)』を参照。

  • MOUNT コマンドについての詳細は,『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』を参照。

  • OpenVMS Cluster 環境内でのデバイスについての詳細は,『OpenVMS Cluster システム』を参照。



6.1 物理デバイス名

システムは各物理デバイスを物理デバイス名によって一意に識別します。物理デバイス名によって,ディスク・ドライブかターミナルかなど,デバイスの種類がわかります。

ほとんどの物理デバイス名は,次の項目からできています。

  • ハードウェアの種類を表すデバイス・コード

  • デバイスが接続されているハードウェア・コントローラを識別するコントローラ指示子

  • 特定のコントローラ上のデバイスを識別するユニット番号

VTA12,FX09,および DAD44 は,デバイス名の一例です。

デバイス名の具体的な形式については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

6.2 デバイス情報の表示

システム上にあるボリュームについての情報を表示するには, SHOW DEVICES コマンドを使用します。さらに詳しい情報や特定のデバイスについての情報を得るには,次のいずれかの方法で SHOW DEVICES コマンドを入力します。

  • 記録密度,ボリューム・ラベル,UIC,マウントされたボリュームの相対ボリューム番号を調べるには, SHOW DEVICES/FULL コマンドを入力する。

  • システムで構成されている特定のタイプのすべてのドライブについての情報を表示するには,汎用デバイス・コード ( たとえば,SHOW DEVICES DK) を指定する。

  • 特定のドライブにマウントされているボリュームの情報を表示するには,物理デバイス名 ( たとえば,SHOW DEVICES DKA1) を指定する。

次の例では, SHOW DEVICES コマンドは DAD40: についての情報を表示しています。

$ SHOW DEVICES DAD40
Device         Device           Error    Volume         Free  Trans Mnt 
 Name          Status           Count     Label        Blocks Count Cnt 
DAD40:         Mounted wrtlck       0     CHICAGO      540088     1   1



6.3 論理デバイス名

システム管理者は,システム上のデバイスを表す 論理デバイス名 を設定できます。論理デバイス名を使用すると,複雑なデバイス名を短くて分かりやすい名前に対応させることができます。そして,物理デバイス名の代わりにこの論理デバイス名を使用してデバイスを参照できます。

論理名の使用法についての詳細は, 第 11 章 を参照してください。

6.4 汎用デバイス名

汎用デバイス名 はデバイス・コードからできており,個々のコントローラやユニット番号は省略されています。 MOUNT コマンドや ALLOCATE コマンドで汎用デバイス名を使用した場合,システムは,指定された汎用デバイス名の部分を満足する物理名を持つ最初に利用できるコントローラまたはデバイス・ユニットを探します。

他のコマンドで汎用デバイス名を指定する場合,次の省略時の値が使用されます。

  • コントローラ指示子を省略した場合,A が使用される。

  • ユニット番号を省略した場合,0 が使用される。



6.5 OpenVMS Cluster デバイス名

OpenVMS Cluster デバイス名には,デバイスが接続されているノードの名前と物理デバイス名を指定します。 2 つの名前はドル記号 ($) で区切ります。たとえば,ROXXY$DUA1 は,ノード ROXXY 上のディスク DUA1 を表します。

デュアル・パスの OpenVMS Cluster ディスクには,割り当てクラスのデバイス名を使用するのが普通です。このデバイス名は,すべての OpenVMS Cluster ノードが常に認識できる唯一の名前です。

OpenVMS Cluster の環境におけるデバイス名の形式についての詳細は,『OpenVMS Cluster システム』を参照してください。

デバイスがデュアル・パスの (2 つのノードに接続されている ) 場合,次の形式の OpenVMS Cluster デバイス名を指定します。

$ノード割り当てクラス$ddcu 

要素の意味は次のとおりです。

ノード割り当てクラス デュアル・パス・デバイスに接続されているノードに割り当てられた値。たとえば,$1$DJA16 は,両方ともクラス値 1 を持つ 2 つのノードに接続されたディスクを識別する。
dd ハードウェア・デバイス・タイプのデバイス・コードを表す。たとえば,デバイス・コード DK は RZ23 ディスクを表す。
c デバイスが接続されているハードウェア・コントローラを識別する。コントローラ・デスティネーションは,ユニット番号といっしょにシステムのハードウェア構成内のデバイスの場所を識別する。コントローラは英字 A から Z によって指示される。
u 個々のコントローラ上のデバイスのユニット番号を識別する。ユニット番号は,0 から 65535 までの 10 進数であり,重複しない値を持つ。



6.6 ボリュームとボリューム・セット

OpenVMS オペレーティング・システムは,ディスクとテープをそれらが存在する実際のハードウェア・ドライブと区別して,ボリュームとして認識します。ボリュームは,編成されたデータの集まりです。 OpenVMS オペレーティング・システムは,ボリューム・セットも認識します。ボリューム・セットは,2 つ以上の関連するボリュームから成ります。ボリュームを結合してボリューム・セットにすると,複数の新しいボリュームを定義しなくても, 1 つのセットにボリュームを追加できるので,ファイルに使用できる領域を拡張することができます。単一のボリュームではなくボリューム・セットを作成する手順については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

6.7 デバイスの管理

個人的に使用できるディスク・ドライブがある場合は,ディスク・ドライブの設定手順を知っておく必要があります。

手順 操作
1 DCL の ALLOCATE コマンドを使用して,ディスク・ドライブをユーザのプロセスに割り当てる。
2 DCL の INITIALIZE コマンドを使用して,ディスク・ボリュームをフォーマットしてから,必要があれば,そのボリュームに識別用のラベルを書き込む。
3 DCL の MOUNT コマンドを使用して,ボリュームまたはボリュームに含まれているファイルやデータをプロセスがアクセスできるようにする。



6.7.1 デバイスの割り当て

デバイスを割り当てると,そのデバイスはそのユーザ・プロセス専用となります。このデバイスは, DCL コマンドの DEALLOCATE によって明示的にデバイスの占有を解除するまで,またはログアウトするまでプロセスに割り当てられたままになります。

DCL コマンドの ALLOCATE を使用してディスクやテープ・ドライブを自分のプロセスに割り当てる (ローカル割り当て)。 ALLOCATE コマンドの形式は,次のとおりです。

ALLOCATE デバイス名[:][,...] [論理名[:]] 

要素の意味は次のとおりです。

デバイス名 ボリュームをロードするドライブを表す。デバイス名には物理名,汎用名,または論理名を指定できる。
論理名 デバイスに関連付ける論理名を指定する。この名前は省略可能である。



6.7.2 ボリュームの初期化

ディスクまたは磁気テープ・ボリュームを初期化すると,そのボリュームはフォーマットされます。ボリュームを使用するたびに初期化する必要はありません。初期化は,ボリュームを最初に使用する前と,ボリュームを完全に消去したいときに行います。ボリュームを初期化するには,DCL コマンドの INITIALIZE を使用します。 INITIALIZE コマンドは次の処理を行います。

  • ボリュームに新しいファイル構造を作成する。初期化時にディスクに格納されていたデータは,初期化処理中に削除される。

  • ボリューム上に識別のためのラベルを付ける。

  • 所有者 UIC とボリュームの保護を定義する。

  注意
INITIALIZE コマンドを使用すると,別のユーザのボリュームを初期化することも可能です。このため,このコマンドを使用するときには,あらかじめ目的のデバイスを割り当ててから個人専用のボリュームを初期化するようにしてください。

別のユーザにボリュームを初期化してもらう場合 ( たとえば,十分な特権が自分にはない場合 ) には,そのボリュームのボリューム・ラベル,所有者 UIC,保護コードをそのユーザに知らせなければなりません。

INITIALIZE コマンドの形式は,次のとおりです。

INITIALIZE デバイス名[:] ボリューム・ラベル 

フィールドの意味は次のとおりです。

デバイス名 ボリュームを物理的にマウントするデバイスの名前を表す。
ボリューム・ラベル ボリュームを識別するためのものである。ディスク・ボリュームには最大 12 文字の英数字,磁気テープ・ボリュームには最大 6 文字の英数字のラベルを指定できる。

ディスク・ボリュームの初期化

省略時の設定では,INITIALIZE コマンドは新しいボリューム上に Files--11 構造を作成します。OpenVMS オペレーティング・システム用に,または OpenVMS オペレーティング・システムによって初期化されたディスク・ボリュームの省略時の形式を,Files--11 ディスク構造レベル 2 と呼びます。INITIALIZE コマンドは,Files--11ディスク構造レベル 1 形式でディスク・ボリュームを初期化することもできます。

ブランクのディスク・ボリューム ( すなわち,書き込みが一切行われていないボリューム ) や現在の UIC または UIC [0,0] によって所有されたディスク・ボリューム上での論理保護を変更にするには,特別な特権は必要ありません。これ以外の場合,ディスク・ボリュームを初期化するには,ユーザ特権 VOLPRO が必要です。

次の例は,DKA300 上でボリュームを初期化し,そのボリュームに ACCOUNTS というラベルを付けています。

$ INITIALIZE DKA300: ACCOUNTS



6.7.3 ボリュームのマウント

割り当てたディスク・ボリューム上のファイルを使用するためには,そのボリュームをマウントする必要があります。 DCL の MOUNT コマンドは,ボリュームとボリュームに格納されているファイルがプロセスにアクセスできるようにします。

MOUNT コマンドを入力すると,システムは,次の条件が満足されているかどうかを検証します。

  • デバイスが別のユーザによって割り当てられていない。

  • デバイスを割り当てることができるようにデバイス保護が設定されている。

  • ボリュームが物理的に指定されたデバイスにロードされている。

  • ボリューム上のラベルが指定されたラベルと一致している。

単独のボリュームをマウントすることもできますし,ボリューム・セットをマウントすることもできます。ボリューム・セットの作成とマウントの手順については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

MOUNT コマンドの形式は,次のとおりです。

MOUNT デバイス名[:][,...] [ボリューム・ラベル[,...]] [論理名[:]] 

要素の意味は次のとおりです。

デバイス名 ボリュームをマウントするデバイスの物理デバイス名または論理名を表す。
ボリューム・ラベル ボリュームを初期化するときに使用したラベルを表す。 MOUNT 修飾子の /FOREIGN,/NOLABEL,/OVERRIDE=IDENTIFICATION のいずれかを使用する場合には,ボリューム・ラベルを指定する必要はない。
論理名 デバイスに関連付ける名前を表す。論理名を省略すると, MOUNT コマンドは,ディスク・ドライブとテープ・ドライブに省略時の論理名 DISK$ボリューム・ラベルと TAPE$ボリューム・ラベルをそれぞれ割り当てる。



6.7.4 オペレータの手助けが必要な場合

オペレータは,システム・ボリュームとプライベート・ボリュームの両方の物理マウント ( およびディスマウント ) を行うことができます。使用するドライブにすでにボリュームが存在する場合は,オペレータの手助けは必要ありません。

MOUNT メッセージは,TAPE および DISK メッセージを受信する権限のあるすべてのオペレータに送信されます。たとえば,ディスク・デバイスをマウントするのにオペレータの手助けが必要な場合には,ディスク・オペレータにメッセージを送信します。 MOUNT 要求を受信してそれに応答できるオペレータがいない ( オペレータにその権限がない ) 場合には,その状況を知らせるメッセージが表示されます。オペレータの手助けが必要なければ,/NOASSIST 修飾子を指定することもできます。

MOUNT コマンドを出すと,オペレータにマウント要求が通知され,ターミナルにメッセージが表示されます。

$ MOUNT DKA300: DISK VOL1
%MOUNT-I-OPRQST, PLEASE MOUNT DEVICE _MARS$DKA300:

デバイスが正しくマウントされると,次のメッセージが出されます。

%MOUNT-I-MOUNTED, DISK mounted on _DKA300:

次の例は,ディスク・ボリュームを割り当てて,初期化し,マウントする方法を示しています。

$ ALLOCATE DKA300:  TEMP
%DCL-I-ALLOC, _MARS$DKA300: allocated
$ INITIALIZE  TEMP:  BACKUP_FILE
$ MOUNT  TEMP:  BACKUP_FILE
%MOUNT-I-MOUNTED, BACKUP_FILE mounted on _DKA300:
$ CREATE/DIRECTORY  TEMP:[ARCHIE]

ボリューム上にファイルを格納するには,上記の例の CREATE/DIRECTORY コマンドの部分に示されているように,ディレクトリを作成しなければなりません。

フォーリン・ディスク・ボリュームのマウント

フォーリン・ディスク・ボリューム (すなわち,Files--11 以外のファイル構造を持つディスク・ボリューム) をマウントするには,次のように,/FOREIGN 修飾子を指定します。

$ MOUNT/FOREIGN DISK
%MOUNT-I-MOUNTED, BACKUP_FILE      mounted on DISK$DMA2:

MOUNT/FOREIGN コマンドは,フォーリン・ディスクのボリュームの内容をシステムで使用できるようにしますが,ファイル構造に関しては特別な処理は行いません。前の例では,MOUNT はボリューム・ラベルを表示して,フォーリン・デバイスとしてマウントされているにもかかわらず,ディスクが Files--11 構造であることを示しています。ディスクが認識されたファイル構造を持たない場合には, MOUNT はラベルを表示しません。

/FOREIGN 修飾子を指定して Files--11 構造のディスクをマウントするには,所有者 UIC が自分の UIC と一致する場合を除いて,ユーザ特権 VOLPRO が必要です。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.