前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.OUTRANGE.clauseNumber |
変換対象となる文節を指定するとき,以下の場合における動作の指定をします。
値が "none" のときは,何も実行しません。"rotate" が指定されると, 1 の場合は,現在の文節は最後の文節に, 2 の場合は,現在の文節は最初の文節に移動します。 "done" のときは,現在の変換を終了して次の変換入力を待ちます ( 例 4-8 参照)。
例 4-8 PROFILE内での文節間の移動方法の指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.OUTRANGE.clauseNumber : rotate | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では, 1 の場合は「現在の文節は最後の文節に移動」し, 2 の場合は「現在の文節は最初の文節に移動」することを指定しています。
4.2.9 カーソル移動に関する指定
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.OUTRANGE.cursorPosition |
ここでは,以下の場合における動作の指定をします。
値に "none" が指定されると,何も実行しません。"done" のときは,現在の変換を終了して次の変換入力を待ちます ( 例 4-9 参照)。
例 4-9 PROFILE内でのカーソル移動に関する指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.OUTRANGE.cursorPosition : done | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,1,2 の場合に「現在の変換を終了して,次の変換入力を待つ」ことを指定しています。
4.2.10 変換情報サーバの指定 (VAX のみ)
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.SERVER.name |
FIP は,かな漢字変換を行う実体として "変換情報サーバ (CIserver)" というネットワーク上のサービスを使用します。このサーバを使用することによってネットワーク上のどのノードからアクセスしても,同じ変換機能をサービスすることができるものですが,かな漢字変換を行うサーバとしてどのノード上のサーバを使用するかを,プロファイルで指定しなければなりません( 例 4-10 参照)。
サーバ名は "IM$CISERVER_JP" を指定します。したがって,他のノード上の変換情報サーバあるいは個人辞書を使用する場合は,次のように指定します。
DEC-JAPANESE.SERVER.name : node-name::IM$CISERVER_JP |
この場合は,DECnetを使用してかな漢字変換が実行されることになります。また,ローカルのかな漢字変換サーバを用いる場合は,次のようになります。
DEC-JAPANESE.SERVER.name : 0:IM$CISERVER_JP |
変換情報サーバを使用する場合は,CIserverプロキシーの設定が必要です。
$ run SYS$SYSTEM:IM$CONTROL.EXE IMCP> create/proxy IMCP> set proxy [remote-user] [local-user] |
また,ローカルの変換情報サーバを使用する際も,ユーザの CIserver プロキシーの設定を行ってください。詳しくは 第 10 章 「 IMCP の概要(VAX のみ) 」を参照してください。
もしサーバ名を PROFILE で指定しないと,かな漢字変換はネットワーク上のサービスを使用せず,ローカルの個人辞書を使用することになります。その場合は,個人の SYS$LOGIN ディレクトリの個人辞書 ( SYS$LOGIN:JSYKOJIN.JISHO ) があらかじめ準備されていなければなりません ( 例 4-10 参照)。
例 4-10 PROFILE内での変換情報サーバの指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.SERVER.name : VAXVAX::IM$CISERVER_JP | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では「 "VAXVAX" と言う名のノード上にある,"IM$CISERVER_JP" というサーバから DECnet ("::") で変換サービスを利用する」ことを指定しています。
日本語 Compaq OpenVMS VAX V6.0 システムの CIserver を使用する場合は, " IM$CISERVER_JP " の代りに " japanese_kk " を使用する必要があります。 |
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.FIP.warningBell |
PROFILE 内で,警告ベル音の on/off を設定することができます。 "on" を PROFILE 内で指定すると警告ベル音を発し, "off" を指定するとベル音を止めることができます ( 例 4-11 参照)。
例 4-11 PROFILE内での警告ベル音の on/off の指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.FIP.warningBell : on | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,警告ベル音を鳴らすことを指定しています。
4.2.12 日本語変換スタート・キーの指定
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.FIP.conversionStartKey |
通常,FIP を起動させると,端末から入力される文字はすべて日本語変換の対象になりますが,PROFILE 内で「日本語変換スタート・キー」を指定することにより,そのキー入力後のみ,日本語変換を行うように設定ができます。そして,一連の日本語変換が確定し,その行での入力が終了するとまた無変換状態に戻り,再び各ユーザが指定した「日本語変換スタート・キー」が入力されるまでは,日本語変換を実行できない状態にしておくことができます ( 例 4-12 参照)。
日本語変換の前編集領域を DCL のコマンド・ライン上に指定している場合は ( DEC-JAPANESE.DISP.preEditRow : current ),通常リターン・キーによってその行での入力が終了し,変換スタート・キーが無効となって無変換状態に戻ります。
前編集領域をステータス・ライン上に指定している場合は
( DEC-JAPANESE.DISP.preEditRow : status ),変換スタート・キーが入力されるまでは,DCL の現在のコマンド・ライン上で,通常 FIP を起動していない状態のキー入力ができますが,スタート・キーを入力した時点でステータス・ライン上にプロンプトが表示され,そのライン上で日本語変換が可能になります。変換後ステータス・ライン上でリターン・キーを入力すると,確定文字列が DCL コマンド・ラインに返ります。この時点で,変換スタート・キーが無効となって無変換状態に戻ります。再びスタート・キーを入力するまでは,ステータス・ラインは用いられず,入力はすべての DCL のコマンド・ラインに表示されます。
このような変換スタート・キーを必要としない場合は,PROFILE から,この INDEX ( DEC-JAPANESE.FIP.conversionStartKey ) を除いておきます。
例 4-12 PROFILE内での日本語変換スタート・キーの指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.FIP.conversionStartKey : CTRL_E | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,日本語変換スタート・キーを,[Ctrl/E]
で指定しています。すなわち,FIP を起動させた後でも,このスタート・キーを入力するまでは,入力文字列を日本語変換させることはできません。ある時点で,スタート・キーを入力して初めて,日本語変換を実行することができます。変換を確定し,その行での入力が終了すると,また日本語変換をしない状態に戻り,[Ctrl/E]
を再び入力するまでは日本語変換できません。ユーザが DCL 上でコマンド入力する際,部分的にのみ日本語を入力したい場合などに用いられます。変換スタート・キーのキー名の指定方法については, 付録 A
を参照してください。
4.2.13 ステータス・ラインを使用するときのプロンプトの指定
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.FIP.statusLinePrompt |
FIP を用いて日本語変換を行うとき,端末のステータス・ラインを利用することができます。その際にステータス・ライン上に表示されるプロンプトの文字列をユーザが指定できます ( 例 4_13 参照)。プロンプトの文字列をユーザが指定しないときは,"変換>" という文字列がプロンプトとして,ステータス・ライン上に現れます。
例 4-13 PROFILE内でのステータス・ライン上のプロンプト文字列の指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.FIP.statusLinePrompt : 日本語変換 > | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,プロンプト文字列として,"日本語変換 >" を設定しています。
ステータス・ラインを使用するときは,前編集領域の指定で "DEC-JAPANESE.DISP.preEditRow"に"status"を指定します。 |
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.CHAR.jisKana |
日本語変換を行うときに,JIS のかな code (半角かなコード) を使用するかどうかを指定します。JIS かな code を使用する場合,C1 制御文字コード (SS2) が送られますので,FIP を使用するアプリケーション側で,この制御コードを処理する必要があります ( 例 4-14 参照)。
通常のアプリケーションは,(SS2 + JISかな) を 1 文字として取り扱っていません。したがって,アプリケーションが上記コードを明示的にサポートしている場合以外は, 'off ' で使用することをお勧めします。 |
ユーザが C1 制御文字コード (SS2) を端末から入力する場合は, FIP を起動する前に,端末属性の設定を行わなければなりません。端末属性の設定は,KANJIGEN ユーティリティを用います。
$ RUN JSY$SYSTEM : KANJIGEN KANJIGEN> SET/EDIT=ENABLE KANJIGEN> EXIT |
これで,端末が multi-byte editing 状態となり,"SS2 + JIS かな" が入力可能になります。
例 4-14 PROFILE内でのJIS かな code の指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.CHAR.jisKana : off | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,日本語変換時に JIS のかな code を使用しません。
4.2.15 文字コードセットの指定
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.CHAR.codeSet |
FIP を用いて日本語変換を行うときに使用する文字のコードセットを指定します。ただし,FIP は通常 Super DEC 漢字のコードセットを扱っていますので, Super DEC 漢字のコードセットで特に問題ない場合は,ユーザがこの INDEX を PROFILE に追加する必要はありません ( 例 4-15 を参照)。
例 4-15 PROFILE内での文字コードセットの指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.CHAR.codeSet : sdeckanji | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,文字コードセットとして Super DEC 漢字を指定します。
4.2.16 ローマ字かな変換テーブル・ファイルの指定
PROFILE 内の該当する INDEX 名 | |
---|---|
DEC-JAPANESE.ECHO.romkanaDB |
FIP を用いてローマ字文字列をかな文字列に変換するときの "ローマ字−かな" の対応を,ユーザがカスタマイズする事ができます。
ユーザがカスタマイズしたい場合は,テンプレート・ファイルに記述されたテーブルの書式に合わせて変更してください。カスタマイズしたファイルに対しては,ファイル名,ファイルタイプ名に特に制限はありません。
ローマ字かな変換のテンプレート・ファイルは,
JSY$EXAMPLES:IM$ROMKANA_DB.TEMPLATE です( 例 4-16 を参照)。
例 4-16 PROFILE内でのローマ字かな変換テーブル・ファイルの指定例 |
---|
im$profile.dat +---------------------------------------------------------------+ | ・ | | DEC-JAPANESE.ECHO.romkanaDB : USER$:[TMP]ROMKANA.DAT | | ・ | | ・ | | ・ | +---------------------------------------------------------------+ |
この例では,ローマ字かな変換テーブル・ファイルとして
USER$:[TMP]ROMKANA.DAT を指定します。
例 4-17 PROFILEの例 |
---|
MYDIR:MY_PROFILE.DAT +---------------------------------------------------------------+ | DEC-JAPANESE.KEY.keybind : IM$KEY_JVMS_LEVEL2 | | DEC-JAPANESE.KEY.keybind_1 : IM$KEY_JVMS | | DEC-JAPANESE.DISP.preEditRow : current | | DEC-JAPANESE.DISP.preEditColumn : current | | DEC-JAPANESE.DISP.inputRendition : bold | | DEC-JAPANESE.DISP.kanaRendition : bold | | DEC-JAPANESE.DISP.currentClauseRendition : reverse | | DEC-JAPANESE.DISP.leadingClauseRendition : none | | DEC-JAPANESE.DISP.trailingClauseRendition : none | | DEC-JAPANESE.CHAR.jisKana : off | | DEC-JAPANESE.ECHO.kana : hiragana | | DEC-JAPANESE.ECHO.ascii : hankaku | | DEC-JAPANESE.ECHO.autoRomanKana : off | | DEC-JAPANESE.OUTRANGE.clauseSize : none | | DEC-JAPANESE.OUTRANGE.clauseNumber : rotate | | DEC-JAPANESE.OUTRANGE.cursorPosition : done | +---------------------------------------------------------------+ |
PROFILEを特に変更しない場合は, 例 4_17 のPROFILEの INDEX情報が,FIP を起動するときに参照されます。このPROFILEの初期設定では,変換サーバや変換スタート・キーなどは含まれていないことになります。また,このPROFILEに含まれているINDEXを省略しても, 例 4-17 に示された値が標準値として設定されます。
前へ | 次へ | 目次 | 索引 |