| 日本-日本語 | 
      
  | 
  
      
  | 
  
| 
 | 
     
OpenVMS マニュアル | 
    
  
  | 
    
     
OpenVMS
 | 
    
    
  
| 目次 | 索引 | 
OpenVMS Mail ユーティリティ (MAIL) は,メッセージをシステム上の他のユーザや, Compaq TCP/IP for OpenVMS または DECnet ネットワークで接続されている他のコンピュータのユーザに送ることができるようにします。本章では,以下のことについて説明します。
詳細は,以下を参照してください。
次の図は,メールのメッセージと構成を示しています。
7.1 Mail の起動と終了 | 
これ以降の節では,Mail の起動方法および終了方法を説明します。
7.1.1 Mail の起動
![]()
Mail ユーティリティを起動するには,MAIL と入力します。
$ MAIL MAIL>  | 
いったん Mail ユーティリティに入り,MAIL> プロンプトで適切なコマンドを入力し, Enter キーを押すと,次の操作を実行できます。
Mail を終了するには,MAIL> プロンプトに対して EXIT コマンドを入力します。
MAIL> EXIT $  | 
Ctrl/Z を押すか,QUIT コマンドを使用しても Mail を終了できます。
![]()
7.2 メッセージの開封
![]()
Mail は,受け取ったメッセージをメール・ファイル ( 省略時のファイル・タイプ .MAI) に格納します。省略時の設定では,このファイルには,古いメッセージと新しいメッセージを格納する 2 つの フォルダ があります。新しいメッセージは自動的に NEWMAIL と呼ばれるフォルダに格納され,古いメッセージは MAIL と呼ばれるフォルダに格納されます。
通常,新しいメッセージを読み終えると,そのメッセージは自動的に NEWMAIL フォルダから MAIL フォルダに移されます。また,FILE コマンドや MOVE コマンドを使用して格納するフォルダを変更したり, DELETE コマンドを使用してメッセージを削除することもできます。新しいメール・メッセージをすべて読み終えた後,別のフォルダを選択するか, Mail を終了すると,NEWMAIL フォルダは削除されます。
 自分のアカウントにログイン中にメール・メッセージを受信すると,新しいメッセージを受信したという通知が画面に表示されます。たとえば,FELLINI というユーザから送信されたメッセージを受信すると,次のような通知が表示されます。
 
 
7.2.1 新しいメールを読む
![]()
New mail on node DOODAH from STONE::FELLINI (10:02:23)  | 
新しいメッセージを読む場合には, Mail を起動して,MAIL> プロンプトに対して Enter キーを押します。
$ MAIL You have 1 new message. MAIL>  | 
新しいメッセージが複数ある場合には, MAIL> プロンプトに対して Enter キーを押すと次のメッセージを読むことができます。新しいメッセージをすべて読み終えると, "%MAIL-E-NOMOREMSG, no more messages" というメッセージが表示され,コマンドの入力待ち状態になります。
Mail コマンドの実行中にメール・メッセージを受け取った場合には, READ/NEW コマンドを入力すれば,新しいメッセージを読むことができます。
7.2.2 古いメッセージの開封
![]()
省略時の MAIL フォルダにある古いメール・メッセージを読む場合には,次の手順に従ってください。
| 手順 | 操作 | 
|---|---|
| 1 | MAIL> プロンプトに対して SELECT コマンドを入力する。
MAIL> SELECT MAIL MAIL フォルダに移動する。  | 
| 2 | 省略時のMAIL フォルダにある最初のメッセージを読むには, MAIL> プロンプトに対して Enter を押すか,READ コマンドを入力する。
 省略時のメール・ファイルにある最初のメッセージ (1) が表示される。  | 
| 3 | 次のメッセージを表示するには,Enter を押す。
 メッセージが長すぎて 1 つの画面に収まらない場合には,Enter を押せば,メッセージの次の部分が表示される。 メッセージの残りの部分をスキップして次のメッセージを表示する場合には, NEXT コマンドを入力する。  | 
省略時の MAIL フォルダにある特定のメッセージを読む場合には,次の手順に従ってください。
| 手順 | 操作 | 
|---|---|
| 1 | MAIL> プロンプトに対して DIRECTORY コマンドを入力する。
 >From や Subj に特定の文字列を含むメッセージのみのリストを表示するには, DIRECTORY コマンドと一緒に /FROM または /SUBJECT 修飾子を使用する。  | 
| 2 | MAIL> プロンプトに対して,読みたいメッセージの番号を入力する。
 選択したメッセージが表示される。  | 
次の例では,DIRECTORY コマンドを使用して古いメッセージを表示し,その後,開封するメッセージとして,2 というラベルの付いたメッセージを選択しています。
MAIL> DIRECTORY 
                                                          MAIL 
# From              Date              Subject 
1 STONE::FELLINI    11-DEC-1999       Sales presentation on May 11 
2 DOODAH::JONES     11-DEC-1999       Status 
MAIL> 2 
 | 
複数のメッセージがあるときは, SEARCH コマンドを使用すれば特定のメッセージを見つけることができます。 SEARCH コマンドは, 1 つ以上のメッセージの中から特定の文字列を探し出すコマンドです。
新しい文字列を検索する場合には, SEARCH コマンドのパラメータとして別の文字列を指定します。新しい文字列を指定するたびに, SEARCH コマンドはメッセージ番号 1 から検索を開始します。同じ文字列を検索し続ける場合には,パラメータを指定せずに SEARCH コマンドを使用します。異なるフォルダから同じ文字列を検索する場合には, SELECT または SET FOLDER フォルダ名のコマンドを入力してから,パラメータを指定せずに SEARCH コマンドを使用します。
次の例では,現在のフォルダの中から,文字列 appointment が含まれている最初のメッセージが選択され,表示されています。
MAIL> SEARCH "appointment"  | 
 メール・メッセージを同じシステムの他のユーザに送信する場合には,次の手順に従ってください。
 
![]()
7.3 メッセージの送信
![]()
| 手順 | 操作 | 
|---|---|
| 1 | MAIL> プロンプトに対して SEND を入力する。
 メッセージを受け取るユーザの名前を求めるプロンプトが表示される。  | 
| 2 | メッセージを受け取るユーザの名前を入力して Enter を押す。
 メッセージの題目を求めるプロンプトが出される。  | 
| 3 | メッセージの題目を入力して Enter を押す。この情報は省略することもできる。
 メッセージのテキストを求めるプロンプトが表示される。  | 
| 4 | メッセージのテキストを入力して Enter を押す。この情報は省略することもできる。 | 
| 5 | Ctrl/Z を押してメッセージを送信する。メッセージを送信しない場合には,Ctrl/C を押す。 Ctrl/C は,Mail を終了せずに送信操作を取り消す。 | 
次の例では,メッセージは THOMPSON という名前のユーザに送信されます。
MAIL> SEND To: THOMPSON Subj: Meeting on April 20 Enter your message below. Press CTRL/Z when complete, or CTRL/C to quit: I have some new ideas about the Hubbub Cola account. Let me know when you are available to talk about them. --Jeff  | 
 これ以降の節では,ネットワークを介してメールを送信する方法を説明します。
 メッセージを受信すると,以下のように Mail は指定アドレスを解釈します。
 
 ただし,特定のプロトコルを選択するよう Mail 環境をカスタマイズできます。このオプションは,インターネット・プロトコルと DECnet プロトコルのどちらでもメール・アドレスを有効に解釈できる場合に便利です。
 プロトコルを指定するには,以下のように MAIL$INTERNET_MODE 論理名を指定します。
 
 以上のどの方法でも Mail 環境を変更する場合, Compaq では LOGIN.COM ファイルに MAIL$INTERNET_MODE 論理名と MAIL$INTERNET_TRANSPORT 論理名を指定することを推奨します ( 論理名の使用方法と定義方法については 
第 11 章 を参照 )。
 たとえば,システムが省略時の設定 (HYBRID) を使用するセットアップの場合, Mail アドレス smith@pluto は DECnet アドレスとして解釈されます。これは,アドレスにピリオドがないためです。しかし,Mail で DECnet ではなく SMTP を使用したい場合は, LOGIN.COM ファイルに以下の行を追加します。
 
 
![]()
7.4 ネットワークを介したメールの送信
![]()
7.4.1 ネットワーク・プロトコルの指定
![]()
アドレスのノード名にピリオド(.)を使用すると, Mail ではインターネット・プロトコルを使用します。ピリオドがなければ,Mail では DECnet プロトコルを使用します。
Mail では,つねにアドレスのノード名を DECnet ノード指定として解釈します。
Mail では,つねにアドレスのノード名をインターネット・アドレス指定として解釈します。省略時の伝送プロトコルは,MAIL$INTERNET_TRANSPORT 論理名で代替インターネット伝送プロトコルを使用しない限り SMTP です。
$ DEFINE MAIL$INTERNET_MODE SMTP  | 
smith@pluto を指定すると, Mail はこのアドレスを Internet アドレスとして解釈し, SMTP プロトコルを使用します ( 例; SMTP%"smith@pluto.xyz.dec.com")。
 ユーザのコンピュータ・システムがネットワークに接続されている場合には,ネットワーク上の他のユーザにメールを送信できます。別のノード上のユーザにメールを送信する場合には, To: プロンプトに対してユーザのノード名とユーザ名を入力します。ユーザ名に特殊文字やスペースが含まれている場合は,ユーザ名を二重引用符 (" ") で囲む必要があります。次の形式を使用します。
 
 
7.4.2 ノード名の指定
![]()
ノード名::ユーザ名  | 
リモート・ノードへネットワーク接続できない場合には,メッセージが表示されます。少し待ってからメッセージの送信を再び試みてください。
ノード名の指定についての詳細は, 第 3.1.6 項 を参照してください。
たとえば,CHEETA ノード上の HIGGINS というユーザにメッセージを送信する場合には,次のように入力します。
MAIL> SEND To: CHEETA::HIGGINS  | 
username@company.com  | 
To: プロンプトに対して,メールを送信したいユーザのインターネット・アドレスを完全な形式で入力します。アドレスは,ほとんどの場合,大文字小文字が区別されません。
MAIL> SEND To: J_SMITH@COMPANYNAME.COM, Kate.Muir@school.edu  | 
$ DEFINE HENRY CHEETA::HIGGINS $ MAIL MAIL> SEND To: HENRY  | 
 これ以降の節では,複数のユーザにメールを送信する方法を説明します。
 同時に複数のユーザにメールを送信する場合には, To: プロンプトに対して個々のユーザ名を入力するか,配布リストを使用します。ユーザ名を使用して複数のユーザに同じメッセージを送信するには, To: プロンプトに対して各ユーザ名を入力します。このとき,ユーザ名はコンマかスペースで区切ります。
 たとえば,メッセージを Thompson,Jones,Barney の 3 人に送信する場合には,次のように入力します。
 
 
![]()
7.5 複数のユーザへのメッセージの送信
![]()
7.5.1 個人名の使用方法
![]()
MAIL> SEND To: THOMPSON,JONES,BARNEY Subj: Meeting on January 9  | 
配布リストとは,ユーザ名とそのノード名のリストが収められたファイルのことです。テキスト・エディタを使用して,配布リストを作成しなければなりません。配布リストは,Mail ユーティリティ内では作成できません。
オープン・ファイル・クォータ ( アカウントに割り当てられた制限値 ) によって,メールを 1 度に送信できるノード数と,配布リストをネストできる深さが決定されます。クォータを超えると,エラー・メッセージが表示されます。このような場合は,システム管理者に相談してクォータを大きくするか,一度にメールを送信するノード数を少なくしてバッチ形式で送信します。
省略時の設定では,検索される配布リスト・ファイルのファイル・タイプは .DIS です。配布リスト・ファイルがこれと異なるファイル・タイプを持つ場合には, To: プロンプトに対してファイル名とファイル・タイプを指定します。配布リスト・ファイルが Mail を起動したときのディレクトリとは別のディレクトリに登録されている場合には, To: プロンプトに対して配布リストの完全なディレクトリ名を入力します。
| 手順 | 操作 | 
|---|---|
| 1 | テキスト・エディタを使用して,ファイル・タイプ .DIS の配布リスト・ファイルを作成する。 | 
| 2 | 配布リスト・ファイルの 1 行ごとにユーザ名を 1 つずつ入力する。 | 
| 3 | ファイルに他の配布リストの名前を含める ( リストを「ネスト」する ) 場合には,アットマーク (@) の後に配布リストの名前を指定する。 | 
| 4 | ファイルにコメントをいれるには,コメントの前に感嘆符 (!) を入力する。 | 
次に,配布リスト・ファイルの例を示します。
! ALLBUDGET.DIS ! ! Budget Committee Members @BUDGET ! listed in BUDGET.DIS. ! Staff Thompson BRUTUS::JONES PORTIA::BARNEY  | 
BUDGET.DIS ファイルが,作成中の新しい配布リスト・ファイル (ALLBUDGET.DIS) と同じディレクトリにない場合には, BUDGET.DIS のファイル指定を新しい配布リストにする必要があります。 ALLBUDGET.DIS を作成する場所によっては,BUDGET.DIS を登録するデバイスとディレクトリを指定しなければならないこともあります。ファイル指定についての詳細は, 第 3 章 を参照してください。
| 目次 | 索引 | 
      
  | 
  ||||||||