はじめよう!日本語 OpenVMS
はじめよう!日本語 OpenVMS
  
第 6 章 キーボードを使用する
 
この章では
 キーの割り当ては,使用するキーボードやソフトウェアによって異なります。ここでは,ワークステーション用の標準的なキーボード,パーソナル・コンピュータ (PC) のキーボードで Reflection や Teraterm Pro を使用する場合について説明します。
 また,日本語 OpenVMS では,コマンド列をキーボードの 1 つのキーに割り当て,そのキーを押すだけでコマンド列を入力したようにさせることができます。これを,キー定義といいます。日本語 OpenVMS がデフォルトで割り当てているキーもありますが,ユーザがキーを定義することもできます。よく使用するコマンドを特定のキーに割り当てておくと便利です。
 
関連資料
 
- 『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』
 - 『日本語 EVE リファレンス・マニュアル』
 - 『日本語 EVE ユーザーズ・ガイド』
 - 『日本語 OpenVMS ユーザ・キー定義 利用者の手引き』
 - 『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』
  
  
 使用するキーボードによってキーの配列が異なります。また,キーの割り当てはキーボードや使用するソフトウェアなどによって異なります。
 ここでは弊社のワークステーションの標準的なキーボードとパーソナル・コンピュータ (PC) の標準的なキーボードでの役割,割り当てについて説明します。
 
 6.1.1 キーの表記 |    |  
  
 本書では,次のようにキーを表しています。
 
 
 
| 
[x]
 | 
キーを表す。
 | 
 
| 
[Ctrl] +
[x]
 | 
コントロール・キーを押しながら,別のキーを押す。
 | 
 
| 
[PF1] → 
[x]
 | 
[PF1] を押してから,別のキーを押す。
 | 
 
| <
X|
 | 
デリート(1文字削除) キーを表す。
 | 
 
 
 
 6.1.2 キーボードの配列 |    |  
  
 
図 6-1 キーボードの配列例
  
 
キーボードには,4 つのキー・グループがあります。キー・グループは機能によって,次のように分かれています。
 
◆メイン・キーパッド
 キーボードの左側の部分。英数字と記号,カタカナと句読点が含まれています。
 
◆エディタ・キーパッド
 メイン・キーパッドのとなりにあるキーパッド。矢印キー ([↑],[↓],[→],[←]) と 
[Find], [Select] キーなどのエディタ・キーが含まれています。
 
◆補助キーパッド(テンキー)
 キーボードの右側にある数値キーパッド。
 
◆ファンクション・キー
 キーボードの上部に並んでいるキー。
 
 6.1.3 日本語 OpenVMS (CDE) のキー割り当て |    |  
  
 ワークステーション用の標準的なキーボードと日本語 OpenVMS (CDE) のキーの割り当ては,次のようになっています。日本語 EVE エディタを使用する際に選ぶ変換キーパッドや日本語 OpenVMS のさまざまなユーティリティによってキー割り当ては異なってきます。 (詳しくは,日本語 EVE エディタやユーティリティの説明書を参照してください。)
 
図 6-2 日本語 OpenVMS (CDE) のキー割り当て
  
 
 
表 6-1 日本語 OpenVMS (CDE) の一般的なキー割り当て
 
ファンクション・キー
  (
[Fx] )
 | 
特別な機能が割り当てられているキー。
 | 
 
| 
[F1]
 | 
[F1] キーを押すとキーボードの Hold インディケータが点燈し,画面表示が一時停止されていることを示す。もう一度
[F1] キーを押すとインディケータは消え,画面表示は再開さる。
 | 
 
| 
[Shift]
 | 
キーの上段にかかれた文字 (アルファベットの大文字,特殊記号など) を入力するときは,
[Shift] キーを押しながら,該当するキーを押す。
 | 
 
| 
[Return] または
[Enter]
 | 
改行するときに押す。また,ある特定の動作が終了したことをシステムに知らせる役割もある。
 | 
 
| 
[Ctrl]
 | 
かな漢字変換など,特定のキーに割り当てられた機能を実行させるときに使用。
 | 
 
| 
[Lock]
 | 
このキーを押すと,キーボードの上部にある Lock 表示ランプが点燈する。この状態でアルファベット・キーを押すと,その大文字が表示される。もう 1 度
[Lock] キーを押すと, Lock 表示ランプが消え,アルファベット・キーを押すと小文字が表示される。
 | 
 
| <
X|
 | 
カーソルの左側の文字を 1 文字消去する。
 | 
 
| 
[Tab]
 | 
カーソルを次の (指定された) タブ位置まで移動。
 | 
 
| 
[Do]
 | 
日本語 EVE エディタでコマンドを入力する Command: プロンプトを表示。
 | 
 
| 
[Help]
 | 
日本語 EVE エディタでキーについてのヘルプを表示。
 
[Do] キーを押して Command: プロンプト上に HELP と入力した場合は,日本語 EVE のコマンドのヘルプが表示される。
  | 
 
| 
[F14] または
[Ctrl] +
[A]
 | 
入力モードを切り替える。
 | 
 
| 
[PF1] (
[Gold] ともいう)
 | 
かな漢字変換などで使われる。
 | 
 
| 
[Find]
 | 
文字列を探す。
 | 
 
| 
[Insert Here]
 | 
文字列を挿入。
 | 
 
| 
[Remove]
 | 
文字列を削除。
 | 
 
| 
[Select]
 | 
文字列を選択。
 | 
 
| 
[Prev]
 | 
現在の画面の前に移動。
 | 
 
| 
[Next]
 | 
現在の画面の後に移動。
 | 
 
 
 DCL コマンド・ラインでよく使用されるキーの割り当ての一覧は 表 I-7 を,日本語 EVE エディタで JVMS キーパッドを選択した場合のよく使用されるキー割り当ての一覧は 表 7-2 をご覧ください。
 
 6.1.4 Reflection のキー割り当て |    |  
  
 パーソナル・コンピュータ (PC) 用の標準的なキーボードでの Reflection のキーの割り当ては,次のようになっています。
 
図 6-3 Reflection のキー割り当て
  
 
 
表 6-2 Reflection と日本語 OpenVMS (CDE) のキー割り当て対照表
 
ファンクション
  ・キー
 | 
ファンクション
  ・キー
 | 
上段はシフト・キーを押しながら該当するキーを押した時のキー割り当てを示す。下段はそのままキーを押した時のキー割り当てを示す。日本語 OpenVMS で用いる F3 〜 F4 キーは,Reflection では割り当てられていない。
 | 
 
| 
[F1]
 | 
[Scroll Lock]
 | 
Scroll Lock キーを押すとキーボードの Scroll Lock インディケータが点燈し,画面表示が一時停止されていることを示す。もう一度 Scroll Lock キーを押すとインディケータは消燈し,画面表示は再開される。
 | 
 
| 
[Shift]
 | 
[Shift]
 | 
キーの上段にかかれた文字 (アルファベットの大文字,特殊記号など) を入力するときは,
[Shift] キーを押しながら,該当するキーを押す。
 | 
 
| 
[Return]
 | 
[Enter]
 | 
改行するときに押す。また,ある特定の動作が終了したことをシステムに知らせる役割もある。
 | 
 
| 
[Ctrl]
 | 
[Ctrl]
 | 
かな漢字変換など,特定のキーに割り当てられた機能を実行させるときに使用。
 | 
 
| 
[Lock]
 | 
[Shift]+
[Caps Lock]
 | 
このキーを押すと,キーボードの上部にある表示ランプが点燈する。この状態でアルファベット・キーを押すと,その大文字が入力される。もう 1 度
[Shift] +
[Caps Lock] キーを押すと,表示ランプが消え,アルファベット・キーを押すと小文字が入力される。
 | 
 
| <
X|
 | 
[Back Space]
 | 
1 文字削除する。このキー割り当てを有効にするには,Reflection 側での設定が必要。
[Back Space] キーを 1 文字削除キーに割り当てるためには,「端末の設定」ダイアログ・ボックス ( 図 2-9 ) で「VT Backspace キー」の項目を「削除」に設定。
 | 
 
| 
[Tab]
 | 
[Tab]
 | 
カーソルを次の (指定された) タブ位置まで移動。
 | 
 
| 
[Do]
 | 
[Shift] +
[F6]
 | 
日本語 EVE エディタでコマンドを入力する Command: プロンプトを表示。
 | 
 
| 
[Help]
 | 
[Shift] +
[F5]
 | 
日本語 EVE エディタでキーについてのヘルプを表示。
 
[Do] キーを押して Command: プロンプト上に HELP と入力した場合は,日本語 EVE のコマンドのヘルプが表示される。
  | 
 
| 
[F14] または
[Ctrl] +
[A]
 | 
[Shift] +
[F4]
 | 
入力モードを切り替える。
 | 
 
[PF1]
  (
[Gold] ともいう)
 | 
[Num Lock]
 | 
かな漢字変換などで使われる。Reflection の場合,Num Lock キーを押している間はキーボードの Num Lock インディケータが点燈するが,これは無視する。
 | 
 
|  
 | 
[F2]
 | 
現在 Reflection ウインドウに表示されている端末画面が, PC に接続されているプリンタに印刷される。
 | 
 
| 
[Insert Here]
 | 
[Insert]
 | 
文字列を挿入。
 | 
 
| 
[Find]
 | 
[Home]
 | 
文字列を探す。
 | 
 
| 
[Prev]
 | 
[Page Up]
 | 
現在の画面の前に移動。
 | 
 
| 
[Remove]
 | 
[Delete]
 | 
文字列を削除。
 | 
 
| 
[Select]
 | 
[End]
 | 
文字列を選択。
 | 
 
| 
[Next]
 | 
[Page Down]
 | 
現在の画面の後に移動。
 | 
 
 
 DCL コマンド・ラインでよく使用されるキーの割り当ての一覧は 表 I-7 を,日本語 EVE エディタで JVMS キーパッドを選択した場合のよく使用されるキー割り当ての一覧は 表 7-2 をご覧ください。
 
 6.1.5 Tera Term Pro のキー割り当て |    |  
  
 パーソナル・コンピュータ (PC) 用の標準的なキーボードでの Tera Term Pro のキー割り当ては,次のようになっています。
 
図 6-4 Tera Term Pro のキー割り当て
  
 
 
表 6-3 Tera Term Pro と日本語 OpenVMS (CDE) のキー割り当て対照表
 
ファンクション
  ・キー
 | 
ファンクション
  ・キー
 | 
上段はシフト・キーを押しながら該当するキーを押した時のキー割り当てを示す。下段はそのままキーを押した時のキー割り当てを示す。
 | 
 
| 
[Shift]
 | 
[Shift]
 | 
キーの上段にかかれた文字 (アルファベットの大文字,特殊記号など) を入力するときは,
[Shift] キーを押しながら,該当するキーを押す。
 | 
 
| 
[Return]
 | 
[Enter]
 | 
改行するときに押す。また,ある特定の動作が終了したことをシステムに知らせる役割もある。
 | 
 
| 
[Ctrl]
 | 
[Ctrl]
 | 
かな漢字変換など,特定のキーに割り当てられた機能を実行させるときに使用。
 | 
 
| 
[Lock]
 | 
[Shift]+
[Caps Lock]
 | 
このキーを押すと,キーボードの上部にある表示ランプが点燈する。この状態でアルファベット・キーを押すと,その大文字が入力される。もう 1 度
[Shift] +
[Caps Lock] キーを押すと,表示ランプが消え,アルファベット・キーを押すと小文字が入力される。
 | 
 
| <
X|
 | 
[Back Space]
 | 
1 文字削除する。このキー割り当てを有効にするには, Tera Term Pro 側での設定が必要。
[Back Space] キーを 1 文字削除キーに割り当てるためには,「Keyboard Setup」ダイアログ・ボックス ( 図 2-5 ) で「Transmit DEL by」の項目を「Backspace Key」に設定する。
 | 
 
| 
[Tab]
 | 
[Tab]
 | 
カーソルを次の ( 指定された ) タブ位置まで移動。
 | 
 
| 
[Do]
 | 
[Shift] +
[F6]
 | 
日本語 EVE エディタでコマンドを入力する Command: プロンプトを表示する。
 | 
 
| 
[Help]
 | 
[Shift] +
[F5]
 | 
日本語 EVE エディタでキーについてのヘルプを表示。
 
[Do] キーを押して Command: プロンプト上に HELP と入力した場合は,日本語 EVE のコマンドのヘルプが表示される。
  | 
 
| 
[F14] または
[Ctrl] +
[A]
 | 
[Shift] +
[F4]
 | 
入力モードを切り替える。
 | 
 
| 
[Gold] または
[PF1]
 | 
[Num Lock]
 | 
かな漢字変換などで使われる。Tera Term Pro の場合, Num Lock キーを押すたびにキーボードの Num Lock インディケータが点いたり消えたりしますが,これは無視する。
 | 
 
| 
[Find]
 | 
[Insert]
 | 
文字列を探す。
 | 
 
| 
[Insert Here]
 | 
[Home]
 | 
文字列を挿入。
 | 
 
| 
[Remove]
 | 
[Page Up]
 | 
文字列を削除。
 | 
 
| 
[Select]
 | 
[Delete]
 | 
文字列を選択。
 | 
 
| 
[Prev]
 | 
[End]
 | 
現在の画面の前に移動。
 | 
 
| 
[Next]
 | 
[Page Down]
 | 
現在の画面の後に移動。
 | 
 
 
 DCL コマンド・ラインでよく使用されるキーの割り当ての一覧は 表 I-7 を,日本語 EVE エディタで JVMS キーパッドを選択した場合のよく使用されるキー割り当ての一覧は 表 7-2 をご覧ください。
  
 コマンド列をキーボードの 1 つのキーに定義するには,次のようにします。
 
 
 
 
- キー名 
 コマンド列を割り当てるキーの名前
 - コマンド列 
 割り当てるコマンド列 
 実際のコマンド列と同じ形式で指定する。コマンド列の中に空白文字が含まれる場合,コマンド列を二重引用符 (") で囲む
  
 修飾子には次のようなものがあります。
 
 
| /IF_STATE=(状態名,・・・)
 | 
キーを使用したときに設定されている状態名が,指定したリストにあれば,この定義を使用する。
 | 
 
| /NOLOG
 | 
キー定義したときのシステム・メッセージの出力をさけることができる。
 | 
 
| /SET_STATE=状態名
 | 
キーを使用したときに,指定した状態名を設定する。
 | 
 
| /TERMINATE
 | 
キーを入力するだけですぐにコマンドを実行する。
 | 
 
 
 次にキーを定義した例を示します。
 PF1 キーに,"SHOW DEFAULT" を割り当てます。
 
 
 
    $ DEFINE/KEY PF1 "SHOW DEFAULT" 
    %DCL-I-DEFKEY, DEFAULT 状態の PF1 キーが定義されました。    
 |  
 
 PF1 キーの定義を確認します。
 
 
 
    $ SHOW KEY PF1 
    DEFAULT keypad definitions:    
      PF1 = "SHOW DEFAULT" 
 |  
 
 PF1 キーを押します。
 
 
 
 PF1 キーを押した行に "SHOW DEFAULT" と表示されます。このコマンドを実行する場合は,[Return] キーを押します。
 
 
 
 
 
 
      |