| 日本-日本語 | 
      
  | 
  
      
  | 
  
| 
 | 
     
OpenVMS マニュアル | 
    
  
  | 
    
     
はじめよう!日本語 OpenVMS
 この章では 日本語 OpenVMS は,同時に複数の利用者が作業をしたり,複数のプログラムを実行できるマルチタスクのオペレーティング・システムです。しかし,利用者からは自分が 1 台のコンピュータを専有して使用しているように見えるので,他の利用者が何をしているのかを気にする必要はありません。これは,日本語 OpenVMS が利用者一人一人にプロセスというものを与えているからです。 この章では,プロセスについて説明します。 関連資料 
 プロセスは,システムとの会話を可能にするために日本語 OpenVMS で作成される "ユーザの作業環境" あるいは "プログラムの実行環境" です。DCL コマンドやプログラムは,必ずこのプロセスという環境の中で実行されます。 ユーザが次のいずれかのタスクを実行すると,システムはプロセスを作成します。 
 
 図 14-1 は,プロセスの構成要素を概念的に表しています。 図 14-1 プロセスの構成要素 実行可能なプログラムのことです。イメージは必ずプロセスの環境の中で実行されます。この環境を規定するのが他の 3 つの構成要素です。 イメージが参照している仮想アドレスの情報を持つ空間です。 CPU のことです。 プロセスのソフトウェア状態を規定するもので,次のような項目を含んでいます。 
 
 これらの情報は,システム管理者がユーザ登録簿にユーザ名,パスワードを登録する際に設定します。
 日本語 OpenVMS では,おもに次の 3 のプロセスの種類があります。 ユーザがログインした時に作られる会話型ログイン ネット経由の COPY や FTP (ネットワーク・プロセス) SPAWN コマンドなどで作られる ($ SPAWN) バッチ処理をする時などに使われるバッチ・プロセス ($ SUBMIT) 指定されたイメージを実行するプロセスを作成する ($ RUN/DETACH)
 自分のプロセスの状態を確認するには次のようにします。 
 
 
 
 修飾子には次のようなものがあります。 
 
 
 プロセス名を変更するには次のようにします。 
 
 
 
 プロセス名を二重引用符 (") で囲った文字列に変更します。 15 字以内の文字列が指定できます。
 サブプロセスを作成し,制御をサブプロセスに移すには次のようにします。 
 
 
 
 修飾子には次のようなものがあります。 
 
 
 サブプロセスを終了するには,次のようにします。 
 
 
 指定したプロセスに制御を移すには次のようにします。 
 
 
 プロセスを強制的に終了させるには次のようにします。 
 
 
 
 プロセス名,または PID (Process IDentification) の一方を指定します。
 各種プロセスに関する情報をユーザ名で得るには,次のようにします。 
 
 
 
 ユーザ名を指定するとそのユーザに関する情報のみが得られます。 修飾子には次のようなものがあります。 
 
 
 システム上にあるすべてのプロセスを表示するには,次のようにします。 
 
 
 
 修飾子には次のようなものがあります。 
 
 
 
 
  | 
    
    
  
      
  | 
  ||||||||