  | 
≫  | 
 | 
  
 | 
    
      | 
    
    
    
     
日本語EVE かな漢字変換入門
日本語EVE かな漢字変換入門
  
付録 A 変換キー一覧
 
 
 
表 A-1 ひらがな・カタカナ・英字の変換に使用するキー
 
| 
[Return]
 | 
確定
 | 
変換が正しく行われた後に押して,変換を確定する。
 | 
 
| 
[F10]
 | 
文字入力モード切り替え
 | 
次のモードに切り替える。下記の順序で切り替わる。
 | 
 
| ローマ字漢字 → カナ漢字 → 半角英数モード  → 記号 → コード
 | 
 
| 
[F11],
[ひらがな]
 | 
ひらがな変換
 | 
ひらがなに変換する (全角変換)。
 | 
 
| 
[F12],
[カタカナ]
 | 
カタカナ変換
 | 
カタカナに変換する (全角変換)。
 | 
 
| 
[F13]
 | 
半角変換
 | 
半角英数または半角カタカナに変換する。漢字は半角に変換することはできない。
 | 
 
| 
[F14]
 | 
全角変換
 | 
全角英数に変換する。
 | 
 
 
 
 
 
 
表 A-2 漢字の変換に使用するキー
 
| 変換キー (スペース・バー),
[変換]
 | 
a.漢字変換
  b.次候補の選択
 | 
a.漢字カナ交じりの文章に変換する。2回以上押すと画面下部に変換の候補となる文字(変換候補群)を表示する。
  b.変換候補群の中から,下線のある候補の右となりの候補を選択する。
 | 
 
| 
[Return]
 | 
確定
 | 
変換が正しく行われた後に押して,変換を確定する。
 | 
 
| 
[↑],
[前候補]
 | 
前候補の選択
 | 
画面下部に表示される変換候補群の中の,下線のある候補の左となりの候補を選択させる。
 | 
 
[Prev Screen]
 
[Next Screen]
 | 
前候補群の表示
  次候補群の表示
 | 
変換候補群を表示する。表示される候補群の数は,単語の長さによって変わる。
 | 
 
 
 
 
 
 
表 A-3 文節の拡大/縮小に使用するキー
 
[←]
 
[→]
 | 
文節縮小
  文節拡大
 | 
日本語 EVEが文節の区切りを誤って判断したとき,
[←],
[→]を押して文節を正しい長さに訂正する。
 | 
 
| 
[↓]
 | 
次文節
 | 
複文節変換の際,反転表示になっている文節を確定して,次の文節に移動させる。
 | 
 
 
 
 
表 A-4 TAROキーパッドの便利な定義済みキー
 
| BOTTOM
 | 
[PF1] +
[↓]
 | 
 
| CODE
 | 
[PF1] +
[X]
 | 
 
DELETE
  DO
 | 
<
X|
 
[Do], または
[PF4]
 | 
 
END OF LINE
  ERASE START OF LINE
  ERASE WORD
  EXIT
 | 
[Ctrl/E] ,または
[PF1] +
[→]
 
[Ctrl/U]
 
[Ctrl/J]
 
[Ctrl/Z]
 | 
 
| FIND
 | 
[Find]
 | 
 
| HELP
 | 
[HELP], または
[PF1] +
[HELP]
 | 
 
INSERT HERE
  INSERT MODE
 | 
[Insert Here]
 
[Ctrl/A]
 | 
 
| KIGOU
 | 
[PF1] +
[Z]
 | 
 
NEXT SCREEN
  NEXT WINDOW
 | 
[Next Screen]
 
[PF1] +
[Next Screen]
 | 
 
| OVERSTRIKE MODE
 | 
[Ctrl/A]
 | 
 
PREVIOUS SCREEN
  PREVIOUS WINDOW
 | 
[Prev Screen]
 
[PF1] +
[Prev Screen]
 | 
 
| QUOTE
 | 
[Ctrl/V]
 | 
 
RECALL
  REMEMBER
  REMOVE
  RESTORE CHARACTER
  RETURN
 | 
[Ctrl/B]
 
[Ctrl/R]
 
[Remove]
 
[PF1] +
[Insert Here]
 
[Return],
[Enter]
 | 
 
SELECT
  START OF LINE
 | 
[Select]
 
[Ctrl/H], または
[PF1] +
[←]
 | 
 
TAB
  TOP
 | 
[Tab]
 
[PF1] +
[↑]
 | 
 
 
 
表 A-4 は,よく使われる編集キーと,そのキーに定義されたコマンドの一覧表です。コマンドに関する詳しい説明は,『日本語EVEリファレンス・マニュアル』のコマンド・ディクショナリを参照してください。
 
 
 
      |