![]() |
![]() |
日本-日本語 | ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() OpenVMS マニュアル |
|
![]() |
日本語 OpenVMS
|
目次 | 索引 |
この章では,OpenVMS デバッガの起動方法と日本語拡張機能の利用方法について説明します。
![]() | 8.1 デバッガの起動 | ![]() |
ここでは標準版デバッガの日本語拡張機能を有効にする方法を説明します。
日本語拡張機能を有効にするためにはデバッグ・イメージあるいはデバッガ本体を起動する前に以下の論理名定義を行ってください。
$ DEFINE/JOB DBG$NATIONALITY JAPAN |
さらに端末インタフェースで日本語入出力機能を有効にするには以下の論理名定義を行ってください。
$ DEFINE/JOB SMGSHR JSY$SMGSHR |
$ DEFINE/JOB DBG$SMGSHR JSY$SMGSHR $ DEFINE/JOB SMG$DEFAULT_CHARACTER_SET SDK |
この定義により以降のデバッグ・セッションでは日本語拡張機能が有効となった状態で標準版デバッガが起動されます。
![]() | 8.2 DECwindows Motif モードでの日本語の使用方法 | ![]() |
DECwidnwos Motif 上でデバッガを使用し,日本語を含むプログラムをデバッグする場合,以下の方法によりデバッガのリソース・ファイルのフォント情報を変更する必要があります。
DebugInstruction.Font: DebugControl.MonitorViewSecondaryFont: DebugControl.MessageViewFont: DebugControl.MonitorViewPrimaryFont: DebugSource.Font: |
上記によりデバッガが使用するフォントはシステム標準のフォントとなり,日本語が正しく表示されるようになります。なお,上記の操作はデバッガを最初に使うときに1度行えばそれ以降行う必要はありません。 VMSDEBUG.DAT を誤
って消してしまった場合等はやりなおしてください。
![]() | 8.3 日本語拡張機能 | ![]() |
ここでは日本語拡張機能が有効の場合にのみ使用できる機能を説明します。
8.3.1 日本語利用者語 |
![]() |
COBOL および STDL プログラムのデバッグ時に COBOL の利用者語と STDL の内部識別子に対してそれぞれの言語で拡張されている日本語利用者語および日本語内部識別子が使用できます。
8.3.2 Super DEC 漢字のサポート |
![]() |
日本語拡張機能を有効にした場合,文字リテラルおよびコメント中に半角カタカナ,補助漢字を含む Super DEC 漢字のすべてを使用できます。
8.3.3 変換ユーザ・キー定義ライブラリ(IMLIB)による日本語入力のサポート |
![]() |
日本語 VMS V5.5 以前のデバッガでは日本語入力に独自のルーチンを用いていたため変換キーの定義は固定で,ユーザによるカスタマイズを行うことはできませんでした。日本語 OpenVMS V6.0以降では日本語画面管理ユーティリティを用いているので,変換ユーザ・キー定義ライブラリ(IMLIB)を使うことにより,ユーザ独自の変換キー定義を行うことができます。また,日本語画面管理ユーティリティ,日本語入力プロセスを使った他のアプリケーションと共通のキーを使うことが可能となります。
変換キーの設定は日本語環境設定ユーティリティ (JSY$CONTROL) を使うと簡単に設定できます。詳しくは 第 1 章 を参照してください。
![]() | 8.4 wchar_t データタイプのサポート | ![]() |
C 言語の wchar_t データタイプのデータのデバッグ方法について説明します。ただし,DEC C コンパイラは wchar_t データタイプを typedef により実現しているため,ユーザがプログラム中で wchar_t データタイプを用いても C コンパイラが生成するデバッグ情報中では wchar_t データタイプとはなっていません。そのためデバッガは wchar_t データタイプとして認識できないため,以下に示すように /WCHAR_T 修飾子を指定する必要があります。
ファイルコードとプロセスコード間の変換はデバッガを起動したときのロケール情報に従います。
![]() |
||||||||
|