HP OpenVMS OpenVMS Cluster システム
  
 
 10.9.2 NISCS_MAX_PKTSZ の使用方法 |    |  
  
このパラメータの現在値,デフォルト値,最小値,および最大値を取得するには,次のコマンドを実行します。
 
 
 
$ MC SYSGEN SHOW NISCS_MAX_PKTSZ 
 
 |  
 
 NISCS_MAX_PKTSZ を使用してパケット・サイズを縮小すると,メモリ消費を少なくすることができます。しかし,パケット・サイズを縮小すると,一定量以上のデータを送信するのにより多くのパケットが必要になるため,ブロック・データ転送により CPU 使用率が増大することもあります。ロック・メッセージ・パケットは最小値よりも小さいため, NISCS_MAX_PKTSZ の設定はロック機能の性能には影響しません。
 すべての LAN パスで最小のパケット・サイズの LAN パスにあわせた共通のパケット・サイズを使うように, NISCS_MAX_PKTSZ を用いることもできます。共通のパケット・サイズを使用すれば,低速でパケット・サイズの小さいネットワークにフェールダウンした時に,パケット・サイズの縮小による VC 封鎖を回避することができます。
 ワークステーションなどのメモリに制約があるシステムで,巨大パケットを使用する FDDI またはギガビット・イーサネットのような大きいサイズのパケットを使うネットワーク・パスへのアダプタがある場合, NISCS_MAX_PKTSZ パラメータの値を縮小して,メモリを大切に使ってください。
 
 10.9.3 NISCS_UDP_PKTSZ の使用方法 |    |  
  
 このパラメータは,任意の IP ネットワークで NISCA が送信する最大のパケットにおけるユーザ・データ領域の上限サイズをバイト数で指定します。
 NISCS_UDP_PKTSZ は,ネットワーク通信パスで IP によるクラスタ通信に使用するパケット・サイズを,システム管理者が変更するのを可能にします。
 PEdriver は,パケットで伝送するデータの最大量を NISCS_UDP_PKTSZ を使用して計算します。
 IP チャネル経由の最大ペイロードは,以下の 3 つのパラメータのいずれかで定義されます。 3 つの値のうち最小のものが有効になります。
 
- NISCS_UDP_PKTSZ SYSGEN パラメータ
 - 1500 バイト
 - TCP/IP がサポートするインタフェースの IP_MTU
  
 
 
   |   注意 
このパラメータは IP チャネル・ペイロードにのみ作用し, LAN チャネル・ペイロードには影響を与えません。 LAN チャネル・ペイロードは NISCS_MAX_PKTSZ パラメータで制御されます。 
 | 
 
 
 
 
 10.9.4 パラメータ・ファイルの編集 |    |  
  
NISCS_MAX_PKTSZ あるいは NISCS_UPD_PKTSZ パラメータの値を変更する場合は,変更されたパケット・サイズを AUTOGEN が計算で反映できるように,SYS$SPECIFIC:[SYSEXE]MODPARAMS.DAT ファイルを編集します。
  
Alpha システムでは,SYSUAF.DAT に登録されているプロセス・クォータのデフォルト値が,VAX システムの SYSUAF.DAT のデフォルト値より大きな値であることがよくあります。このような場合,OpenVMS Cluster の Alpha システムまたは VAX システムで実行される可能性のあるプロセスに対して,値をどのように設定すればよいでしょうか。デュアル・アーキテクチャ OpenVMS Cluster 構成でプロセスが生成されるときに,クォータがプロセスにどのように割り当てられるかを理解しておけば,この作業を管理するのに役立ちます。
 
 10.10.1 クォータ値 |    |  
  
新しいプロセスで使用されるクォータは, OpenVMS LOGINOUT ソフトウェアによって決定されます。 LOGINOUT は,OpenVMS Alpha システムと OpenVMS VAX システムで同じように動作します。システムにユーザがログインしてプロセスが起動されると,LOGINOUT は以下の 2 つの値のうち,大きい方の値を使用します。
 
- そのプロセスの SYSUAF.DAT レコードに定義されているクォータの値
 - OpenVMS Cluster 内のホスト・ノードで定義されている対応する PQL_Mquota システム・パラメータの 
現在の値
  
 
例:  LOGINOUT は,アカウントの ASTLM プロセス上限の値 (共通の SYSUAF.DAT に定義されている値) を, OpenVMS Cluster 内の Alpha ホスト・システムまたは VAX ホスト・システムの PQL_MASTLM システム・パラメータの値と比較します。
 
 10.10.2 PQL パラメータ |    |  
  
PQL_M の M という英字は,minimum を表します。 PQL_Mquota システム・パラメータは,クォータの最小値を設定します。次に示す SYSMAN 表示の Current と Default というカラムで (実際の表示から加工されています),ほとんどの場合,各 PQL_Mquota パラメータの現在 (Current) の値が,システムで定義されているデフォルト (Default) の値よりも大きくなっていることに注意してください。
 
 
    
$ RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN
SYSMAN> PARAMETER SHOW/PQL
 
 |  
 
 
 
 
%SYSMAN-I-USEACTNOD, a USE ACTIVE has been defaulted on node I64MOZ 
Node I64MOZ:   Parameters in use: ACTIVE 
Parameter Name    Current    Default    Minimum    Maximum Unit  Dynamic 
--------------    -------    -------    -------    ------- ----  ------- 
PQL_DASTLM             24         24          4         -1 Ast         D 
PQL_MASTLM              4          4          4         -1 Ast         D 
PQL_DBIOLM             32         32          4         -1 I/O         D 
PQL_MBIOLM              4          4          4         -1 I/O         D 
PQL_DBYTLM         262144     262144     128000         -1 Bytes       D 
PQL_MBYTLM         128000     128000     128000         -1 Bytes       D 
PQL_DCPULM              0          0          0         -1 10Ms        D 
PQL_MCPULM              0          0          0         -1 10Ms        D 
PQL_DDIOLM             32         32          4         -1 I/O         D 
PQL_MDIOLM              4          4          4         -1 I/O         D 
PQL_DFILLM            128        128          2         -1 Files       D 
PQL_MFILLM              2          2          2         -1 Files       D 
PQL_DPGFLQUOTA     700000     700000     512000         -1 Pagelets    D 
PQL_MPGFLQUOTA     512000     512000     512000         -1 Pagelets    D 
PQL_DPRCLM             32         32          0         -1 Processes   D 
PQL_MPRCLM              0          0          0         -1 Processes   D 
PQL_DTQELM             16         16          0         -1 Timers      D 
PQL_MTQELM              0          0          0         -1 Timers      D 
PQL_DWSDEFAULT      53417      32768      16384         -1 Pagelets 
PQL_MWSDEFAULT      53417      16384      16384         -1 Pagelets 
PQL_DWSQUOTA       106834      65536      32768         -1 Pagelets    D 
PQL_MWSQUOTA       106834      32768      32768         -1 Pagelets    D 
PQL_DWSEXTENT     1619968     131072      65536         -1 Pagelets    D 
PQL_MWSEXTENT     1619968      65536      65536         -1 Pagelets    D 
PQL_DENQLM           2048       2048         64         -1 Locks       D 
PQL_MENQLM             64         64         64         -1 Locks       D 
PQL_DJTQUOTA         8192       8192          0         -1 Bytes       D 
PQL_MJTQUOTA            0          0          0         -1 Bytes       D 
 
 |  
 
 この表示で,多くの PQL_Mquota パラメータの値は,デフォルト値から現在の値に増えています。通常,システムでフィードバック付きの AUTOGEN が定期的に実行されるとこのような状況が発生します。もちろん,MODPARAMS.DAT または SYSMAN で値を変更することにより, PQL_Mquota の値が変化する場合もあります。 OpenVMS Cluster で Integrity サーバと Alpha コンピュータの両方で共通の SYSUAF.DAT を使用する計画がある場合, PQL_Mquota パラメータは動的なパラメータであることに注意してください。
 
 10.10.3 例 |    |  
  
以下の表は,OpenVMS Cluster 環境の Integrity サーバと Alpha コンピュータで一般的に使用される SYSUAF.DAT シナリオとその結果を示しています。  
  
表 10-5 共通の SYSUAF.DAT シナリオと予測される結果
 
| Alpha レベル
 | 
Alpha ノード
 | 
適切と思われる値で実行される。
 | 
 
|  
 | 
Integrity ノード
 | 
LOGINOUT は SYSUAF で定義されているより低い Integrity サーバ・レベル値を無視し, Alpha システムの各クォータの現在の PQL_M
quota の値を使用する。この方法を選択した場合は, PQL_M
quota システム・パラメータの現在の値を監視する。必要に応じて Alpha システムで,MODPARAMS.DAT の適切な PQL_M
quota の値を大きくする。
 | 
 
| Integrity レベル
 | 
Integrity ノード
 | 
適切と思われる値で実行される。
 | 
 
|  
 | 
Alpha ノード
 | 
LOGINOUT は,SYSUAF に定義されているより低い Integrity レベルの値を無視し,Alpha システムの各クォータの現在の PQL_M
quota の値を使用する。この方法を選択した場合は, PQL_M
quota システム・パラメータの現在の値を監視する。必要に応じて Alpha システムで,MODPARAMS.DAT の適切な PQL_M
quota の値を大きくする。
 | 
 
 
 OpenVMS Cluster 環境で共通に使用する SYSUAF.DAT のための値を決める場合, OpenVMS Alpha システムの SYSUAF.DAT に対して通常割り当てる高いプロセス・クォータ値を試してみることができます。 Integrity サーバに大きな空きメモリ・リソースがある場合は, OpenVMS Cluster の Integrity ノードで生成されるプロセスに対して, Alpha レベルの高いプロセス・クォータを使用しても問題ありません。
 Integrity システムと Alpha システムのプロセスにとって適切な値を判断するには,試行錯誤を繰り返します。各プロセスにとって適切な上限値とクォータ値を判断する場合,以下の要因を考慮する必要があります。
 
- 使用可能なメモリの容量
 - CPU の処理能力
 - アプリケーションの平均的な作業負荷
 - アプリケーションの最大作業負荷
  
  
OpenVMS Cluster システムを使用している間,コンピュータがクラスタに追加されたり,削除されることがあります。たとえば,クラスタの処理能力を拡張するためにコンピュータをクラスタに追加しなければならないことがあり,ハードウェア・エラーや致命的なソフトウェア・エラーが発生したためにコンピュータをシャットダウンしなければならないこともあります。接続管理ソフトウェアは,これらのクラスタの状態の変化を調整し,クラスタの動作を制御します。
 あるコンピュータがシャットダウンされると,接続マネージャの支援のもとに,残りのコンピュータは,シャットダウンされるコンピュータを削除して,クラスタを再構成します。コンピュータで障害が発生しても,クラスタのボーツ (投票) の総数がクラスタのクォーラム値より大きい限り,操作を続行できます。クラスタのボーツの総数がクラスタ・クォーラム値より小さくなると,クラスタはすべてのプロセスの実行を中止します。
 
 10.11.1 ボーツの復元 |    |  
  
プロセスの実行を再開するには,クラスタのボーツの総数がクラスタ・クォーラム値に等しいか,それ以上の値になるように復元しなければなりません。多くの場合,コンピュータがクラスタに追加されたり,いったん削除されたコンピュータが再び追加されると,必要なボーツが追加されます。しかし,コンピュータがクラスタに追加されるのを待ち,ボーツの値を大きくするという方法は,必ずしも簡単または便利な解決方法ではありません。たとえば,別の解決方法として,すべてのコンピュータをいったんシャットダウンして,クォーラム値を小さくしてすべてのコンピュータをリブートする方法があります。
 コンピュータで障害が発生した後,Show Cluster ユーティリティを実行して,VOTES, EXPECTED_VOTES,CL_VOTES, CL_QUORUM フィールドの値を確認しなければならないことがあります (これらのフィールドの詳細については,『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』を参照してください)。 VOTES フィールドと EXPECTED_VOTES フィールドには,各クラスタ・メンバの設定が表示されます。CL_VOTES フィールドと CL_QUORUM フィールドには,クラスタのボーツの総数と現在のクラスタ・クォーラム値が表示されます。
 これらの値を確認するには,以下のコマンドを入力します。
 
 
   
$ SHOW CLUSTER/CONTINUOUS
COMMAND> ADD CLUSTER
 
 |  
 
 
注意:  SHOW CLUSTER コマンドを会話方式で入力する場合は, SHOW CLUSTER コマンドの一部として /CONTINUOUS 修飾子を指定しなければなりません。この修飾子を指定しないと, SHOW CLUSTER コマンドは DCL コマンド SHOW CLUSTER から返されるクラスタ状態情報を表示し,DCL コマンド・レベルに戻ります。
 
Show Cluster ユーティリティからの表示で,CL_VOTES の値が CL_QUORUM の値に等しい場合は,残りのボーツ・メンバで障害が発生したとき,クラスタは操作を続行できません。これらのコンピュータのいずれかがシャットダウンされると,クラスタ内のすべてのプロセスの動作が停止します。
 
 10.11.2 クラスタ・クォーラム値の削減 |    |  
  
クラスタのプロセスの動作が中断されないようにするには, 表 10-6 の説明に従ってクラスタ・クォーラム値を小さくします。  
  
表 10-6 クラスタ・クォーラムの値の削減
 
| DCL コマンド SET CLUSTER/EXPECTED_VOTES を使用して,クラスタ・クォーラムを指定した値に調整する。
 | 
値を指定しなかった場合は,オペレーティング・システムが適切な値を計算する。コマンドを 1 台のコンピュータで入力すると,新しい値はクラスタ全体に伝達される。コマンドを入力すると,オペレーティング・システムが新しい値を報告する。
 
推奨:  通常,SET CLUSTER/EXPECTED_VOTES コマンドは,コンピュータがかなり長い時間クラスタから削除される場合にだけ使用する (このコマンドの詳細については,『OpenVMS DCL ディクショナリ』を参照)。
 
例:  たとえば,クラスタ・クォーラムが 2 に設定されるように,期待されるボーツを変更する場合は,以下のコマンドを入力する。
$ SET CLUSTER/EXPECTED_VOTES=3
 
 
  この結果,計算されるクォーラム値は,(3 + 2)/2 = 2 になる。
 
注意:  SET CLUSTER/EXPECTED_VOTES コマンドにどのような値を指定しても,現在のボーツ数より大きい値にクォーラムを増やすことはできず,現在のボーツ数の半分以下の値にクォーラムを減少させることもできない。
  以前,クラスタ・メンバであったコンピュータをクラスタに再び追加できる状態になったら,すべてのコンピュータの MODPARAMS.DAT で EXPECTED_VOTES システム・パラメータを元の値にリセットし, 第 8.6 節 の説明に従ってクラスタを再構成しなければならない。 SET CLUSTER/EXPECTED_VOTES コマンドを使用してクラスタ・クォーラムを大きくする必要はない。コンピュータがクラスタに再び追加される場合は,クォーラム値が自動的に増大されるからである。
  | 
 
| IPC Q コマンドを使用して,クォーラムを再計算する。
 | 
Q コマンドの詳細については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照。
 | 
 
| クラスタ関連のシャットダウン・オプションのいずれかを選択する。
 | 
シャットダウン・オプションの詳細については, 第 10.6 節 を参照。
 | 
 
 
  
場合によっては,アプリケーションとシステム全体の監視およびチューニングが,パフォーマンスの問題に関係することがあります。チューニングでは,パフォーマンスを向上するために,システムおよびネットワーク・プロセスに関する情報が収集され,報告されます。アクティブ・システムとそのアプリケーションに関する情報を収集するのに役立つように,多くのツールが提供されています。
 
 10.12.1 SHOW コマンドの使用 |    |  
  
以下の表は,OpenVMS オペレーティング・システムで利用できる SHOW コマンドについて簡単に説明しています。この表に示す SHOW DEVICE コマンドと修飾子を使用してください。
 
   
 
| SHOW DEVICE/FULL
 | 
以下の情報も含めて,デバイスの完全な状態を表示する。
- クラスタからディスクを使用できるかどうか。
 - ディスクが MSCP でサービスされるのか,デュアル・ポートなのか。
 - プライマリ・ホストとセカンダリ・ホストの名前と種類。
 - コマンドを入力したシステムでディスクがマウントされてるいるかどうか。
 - ディスクがマウントされているクラスタ内のシステム。
  
  | 
 
| SHOW DEVICE/FILES
 | 
ボリュームでオープンされているすべてのファイルの名前と,そのファイルに関連するプロセス名およびプロセス識別子 (PID) の一覧を表示する。このコマンドは以下の操作を実行する。
- このノードでのみオープンされたファイルのリストを表示する。
 - ディスクでオープンされているすべてのファイルを検索する。ディスクがマウントされている各ノードで SHOW DEVICE/FILES コマンドまたは SYSMAN コマンドを使用できる。
  
  | 
 
| SHOW DEVICE/SERVED
 | 
コマンドを入力したノードで,MSCP サーバによってサービスされているディスクに関する情報を表示する。以下の修飾子を使用して,表示される情報を細かく指定できる。
- /HOST 修飾子は,ローカル MSCP サーバを通じてデバイスがオンラインに設定されているプロセッサの名前と,デバイスの数を表示する。
 - /RESOURCE 修飾子は,MSCP サーバから使用できるリソース, I/O バッファとして使用できる非ページング動的メモリの総容量, I/O 要求パケットの数を表示する。
 - /COUNT 修飾子は,MSCP サーバが起動されてからこれまで実行した I/O 操作の各サイズと各種類の数を表示する。
 - /ALL 修飾子は,SHOW DEVICE/SERVED コマンドに対してリストされるすべての情報を表示する。
  
  | 
 
 
 SHOW CLUSTER コマンドは,OpenVMS Cluster システムに関してさまざまな情報を表示します。出力される表示では,クラスタ全体として見たビューではなく,1 つのノードから見たときのクラスタのビューが提供されます。
 
関連項目:  『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』には,すべての SHOW コマンドと Show Cluster ユーティリティに関する詳細な説明が記載されています。
 
 
 
      |