日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第 1 章:OpenVMS オペレーティング・システムの概要
第 2 章:DCL を使用したシステムとの会話
第 3 章:ファイル情報の格納
第 4 章:ディレクトリ・ファイルの編成
第 5 章:拡張ファイル指定
第 6 章:ディスクとテープ・ドライブの使用方法
第 7 章:Mail を使用して他のユーザと通信する
第 8 章:EVE エディタによるテキスト・ファイルの編集
第 9 章:ファイルのソートとマージ
第 10 章:資源へのアクセスの制御
第 11 章:デバイスとファイルの論理名定義
第 12 章:シンボル,コマンド,式の定義
第 13 章:コマンド・プロシージャの概要
第 14 章:DCL での拡張プログラミング
第 15 章:レキシカル関数を使用しての情報の取得と処理
第 16 章:プロセスとバッチ・ジョブ
付録 A :文字セット
付録 B :コマンド・プロシージャの例
用語集
索引
PDF
OpenVMS ホーム
OpenVMS

OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


目次 索引



プロセスが期待どおりに進んでいないように思われるときには,Ctrl/T を押します。 Ctrl/T は,現在のプロセスについての統計情報を 1 行に表示します。統計情報には,ノード名,ユーザ名,現在の時刻,現在のプロセス, 中央処理装置 (CPU) の使用率,ページ・フォルト数,入出力処理レベル, CPU 特有のページ番号にリストする メモリ の使用率があります。

会話形式のターミナル・セッション中に Ctrl/T を押すと,現在実行中のコマンド,コマンド・プロシージャ,またはイメージに割り込んで統計情報を表示します。 Ctrl/T は画面上の文字出力を中断しますが,プロシージャや編集セッションには影響を及ぼしません。たとえば,ノード GREEN のユーザ MCCARTHY が EVE エディタを使用しているときに Ctrl/T を押すと,次のような行が EVE のメッセージ・ウィンドウに表示されます。

GREEN::MCCARTHY  13:45:02 EVE    CPU=00:00:03.33 PF=778 IO=295 MEM=315 

画面を再表示する場合には,Ctrl/W を押します。

省略時の設定では,Ctrl/T は無効です。システムの実行中に Ctrl/T を押しても,統計情報が表示されない場合には,DCLのSET CONTROL=T コマンドを使用して Ctrl/T を有効に設定できます。DCL レベル ( ドル記号 ($) プロンプトが表示されるレベル ) でこのコマンドを入力し, Ctrl/T を再度押してください。SET NOCONTROL=T などのコマンドやプログラムを使用して無効に設定しない限り,プロセスが終了するまで, Ctrl/T は有効です。Ctrl/T を押すことによって画面に情報を表示するには,ターミナルを BROADCAST モードに設定しなければなりません。 BROADCAST モードは (MAIL や REPLY によって発行されるような ) ブロードキャスト・メッセージの受信を可能にするかどうかを制御します。ターミナルを BROADCAST モードに設定するには, DCL プロンプトに対して DCL の SET TERMINAL/BROADCAST コマンドを入力します。

1.11 システムのヘルプについて

オペレーティング・システムにログインすると,HELP コマンドを使用して,システムやコマンドについての情報を得ることができます。 第 1.11.3 項 に示すように,HELP/MESSAGE コマンドを入力しても,システム・メッセージについてのヘルプを得られます。

1.11.1 オンライン・ヘルプの使用方法

次に,OpenVMS コマンドとユーティリティについてのヘルプを得る手順を示します。

手順 タスク
1 DCL プロンプトに対して HELP を入力してから Enter を押す。

トピックのリストが表示された後,Topic? プロンプトが表示される。

2 いずれかのトピックについての情報が必要な場合には,プロンプトの後にトピック名を入力してから Enter を押す。
3 いずれかのサブトピックについての情報が必要な場合には,プロンプトの後にサブトピック名を入力してから Enter を押す。

指定したサブトピックについての情報が表示される。

4 SHOW USERS トピックとサブトピックのリストを再表示するには, SHOW USERS Subtopic? プロンプトに対して疑問符 (?) を入力する。リストされたすべてのサブトピックを読みたいときには,アスタリスク (*) を入力する。
5 別のトピックについての情報が必要な場合には,Enter を押す。 Topic? プロンプトが表示される。
6 HELP を終了する場合には, DCL プロンプトに戻るまで Enter を ( 何回か ) 押す。

次の例は, SHOW USERS コマンドについてのヘルプを見るためのコマンドを示しています。

$ HELP 
 
HELP 
. 
. (HELP message text and subtopics) 
. 
 
Topic? SHOW USERS 
 
SHOW 
 
  USERS 
 
     Displays the user name and node name (in a VAXcluster environment) 
     of interactive, subprocess, and batch users on the system. 
 
     Format 
 
       SHOW USERS  [username] 
 
 
 
    Additional information available: 
 
    PARAMETER  QUALIFIER 
    /BATCH     /CLUSTER   /FULL      /INTERACTIVE     /NETWORK   /NODE 
    /OUTPUT    /SUBPROCESS 
    Examples 
 
SHOW USERS Subtopic? EXAMPLES 
 
SHOW 
 
  USERS 
 
    Examples 
. 
. (SHOW USERS Examples message text and subtopics, if any) 
. 
SHOW USERS Subtopic? 
SHOW Subtopic? 
Topic? 
$ 



1.11.2 指定コマンドのヘルプを見る

情報が必要なコマンドがわかっている場合には,HELP の後にコマンド名を入力します。たとえば,SHOW USERS コマンドについてのヘルプが必要な場合は,次のコマンドを入力します。

$ HELP SHOW USERS 

どのコマンドやシステム・トピックを指定するかわからない場合には, HELP コマンドのパラメータとして HINTS と入力します。HINTS テキストには,どんなタスクをするときには,どのコマンドを使用するか,またはどのようなシステム情報が必要かが説明されています。

『OpenVMS DCL ディクショナリ』に HELP コマンドについての詳しい説明があります。

1.11.3 システム・メッセージについてのヘルプ

システム・メッセージについてのオンライン・ヘルプを利用する場合には, Help Message ユーティリティ (MSGHLP) を使用します。最後のコマンドがどのように実行されたかを知りたいときには,次のように入力します。

$  HELP/MESSAGE

メッセージ識別子やメッセージ・テキストの中の単語を指定すれば,特定のメッセージについての情報も表示できます。たとえば,次のように入力します。

$  HELP/MESSAGE BADACP

メッセージ状態コードを入力すれば,メッセージとその説明も表示できます。

$  HELP/MESSAGE/STATUS=%X00038090 

メッセージ状態コードがわからない場合には, SHOW SYMBOL コマンドと $STATUS グローバル・シンボルを入力することにより表示できます。次の例を参照してください。

$  SHOW SYMBOL $STATUS
  $STATUS == "%X00038090"

Help Message ユーティリティを使用すると,メッセージ・データベースをユーザ独自のメッセージで更新したり,既存のメッセージ説明にコメントを追加したりできます。メッセージ・データベースからメッセージの一部分を取り出して,自分に合わせてカスタマイズしたメッセージ・ドキュメントを作成したり印刷したりすることもできます。 Help Message 機能の使用方法についての詳細は,『OpenVMS System Messages: Companion Guide for Help Message Users』を参照してください。

1.12 システムからのログアウト

システムを使用し終わったら,必ず ログアウト してください。これは,登録されていないユーザがアカウントやシステムにアクセスできないようにするためです。また,ログアウトすると,必要がなくなった資源を他のユーザが使用できるようになるので,システム資源も無駄になりません。

ログアウトするには,DCL プロンプトに対して LOGOUT コマンドを入力します。

$ LOGOUT 

システムは次のようなメッセージを表示し,ログアウトしたことの確認メッセージを表示します。

$ LOGOUT 
HARRIS logged out at 11-DEC-2002  12:42:48.12

システムからログアウトできるのは,DCL プロンプト ($) が出ているときだけです。プログラムをコンパイルしていたり実行しているとき,テキスト・エディタ (EDT や EVE など) を使用しているとき,ユーティリティ (Mail など ) を実行しているときには LOGOUT コマンドは入力できません。まず,プログラム,エディタ,ユーティリティを終了し,システムが DCL プロンプトを出してはじめて,ログアウトできます。

1.12.1 アカウント情報の取得

どのくらいターミナルを操作したか ( 経過時間 ),どのくらいコンピュータを使用したか (CPU 使用時間 ) などのアカウント情報を知るには,DCL プロンプトに対して LOGOUT/FULL を入力します。

$ LOGOUT/FULL 

次のような情報が表示されます。

SIMPSON logged out at 11-DEC-2002  12:42:48.12 
 
Accounting information: 
 Buffered I/O count:      8005   Peak working set size:    212 
 Direct I/O count:         504   Peak virtual size:        770 
 Page faults:             1476   Mounted volumes:            0 
 Charged CPU time:0 00:00:50.01  Elapsed time:0 02:27:43.06



1.12.2 リモート・セッションの終了

リモート・セッションは次の 2 種類の方法で終了できます。

  • リモート・システムのログアウト・プロシージャを使用する ( たとえば,OpenVMS システムで LOGOUT コマンドを使用する )。

  • Ctrl/Y を 2 回押して,リモート・セッションを強制終了するかどうかを質問するホスト・システムのプロンプトを表示する。リモート・セッションを強制終了するときは,Y を押す。この方法は,リモート・システムで実行しているシステムのタイプとは無関係に機能する。

リモート・セッションを終了すると, "%REM-S-END, control Entered to node NODENAME::" というメッセージが表示され,リモート・ノード接続を確立したシステムのプロセスに戻ります。

1.12.3 ネットワーク接続の消失

リモート・システムとの TCP/IP ネットワーク接続が切断される場合, TCP/IP ではベストエフォート・デリバリ・プロトコルを使用します。これは,回線障害などのエラーが発生した場合に,エラーの回復をせずにデータの受け渡しが試みられるネットワーク・テクノロジの特徴です。

リモート・システムとの DECnet ネットワーク接続が失われた場合には, DECnet は通信を再確立するときにデータを再送します。 DECnet が前もって決められた時間切れの時間内に通信を再確立できない場合には,リモート・システムとの接続は終了し, "Path lost to partner" というメッセージが表示されます。

1.13 システム・セキュリティを損なわずにログアウトする

セッションからログアウトすると,システム資源を節約でき,ファイルを保護できます。ターミナルをオンライン状態のままにしておくと,内部的な侵入の最大の原因になります。ターミナルをオンラインにしたまま,オフィスを開放しておくことは,自分のパスワートや特権を人に教えてしまうのと同じであり,自分のファイルやグループの他のメンバのファイルが保護されなくなります。このような場合,アカウントを介してアクセス可能なファイルはすべて,誰もが簡単に転送できます。また,ユーザのファイルや,そのユーザが書き込みアクセス権を持つ他のファイルを,内部の人間が悪意で削除したり,ファイル名を変更することもできます。特殊な特権がある場合,特にFilesカテゴリやAllカテゴリの特権がある場合には,悪意のあるユーザが大きな損害を与える可能性もあります。

一定時間使用しなくても自動的にロックされないシステム上で作業する場合には,たとえ短時間でもオフィスを離れるときは,ログアウトしてください。リモート・ログインを実行した場合には,それぞれのノードからログアウトしなければなりません。

セキュリティ管理者は,ログアウトするときにダイアルアップ回線への接続を切断するようにユーザに指示することがあります。ダイアルアップ回線への接続を切断しておく理由は次のとおりです。

  • オープンされているアクセス回線を誰も使用できません。その回線にアクセスするには,アクセス番号が必要であり,個人的に再ダイアルしなければなりません。

  • 使用しているダイアルアップ回線が公共の場所にある場合や,自分が使用した後に他のユーザがターミナルを使用する可能性がある場合には,特に回線接続を切断しておくことが重要です。

  • また,この操作を実行すると,必要なダイアルアップ回線の数が少なくなるため,資源も節約できます。



1.14 ネットワーク

複数のコンピュータ・システムを 1 つに連結すると, ネットワーク が形成されます。 OpenVMS ネットワーク上のオペレーティング・システムは,相互に通信し,情報や資源を共用できます。ネットワーク内の各システムをネットワーク・ノード または ホスト と呼び,固有の名前やアドレスで識別します。ここで ホストノード は同義語であり,ネットワークに接続されたシステムを意味します。

OpenVMS では,ネットワーク・プロトコルを選択できます。 1 つのネットワークで Compaq TCP/IP Services for OpenVMS 製品または弊社 DECnet 製品のどちらかを使用する方法と, 1 つのネットワークで両方の製品を使用する方法があります。 OpenVMS における弊社の基本ネットワーク戦略は業界標準ネットワーク・プロトコル群である TCP/IP です。

1.14.1 ネットワーク・ノード

ネットワーク・ノードにログインすると,他のネットワーク・ノードと通信できるようになります。ログインしたノードを ローカル・ノード,ネットワーク上の他のノードを リモート・ノード と呼びます。リモート・ノード上のアカウントにアクセスすると,自分のログインしたローカル・ノードからそのアカウントにログインでき,自分のローカル・ノードと接続したまま,そのノード上でタスクを実行できます。

第 1.5.2 項 で,リモート・ノードにログインする方法を説明しています。リモート・ノードで実行できる操作については,本書の該当する章を参照してください。

1.14.2 ネットワークを介してのプログラムの実行

TCP/IP および DECnet ソフトウェアがサポートする機能によって,ネットワークを介してあたかもローカル・ノードで実行するかのようにリモート・ノード上で プログラム を実行できます。ネットワーク・ソフトウェアはオペレーティング・システム内部に統合されているため,リモート・ファイルにアクセスするプログラムを簡単に作成できます。アプリケーション・プログラムの中でリモート・ファイルにアクセスするには,リモート・ノードの名前と必要なアクセス制御情報をファイル指定の中に含めるだけで実現できます。

すべての TCP/IP または DECnet 環境に共通する機能であるタスク間通信を利用すれば,使用するプログラミング言語にかかわらず,同じまたは異なるオペレーティング・システムで動作する 2 つのアプリケーション・プログラム同士で通信することができます。ネットワーク・アプリケーションの例としては,分散処理アプリケーション,トランザクション処理アプリケーション,そしてサーバへの接続を行うアプリケーションがあります。

  注意
本書のリモート操作の例では,代理アカウントを使用して,リモート・システムで操作できるようにしています。代理アカウントは,ユーザがリモート・システムにアクセスするための方法の 1 つです。リモート・システムにアクセスする他の方法については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.