日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第 1 章:OpenVMS オペレーティング・システムの概要
第 2 章:DCL を使用したシステムとの会話
第 3 章:ファイル情報の格納
第 4 章:ディレクトリ・ファイルの編成
第 5 章:拡張ファイル指定
第 6 章:ディスクとテープ・ドライブの使用方法
第 7 章:Mail を使用して他のユーザと通信する
第 8 章:EVE エディタによるテキスト・ファイルの編集
第 9 章:ファイルのソートとマージ
第 10 章:資源へのアクセスの制御
第 11 章:デバイスとファイルの論理名定義
第 12 章:シンボル,コマンド,式の定義
第 13 章:コマンド・プロシージャの概要
第 14 章:DCL での拡張プログラミング
第 15 章:レキシカル関数を使用しての情報の取得と処理
第 16 章:プロセスとバッチ・ジョブ
付録 A :文字セット
付録 B :コマンド・プロシージャの例
用語集
索引
PDF
OpenVMS ホーム
OpenVMS

OpenVMS
ユーザーズ・マニュアル


目次 索引



/STATE 修飾子を使用すれば,ターミナルで使用できるキー定義数を増やすことができます。状態 (STATE) を設定することによって,同じキーにも複数の機能を定義できます。状態名には,任意の英数字文字列を指定できます。状態を指定することによって,キーを 1 回目に押したときはコマンドを入力し, 2 回目に押したときは修飾子を入力するようにできます。

次の例では,PF1 (2 回押す ) は DIRECTORY/FOLDER として定義されます。

MAIL> DEFINE/KEY PF1 "DIRECTORY"/SET_STATE=FOLDER /NOTERMINATE  
MAIL> DEFINE/KEY PF1 "/FOLDER" /IF_STATE=FOLDER /TERMINATE  

PF1 を 2 回押して,DIRECTORY/FOLDER コマンドを入力します。 /TERMINATE 修飾子がコマンド行を終了するので, Enter キーを押す必要はありません。

7.13.3 永久キーの定義

Mail セッション時に定義したキーパッド・キーは,Mail を終了すると無効になります。Mail セッションを終了してもキーパッド・キーの定義が保持されるようにする場合には,キー定義を格納するファイル (たとえば,MAIL$KEYDEF.INI) を最上位ディレクトリに作成します。たとえば,次のサンプル MAIL$KEYDEF.INI には,6 つのキー定義が格納されています。

DEFINE/KEY PF1 "DIRECTORY "     /NOTERMINATE    /SET_STATE=folder 
DEFINE/KEY PF1 "/FOLDER"        /TERMINATE      /IF_STATE=folder 
DEFINE/KEY PF2 "SELECT "        /NOTERMINATE    /SET_STATE=mail 
DEFINE/KEY PF2 "MAIL"           /TERMINATE      /IF_STATE=mail 
DEFINE/KEY PERIOD "READ "       /NOTERMINATE    /SET_STATE=new 
DEFINE/KEY PERIOD "/NEW"        /TERMINATE      /IF_STATE=new 

Mail を起動するたびにこれらのコマンドを実行するには,ログイン・コマンド・ファイル (LOGIN.COM) に次のコマンド行を入力します。

$ DEFINE MAIL$INIT SYS$LOGIN:MAIL$KEYDEF.INI 



7.14 Mail コマンドの要約

この節では,すべての Mail ユーティリティ・コマンドの要約を示します。これらのコマンドで使用される修飾子についての詳細は,オンライン・ヘルプを参照してください。

MIME ユーティリティを使用しての,MIMEでエンコードされたメッセージの読み込み,編集については, 第 7.15 節 を参照してください。

7.14.1 メッセージを読む

メッセージを読むには,次のコマンドを使用します。

  • BACK
    最後のコマンドが READ の場合,現在または最後に読んだメッセージの前のメッセージを表示する。最後のコマンドが DIRECTORY の場合,ディレクトリ・リストの前の画面を表示する。

  • CURRENT
    現在読んでいるメッセージの冒頭を表示する。

  • DIRECTORY [フォルダ名]
    現在のメール・ファイルにあるメッセージのリストを表示する。メッセージ番号,送信者の名前,日付,題目も表示する。

  • ERASE
    ターミナル画面を消去する。

  • EXTRACT
    現在のメッセージのコピーを,指定されたファイルに出力する。メール・メッセージをメール・ファイルの中のフォルダにコピーする場合, COPY,FILE,MOVE コマンドのいずれか 1 つを使用する。

  • FIRST
    現在のフォルダの最初のメッセージを表示する。

  • LAST
    現在のフォルダの最後のメッセージを表示する。

  • NEXT
    次のメッセージにスキップし表示する。

  • READ [フォルダ名] [メッセージ番号]
    メッセージを表示する。 Enter キーだけの入力は,パラメータなしの READ コマンドと同じ。

  • SEARCH 検索文字列
    現在選択されているフォルダから,指定されたテキスト文字列を含むメッセージを検索する。

  • SHOW NEW_MAIL_COUNT
    未読のメール・メッセージ数を表示する。



7.14.2 メッセージの交換

メッセージを交換するには,次のコマンドを使用します。

  • ANSWER [ファイル指定]
    REPLY [ファイル指定]
    現在または最後に読んだメッセージの送信者に,メッセージを送信する。

  • FORWARD
    現在または最後に読んだメッセージのコピーを,1 人以上のユーザに送信する。

  • MAIL [ファイル指定]
    SEND [ファイル指定]
    メッセージを 1 人以上のユーザに送信する。



7.14.3 メッセージの削除

メッセージを削除するには,次のコマンドを使用します。

  • DELETE [メッセージ番号]
    現在読んでいるメッセージ,ある範囲のメッセージ,または最後に読んだメッセージを削除して, WASTEBASKET フォルダに移動する。

  • PURGE
    WASTEBASKET フォルダにあるすべてのメッセージを削除する。 Mail を終了するか,SET FILE コマンドを入力 ( 新しいメール・メッセージを選択する) した場合,暗黙にパージが実行されて WASTEBASKET フォルダが空にされる。ただし,あらかじめ SET NOAUTO_PURGE コマンドを実行している場合, WASTEBASKET フォルダの内容は保持される。

  • SET [NO]AUTO_PURGE
    EXIT または SET FILE コマンドの入力時に WASTEBASKET フォルダを空にするかどうかを決定する。 SET NOAUTO_PURGE コマンドを使用する場合,定期的に PURGE コマンドを入力して, WASTEBASKET フォルダの中のメッセージを削除しなければならない。

  • SHOW AUTO_PURGE
    EXIT または SET FILE コマンドの入力時に WASTEBASKET フォルダを空にするかどうかを表示する。



7.14.4 メッセージの印刷

メッセージを印刷するには,次のコマンドを使用します。

  • PRINT
    現在読んでいるメッセージのコピーを印刷キューに追加する。 PRINT コマンドによって作成されたファイルは, Mail を終了すると印刷キューに渡される。つまり,1 つの印刷ジョブに複数のメッセージが連結される (/NOW または /PRINT 修飾子を使用する場合を除く ) 。

  • SET [NO]FORM 形式名
    SHOW FORM
    Mail から PRINT コマンドを実行する場合の省略時の印刷形式を設定する。 SET NOFORM コマンドは,省略時の印刷形式をクリアする。 SHOW FORM コマンドは,省略時の印刷形式を表示する。

  • SET [NO]QUEUE キュー名
    SHOW QUEUE
    Mail から PRINT コマンドを入力する場合の省略時の印刷キューを設定する。 SET NOQUEUE は,定義された印刷キューをクリアし,キューを省略時の印刷キュー SYS$PRINT に設定する。 SHOW QUEUE コマンドは,省略時の印刷キューを表示する。



7.14.5 メッセージの整理

メッセージを整理するには,次のコマンドを使用します。

  • COPY フォルダ名 [ファイル名]
    メッセージを現在のフォルダから別のフォルダにコピーする。指定されたフォルダが存在しない場合,フォルダを作成する。

  • FILE フォルダ名 [ファイル名]
    MOVE フォルダ名 [ファイル名]
    メッセージを現在のフォルダから指定されたフォルダに移動する。

  • SELECT [フォルダ名]
    SET FOLDER [フォルダ名]
    複数のメッセージをグループとして設定する。これらのメッセージは,フォルダ間でのコピー / 移動,表示,削除,検索,抽出ができる。加えて,SELECT と SET FOLDER コマンドは,フォルダの変更にも使用できる。

  • SET FILE ファイル名
    現在のメール・ファイルとして別のファイルを設定 ( またはオープン ) する。省略時のメール・ファイルは MAIL.MAI。COPY,FILE, MOVE のいずれか 1 つのコマンドを使用して別のメール・ファイルを作成すると, SET FILE コマンドでメール・ファイルをオープンできる。

  • SHOW FILE
    現在オープンされているメール・ファイルの名前を表示する。

  • SHOW FOLDER [フォルダ名]
    現在のフォルダ名を表示する。

  • SET WASTEBASKET_NAME フォルダ名
    WASTEBASKET フォルダの名前を変更する。このフォルダには,削除するメッセージが格納される。PURGE コマンドを入力すると, WASTEBASKET フォルダの中のすべてのメッセージが削除される。 AUTO_PURGE が設定されている場合,EXIT コマンドを入力すると, WASTEBASKET フォルダの中のメッセージが削除される。 AUTO_PURGE が設定されている場合, QUIT コマンドを入力して WASTEBASKET フォルダの中のメッセージの削除を行わないこともできる。

  • SHOW WASTEBASKET_NAME
    WASTEBASKET フォルダの名前を表示する。

  • SHOW DELETED
    現在のメール・ファイルにおいて,削除されたメッセージ・スペースの量を表示する。



7.14.6 メッセージのマーク付け

メッセージにマークを付けるには,次のコマンドを使用します。

  • MARK [メッセージ番号]
    現在のメッセージまたは指定されたメッセージにマークを設定する。ディレクトリ・リストにおいて,マークが設定されたメッセージの左端はアスタリスク (*) が付けられる。マークが設定されたメッセージを選択したり編成したりする場合, SELECT コマンドに /MARKED 修飾子を指定する。

  • UNMARK [メッセージ番号]
    現在のメッセージまたは指定されたメッセージのマークの設定を解除する。ディレクトリ・リストの左端のアスタリスク (*) は削除される。



7.14.7 メール環境のカスタマイズ

メール環境をカスタマイズするには,次のコマンドを使用します。

  • DEFINE/KEY キー名文字列
    Mail コマンドを実行するキーを定義する。コマンド名を入力しなくても,定義したキーを押すだけでコマンドを実行できる。

  • SHOW KEY [キー名]
    DEFINE/KEY コマンドによって作成されたキー定義を表示する。

  • EDIT [ファイル名]
    選択したエディタを起動して,メッセージを編集する。エディタの終了後,メッセージは送信される。

  • HELP [トピック]
    Mail についての情報を表示する。個々のコマンドやトピックについての情報を得るには, HELP の後にコマンド名またはトピック名を入力する。

  • SET [NO]CC_PROMPT
    メッセージの送信時にカーボン・コピー・プロンプト (CC:) が現れるようにするかを決める省略時の値を設定する。

  • SET COPY_SELF コマンド[,コマンド]
    SEND,REPLY,FORWARD のいずれか 1 つを入力した場合,送信中のメッセージのコピーを送信者に戻すかどうか,省略時の値を設定する。

  • SHOW COPY_SELF
    どのコマンド (SEND,REPLY,FORWARD) によってメッセージのコピーが自動的に送信されているのかを表示する。

  • SET [NO]SIGNATURE_FILE
    ANSWER,FORWARD,MAIL,REPLY,SENDの各コマンドを使用するとき,メール・メッセージの最後に署名テキスト・ファイルが自動的に追加されるよう, Mailユーティリティを設定する。

  • SHOW SIGNATURE_FILE
    省略時の署名ファイルを指定したかどうか示し,指定している場合はそのファイルの名前も表示する。 SHOW ALLコマンドを使用する場合も,署名ファイル情報が表示される。

  • SET EDITOR エディタ名
    SEND/EDIT などによってメッセージを編集するときに使用されるテキスト・エディタを選択する。システム上で使用できるエディタを指定する。このコマンドは,コマンド・プロシージャ MAIL$EDIT が設定した定義を無効にする。

  • SHOW EDITOR
    選択したテキスト・エディタの名前を表示する。

  • SET [NO]FORWARD アドレス
    メールの転送先アドレスを設定する。

  • SHOW FORWARD
    現在転送中のアドレス名を表示する。

  • SET [NO]MAIL_DIRECTORY[.サブディレクトリ名]
    SYS$LOGIN ディレクトリ中のすべてのメール・ファイル ( ファイル・タイプ .MAI) を,指定されたサブディレクトリに移動するかどうか設定する。

  • SHOW MAIL_DIRECTORY
    すべての. MAI ファイルが格納されているデバイスとディレクトリの名前を表示する。

  • SET [NO]PERSONAL_NAME"テキスト文字列"
    メール・メッセージの From: フィールドに表示するテキスト文字列を指定する。このフィールドには,ユーザの本名やニックネームなどを入力する。ただし,文字列は英字で始まり,スペースを 2 つ以上続けてはならないことに注意。

  • SHOW PERSONAL_NAME
    SET PERSONAL_NAME コマンドによって設定されたテキスト文字列を表示する。

  • SHOW ALL
    現在の Mail 設定値についての詳しい情報を表示する。



7.14.8 終了または制御の移行

Mail を終了したり,制御を移行するには,次のコマンドを使用します。

  • ATTACH [プロセス名]
    現在のプロセスを中断せず,ターミナルの制御を別のプロセスに切り替える。たとえば,ファイルの編集中,SPAWN コマンドを使用すれば,サブプロセス (Mail) に移動して新しいメール・メッセージを読み込むことができる。この後,ATTACH を入力すれば,編集セッションに戻ることができる。

  • EXIT
    Mail を終了する。EXIT コマンドを入力すると,SET NOAUTO_PURGE コマンドを入力した場合を除いて,WASTEBASKET フォルダの中のメッセージが削除される。 Ctrl/Z を押してもMail を終了できる。

  • QUIT
    Mail を終了する。しかし,WASTEBASKET フォルダは空にならない (EXIT コマンドを入力するか,Ctrl/Z を押さない限り,削除されたメッセージは破壊されない )。QUIT は Ctrl/Y と同じ働きをする。

  • SPAWN [コマンド]
    現在のプロセスのサブプロセスを作成する。SPAWN コマンドを使用すると, Mail を一時的に終了して他の機能 ( ディレクトリ・リストの表示やファイルの印刷など ) を実行してから,Mail に戻ることができる。



7.14.9 メール・ファイルの圧縮

メール・ファイルを圧縮するには,次のコマンドを使用します。

  • COMPRESS [ファイル指定]
    指定されたメールを圧縮する。ファイル名が指定されないと,現在オープンされているメール・ファイルを圧縮する。オープンされているメール・ファイルがない場合には,省略時のメール・ファイル(MAIL.MAI) を圧縮する。



7.14.10 システム管理コマンド

次のコマンドはシステム管理のために使用します。

  • REMOVE ユーザ名
    システムのメール・プロフィール,データ・ファイル SYS$SYSTEM:VMSMAIL_PROFILE.DATA からユーザのレコードを削除する。SYSPRV 特権が必要。

  • SHOW FORWARD
    ユーザの現在転送中のアドレス名を表示する。

  • SHOW PERSONAL_NAME
    ユーザが SET PERSONAL_NAME コマンドで設定したテキスト文字列を表示する。



7.15 MIME ユーティリティ

MIME ( 多目的インターネット・メール拡張機能 ) は,テキスト以外のファイルをメール・メッセージに添付するために使用される標準規則です。 MIME ユーティリティにより,MIME エンコードしたメール・メッセージを作成,あるいは読み込むことができます。 MIME を使用すると,グラフィックスや音声ファイルなどのテキスト以外のファイルを,プレーン・テキストとしてエンコードして送信することができます。ただし,このテキストは読めません。 MIME ユーティリティは,MIME ファイルを元の形式にデコードすることができ,また MIME エンコード・ファイルを作成できます。このファイルを OpenVMS Mail ユーティリティを使用してメール・メッセージとして送信することができます。

7.15.1 MIME ユーティリティの起動

MIME のためのフォーリン・コマンドは,システム管理者によって設定済みのはずですが,設定されていない場合は, LOGIN.COM: に次の行を追加することによって設定できます。

$ MIME :== $SYS$SYSTEM:MIME.EXE 

MIME では,MIME エンコード・テキスト・ファイルのみを開きます。まず Mail で MIME エンコード・メッセージをテキスト・ファイルに抽出する必要があります ( 詳細については 第 7.6.3 項 を参照 )。

DCLプロンプトから MIME ユーティリティを起動するには,次のように入力します。

$ MIME ファイル名.TXT 

ファイル名修飾子はオプションです。指定したファイルが存在する場合,そのファイルは,READ_ONLY で開けられます。

  • /READ_ONLY は,そのファイルが,デコードしようとしているユーザが受信したメッセージの中身であることを示します。これは省略時の設定です。

  • /DRAFT は,先のセッションで作成されたメッセージがファイルにあって,それが WRITE_ACCESS で開かれていることを示します。

MIME ユーティリティでは, To: フィールドや From: フィールドなどのヘッダ情報が作成されません。 MIME ユーティリティでは MIME ヘッダとメッセージの本体テキストのみが作成され,後でテキストは Mail が送信するファイルに保存されます。指定したファイルに認識可能なヘッダまたは RFC822 ヘッダがあると,ファイルは開かれ,省略時ののアクセス許可は /READ_ONLY となります。

指定ファイルに認識可能なヘッダがない場合やそのファイル自体がない場合, OPEN FILE ERROR メッセージが表示されます。

MIME エンコード・メッセージを表示するシステム単位の省略時の設定は, MIME$MAILCAP.DAT と MIME$FILETYPES.DAT という 2 つのファイルを作成して定義できます。

MIME$MAILCAP.DAT には,それぞれローカル認識されるコンテンツ・タイプの MIME エンコード・ファイルを定義するアプリケーションが組み込まれています。 MIME$FILETYPES.DAT では,それぞれのコンテンツ・タイプをファイル拡張子に関連付けます。ユーザは,SYS$LOGIN にこれらのファイルを作成して省略時の設定に上書きできます。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.