日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:OpenVMS Cluster システムの管理の概要
第2章:OpenVMS Cluster の概念
第3章:OpenVMS Cluster インターコネクト構成
第4章:OpenVMS Cluster オペレーティング環境
第5章:共用環境の準備
第6章:クラスタ・ストレージ・デバイス
第7章:クラスタ・キューの設定と管理
第8章:OpenVMS Cluster システムの構成
第9章:大規模な OpenVMS Cluster システムの構築
第10章:OpenVMS Cluster システムの保守
付録A :クラスタ・システム・パラメータ
付録B :共通ファイルの作成
付録C :クラスタのトラブルシューティング
付録D :LAN 制御のためのサンプル・プログラム
付録E :LAN 制御のためのサブルーチン
付録F :NISCA プロトコルのトラブルシューティング
付録G :NISCA トランスポート・プロトコル輻輳制御
索引
PDF
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
OpenVMS Cluster システム


目次 索引



CLUSTER_SHUTDOWN オプションを選択すると,コンピュータが通常のシャットダウンでクラスタから削除される時点まで,すべてのシャットダウン操作が実行されます。クラスタから削除される時点に到達すると,クラスタ内の他のすべてのノードが同じ時点に到達するまで,コンピュータは待機状態になります。すべてのノードがシャットダウン操作を完了すると,同期のとれた 1 つの操作でクラスタ全体が消去されます。この方式では,個々のノードが独立してシャットダウンを完了するわけではなく,状態遷移を起動したり,クォーラムなしでクラスタから削除される可能性がないという利点があります。

CLUSTER_SHUTDOWN を実行する場合は, OpenVMS Cluster のすべてのコンピュータでこのオプションを指定しなければなりません。いずれかのコンピュータが含まれていないと,クラスタ単位のシャットダウンは実行できません。

10.6.4 REBOOT_CHECK オプション

REBOOT_CHECK オプションを選択すると,シャットダウン・プロシージャは,コンピュータを正しくリブートするのに必要な基本システム・ファイルが存在するかどうか確認し,不足するファイルがある場合は,そのことを通知します。このようなファイルは,処理を続行する前に復元しなければなりません。すべてのファイルが存在する場合は,以下の情報メッセージが表示されます。

%SHUTDOWN-I-CHECKOK, Basic reboot consistency check completed.

注意: REBOOT_CHECK オプションは単独で使用することができ, REMOVE_NODE または CLUSTER_SHUTDOWN オプションと組み合わせて使用することもできます。REBOOT_CHECK を他のオプションのいずれかと組み合わせて選択する場合は,カンマで区切ったリストとしてオプションを指定しなければなりません。

10.6.5 SAVE_FEEDBACK オプション

AUTOGEN フィードバック操作を有効に設定するには, SAVE_FEEDBACK オプションを使用します。

注意: このオプションは,典型的な作業負荷を反映できるだけの十分長い時間,コンピュータが実行された場合にだけ選択します。

関連項目: AUTOGEN フィードバックの詳細については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

10.6.6 TCP/IP のシャットダウン

インターコネクトとして IP を使用するクラスタでは, TCP/IP 接続をシャットダウンすると,そのノードと既存のクラスタ・メンバ間の接続が失われます。この結果,クラスタのクォーラムがハングし,CLUEXIT クラッシュをもたらします。このため,TCP/IP をシャットダウンする前に,すべてのソフトウェア・アプリケーションをクローズしてください。

TCP/IP のシャットダウンの例を以下に示します。

$@SYS$MANAGER:TCPIPCONFIG
Checking TCP/IP Services for OpenVMS configuration database files. 
                                          
        HP TCP/IP Services for OpenVMS Configuration Menu 
 
        Configuration options: 
 
                 1  -  Core environment 
                 2  -  Client components 
                 3  -  Server components 
                 4  -  Optional components 
                 5  -  Shutdown HP TCP/IP Services for OpenVMS 
                 6  -  Startup HP TCP/IP Services for OpenVMS 
                 7  -  Run tests 
                 A  -  Configure options 1 - 4 
                [E] -  Exit configuration procedure 
 
Enter configuration option: 5 
Begin Shutdown... 
 
  TCPIP$SHUTDOWN has detected the presence of IPCI configuration 
  file: SYS$SYSROOT:[SYSEXE]TCPIP$CLUSTER.DAT; 
 
  If you are using TCP/IP as your only cluster communication 
  channel, then stopping TCP/IP will cause this system to 
  CLUEXIT.  Remote systems may also CLUEXIT. 
 
Non-interactive.  Continuing with TCP/IP shutdown ... 



10.7 ダンプ・ファイル

OpenVMS Cluster システムで 1 つの共通システム・ディスクを使用する場合も,複数のシステム・ディスクを使用する場合も,ダンプ・ファイルを管理する方法を計画しなければなりません。

10.7.1 サイズと作成に関する制御

1 つのシステム・ディスクを使用する大規模なクラスタの場合,ダンプ・ファイルの管理が特に重要です。たとえば,1 GB の OpenVMS Alpha コンピュータでは,AUTOGEN が 350,000 ブロック以上のダンプ・ファイルを作成します。

ソフトウェアで検出されるシステム障害が発生すると,各コンピュータは分析のために,システム・ディスク上にメモリの内容を圧縮形式の選択型ダンプ・ファイルとして書き込みます。 AUTOGEN は,物理メモリのサイズとプロセス数をもとにファイルのサイズを計算します。システム・ディスク領域が制限されている場合 (大規模なクラスタに対して 1 つのシステム・ディスクだけを使用する場合は,おそらくこのケースにあてはまります),サテライトに対してダンプ・ファイルを作成しないように指定することを検討してください。

各コンピュータに対して,ダンプ・ファイルのサイズと,ダンプ・ファイルを作成するかどうかを制御できます。この 2 つを制御するには,AUTOGEN シンボル DUMPSTYLE と DUMPFILE に対して適切な値を,コンピュータの MODPARAMS.DAT ファイルに指定します。たとえば 表 10-4 に示すようにダンプ・ファイルを指定してください。

表 10-4 AUTOGEN ダンプ・ファイル・シンボル
指定する値 結果
DUMPSTYLE = 9 圧縮形式の選択型ダンプ・ファイルが作成される (デフォルト)
DUMPFILE = 0 ダンプ・ファイルは作成されない
DUMPFILE = n 作成されるダンプ・ファイルのサイズ

ダンプ・ファイルおよび DOSDD (Dump Off System Disk) についての詳細は『OpenVMS システム管理者マニュアル (下巻)』を参照してください。

  注意
ダンプ・ファイルなしでコンピュータを構成することもできますが,ダンプ・ファイルがないと,システム障害の原因を判断するのが困難になったり,不可能になる可能性があります。

ダンプ・ファイルのサイズと場所の制御には AUTOGEN および MODPARAMS.DAT を使用することをお勧めします。ただし,必要な場合は SYSGEN ユーティリティを使用することも可能です。以下に示すのは,SYSGEN を使用してメモリの大きなシステムでシステム・ダンプ・ファイルのサイズを変更する例です。

$ MCR SYSGEN
SYSGEN> USE CURRENT
SYSGEN> SET DUMPSTYLE 9
SYSGEN> WRITE CURRENT
SYSGEN> CREATE SYS$SYSTEM:SYSDUMP.DMP/SIZE=350000
SYSGEN> EXIT
$ @SHUTDOWN

350,000 ブロックのダンプ・ファイル・サイズは,約 1 GB のメモリに対応できるだけの十分なサイズです。このサイズは通常,システム障害を分析するのに必要な情報を格納できるだけの十分な大きさです。

システムをリブートした後,SYSDUMP.DMP は消去してもかまいません。

10.7.2 ダンプ・ファイルの共用

ダンプ・ファイルの領域を節約するためのもう 1 つの方法として,複数のコンピュータ間で 1 つのダンプ・ファイルを共用する方法があります。この方法では,切り分けられたコンピュータ障害を分析することができますが,複数のコンピュータで同時に障害が発生したり,最初の障害を分析する前に 2 台目のコンピュータで障害が発生した場合,ダンプは失われます。ブート・サーバの障害は,他のコンピュータの障害より,クラスタ操作に大きな影響を与えるため,問題を迅速に分析することができるように,ブート・サーバではフル・ダンプ・ファイルを構成しなければなりません。

異なるハードウェア・アーキテクチャ間でダンプ・ファイルを共用することはできません。しかし,1 つのダンプ・ファイルを複数の Alpha コンピュータで共用したり,別のダンプ・ファイルを複数の Integrity サーバで共用したり,さらに別のダンプ・ファイルを複数の VAX コンピュータで共用することは可能です。各オペレーティング・システムに対して,以下の操作を行います。

手順 操作
1 フル・ダンプ・ファイルを使用するのか,選択型ダンプ・ファイルを使用するのかを判断する。選択型ダンプ・ファイルをお勧めします。
2 サテライトで必要とされる最大ダンプ・ファイルのサイズを判断する。
3 クラスタ内でメモリ構成が最大のサテライトを選択し,以下の操作を実行する。

  1. そのサテライトの MODPARAMS.DAT ファイルに DUMPSTYLE = 9 (または DUMPSTYLE = 8) を指定する。

  2. サテライトの MODPARAMS.DAT ファイルから DUMPFILE シンボルを削除する。

  3. そのサテライトで AUTOGEN を実行して,ダンプ・ファイルを作成する。

4 ダンプ・ファイルの名前を SYS$COMMON:[SYSEXE]SYSDUMP-COMMON.DMP に変更するか,または SYSDUMP-COMMON.DMP という新しいダンプ・ファイルを SYS$COMMON:[SYSEXE]に作成する。
5 独自のダンプ・ファイルを持つ各システム毎に,古いシステム固有ダンプ・ファイルの名前を変更する。
$ RENAME SYS$SYSDEVICE:[SYS
n.SYSEXE]SYSDUMP.DMP .OLD

コマンド行の値 n は,各システムのルート (SYS0 や SYS1 など)。システムがリブートされたときにオペレーティング・システムがそのファイルをダンプ・ファイルとして使用しないようにファイル名を変更する。

6 ダンプ・ファイルを共用する各サテライトに対して,以下の操作を実行する。

  1. システム固有のルートにダンプ・ファイルのファイル同意語エントリを作成する。たとえば,ルート SYS1E を使用してサテライトの同意語を作成するには,以下のようなコマンドを入力する。
    $ SET FILE SYS$COMMON:[SYSEXE]SYSDUMP-COMMON.DMP -
    
    _$ /ENTER=SYS$SYSDEVICE:[SYS1E.SYSEXE]SYSDUMP.DMP

  2. 以下の行をサテライトの MODPARAMS.DAT ファイルに追加する。
    DUMPFILE = 0
    
    DUMPSTYLE = 0 (or DUMPSTYLE = 1)

7 各ノードをリブートして,新しい共通ダンプ・ファイルにマッピングできるようにする。オペレーティング・システム・ソフトウェアは,システムがリブートされるまで,クラッシュ・ダンプのために新しいファイルを使用することができない。
8 リブートした後,各システム固有のルートから SYSDUMP.OLD ファイルを削除する。SYSDUMP.DMP というファイルを削除してはならない。このファイルの名前を変更し,リブートした後,手順 5 と手順 7 の説明に従ってファイルを削除する。



10.8 OpenVMS Cluster メンバーシップの整合性の管理

複数の LAN クラスタおよび複合インターコネクト・クラスタが 1 つの拡張 LAN に共存するため,オペレーティング・システムでは個々のクラスタの整合性を確保し,登録されていないコンピュータがクラスタにアクセスするのを防止するような機能を提供しています。

以下の機能は,クラスタの整合性を確保できるように設計されています。

  • クラスタ登録ファイル (SYS$COMMON:[SYSEXE]CLUSTER_AUTHORIZE.DAT)。
    このファイルは,オペレーティング・システムのインストール時または CLUSTER_CONFIG.COM の CHANGE 機能の実行時に初期化されます。このファイルは SYSMAN ユーティリティによって管理されます。

  • サテライトの会話型ブートストラップ操作の制御。

クラスタ・グループ番号とパスワードの目的は,登録されていないコンピュータがクラスタに誤ってアクセスするのを防止することです。通常の状況では,システム管理者はインストール時,または CLUSTER_CONFIG.COM を実行して ( 例 8-13 を参照), OpenVMS Cluster システム内で動作するようにスタンドアロン・コンピュータを変換するときに,クラスタ・グループ番号とパスワードを指定します。

OpenVMS Cluster システムでは,これらの機能を使用して,クラスタの整合性を保護し,以下のような状況で発生する可能性のある問題を防止しています。

  • 新しいクラスタを設定するときに,システム管理者は同じ Ethernet 上の既存のクラスタと同じグループ番号を指定します。

  • ローカル・システム・ディスクにアクセスできるサテライト・ユーザは,サテライトのコンソールで会話型 SYSBOOT 操作を実行することにより,クラスタに参加しようとします。

関連項目: これらの機能の詳細については, 第 10.8.1 項第 8.2.1 項 を参照してください。

10.8.1 クラスタ・グループ・データ

クラスタ登録ファイル SYS$COMMON:[SYSEXE]CLUSTER_AUTHORIZE.DAT には,クラスタ・グループ番号と (スクランブル形式の) クラスタ・パスワードが格納されます。 CLUSTER_AUTHORIZE.DAT ファイルは,SYSPRV 特権を持つユーザだけがアクセスできます。

通常の状況では,CLUSTER_AUTHORIZE.DAT ファイル内のレコードを会話方式で変更する必要はありません。しかし,セキュリティがおかされている疑いがある場合は,クラスタ・パスワードを変更しなければなりません。その場合には,SYSMAN ユーティリティを使用して,パスワードを変更します。

クラスタ・パスワードを変更するには,以下の操作を実行します。

手順 操作
1 SYSMAN ユーティリティを起動する。
2 システム管理者としてブート・サーバにログインする。
3 以下のコマンドを入力する。
$ RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN

SYSMAN>
4 SYSMAN> プロンプトに対して,以下のいずれかの CONFIGURATION コマンドを入力する。

  • CONFIGURATION SET CLUSTER_AUTHORIZATION

    ディレクトリ SYS$COMMON:[SYSEXE] でクラスタ登録ファイル CLUSTER_AUTHORIZE.DAT を更新する (このファイルが存在しない場合は,SET コマンドが作成する)。このコマンドには以下の修飾子を指定できる。

    • /GROUP_NUMBER --- クラスタ・グループ番号を指定する。グループ番号は 1〜4095 または 61440〜65535 の範囲でなければならない。

    • /PASSWORD --- クラスタ・パスワードを指定する。パスワードは 1〜31 文字の長さであり,英数字,ドル記号 ($),アンダスコア (_) を使用できる。

  • CONFIGURATION SHOW CLUSTER_AUTHORIZATION

    クラスタ・グループ番号を表示する。

  • HELP CONFIGURATION SET CLUSTER_AUTHORIZATION

    コマンドの機能を説明する。

5 構成に複数のシステム・ディスクが含まれている場合は,各ディスクに CLUSTER_AUTHORIZE.DAT のコピーが必要である。SYSMAN ユーティリティを実行して,すべてのコピーを更新しなければならない。
注意: グループ番号またはパスワードを変更する場合は,クラスタ全体をリブートしなければならない。操作方法については, 第 8.6 節 を参照。



10.8.2 例

例 10-2 は,SYSMAN ユーティリティを使用してクラスタ・パスワードを変更する方法を示しています。

例 10-2 クラスタ・パスワードを変更するための SYSMAN セッションの例
$ RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN
SYSMAN> SET ENVIRONMENT/CLUSTER
%SYSMAN-I-ENV, current command environment: 
        Clusterwide on local cluster 
        Username SYSTEM        will be used on nonlocal nodes
SYSMAN> SET PROFILE/PRIVILEGES=SYSPRV
SYSMAN> CONFIGURATION SET CLUSTER_AUTHORIZATION/PASSWORD=NEWPASSWORD
%SYSMAN-I-CAFOLDGROUP, existing group will not be changed
%SYSMAN-I-CAFREBOOT, cluster authorization file updated
 The entire cluster should be rebooted.
SYSMAN> EXIT
$



10.9 LAN あるいは IP 構成のパケット・サイズの調整

LAN 構成の最大パケット・サイズは, NISCS_MAX_PKTSZ システム・パラメータを使用して調整できます。

10.9.1 LAN および IP の場合のシステム・パラメータの設定

OpenVMS バージョン 7.3 から,オペレーティング・システム (PEdriver) は,システムに接続されているすべての仮想サーキットの最大パケット・サイズを自動的に検出します。システムのインターコネクトの最大パケット・サイズが,デフォルトのパケット・サイズ設定よりも小さい場合, PEdriver はデフォルトのパケット・サイズを自動的に縮小します。

OpenVMS V8.4 以降,OpenVMS は, UDP を利用した HP TCP/IP Services をクラスタ通信に使用できます。 NISCS_MAX_PKTSZ は LAN チャネル・ぺイロード・サイズにのみ作用します。 IP チャネル・ペイロード・サイズに影響を及ぼすには NISCS_UDP_PKTSZ パラメータを使用します。 NISCS_UDP_PKTSZ パラメータについての詳細は HELP を参照してください。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.