日本-日本語
≫
日本HPホーム
≫
製品 & サービス
≫
OpenVMS製品情報
≫
お問い合わせ
OpenVMS マニュアル
≫
OpenVMSドキュメント
ライブラリ
≫
タイトルページ
≫
目次
≫
まえがき
≫
第 1 部:概要
≫
第 1 章:OpenVMS の現在,過去,未来
≫
第 2 部:基本操作
≫
第 2 章:ログイン/ログアウト
≫
第 3 章:DCL コマンド
≫
第 4 章:パスワードの変更
≫
第 5 章:ヘルプとシステム・メッセージ
≫
第 6 章:キーボード
≫
第 7 章:エディタ
≫
第 8 章:ファイル指定
≫
第 9 章:ディレクトリ作成
≫
第 10 章:ファイル操作コマンド
≫
第 11 章:ファイル保護
≫
第 3 部:OpenVMS の便利な機能
≫
第 12 章:ファイルの印刷
≫
第 13 章:バッチ・キュー
≫
第 14 章:プロセス
≫
第 15 章:シンボル
≫
第 16 章:論理名
≫
第 17 章:コマンド・プロシージャ
≫
付録 A :システムの起動と停止
≫
付録 B :日本語環境の設定
≫
付録 C :ネットワークを利用したファイル操作
≫
付録 D :JMAIL ユーティリティ
≫
付録 E :レキシカル関数一覧
≫
付録 F :Linux または UNIX,MS-DOS,日本語 OpenVMS コマンド対応表
≫
付録 G :関連アプリケーション
≫
付録 H :PC 関連製品
≫
付録 I :クイック・リファレンス
≫
付録 J :日本語マニュアル・クイック・リファレンス
≫
索引
PDF
≫
OpenVMS ホーム
はじめよう!日本語 OpenVMS
はじめよう!日本語 OpenVMS
目次
索引
第 15 章
15
シンボルを使用する
15.1
シンボルとは
15.2
シンボルを定義する
15.3
シンボルの使用例
15.4
シンボルを確認する--- SHOW SYMBOL
15.5
シンボルを削除する--- DELETE/SYMBOL
15.6
シンボルの省略形
15.7
ローカル・シンボルとグローバル・シンボル
15.8
グローバル・シンボルを参照する--- SHOW SYMBOL/GLOBAL
15.9
グローバル・シンボルを削除する--- DELELTE/SYMBOL/GLOBAL
15.10
コマンド・プロシージャの中でシンボルを使う
15.11
変数としてのシンボルを使用する
15.12
特別な意味を持つシンボル
15.12.1
$STATUS (グローバル・シンボル)
15.12.2
$SEVERITY (グローバル・シンボル)
15.12.3
P1 〜 P8 (ローカル・シンボル)
15.12.4
$RESTART (グローバル・シンボル)
15.13
シンボルの便利な使い方
15.13.1
レキシカル関数の結果を受け取る
15.13.2
文字列中にシンボルを埋め込む
15.13.3
DCL コマンドのパラメータとして使う
15.13.4
自作ユーティリティをコマンド定義する
第 16 章
16
論理名を使用する
16.1
論理名とは
16.2
論理名を定義する--- DEFINE
16.3
論理名定義の例
16.4
論理名を参照する--- SHOW LOGICAL
16.5
論理名を削除する--- DEASSIGN
16.6
論理名の属性と種類
16.7
知っておくと便利な論理名
16.7.1
SYS$LOGIN
16.7.2
SYS$INPUT
16.7.3
SYS$OUTPUT
16.7.4
SYS$ERROR
16.7.5
SYS$SCRATCH
16.7.6
SYS$DISK
16.7.7
SYS$SYSDEVICE
16.8
コラム:論理名とシンボルの違い
第 17 章
17
コマンド・プロシージャを使用する
17.1
コマンド・プロシージャを作成する
17.2
コマンド・プロシージャを実行する--- @
17.3
実行コマンドを表示する--- SET VERIFY
17.4
コマンド・プロシージャの実行例
17.5
パラメータの使用
17.6
パラメータの使用例
17.7
ログイン・プロシージャを使用する
17.8
ログイン・プロシージャを作成する
17.9
ログイン・プロシージャの例
17.10
プロンプト・メッセージを出力するコマンド・プロシージャ--- INQUIRE
17.11
シンボルと文字列をコマンド・プロシージャに組み込む
17.12
シンボルとコマンド・プロシージャを組み合わせる
17.13
ログイン・コマンド・プロシージャを起動させずにログインする
17.14
条件式を使用する
17.15
条件式の書き方
17.16
ラベルが付いた行へジャンプする
17.17
ループを作る
17.18
エラー処理を組み入れる
17.18.1
エラー処理を規定する
17.18.2
エラー処理を組み込れたコマンド・プロシージャの例
17.19
[Ctrl]
+
[Y]
による強制終了時の処理
第 部
リファレンス・セクション
付録
付録 A
付録 A
システムの起動と停止
A.1
システムを起動する
A.2
シャットダウン・コマンド・プロシージャでシステムを停止する
付録 B
付録 B
日本語環境を設定する
B.1
日本語環境が有効かどうかを調べる
B.2
日本語環境を有効にする
B.3
DCL コマンド・ラインでかな漢字変換を行う
B.4
カナ入力の設定を行う
付録 C
付録 C
ネットワークを利用したファイル操作
C.1
TCP/IP を利用する
C.2
TCP/IP を利用してリモート・システムへログインする
C.3
TCP/IP を利用してリモート・システム間でファイルを転送する
C.3.1
TCP/IP を利用してファイルの一覧を取得する
C.3.2
TCP/IP を利用してファイルをコピーする
C.3.3
FTP ユーティリティを使ってファイルをコピーする
C.4
TCP/IP を利用したファイル・アクセスの注意点
C.5
FTP とレコード・フォーマット
C.5.1
テキスト・ファイルをバイナリ・ファイルとして転送した場合
C.5.2
バイナリ・ファイルをテキスト・ファイルとして転送した場合
C.6
DECnet を利用する
C.7
DECnet を利用してリモート・システムへログインする
C.8
DECnet を利用してリモート・システム間でファイルを転送する
C.8.1
DECnet を利用してファイルの一覧を取得する
C.8.2
DECnet を利用してファイルをコピーする
C.9
DECnet を利用してパスワード入力なしにアクセスする
C.10
日本語 OpenVMS がサポートするネットワーク・プロトコルとネットワーク製品
付録 D
付録 D
JMAIL ユーティリティを使用する
D.1
JMAIL ユーティリティを起動する--- JMAIL
D.2
使用環境を調べる--- SHOW ALL
D.3
メール・ディレクトリを設定する--- SET MAIL_DIRECTORY
D.4
CC プロンプトを使用する--- SET CC_PROMPT
D.5
自分自身へのコピーの設定--- SET COPY_SELF
D.6
エディタを設定する--- SET EDITOR
D.7
エディタを確認する--- SHOW EDITOR
D.8
個人名の設定--- SET PERSONAL_NAME
D.9
JMAIL ユーティリティを終了する--- EXIT
D.10
まだ読んでいないメール・メッセージを読む
D.11
すでに読んだメール・メッセージを読む
D.12
メール・メッセージを続けて読む
D.13
メール・メッセージの一覧を表示する
D.14
メール・メッセージを送る--- SEND
D.15
メール・メッセージの返事を送る--- REPRY
D.16
受け取ったメール・メッセージを他の人に送る--- FORWARD
D.17
メール・メッセージをフォルダに入れる--- MOVE
D.18
フォルダの一覧を表示する--- DIRECTORY/FOLDER
D.19
フォルダを選択する--- SELECT
D.20
メール・メッセージを削除する--- DELETE
D.21
誤って削除したメール・メッセージの復元--- SELECT WASTEBASKET
D.22
メール・メッセージをファイルに落とす--- EXTRACT
D.23
配布リストを利用する
D.24
配布リストの指定方法
D.25
JMAIL のヘルプを使用する
目次
索引
© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.