日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMSドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:システム構成の概要
第2章:ビジネス要件とアプリケーション要件の決定
第3章:システムの選択
第4章:インターコネクトの選択
第5章:ストレージ・サブシステムの選択
第6章:SCSI と Fibre Channel ストレージに対するマルチパスの構成
第7章:ストレージ・インターコネクトとしての Fibre Channel の構成
第8章:可用性を目的とした OpenVMS Cluster の構成
第9章:スケーラビリティを目的とした OpenVMS Cluster の構成
第10章:システム管理の手法
付録A :インターコネクトとしての SCSI
付録B :MEMORY CHANNEL 技術概要
付録C :マルチサイト OpenVMS Cluster
索引
PDF
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
OpenVMS Cluster 構成ガイド


目次 索引



デバイスやセグメントを確実に非アクティブにするには,以下のように操作します。

  • ディスクを確実に非アクティブにするには,以下のように操作します。

    1. OpenVMS Cluster システムの全メンバ上でディスクのマウントを解除します。

    2. マウントを解除したディスクに発生する可能性のある I/O のマウントが解除されていることを確認します。次に例を示します。

      • ディスクをクォーラム・ディスクとして無効にします。

      • ディスクを (DCL コマンド ALLOCATE で) 占有し,以後のマウントや初期化ができないようにします。

      • 論理 SCSI バス上のすべての一時停止ホストによるコンソール・ポーリングを無効にします (コンソール変数 SCSI_POLL を OFF に設定し,INIT コマンドを入力します)。

      • 電源入力や初期化自己診断テスト,ブート,SCSI バスの構成を行っているホストが論理 SCSI バス上にないか確認します (SYSMAN IO コマンド使用)。

  • HSZxx コントローラを確実に非アクティブにするには,以下のように操作します。

    1. OpenVMS Cluster システムの全メンバ上のすべての HSZxx 仮想ディスクについて,マウントを解除します。

    2. HS Family of Array Controller User's Guide』の手順に従ってコントローラをシャットダウンします。

    3. HSZxx の電源を切ります (オプション)。

  • ホスト・アダプタを確実に非アクティブにするには,以下のように操作します。

    1. システムを一時停止します。

    2. システムの電源を切るか,コンソール変数 SCSI_POLL を OFF に設定し,停止したシステムに INIT コマンドを入力します。これでそのシステムがポーリングしたり,ポーリングに応答するのを防ぐことができます。

  • セグメントを確実に非アクティブにするには,セグメント上のすべてのデバイスについての場合と同じ操作をします。



SBB (ストレージ構築ブロック) ディスクをアクティブな SCSI バスから取り外すには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。

  2. 付録 A.7.6.3 項 の手順に従って,ディスクを非アクティブにします。

  3. SBB 横のクリップを押し込み,StorageWorks シェルフからディスクを取り出します。

SBB ディスクをアクティブな SCSI バスに接続するには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。

  2. そのデバイスに対応する SCSI ID が (ジャンパか,StorageWorks シェルフのスロットで設定) 以下の要件を満たしているか確認します。

    • SCSI ID が論理 SCSI バスに対して一意である。

    • SCSI ID は DK デバイスとして以下のすべてにおいて構成済みである。

      • ID を構成済みの OpenVMS Cluster システムのすべてのメンバ。

      • 同じSCSI バス上で MSCP サーバを実行中のすべての OpenVMS プロセッサ。

  3. SBB を StorageWorks シェルフに挿入します。

  4. 必要に応じて SYSMAN IO コマンドでディスクを OpenVMS Cluster メンバに構成します。



HSZxx コントローラをアクティブな SCSI バスから取り外すには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。

  2. 付録 A.7.6.3 項 の手順に従って, HSZxx を非アクティブにします。

  3. HSZxx 電源を切ることができますが,配電系統には接続したままにして接地を維持します。

  4. ディファレンシャル・トライコネクタのネジをゆるめて, HSZxx から取り外します。

  5. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

HSZxx コントローラをアクティブな SCSI バスに接続するには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。また,HSZ x と,それに取り付けられているすべての構成要素の間の接地オフセット電圧が 付録 A.7.8 項 の指定範囲内にあるか確認してください。

  2. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

  3. HSZxx の電源を入れ,HSZxx に付属しているディスク装置が以下の要件を満たしているか確認します。

    • ディスク装置が論理 SCSI バス上で一意である。

    • ディスク装置は,以下のすべてにおいて必ず DK デバイスとして構成する。

      • ID を構成済みの OpenVMS Cluster システムのすべてのメンバ。

      • 同じSCSI バス上で MSCP サーバを実行中のすべての OpenVMS プロセッサ。

  4. HSZxx アクティブ・セグメントと正しくスタブ接続できるか確認してください。(途中にケーブルを挟まず,トライコネクタを HSZxx コントローラ・モジュールに直結すれば,接続は制約に違反していません。)

  5. 位置がずれないよう慎重にディファレンシャル・トライコネクタを HSZxx に接続します。ネジを締めます。

  6. 必要に応じて,SYSMAN IO コマンドで HSZxx 仮想ディスクを OpenVMS Cluster メンバに構成します。



ホスト・アダプタをアクティブな SCSI バスから取り外すには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。

  2. これから切り離す接続部がスタブ接続か確認します。スタブ接続でない場合は,ホット・プラグ手順は実行しないでください。

  3. 付録 A.7.6.3 項 の手順に従って,ホスト・アダプタを非アクティブにします。

  4. システムの電源は切ってもかまいませんが,接地を保つため配電系統にはプラグを差し込んだままにしておきます。

  5. ホスト・アダプタのシングル・エンド・コネクタから"Y" ケーブルを外します。

  6. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

  7. ホストの電源を入れたままホストの内部バスからアダプタをアンプラグ しないでください
    これで,アダプタは SCSI バスから切り離されました。アダプタをホストから取り外すには,まずホストの電源を切り,ホストの内部バスからアダプタを取り外します。

ホスト・アダプタをアクティブな SCSI バスにプラグ・インするには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。また,ホストと,それに取り付けられているすべての構成要素の間の接地オフセット電圧が 付録 A.7.8 項 の指定範囲内にあるか確認してください。

  2. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

  3. ホスト・アダプタをアクティブ・セグメントと合法的にスタブ接続できるか確認してください (スタブ長は許容範囲内とし,ホスト・アダプタがアクティブ・セグメントの終端にならないこと)。

  4. アダプタをホストにプラグ・インします (プラグ・インされていない場合)。

  5. システムを配電系統にプラグ・インし,接地が正しく行われているか確認します。必要に応じて電源を入れます。

  6. "Y" ケーブルをホスト・アダプタにまっすぐ接続します。



DWZZx をアクティブな SCSI バスから切り離すには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。

  2. これから切り離す接続部がスタブ接続か確認します。スタブ接続でない場合,ホット・プラグ手順は実行しないでください。

  3. DWZZxx の電源は切らないでください。付属 SCSI バス・セグメントの操作に支障が生ずることがあるからです。

  4. 切断後,どの SCSI バス・セグメントをアクティブにしておくかを決めます。 付録 A.7.6.3 項 の手順に従って,他のセグメントを非アクティブにします。
    アクティブ・セグメントから DWZZx を取り外すとき,非アクティブ・セグメントからも DWZZx を取り外すまで,あるいは,アクティブ・セグメントから切断された DWZZx ポートに適正な終端が復元されるまで,非アクティブ・セグメントは非アクティブのままにしておきます。

  5. 次の手順は,DWZZx のタイプとホット・プラグするセグメントによって,以下のように異なります。

    DWZZx タイプ 要件 操作
    SBB 1 シングル・エンド・セグメントをアクティブのままにする。 SBB 横のクリップを押し込み,DWZZ x を StorageWorks シェルフから取り出します。
    SBB 1 ディファレンシャル・セグメントはアクティブのままとする。 ネジをゆるめて,DWZZ x からディファレンシャル・トライコネクタを取り外します。
    テーブル・トップ シングル・エンド・セグメントはアクティブのままにする。 DWZZ xのシングル・エンド・コネクタから "Y" ケーブルを外します。
    テーブル・トップ ディファレンシャル・セグメントはアクティブのままとする。 ネジをゆるめて,DWZZ x からディファレンシャル・トライコネクタを取り外します。

    1StorageWorks で SBB とは,ストレージ構築ブロックの略称です。

  6. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

DWZZx をアクティブな SCSI バスにプラグ・インするには,以下のように操作します。

  1. 接地スタッドに取り付けられている ESD 接地ストラップまたはシステムのどれかのキャビネットの無塗装金属面を使用します。操作手順については,システム・インストール手順を参照してください。また,DWZZx と,それに取り付けられているすべての構成要素の間の接地オフセット電圧が 付録 A.7.8 項 の指定範囲内にあるか確認してください。

  2. 取り外しの際に,裸のコネクタ・ピンが ESD や他の電気導体に触れないように注意してください。

  3. DWZZx をアクティブ・セグメントと正しくスタブ接続できるか確認してください (スタブ長は許容範囲内とし,DWZZx がアクティブ・セグメントの終端にならないこと)。

  4. DWZZx の電源は入れたままにしておきます。追加する SCSI セグメントを接続して終端を接続します。このセグメント上のすべてのデバイスは非アクティブにしておきます。

  5. 次の手順は,DWZZx のタイプと,ホット・プラグするセグメントによって,以下のように異なります。

    DWZZx タイプ 要件 操作
    SBB 1 シングル・エンド・セグメントをホット・プラグする。 DWZZ x を StorageWorks シェルフに挿入します。
    SBB 1 ディファレンシャル・セグメントをホット・プラグする。 ずれないように慎重にディファレンシャル・トライコネクタを DWZZ x に接続します。ネジを締めます。
    テーブル・トップ シングル・エンド・セグメントをホット・プラグする。 ずれないように慎重に "Y" ケーブルを DWZZ x に接続します。
    テーブル・トップ ディファレンシャル・セグメントをホット・プラグする。 ずれないように慎重にディファレンシャル・トライコネクタを DWZZ x に接続します。ネジを締めます。

    1StorageWorks で SBB とは,ストレージ構築ブロックの略称です。

  6. 新しい取り付けたセグメントにストレージ・デバイスがある場合,SYSMAN IO コマンドで必要に応じて OpenVMS Cluster メンバ上に構成します。



A.7.7 マルチホスト SCSI OpenVMS Cluster システムで使用されるデバイスの OpenVMS 要件

表 A-2 にあるのは,現在,マルチホスト SCSI OpenVMS Cluster システムでの使用が認定されているデバイスです。特に使用が認定されていないディスク・デバイスでも,以下の要件を満たしていればマルチホスト OpenVMS Cluster システムで使用できるものがあります。

  • 同時マルチ・イニシエータ I/O をサポートする。

  • イニシエータ・ベースで以下の状態または要件を適切に管理すること。

    • 同期とネゴシエーションによる状態と通信速度

    • ネゴシエーションによる幅の状態

    • 緊急時の信頼性とユニット・アテンションの要件

  • タグ付きコマンド・キューイング。これは,I/O がフラッシュされたかどうかを確認するときに OpenVMS Cluster システムが使用する整列保証動作をするのに必要です。ドライブは,SCSI-2 標準の Section 7.8.2 に準拠したキューイングを実装していなければなりません。以下にその一部を示します。
    "...All commands received with a simple queue tag message prior to a command received with an ordered queue tag message, regardless of initiator, shall be executed before that command with the ordered queue tag message." (強調表記は後から追加したもの。)
    [[ 訳 ]] "...整列キュー・タグ・メッセージ付きのコマンドより前に,単純なキュー・タグ・メッセージ付きで受信したすべてのコマンドは, イニシエータとは無関係に,整列キュー・タグ・メッセージ付きのコマンドより前に実行しなければなりません。"

  • コマンド切断のサポート。

  • SCSI-2 標準の Section 6.1.4.2 の Option b 準拠の再選択タイムアウト手順。また,デバイスは非応答イニシエータの再選択の所要時間を制限する再選択再試行アルゴリズムが実装されたデバイスであること。

  • 複数のホストによって同じブロックが不必要に再ベクトル化されるのを防ぐための ARRE (automatic read reallocation enabled) と AWRE (automatic write reallocation enabled) (つまりドライブ方式の不良ブロックの再ベクトル化)。データが壊れるのを防ぐには,ドライブが SCSI-2 標準の Section 9.3.3.6 に準拠していなければなりません。以下にその一部を示します。
    "...The automatic reallocation shall then be performed only if the target successfully recovers the data." (強調表記は後から追加したもの。)
    [[ 訳 ]] "...自動再割り当ては,ターゲットが データの回復に成功した場合にだけ実行されなければなりません。"

  • ストレージ・デバイスは TERMPWR を提供しないこと。提供する場合は,1 つのセグメント上の TERMPWR のソースが 5 つ以上にならないことを保証する構成規則の適用が必要です。

最後は,デバイスや同じセグメント上の他のデバイスをホット・プラグする場合,そのデバイスは 付録 A.7.6.2 項 の電気的要件を満たさなければなりません。

A.7.8 接地要件

この項では,SCSI OpenVMS Cluster システムにおける電装システムの接地要件について説明します。

接地方法が正しくないと,構成要素のエンクロージャ間に接地オフセット電圧という電圧差が生じます。SCSI インターコネクト上では,たとえ小さな接地オフセット電圧であっても ( 表 A-8 の手順 3 参照) 構成に混乱を生じ,システム・パフォーマンスの低下やデータの破壊を招きます。

表 A-8 は,正しい接地方法に必要な確認事項をまとめたものです。

表 A-8 正しい接地のための確認手順
手順 説明
1 サイトの配電が地域の電気コードを満たしているか確認します。
2 サイト全体の配電系統が以下の要件を満たしているか認します。

  • コンセントにはすべて接地接続がある。

  • コネクタの電源ケーブルには,すべて接地ピンがある。

  • 電源コンセントの中立接続が実際の接地接続ではない。

  • 電源コンセントの接地は,すべて同じ配電パネルに接続されている。

  • 同じサーキット・ブレーカにコンピュータ機器として接続されているデバイスは,すべて UL® または IEC 認定である。

3 これらの要件の検査が困難な場合は,ハンドヘルド・マルチメータで,任意の 2 つのキャビネット間の接地オフセット電圧を測定します。電圧を測定するには,マルチメータのリード線をエンクロージャの無塗装金属面に接続します。次に,電圧が以下の許容接地オフセット限度を超えていないか確認します。

  • シングル・エンド・シグナル通知: 50 ミリボルト (許容最大オフセット)

  • ディファレンシャル・シグナル通知: 800 ミリボルト (許容最大オフセット)

マルチメータ方式では,測定の瞬間だけにデータが得られます。接地オフセットの値は,デバイスが追加されてアクティブになったり,同じ電源に接続されると,時間経過とともに変化することがあります。時間が経っても接地オフセットを許容範囲内に収めるには,有資格の電気技術者による電源の調査をお勧めします。

4 接地状況や,測定したオフセット値が許容範囲を超えているかどうかわからない場合は,有資格の電気技術者によって問題を解決することをお勧めします。オフセットの測定値を削減するには,接地ケーブルをエンクロージャ間に挿入する必要があります。
5 測定したオフセット電圧が許容範囲を超えていたために接地ケーブルも接続したら,再度電圧を測定して許容範囲内に収まっているかどうかを確認してください。許容範囲を超えている場合は,電気技術者の手で接地オフセット電圧の元を探し出し,その電圧を削減するか取り除く必要があります。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.