|
付録 C
|
マルチサイト OpenVMS Cluster
|
C.1
|
マルチサイト OpenVMS Cluster システムとは?
|
C.1.1
|
ATM,DS3,FDDI,[D]WDM サイト間リンク
|
C.1.2
|
マルチサイト OpenVMS Cluster システムの長所
|
C.1.3
|
一般的な構成ガイドライン
|
C.2
|
Cluster over IP によるマルチサイト OpenVMS Cluster システムの構成
|
C.3
|
FDDI によるマルチサイト OpenVMS Cluster システムの構成
|
C.4
|
WAN サービスによるマルチサイト OpenVMS Cluster システムの構成
|
C.4.1
|
ATM 通信サービス
|
C.4.2
|
DS3 通信サービス (T3 通信サービス)
|
C.4.3
|
FDDI-to-WAN ブリッジ
|
C.4.4
|
OpenVMS Cluster システムにおける ATM と DS3 の構成ガイドライン
|
C.4.4.1
|
要件
|
C.4.4.2
|
推奨値
|
C.4.5
|
可用性の考慮
|
C.4.6
|
仕様
|
C.5
|
マルチサイトにおける OpenVMS Cluster システムの管理
|
C.5.1
|
手法とツール
|
C.5.2
|
パフォーマンスの監視
|
索引 |
索引 |
6-1 |
パスの手動切り替え時のメッセージ |
6-2 |
他のノードがパス切り替えを検出したときに表示されるメッセージ |
7-1 |
wwidmgr -show wwid の使用 |
7-2 |
wwidmgr -show wwid -full の使用 |
7-3 |
widmgr -quickset の使用 |
7-4 |
FC システム・ディスクによるブート・シーケンス |
7-5 |
スタンドアロン FC ノードにおけるクラスタリングの有効化 |
7-6 |
共用 FC システム・ディスクがあるクラスタへノードを追加する |
A-1 |
SHOW DEVICE コマンドの出力例 |
A-2 |
SCSI クラスタにノードを追加 |
1 |
OpenVMS Cluster システムの構成要素と機能 |
1-1 |
ハードウェアとオペレーティング・システム構成要素 |
4-1 |
2 ノードの OpenVMS Integrity クラスタ・システム |
4-2 |
ポイント・ツー・ポイント 10 Gigabit Ethernet OpenVMS Cluster |
4-3 |
スイッチ型 10 Gigabit Ethernet OpenVMS Cluster |
6-1 |
マルチバス・フェールオーバの構成 |
6-2 |
1 つのインターコネクトによる直接 SCSI から MSCP のサービス対象構成 |
6-3 |
インターコネクトが 2 つの直接 SCSI から MSCP サービス対象構成 |
6-4 |
透過モードにおけるストレージ・サブシステム |
6-5 |
マルチバス・モードのストレージ・サブシステム |
6-6 |
マルチバス・モードのパラレル SCSI コントローラのポート・アドレス指定 |
6-7 |
マルチバス・モードの Fibre Channel コントローラのポート・アドレス指定 |
6-8 |
透過的フェールオーバ付きのパラレル SCSI 構成 |
6-9 |
マルチバス・フェールオーバと複数のパスによるパラレル SCSI 構成 |
6-10 |
透過モードによるシングル・インターコネクトのマルチポート・パラレル SCSI 構成 |
6-11 |
透過モードによる複数パスのマルチポート・パラレル SCSI 構成 |
6-12 |
マルチバス・モードによる複数パスのマルチポート・パラレル SCSI 構成 |
6-13 |
ノード割り当てクラスで命名したデバイス |
6-14 |
ポート割り当てクラスを使用したデバイス名 |
6-15 |
HSZ 割り当てクラスを使用したデバイス名 |
6-16 |
デュアル・ポート・ストレージ・コントローラが 2 つとデュアル・ポート MDR が 1 つ,およびバスが 2 本のシングル・ホスト |
6-17 |
デュアル・ポート・ストレージ・コントローラが 2 つとデュアル・ポート MDR が 1 つ,およびバスが 4 本のシングル・ホスト |
6-18 |
デュアル・ポート・ストレージ・コントローラ 2 つと,デュアル・ポート MDR 1 つと,バスが 4 本の 2 つのホスト |
6-19 |
共用バスと共用ストレージ・コントローラを持つ 2 つのホスト |
6-20 |
共用,マルチポート・ストレージ・コントローラを持つ2つのホスト |
6-21 |
無効なマルチパス構成 |
6-22 |
Fibre Channel パスの命名 |
6-23 |
複数の直接パスによる構成 |
7-1 |
スイッチ・トポロジ (論理図) |
7-2 |
スイッチ・トポロジ (実体図) |
7-3 |
MSA 1000 を使用したアービトレート型トポロジ |
7-4 |
1 つのデュアル・ポート・ストレージ・コントローラを備えたシングル・ホスト |
7-5 |
1 つのデュアル・ポート・ストレージ・コントローラを備えた複数のホスト |
7-6 |
ストレージ・コントローラ冗長性を備えた複数のホスト |
7-7 |
複数の独立したスイッチを備えた複数のホスト |
7-8 |
デュアル・ファブリックを備えた複数のホスト |
7-9 |
より大規模なデュアル・ファブリックを備えた複数のホスト |
7-10 |
4 つのファブリックを備えた複数のホスト |
7-11 |
Fibre Channel ホスト・アドレスとポート・アドレス |
7-12 |
Fibre Channel ホストとポートの WWID とアドレス |
7-13 |
Fibre Channel イニシエータ名とターゲット名 |
7-14 |
Fibre Channel ディスク・デバイスの命名 |
8-1 |
LAN OpenVMS Cluster システム |
8-2 |
2 LAN セグメントの OpenVMS Cluster構成 |
8-3 |
3 LAN セグメントの OpenVMS Cluster構成 |
8-4 |
ロジカル LAN フェールオーバ IP OpenVMS Cluster システム |
8-5 |
MEMORY CHANNEL クラスタ |
8-6 |
サテライトを持つ OpenVMS Cluster |
8-7 |
WAN リンクで結合されたマルチサイト OpenVMS Cluster 構成 |
9-1 |
OpenVMS Cluster 拡張次元 |
9-2 |
3 ノード Fast Wide SCSI Cluster |
9-3 |
4 ノード Ultra SCSI ハブ構成 |
9-4 |
6 サテライト LAN OpenVMS Cluster |
9-5 |
2 ブート・ノードを備えた 6 サテライト LAN OpenVMS Cluster |
9-6 |
2 LAN セグメントを備えた 12 サテライト OpenVMS Cluster |
9-7 |
サイト間リンクを備えた 45 サテライト OpenVMS Cluster |
9-8 |
ハイパワー・ワークステーション・サーバの構成 (1995 年) |
9-9 |
ハイパワー・ワークステーション・サーバの構成 (2004 年) |
9-10 |
複数ノードの IP ベース・クラスタ・システム |
9-11 |
直接アクセスと MSCP サービスによるアクセスの比較 |
9-12 |
ホット・ファイルの分散 |
10-1 |
シングル・システム・ディスクのシンプルな LAN OpenVMS Cluster |
10-2 |
共通環境におけるマルチ・システム・ディスク |
10-3 |
マルチ環境 OpenVMS Cluster |
A-1 |
図中で使用する記号の意味 |
A-2 |
共用 SCSI アクセスによる可用性が高いサーバ |
A-3 |
最大スタブ長 |
A-4 |
概念図: 基本的な SCSI システム |
A-5 |
構成例: AlphaServer 1000,KZPAA アダプタ,BA350 エンクロージャ使用の基本的な SCSI システム |
A-6 |
概念図: DWZZAを利用した物理的な距離の延長またはエンクロージャの追加 |
A-7 |
構成例: DWZZAを利用した物理的な距離の延長またはエンクロージャの追加 |
A-8 |
構成例: SCSI バス上の 3 ホスト |
A-9 |
構成例: ディファレンシャル・ホスト・アダプタ (KZPSA) を使用した SCSI システム |
A-10 |
概念図: SCSI ハブを使用した SCSI システム |
A-11 |
構成例: SCSI ハブ構成における SCSI システム |
A-12 |
SCSI アクセスの割り当てクラスの設定 |
A-13 |
SCSI バス・トポロジ |
A-14 |
バス・アイソレータのホット・プラグ |
B-1 |
MEMORY CHANNEL ハードウェアの構成要素 |
B-2 |
4 ノード MEMORY CHANNEL クラスタ |
B-3 |
仮想ハブ MEMORY CHANNEL クラスタ |
B-4 |
MEMORY CHANNEL ベース・クラスタと SCSI ベース・クラスタ |
B-5 |
MEMORY CHANNEL の CI 方式と SCSI 方式のクラスタ |
B-6 |
MEMORY CHANNEL DSSI 方式のクラスタ |
B-7 |
OpenVMS Cluster アーキテクチャと MEMORY CHANNEL |
B-8 |
物理メモリと I/O アドレス領域 |
B-9 |
MEMORY CHANNEL バス・アーキテクチャ |
C-1 |
フィラデルフィアとワシントン間のサイト間リンク |
C-2 |
リモート・サテライトを備えたマルチサイト OpenVMS Cluster 構成 |
C-3 |
Cluster over IP によるマルチサイト OpenVMS Cluster 構成 |
C-4 |
ATM/SONET OC-3 サービス |
C-5 |
DS3 Service |
C-6 |
DS3 で結合したマルチサイト OpenVMS Cluster 構成 |