| 日本-日本語 |
|
|
|
|
OpenVMS マニュアル |
|
HP OpenVMS
|
| 目次 | 索引 |
本書は,OpenVMS オペレーティング・システムを管理するために使用するユーティリティについて,その参照情報をまとめています。各システム管理ユーティリティについて説明し,利用頻度の高いコマンドと修飾子については,その例を示します。また,システム管理ユーティリティの他に, AUTOGEN コマンド・プロシージャの説明と使用法の要約も示します。
本書で説明するコマンドはすべて,『OpenVMS DCL ディクショナリ』に指定した標準文法規則に従っています。
システム管理ユーティリティと AUTOGEN の使用法についての説明は,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。
対象読者 |
本書は,OpenVMS オペレーティング・システムのシステム管理者と,これらのシステムのシステム管理ユーティリティのユーザを対象にしています。
本書の構成 |
本書の構成は次のとおりです。
| 第 1 章 | ACL (アクセス制御リスト) エディタ |
| 第 2 章 | 会計情報ユーティリティ (ACCOUNTING) |
| 第 3 章 | ディスク構造分析ユーティリティ (ANALYZE/DISK_STRUCTURE) |
| 第 4 章 | 監査分析ユーティリティ (ANALYZE/AUDIT) |
| 第 5 章 | 登録ユーティリティ (AUTHORIZE) |
| 第 6 章 | AUTOGEN コマンド・プロシージャ |
| 第 7 章 | バックアップ・ユーティリティ (BACKUP) |
| 第 8 章 | CDDVD ユーティリティ(COPY/RECORDABLE_MEDIA) |
| 第 17 章 | MSA ユーティリティ |
| 第 10 章 | Error Log Viewer ユーティリティ (ELV) |
| 第 11 章 | InfoServer ユーティリティ (Alpha および Integrity のみ) |
| 第 12 章 | インストール・ユーティリティ (INSTALL) |
| 第 13 章 | LAN 制御プログラム・ユーティリティ(LANCP) |
| 第 14 章 | LAT 制御プログラム・ユーティリティ (LATCP) |
| 第 15 章 | ログ・マネージャ制御プログラム・ユーティリティ (LMCP) |
| 第 16 章 | Monitor ユーティリティ (MONITOR) |
| 第 17 章 | MSA ユーティリティ |
| 第 18 章 | Point-to-Point ユーティリティ (PPPD) |
| 第 19 章 | POLYCENTER Software Installation ユーティリティ (PCSI) |
| 第 20 章 | SAS コントローラ |
| 第 21 章 | SCA Control Program ユーティリティ (SCACP) |
| 第 22 章 | Show Cluster ユーティリティ (SHOW CLUSTER) |
| 第 23 章 | System Generation ユーティリティ (SYSGEN) |
| 第 24 章 | System Management ユーティリティ (SYSMAN) |
| 第 25 章 | UCM (USB Configuration Manager) |
| 第 26 章 | XA Gateway Control Program ユーティリティ (XGCP) |
| 付録 A | ACL エディタのキーパッド編集コマンド |
| 付録 B | ACL エディタのカスタマイズ |
| 付録 C | プログラマのための会計情報 |
| 付録 D | ANALYZE/DISK_STRUCTURE - 段階チェック |
| 付録 E | ANALYZE/DISK_STRUCTURE - 使用量ファイル |
| 付録 F | セキュリティ監査メッセージの形式 |
| 付録 G | BACKUP 修飾子の組み合わせ方 |
| 付録 H | MONITOR におけるレコード形式 |
| 付録 I | Integrity サーバ向けの HP OpenVMS Integrity シリアル・マルチプレクサ (MUX) のサポート |
| 付録 J | SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド |
| 付録 K | システム・パラメータ |
関連資料 |
システム管理ユーティリティについての詳しい説明は,次のドキュメントを参照してください。
OpenVMS 製品およびサービスの情報については,次の弊社 Web サイトにアクセスしてください。
http://www.hp.com/go/openvms/ |
または
http://www.hp.com/jp/openvms/ |
本書で使用する表記法 |
VMScluster システムは,OpenVMS Cluster システムを指します。特に明記しない限り,OpenVMS Cluster またはクラスタは,VMScluster と同義です。
DECwindows および DECwindows Motif は, DECwindows Motif for OpenVMS ソフトウェアを指します。
本書では,次の表記法を使用しています。
| 表記法 | 意味 |
|---|---|
| Ctrl/ x | Ctrl/ x という表記は,Ctrl キーを押しながら別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。 |
| PF1 x | PF1 x という表記は,PF1 に定義されたキーを押してから,別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。 |
| [Return] | 例の中で,キー名が四角で囲まれている場合には,キーボード上でそのキーを押すことを示します。テキストの中では,キー名は四角で囲まれていません。
HTML 形式のドキュメントでは,キー名は四角ではなく,括弧で囲まれています。 |
| ... | 例の中の水平方向の反復記号は,次のいずれかを示します。
|
| .
. . |
垂直方向の反復記号は,コードの例やコマンド形式の中の項目が省略されていることを示します。このように項目が省略されるのは,その項目が説明している内容にとって重要ではないからです。 |
| ( ) | コマンドの形式の説明において,括弧は,複数のオプションを選択した場合に,選択したオプションを括弧で囲まなければならないことを示しています。 |
| [ ] | コマンドの形式の説明において,大括弧で囲まれた要素は任意のオプションです。オプションをすべて選択しても,いずれか 1 つを選択しても,あるいは 1 つも選択しなくても構いません。ただし,OpenVMS ファイル指定のディレクトリ名の構文や,割り当て文の部分文字列指定の構文の中では,大括弧に囲まれた要素は省略できません。 |
| [|] | コマンド形式の説明では,括弧内の要素を分けている垂直棒線はオプションを 1 つまたは複数選択するか,または何も選択しないことを意味します。 |
| { } | コマンドの形式の説明において,中括弧で囲まれた要素は必須オプションです。いずれか 1 つのオプションを指定しなければなりません。 |
| 太字 | 太字のテキストは,新しい用語,引数,属性,条件を示しています。 |
| italic text | イタリック体のテキストは,重要な情報を示します。また,システム・メッセージ (たとえば内部エラー number),コマンド行(たとえば /PRODUCER= name),コマンド・パラメータ(たとえば device-name) などの変数を示す場合にも使用されます。 |
| UPPERCASE TEXT | 英大文字のテキストは,コマンド,ルーチン名,ファイル名,ファイル保護コード名,システム特権の短縮形を示します。 |
| Monospace type | モノスペース・タイプの文字は,コード例および会話型の画面表示を示します。
C プログラミング言語では,テキスト中のモノスペース・タイプの文字は,キーワード,別々にコンパイルされた外部関数およびファイルの名前,構文の要約,または例に示される変数または識別子への参照などを示します。 |
| - | コマンド形式の記述の最後,コマンド行,コード・ラインにおいて,ハイフンは,要求に対する引数がその後の行に続くことを示します。 |
| 数字 | 特に明記しない限り,本文中の数字はすべて10 進数です。 10 進数以外 (2 進数,8 進数,16 進数) は,その旨を明記してあります。 |
| 目次 | 索引 |
|
||||||||