日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:ACL エディタ
第2章:会計情報ユーティリティ
第3章:ディスク構造分析ユーティリティ
第4章:監査分析ユーティリティ
第5章:登録ユーティリティ
第6章:AUTOGENコマンド・プロシージャ
第7章:バックアップ・ユーティリティ
第8章:CDDVDユーティリティ
第9章:EFIユーティリティ
第10章:Error Log Viewer
第11章:InfoServer
第12章:インストール・ユーティリティ
第13章:LAN制御プログラム・ユーティリティ
第14章:LAT制御プログラム・ユーティリティ
第15章:ログ・マネージャ制御プログラム・ユーティリティ
第16章:Monitor
第17章:MSAユーティリティ
第18章:Point-to-Point
第19章:PCSI
第20章:SASコントローラ
第21章:SCA Control Programユーティリティ
第22章:Show Clusterユーティリティ
第23章:System Generationユーティリティ
第24章:System Managementユーティリティ
第25章:USB構成ユーティリティ
第26章:XA Gateway Control Programユーティリティ
付録A:ACLエディタのキーパッド編集コマンド
付録B:ACL エディタのカスタマイズ
付録C:プログラマのための会計情報
付録D:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 段階チェック
付録E:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 使用量ファイル
付録F:セキュリティ監査メッセージの形式
付録G:BACKUP 修飾子の組み合わせ方
付録H:MONITOR におけるレコード形式
付録I:HP OpenVMS I64 シリアル・マルチプレクサのサポート
付録J:SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド
付録K:システム・パラメータ
索引
PDF    Vol.1   Vol.2
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


目次 索引

第 11 章
InfoServer ユーティリティ (Alpha および Integrity のみ)



Alpha システムと Integrity システムでは, InfoServer アプリケーションを使用することで,ローカル・エリア・ネットワーク上で仮想ディスク・サービスを作成することができます。

仮想ディスク・サービスは,以下のデバイスに対して作成できます。

  • DVD ドライブ

  • ディスク・ドライブ: SCSI,Fibre Channel,IDE

  • CD ドライブ

  • パーティション (コンテナ・ファイルとも言う)

InfoServer ハードウェアと InfoServer アプリケーションの比較

OpenVMS の新しい InfoServer アプリケーションは,以前の InfoServer ハードウェアとは,いくつかの点で大きく異なっています。最も大きな違いは,以下のとおりです。

  • DCL スタイルのコマンド構文の使用

  • デバイスのサービスを作成する前に,そのデバイスをシステム単位でマウントしておかなくてはならない点

  • DVD ドライブ用サービスの作成のサポート

  • テープ・デバイスはサポートされない

  • CD-R (CD-recordable) ドライブはサポートされない

  • 自動マウントはサポートされない



11.2 InfoServer の使用方法の概要

ESS$INFOSERVER は LASTport/Disk サーバのユーザ・インタフェースであり, OpenVMS 上のアプリケーションとして実装されています。その動作は,ハードウェアの InfoServer 製品と似ています。

InfoServer ユーティリティ・コマンドを使用すると,以下の作業が行えます。

  • LAN 上の仮想ディスク・デバイスのサービスの作成と削除

  • 一連のアクティブな InfoServer サービスの保存

  • 既存のサービスの属性の変更

  • サーバとサーバ上のサービスに接続されているノードについての情報の表示

  • 1 つまたは複数のサービスについて,サービス固有の情報の表示

  • LASTport/Disk サーバの起動とサーバおよびキャッシュの各種の属性の設定

Infoserver を起動するには,次のコマンドを入力します。

$ RUN SYS$SYSTEM:ESS$INFOSERVER 

次のプロンプトが表示されます。

InfoServer> 

InfoServer プロンプトが表示されず,代わりにエラー・メッセージが表示される場合は, InfoServer サーバを起動するようにシステム管理者に依頼してください。

InfoServer プロンプトで,次のように任意の InfoServer コマンドを入力します。

InfoServer> SHOW SERVER 

HELP と入力すると,ユーティリティ内の InfoServer コマンドについてのヘルプが表示されます。

InfoServer> HELP SHOW SERVER 

コマンドを指定しないと,ユーティリティのプロンプトが表示され,ユーティリティを終了しないかぎりコマンド入力待ちとなります。

11.3 InfoServer コマンド

以降の項で,InfoServer コマンドの説明と例を示します。



CREATE SERVICE

指定したデバイスまたはパーティションのサービスを作成します。

使用方法:

  • すべてのデバイスは,システムワイドにマウントし,プロセスがログアウトしたときにマウント解除されないようにする必要があります。

  • 読み書きサービスを持つデバイスは,/FOREIGN 修飾子を付けてマウントし, OpenVMS から見えないようにする必要があります。

  • 読み取り専用サービスを持つデバイスは,/NOWRITE 修飾子または /FOREIGN 修飾子を付けてマウントし,誰もローカルに変更できないようにする必要があります。

  • 読み取り専用または読み書きアクセスで OpenVMS にマウントされるディスクから,パーティションのサービスを提供できます。

  • 今回のリリースでは,パーティションのサポートは制限されています。


形式

CREATE SERVICE serviceName device-or-partitionName


パラメータ



serviceName

LAN 上で使用されるサービスの名前です。サービス名は英数字とドル記号 ($) で構成されます。長さは最大で 255 文字です。

device-or-partitionName

LAN 上でサービスされる名前は, OpenVMS のディスク・デバイスの名前またはパーティションの名前となります。デバイス名またはパーティション名は,作成済みのものでなければなりません。

デバイス名とパーティション名について,以下に説明します。

  • デバイス名
    LAN にサービスを提供するデバイスは,OpenVMS ディスク・デバイスです。 InfoServer デバイス名を指定するときには,OpenVMS デバイス名を使用します。
    ディスク指定はコロンで終わる必要があります。

  • パーティション名
    パーティションは,ネットワークにサービス提供されるコンテナ・ファイルです。したがって,デフォルトのファイル・タイプが .ESS$PARTITION の OpenVMS ファイル名を持っています。デバイス名,ディレクトリ名,ファイル名を含むパーティション名の長さは,最大で 242 文字です。
    今回のバージョンでは,パーティションのサポートは制限されています。ハード・ドライブの分割利用には,LD デバイスを使用することをお勧めします。詳細は,DCL コマンドの LD HELP を参照してください。


修飾子



/CLASS=className

全体の LASTport Disk (LAD) 名前空間のサブセットを指定します。

クラス名の目的は,名前空間を分割して,クライアントに対して意味のある名前だけを示すことです。クラス名を使用すると,2 つのサービスに同じ名前を付けて,互いに競合しないようにすることもできます。

たとえば,いくつかのクライアント・システムで使用される異なるオンディスク構造に対して,異なるクラス名をつけることができます。あるクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ODS-2 を使用し,別のクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ISO_9660 を使用します。サービス名は同じ (SERVICEA) ですが,クラス名は異なります。

使用するクラス名は,作成するサービスに接続するクライアント・システムに依存します。デフォルトのクラス名は ODS_2 です。たとえば,OpenVMS システムは,InfoServer デバイスをマウントするとき, ODS_2 名前空間を使用します。 OpenVMS クライアントは,ODS_2 サービス・クラスに属しているサービスのみ利用できることに注意してください。

有効なクラス名は,次のとおりです。

           V2.0           PCSA MS-DOS クライアントが理解する名前 
           Unformatted    仮想ディスクは形式を持っていません 
           MSDOS          MSDOS 仮想ディスク 
           ODS_2          VMS 仮想ディスク 
           UNIX           UNIX 仮想ディスク 
           ISO_9660       ISO 9660 CD 形式 
           HIGH_SIERRA    MS-DOS CD 形式 
           APPLE          Macintosh HFS 形式 
           SUN            Sun 形式 



/ENCODED_PASSWORD=hexstring

SAVE コマンドでこの修飾子が作成されます。パスワードは平文で保存されず,ハッシュ化されたパスワードの値が SAVE 操作の一環として書き込まれるため,パスワードを人目にさらすことなく,サービスを作成しなおすことができます。

SAVE コマンドが作成するコマンド・プロシージャを編集してサービス名を変更した場合には,エンコードされたパスワード値が有効ではなくなってしまうことに注意してください。その場合には,/PASSWORD 修飾子を使用して,サービスに別のパスワードを設定する必要があります。

/PASSWORD=パスワード文字列

/NOPASSWORD (デフォルト)

サービスで使用するオプションのアクセス制御パスワードを指定します。パスワードが設定されたサービスにクライアント・システムがアクセスするためには,パスワードを指定する必要があります。

パスワード文字列は最大 39 文字の英数字文字列です。パスワードを指定しなかった場合には,クライアント・システムではこのサービスにアクセスする場合に,パスワードの入力を求められません。

テキストのパスワードは暗号化された形式で,他のサービス情報とともにメモリに保存されます。

/RATING=DYNAMIC



/RATING=STATIC=value

該当するサービスが複数ある場合には,クライアントはサービス評価点を使用してサービスを選択します。最高のサービス評価点を持ったサービスが選択されます。

システムは動的サービス評価点を負荷に応じて調整します。静的評価点を 0〜65535 の範囲で指定することもできます。システムは静的評価点は調整しません。

静的評価点を使用する場合の例は,サービスのコピーの 1 つから,別のコピーにクライアントを移行させる場合です。クライアントを移動させたいサービスに静的評価点 0 を設定しておけば,新しいクライアントが評価点 0 のサービスに接続することはありません。代わりに,それよりも高い評価点を持つサービスに接続します。すべての現在のクライアントがサービスとの接続を解除したときに,そのサービスを安全に削除することができます。

/READAHEAD (デフォルト)

/NOREADAHEAD

キャッシュ・ブロックを埋めるためのディスクの読み取りが必要になったときに, /READAHEAD 修飾子は,読み取り範囲が,要求された最初のブロックから,バケット境界の最後までであることを指示します。先読みすることによって,必要なディスク・ブロックが前もってキャッシュにロードされるので,シーケンシャル操作の速度が向上します。

/READAHEAD 修飾子と /READBEHIND 修飾子の両方を指定しておくと,キャッシュ・バケット内のブロックが要求されたときに,そのブロックのバケット範囲全体がキャッシュに読み込まれます。

/READBEHIND

/NOREADBEHIND (デフォルト)

キャッシュ・ブロックを埋めるためのディスクの読み取りが必要になったときに, /READBEHIND 修飾子は,読み取り範囲が,キャッシュ・バケット境界の先頭から要求されたブロックまでであることを指示します。

/READAHEAD 修飾子と /READBEHIND 修飾子の両方を指定すると,キャッシュ・バケット内のブロックが要求されたときに,そのブロックのバケット範囲全体がキャッシュに読み込まれます。

/READERS=number (デフォルトは,READERS=1000)

/NOREADERS

クライアントの読み取りアクセスで許される同時接続の最大数を指定します。デフォルトは 1000 接続です。値 0 は書き込み専用であることを意味します。

クライアントがサービスに対して読み取り専用アクセスまたは読み書きアクセスを要求した場合には,システムは読み取り接続としてカウントします。

/WRITERS

/NOWRITERS (デフォルト)

サービスが 1 つの書き込み接続を許すことを指定します。

#1
$ SHOW DEVICE MOVMAN$DQA0:/full
Disk MOVMAN$DQA0:, device type Compaq  CRD-8322B, is online, file-oriented 
    device, shareable, served to cluster via MSCP Server, error logging is 
    enabled. 
 
 Error count                 0    Operations completed 
 Owner process              ""    Owner UIC                  [SYSTEM] 
 Owner process ID     00000000    Dev Prot        S:RWPL,O:RWPL,G:R,W 
 Reference count             0    Default buffer size             512 
 Total blocks         16515072    Sectors per track                63 
 Total cylinders         16384    Tracks per cylinder              16 
 
$ MOUNT/SYSTEM dqa0 OVMSIPS11
Volume is write locked 
OVMSIPS11 mounted on _MOVMAN$DQA0: 
 
$ InfoServer
InfoServer> CREATE SERVICE VMS_SIPS_V11 _MOVMAN$DQA0:
%INFOSRVR-I-CRESERV, service VMS_SIPS_V11 [ODS-2] created for 
_MOVMAN$DQA0:. 
 

この例は,CD デバイス用のサービスを作成する方法を示しています。

  • SHOW DEVICE.../FULL コマンドは,_MOVMAN$DQA0 CD について完全な情報リストを表示します。

  • MOUNT/SYSTEM コマンドは,OVMSIPS11 ボリュームを _MOVMAN$DQA0: CD にマウントします。

  • InfoServer の CREATE SERVICE コマンドは,_MOVMAN$DQA0 CD 上に VMS_SIPS_V11 サービスを作成します。

#2
$ LD CREATE KIT1/SIZE-100000
$ DIRECTORY KIT1
Directory DKB0:[DISKS] 
 
KIT1.DSK;1       100000/100008   29-APR-2005 14:14:43.49 
 
Total of 1 file, 100000/100008 blocks. 
 
$ LD CONNECT KIT1
%LD-I-UNIT, Allocated device is MOVMAN$LDA1: 
 
$ INITIALIZE/SYSTEM MOVMAN$LDA1: kit1
$ MOUNT/SYSTEM/NOWRITE MOVMAN$LDA1: kit1 
%MOUNT-I-MOUNTED, KIT1 mounted on _MOVMAN$LDA1: 
 
$ CREATE SERVICE TEST_KIT_1 MOVMAN$LDA1:
%INFOSRVR-I-CRESERV, service TEST_KIT_1 [ODS-2] created for 
 _MOVMAN$LDA1:                                               
 

この例は,論理ディスク (LD) デバイス用のサービスの作成方法を示しています。

  • LD CREATE KIT1 コマンドは,論理ディスクとして使用できる連続ファイル KIT1 を作成します。

  • DIRECTORY KIT1 コマンドは KIT1 に関する情報を表示します。

  • LD CONNECT KIT1 は,論理ディスク・ファイル KIT1 を論理ディスク・デバイス MOVMAN$LDA1: に接続します。

  • INITIALIZE コマンドは,MOVMAN$LDA1: LD デバイスをフォーマットします。

  • MOUNT コマンドは,LD デバイスを利用できるようにします。

  • CREATE SERVICE コマンドは, _MOVMAN$LDA1 LD デバイス上に TEST_KIT_1 サービスを作成します。



DELETE SERVICE

1 つまたは複数のサービスを削除します。

形式

DELETE SERVICE serviceName [device-or-partitionName]


パラメータ



serviceName

LAN 上で使用されるサービスの名前です。サービス名は英数字とドル記号 ($) で構成されます。長さは最大で 255 文字です。このコマンドではワイルドカードが使用できます。

device-or-partitionName

LAN 上で使用される名前は, OpenVMS ディスク・デバイスまたはパーティションの名前になります。入力するデバイス名またはパーティション名は,作成済みのものでなければなりません。

  • デバイス名
    LAN にサービスを提供するデバイスは,OpenVMS ディスク・デバイスです。 InfoServer デバイス名を指定するときには,OpenVMS デバイス名を使用します。デバイス名は,SHOW SERVICES コマンドで表示される名前に完全に一致するか,またはワイルドカードを含むかのいずれかでなければならないことに注意してください (このコマンドではワイルドカードが使用できます)。
    ディスク指定はコロンで終わる必要があります。

  • パーティション名
    パーティションは,ネットワークにサービスが提供されるコンテナ・ファイルです。したがって,デフォルトのファイル・タイプが .ESS$PARTITION の OpenVMS ファイル名を持っています。デバイス名,ディレクトリ名,ファイル名を含むパーティション名の長さは,最大で 242 文字です。
    パーティション名は選択するサービスを特定する場合に使用できます。今回のバージョンでは,パーティションのサポートは制限されていますが,パーティションに分割されたハード・ドライブをサポートする場合には, LD デバイスを使用することを強くお勧めします。詳細は,DCL コマンドの LD HELP を参照してください。


修飾子



/CLASS=className

全体の LASTport Disk (LAD) 名前空間のサブセットを指定します。

クラス名の目的は,名前空間を分割して,クライアントに対して意味のある名前だけを示すことです。クラス名を使用すると,2 つのサービスに同じ名前を付けて,互いに競合しないようにすることもできます。

たとえば,いくつかのクライアント・システムで使用される異なるオンディスク構造に対して,異なるクラス名をつけることができます。あるクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ODS-2 を使用し,別のクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ISO_9660 を使用します。サービス名は同じ (SERVICEA) ですが,クラス名は異なります。

使用するクラス名は,作成するサービスに接続するクライアント・システムに依存します。デフォルトのクラス名は ODS_2 です。たとえば,OpenVMS システムは,InfoServer デバイスをマウントするとき, ODS_2 名前空間を使用します。 OpenVMS クライアントは,ODS_2 サービス・クラスに属しているサービスのみ利用できることに注意してください。

有効なクラス名は,次のとおりです。

           V2.0           PCSA MS-DOS クライアントが理解する名前 
           Unformatted    仮想ディスクは形式を持っていません 
           MSDOS          MSDOS 仮想ディスク 
           ODS_2          VMS 仮想ディスク 
           UNIX           UNIX 仮想ディスク 
           ISO_9660       ISO 9660 CD 形式 
           HIGH_SIERRA    MS-DOS CD 形式 
           APPLE          Macintosh HFS 形式 
           SUN            Sun 形式 



/CONFIRM (デフォルト)

/NOCONFIRM

サービスを削除するときに確認が求められます。 /NOCONFIRM を指定した場合でも,接続が残っている場合には,確認が求められます。

各サービスの削除操作の前に確認を行うかどうかを制御します。以下の応答が有効です。

       YES      NO       QUIT 
       TRUE     FALSE    Ctrl/Z 
       1        0        ALL 
           Return キー 

使用上の注意:

  • 単語で答える場合には,大文字と小文字を混在させて構いません。単語による応答は,1 文字以上の英字に省略できます (たとえば,TRUE に対して, T,TR,TRU)。ただし,省略する場合には,一意である必要があります。

  • 肯定的な応答は,YES,TRUE,および 1 です。否定的な応答は,NO,FALSE,0,および Return キーを押すことです。

  • ある時点でコマンドの処理を停止させたい場合は, QUIT と入力するか Ctrl/Z を押します。

  • ALL を入力して応答した場合には,コマンドは処理を続行して,その後,プロンプトは表示されなくなります。



/DISCONNECT

/NODISCONNECT (デフォルト)

接続されているセッションが残っているサービスを削除しようとしたときのデフォルトの確認プロンプト処理を変更します。サービスに接続しているセッションがあって /DISCONNECT 修飾子を指定していない場合には,サービスの削除に確認が求められます。

サービスを削除する際に確認を求められないようにするには, /NOCONFIRM 修飾子と /DISCONNECT 修飾子の両方を指定します。


$ InfoServer SHOW SERVICES
Service Name         [Service Class] Device or File 
-------------------- --------------- -------------- 
CURRENT_KIT          [ODS-2]         _MOVMAN$LDA2: 
CURRENT_KIT          [ODS-2]         _MOVMAN$LDA42: 
%INFOSRVR-I-FOUND, 2 services found. 
 
$ DELETE SERVICE CURRENT_KIT _MOVMAN$LDA42:
Delete service CURRENT_KIT [ODS-2] for _MOVMAN$LDA42:? [N]:Y
%INFOSRVR-I-DELSERV, service CURRENT_KIT [ODS-2] deleted for 
_MOVMAN$LDA42:. 
 

最初のコマンドでは,2 つのサービスが表示されています。

2 番目のコマンドでは _MOVMAN$LDA42: デバイス上の CURRENT_KIT サービスを削除しています。削除コマンドの実行を確認するプロンプトが表示されます。削除の確認が終わると,サービスが削除されたことを示すメッセージが表示されます。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.