日本-日本語
日本HPホーム 製品 & サービス OpenVMS製品情報
≫  お問い合わせ


OpenVMS マニュアル


 

OpenVMS ドキュメント
ライブラリ

タイトルページ
目次
まえがき
第1章:ACL エディタ
第2章:会計情報ユーティリティ
第3章:ディスク構造分析ユーティリティ
第4章:監査分析ユーティリティ
第5章:登録ユーティリティ
第6章:AUTOGENコマンド・プロシージャ
第7章:バックアップ・ユーティリティ
第8章:CDDVDユーティリティ
第9章:EFIユーティリティ
第10章:Error Log Viewer
第11章:InfoServer
第12章:インストール・ユーティリティ
第13章:LAN制御プログラム・ユーティリティ
第14章:LAT制御プログラム・ユーティリティ
第15章:ログ・マネージャ制御プログラム・ユーティリティ
第16章:Monitor
第17章:MSAユーティリティ
第18章:Point-to-Point
第19章:PCSI
第20章:SASコントローラ
第21章:SCA Control Programユーティリティ
第22章:Show Clusterユーティリティ
第23章:System Generationユーティリティ
第24章:System Managementユーティリティ
第25章:USB構成ユーティリティ
第26章:XA Gateway Control Programユーティリティ
付録A:ACLエディタのキーパッド編集コマンド
付録B:ACL エディタのカスタマイズ
付録C:プログラマのための会計情報
付録D:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 段階チェック
付録E:ANALYZE
/DISK_STRUCTURE
- 使用量ファイル
付録F:セキュリティ監査メッセージの形式
付録G:BACKUP 修飾子の組み合わせ方
付録H:MONITOR におけるレコード形式
付録I:HP OpenVMS I64 シリアル・マルチプレクサのサポート
付録J:SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド
付録K:システム・パラメータ
索引
PDF    Vol.1   Vol.2
OpenVMS ホーム

HP OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


目次 索引

このコマンドは,DECnet-Plus 製品が依存しているすべての製品を表示します。

SHOW RECOVERY_DATA

最も新しく作成されたデータ・セットから開始し,最も古いデータ・セットが最後という順で,時間順にパッチ回復データ・セットを表示します。それぞれの回復データ・セットは,アンインストールできる 1 つ以上のパッチを示します。

形式

PRODUCT SHOW RECOVERY_DATA [/修飾子]


パラメータ

なし。

修飾子



/BEFORE=時刻

指定された日付と時刻よりも前に作成されたパッチ回復データ・セットを選択します。時刻は,絶対時刻,絶対時刻とデルタ時刻の組み合わせ,または次のキーワードのいずれかで指定できます。
TODAY (省略時の設定)
TOMORROW
YESTERDAY

時刻値を指定する方法については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。

/FULL

/NOFULL (省略時の設定)

情報を 132 桁形式で表示します。 /NOFULL 修飾子を指定すると,表示可能な情報のサブセットが 80 桁形式で表示されます。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

アクセスされた回復データ・セット・ファイルのファイル指定を表示します。

/NEWEST=数

作成されたパッチ回復データ・セットのうち最も新しいものを表示します。たとえば,/NEWEST=2 と指定すると,SHOW RECOVERY_DATA コマンドは,最も新しい回復データ・セットを 2 つ表示します。この修飾子に数を指定しないと,省略時の値は 1 になります。

/OLDEST=数

最も古い回復データ・セットを表示します。たとえば,/OLDEST=2 と指定すると, SHOW RECOVERY_DATA コマンドは,最も古い回復データ・セットが 2 つ表示されます。この修飾子に数を指定しないと,省略時の値は 1 になります。

/REMOTE

/NOREMOTE (省略時の設定)

プライベートにマウントされたシステム・ディスクで回復データ・セットを選択します。省略時には,PCSI は,現在ブートされているシステム・ディスクで回復データ・セットを検索します。

/REMOTE を使用する場合は,次の論理名が定義されていなければなりません。

  • PCSI$SYSDEVICE はターゲットのシステム・ディスクの物理ディスク名を指定しなければなりません。このディスクはマウントされており,PRODUCT コマンドを実行しているプロセスに割り当てられていなければなりません。

  • PCSI$SPECIFIC は PCSI$SYSDEVICE 上のシステム・ルートを指さなければなりません。これは,x が有効なシステム・ルートであるとして,次の形式で定義されている必要があります。

    PCSI$SYSDEVICE:[SYSx.] 
    



/SINCE=時刻

指定された日付と時刻以降に作成された回復データ・セットを選択します。時刻は,絶対時刻,絶対時刻とデルタ時刻の組み合わせ,または次のキーワードのいずれかで指定できます。
TODAY (省略時の設定)
YESTERDAY

時刻値を指定する方法については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。


$ PRODUCT SHOW RECOVERY_DATA /SINCE=10-DEC-2002
 

この例のコマンドは,2002 年 12 月 10 日以降に作成された回復データ・セットを表示します。



SHOW UTILITY

使用している PCSI のバージョンを表示します。

形式

PRODUCT SHOW UTILITY


パラメータ

なし。

修飾子

なし。

 $ PRODUCT SHOW UTILITY 
 POLYCENTER Software Installation utility version: V8.3-134 
 
 Product Configuration File (PCF) support level: 1 
 Product Description File (PDF) support level: 10 
 Product Text File (PTF) support level: 2 
 Image Name: DISK$V83SYS:[SYS0.][SYSEXE]PCSI$MAIN.EXE;1 
                                                                       

この例のコマンドは,PCSI ユーティリティのバージョン,コンポーネント・サポート・レベル,コマンドを実行している PCSI イメージの完全なファイル指定を表示します。



UNDO PATCH

パッチまたは必須アップデートをシステムからアンインストールします。このコマンドは,これらのパッチのインストール時に PRODUCT INSTALL コマンドによって作成された回復データ・セットを使用します。関連する回復データ・セットは,処理の最後に削除されます。

形式

PRODUCT UNDO PATCH [/修飾子]


説明

パッチは,回復データ・セットの作成日付と時系列的に逆の順序でのみ取り消すことができます。そのため,パッチ A,B,C を個別の PRODUCT INSTALL コマンドでインストールした場合,バッチ B を取り消す場合は,PRODUCT UNDO PATCH コマンドでパッチ B とともにパッチ C も削除する必要があります。適用済みのパッチや必須アップデートを含めた製品全体を削除するには, PRODUCT REMOVE コマンドを使用します。

回復データ・セットには,PRODUCT INSTALL コマンドを実行することで変更または削除されたディレクトリ,ファイル,およびライブラリのコピーが格納されます。また,製品データベースのスナップショット,ソフトウェア環境を回復するために必要なその他の情報も格納されます。それぞれの回復データ・セットは,システム・デバイス上のディレクトリ構造 [PCSI$UNDO_nnn...] に格納されます。ここで,nnn は 001 〜 999 までの番号です。最新のデータ・セットの番号は 001 です。新しいデータ・セットをスタックに追加したり削除すると,すべてのデータ・セットの番号が付け替えられます。

PRODUCT INSTALL コマンドは,パッチ (修正キット,ECO とも呼ばれます) をインストールする際に回復データ・セットを作成します。ただし,/NOSAVE_RECOVERY_DATA 修飾子を指定した場合は,この機能が無効になります。回復データ・セットには,同時にインストールされているすべてのパッチに関する情報が格納されています。 PRODUCT UNDO コマンドは,選択した回復データ・セット内のすべてのパッチを削除します。そのため,一度の操作で複数のパッチをインストールした場合は,そのまとまりでのみ削除できます。

PRODUCT SHOW RECOVERY_DATA コマンドを使用すると,すべての回復データ・セットの一覧が表示され,どのパッチを削除できるかが分かります。不要な回復データ・セットを削除するには, DELETE RECOVERY_DATA コマンドを使用します。


修飾子



/ALL

回復データが保存されたすべてのパッチと必須アップデートをアンインストールします。処理が完了すると,回復データ・セットはすべて削除されるので,再使用はできません。 /ALL,/NEWEST,/SINCE のいずれの修飾子も指定しない場合,作成された回復データ・セットのうち最新のもののみがパッチおよび必須アップデートの削除の選択用に使用されます。

/LOG

/NOLOG (省略時の設定)

アクセスされたファイルのファイル指定を表示します。また,ファイルの動作に関連する他の情報も提供します。たとえば,ログ指定が有効になっている場合,製品ファイル,ライブラリ,ディレクトリ,および製品データベース・ファイルが,作成,削除,または変更されたときにメッセージで通知されます。

/NEWEST=数

作成されたパッチ回復データ・セットのうち最も新しいものを選択します。たとえば,/NEWEST=3 と指定すると,PRODUCT UNDO PATCH コマンドは,最も新しい回復データ・セット 3 つのデータを使用してパッチをアンインストールします。この修飾子に数を指定しないと,省略時の値は 1 になります。

/OPTIONS=キーワード

/NOOPTIONS (省略時の設定)

PRODUCT コマンド・オプションを指定します。キーワードは次のとおりです。

NOCONFIRM 処理用に選択されている製品を検証するかどうかをユーザに尋ねる確認ダイアログを省略する。



/REMOTE

/NOREMOTE (省略時の設定)

プライベートにマウントされたシステム・ディスク上にある回復データ・セットを選択し,このディスクに製品データベースを回復します。省略時には,PCSI は,現在ブートされているシステム・ディスクで回復データ・セットを検索します。

/REMOTE を使用する場合は,次の論理名が定義されていなければなりません。

  • PCSI$SYSDEVICE はターゲットのシステム・ディスクの物理ディスク名を指定しなければなりません。このディスクはマウントされており,PRODUCT コマンドを実行しているプロセスに割り当てられていなければなりません。

  • PCSI$SPECIFIC は PCSI$SYSDEVICE 上のシステム・ルートを指さなければなりません。これは,x が有効なシステム・ルートであるとして,次の形式で定義されている必要があります。

    PCSI$SYSDEVICE:[SYSx.] 
    



/SINCE=時刻

指定された日付と時刻以降に作成された回復データ・セットを選択します。時刻は,絶対時刻,絶対時刻とデルタ時刻の組み合わせ,または次のキーワードのいずれかで指定できます。
TODAY (省略時の設定)
YESTERDAY

時刻値を指定する方法については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。

/TRACE

/NOTRACE (省略時の設定)

サブプロセスの作成および削除と,PRODUCT コマンドの処理の実行中にこのサブプロセスで発行する DCL コマンドやコマンド・プロシージャを示します。また,PCSI ユーティリティがサブプロセス環境に提供するスクラッチ・ディレクトリと一時ファイルの作成と削除も表示します。 DCL が生成する出力もすべて表示されます。

この修飾子は,製品キット内に含まれているコマンド・プロシージャの実行をトレースする製品開発者のために主にデバッグ支援を行います。詳細については,『POLYCENTER Software Installation Utility Developer's Guide』を参照してください。


$ PRODUCT UNDO PATCH
 

この例のコマンドは, /SAVE_RECOVERY_DATA 修飾子を指定して実行された最新の INSTALL 処理でインストールされたすべてのパッチ・キットと必須アップデート・キットをアンインストールします。この処理で使用された回復データ・セットは,処理の最後で削除されるので,再使用することはできません。


目次 索引

© 2012 Hewlett-Packard Development Company, L.P.